お取り寄せ鶏肉の選び方 通販でポイントを押さえて気軽に購入!
お取り寄せ鶏肉の選び方をチェックしていきましょう。お取り寄せ生活研究家・aiko*さんさんのアドバイスもご紹介しています。自分の好みや作りたい料理にぴったりのお取り寄せ鶏肉を選ぶために参考にしてみてくださいね。
鶏の種類の違いをチェック 美味しい鶏肉を選ぼう!
鶏肉のおいしさに大きく関わっているのが、鶏の品種や種類です。せっかくお取り寄せするからこそ、鶏の品種や種類にもこだわってみましょう。
購入しやすいなじみある味わいの「ブロイラー」 「安い」を重視するなら!
スーパーなどで見かけることの多い鶏肉は「ブロイラー」。ブロイラーは「若鶏」ともいわれており、一般的な鶏よりも速く成長するように品種改良された鶏のことです。
飼育の時間がかからないためお得な価格で売られており、肉質がやわらかいのが特徴。幅広い料理に活用できるので、手軽に扱える鶏肉が欲しい人にぴったりです。
品質がよくおいしさを実感できる「銘柄鶏」
飼料や飼育方法にこだわって育てられ、養鶏場ごとに変わるさまざまな鶏肉の味わいを楽しめるのが「銘柄鶏」です。地域の特産品を飼料に加えることもあり、お取り寄せの楽しみの到着までの期待を高めてくれます。
また、ブロイラーをベースに育てていることが多いため、価格が手頃なのも魅力的。いつもより少し贅沢な鶏肉を楽しみたいときにおすすめです。
特別なときに食べたい高級鶏「地鶏」
数ある鶏肉のなかでも、とくに品質の高い鶏肉に分類されるのが「地鶏」。地鶏と認められるには厳格に決められた基準を満たさなくてはならず、より環境のよいところで育てられた鶏だけが該当します。
そのため、ブロイラーとは味や歯ごたえとが異なり、しっかりと鶏肉の旨味を感じられます。誕生日などの特別なときには、ぜひ地鶏をお取り寄せして特別なおいしさを堪能しましょう。
日本で流通している鶏肉は、ほとんどは「ブロイラー」と呼ばれる生産性を考慮して飼育出荷される鶏肉です。お値段も安価で普段使いにはぴったり。そのほか大山鶏などの銘柄鶏、名古屋コーチンなどの地鶏の順にお値段が上がっていく傾向にあります。
ブロイラーに比べると肉質がしっかりしており、地鶏になれば、塩をつけて焼くだけでもごちそうです。お鍋でだしをとるだけでも、極上スープをつくることができます。ほかの食材を合わせて味付けもしっかりする場合にはブロイラー、鶏肉本来の旨味(うまみ)を味わいたいときには地鶏や銘柄鶏を選ぶのがおすすめです。
セットになっている鶏肉の形状に注目 鍋やローストチキンを作るならチェック!
お取り寄せする鶏肉は、セットになっている形状ごとに使いやすさや適した料理が異なります。どんな料理を作りたいのか考えてから、お取り寄せする鶏肉を選ぶようにしましょう。
「カット済み」ならすぐに料理に使える!
すでに一口サイズにカットされている鶏肉は、調理の手間がなくサッと使えるのが大きなメリット。特に、鍋料理などをするときはそのまま入れるだけでよいので、手軽に鶏肉のおいしさを堪能できます。
さらに、より手軽に使いたいならスープやタレなどがセットになっているかも注目しましょう。あらかじめ作る料理が決まっていると、ほかの食材を用意するのもかんたんです。
さまざまな鶏肉料理を楽しめる「部位別ブロック」
料理に合わせて鶏肉を選びたいなら、部位別のブロックを選びましょう。胸肉やもも、ささみなど、部位ごとに大きくカットされているブロックは、作る料理や食べる人に合わせて自由に使えます。
また、作れる料理の選択肢が豊富なので、実際の大きさなどを見てから作りたい料理を考えることも可能。自由に鶏肉のおいしさを味わいたい人にぴったりです。
「丸鶏」での楽しみ方も豊富! サムゲタンやローストチキンに!
サムゲタンやローストチキンなど、本格的な調理に活用したいなら、「丸鶏」を選びましょう。丸鶏は1羽がまるまる商品になっており、すべての部位を堪能できるのが魅力です。
1羽から少ししか食べられない希少部位なども味わえます。部位ごとに変わるおいしさを食べ比べられるので、鶏肉が大好きな人は丸鶏にチャレンジしてみましょう。
「丸鶏」をお取り寄せするというのは、クリスマスや特別な日というイメージが強いですが、最近は韓国料理の参鶏湯(サムゲタン)など、丸ごと鶏を使った料理も目にするようになりました。丸鶏をそのまま料理すると、各部位それぞれの美味しさも丸ごと楽しめます。丸鶏の大きさもさまざまなので、ご家庭のオーブンやお鍋で調理できるサイズを選べば、お料理の幅も広がるでしょう。
鶏肉専門店では1羽の鶏から少ししか取れない部位や、好みの部位を必要な分だけお取り寄せできるのも魅力です。
鶏肉の楽しみ方に合わせて商品を選ぶ 業務用の量や贈答用も!
お取り寄せの鶏肉は、スーパーなどの普段の買い物では手に入らない鶏肉を購入できます。そのため、鶏肉をどのように使いたいのかを考えておくと、満足度の高い鶏肉を選びやすくなります。
通販で大容量の鶏肉をお得に手に入れる!
通販でお取り寄せをするときに注目しておきたいのが、購入できる鶏肉の量です。1kgや4kgなど、スーパーなどでは見かけないような大容量の鶏肉セットが販売されているため、手軽においしい鶏肉をたくさん手に入れられます。
一度に食べきれなくても、冷凍しておけば品質を落とさず保存が可能。毎日使う鶏肉をまとめて手に入れたいなら、大容量タイプの商品を選びましょう。
贈答用なら包装されているものがよい
お世話になった人へ贈るときや、特別な日の差し入れに使いたいときには、ブランド鶏を選びましょう。なかでも、木箱に入っているなど、しっかりと包装されているものなら特別感が加わり、日頃の感謝の気持ちが伝わりやすくなります。
おいしい鶏肉を選ぶのはもちろん、見た目にも気を配り、受け取った相手に喜んでもらいましょう。
「冷凍発送」か「冷蔵発送」か、発送方法で選ぶ
お店で買うときには、冷凍・解凍・冷蔵などを気にして選びますが、お取り寄せでも同じです。専門店の場合は、同じ商品でも配送方法で冷凍か冷蔵を選べることが多くなっています。到着日を選べない、すぐにお料理をする予定がない、大量に購入するなどの場合には、お店で急速冷凍させたものを購入するのがおすすめですが、「冷蔵」も、ぜひ試してみてください。
お店の急速冷凍は品質が落ちにくいのはたしかですが、冷凍を解凍する際に旨味がどうしても逃げてしまいます。その日の朝解体されて鶏肉になったものを一度も冷凍せず即日発送してくれるお店があれば、ぜひ冷蔵をお試しください。お値段以上の「美味しさ」を感じられると思います。
しっかりした旨味を感じられるのは「親鶏」
お肉は生まれてから日数が浅いほうが美味しいというイメージがありますが、鶏肉に関しては一概に言えません。「親鶏」は、肉質はかためですが、噛めば噛むほど味わい深く、旨味がギュッと凝縮されています。ちなみに地鶏はすべて親鶏です。
たとえば香川県では、塩コショウなどで下味をした鶏肉を焼き上げた「骨付鳥」が有名で、「おやどり」か「ひなどり」かを選べます。ダントツで人気なのが親鶏です。若鶏にもやわらかいジューシーさといった魅力があるので、親鶏のしっかり濃い旨味と合わせて、ぜひ両方楽しんでください。
お取り寄せ鶏肉おすすめ8選 宮崎や鳥取の大山、青森のシャモなど人気の鶏肉を厳選
上で紹介した通販・お取り寄せ鶏肉の選び方をふまえて、お取り寄せ生活研究家のaiko*さんおすすめ商品などを紹介します。

むね肉なのにジューシーな味わいが楽しめる
「むね肉は安いけれど味はもも肉にかなわない」と思っている方にぜひ食べていただきたい商品です。朝解体し一度も冷凍せずに送られてくる新鮮な冷蔵便がおすすめ。食べるとジューシーさに驚くはずです。からあげか塩コショウ焼きにして食べるのにも向いています。
火を入れてもかたくなりにくくしっとり仕上げられるので、炊飯器を使った鶏ハムや、ハーブ調味料をいれた自家製サラダチキンにも活用することができます。
野菜を加えるだけのかんたん調理
鶏肉とスープがセットになっているのが魅力的な商品。お肉は全てカット済みで野菜を加えるだけで調理が完了するという、手軽なのに本格的な地鶏鍋が楽しめるセットです。
セット内容の鶏肉は、もも肉、胸肉、ささみ、つみれの4種類。つみれは好きな大きさに加工できるので、子ども一緒に作っておいしい地鶏鍋を楽しみましょう。
お得な大容量セット!
新鮮な胸肉2kgも入った、業務用の大容量セットです。変な臭みがなく鶏肉の味わいをしっかり堪能できるため、唐揚げや親子丼などさまざまな料理に活用できるのが特徴です。
鶏の品種は岩手県産の「あべどり」や「十文字チキン」がメインですが、在庫の状況次第では宮崎県産の胸肉が届くことも。どんな品種が届くのか、楽しみにしながら鶏肉の到着を待っていましょう。
名店が販売するこだわりの鶏肉セット
東海地方を中心に、おいしい鶏肉料理を提供する「さんわコーポレーション」。自社が運営する養鶏場で育てられた鶏だけを用いており、お店でも使われている上質な鶏肉を自宅で楽しめるセットになっています。
お試しセットの名前の通り、もも肉と胸肉、ささみの定番の3部位の組み合わせ。名古屋コーチンの濃厚な味わいと旨味を、好みの調理方法で堪能しましょう。

使い道豊富で鮮度も抜群な名古屋コーチン
美味しい鶏肉、地鶏といえば、「名古屋コーチン」が頭に浮かぶのではないでしょうか? 筋肉質で歯ごたえがあり、旨味もじゅうぶん。焼き鳥、水炊きにしてもおいしく、その卵をつかったお菓子にはコクがあります。
そんな名古屋コーチンが、新鮮な朝引き(朝解体してお肉にします)で、しかも冷蔵で届きます。部位ごとに真空パックにされているので、もも肉はからあげに、肝は煮つけにするなど、使い道が豊富なので、ギフトにもおすすめです。

専門店の焼き鳥が自宅で手軽に楽しめる
お取り寄せのお店として、そして地元でも愛され続けている水郷どりの焼き鳥セットです。ももやつくねなど20本もの焼き鳥が入っています。自宅やバーベキューなどで、気軽に焼き鳥を食べたいという方におすすめ。
プロの目線で選んだ鶏肉が、素人では難しいとされる串打ちされた状態で届きます。タレも塩も付いているので、お好みの塩加減や食べ方で楽しむことができます。スーパーではなかなか見かけることがない首の部分「きりん」などの希少部位が入っているのも、専門店ならではといえるでしょう。

コラーゲンたっぷりで女性にも人気
その見た目から、ペットの餌や鳥ガラスープ用と思われる方がいるかもしれませんが、煮込み料理にすると独特の食感が味わえます。また、コラーゲンがたっぷりなので、女性にも人気です。
中国料理や韓国料理にも、モミジを使った白湯スープなどのお料理がありますし、日本でも甘辛く煮込んで調理したりします。最近では、韓国ドラマなどで、女性が屋台でほおばっているシーンを見て「あれはおいしいのかしら?」と気になっているという声もちらほら。インターネットで検索すると、たくさんのモミジのレシピが出てきますので、ぜひ挑戦してみてください。
新鮮な鶏をそのまま出荷
ストレスの溜まらない広々とした傾斜や脂肪のつきにくいエサなど、こだわりの方法で飼育された鶏肉がこちら。一般的なブロイラーよりも長い期間飼育することで、本来の旨味を感じられるおいしい鶏肉に仕上がっています。
さらに、処理場と養鶏場をの距離を近くしているのもポイント。朝引き鶏をそのまま配送しているため、嫌な臭みのない新鮮な味わいを堪能できます。
「通販・お取り寄せ鶏肉」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 鶏肉の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの鶏肉の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お取り寄せグルメお肉特集! 【関連記事】
鶏肉を使ったおすすめ料理と簡単レシピ 美味しいお取り寄せ鶏肉の使い方はさまざま!
お取り寄せの鶏肉を使ったおすすめ料理を紹介していきます。
まずは、子供から大人まで大好きなからあげや親子丼。すでにカット済みの鶏肉であれば、手間なく作ることができます。少し贅沢をしたい場合には、地鶏を使ったお鍋も最高ですよ。鶏の旨味をふんだんに使って食べる鍋は寒い冬の季節にぴったりです。
他にも、鶏肉をそのまま焼いてみるのもおすすめです。味付けはレモンと塩でさっぱり仕上げても良し、ガーリックを使ってがっつり仕上げても美味しいので好みの調味料と合わせてみてください。
また、鶏皮をはがして茹で、ポン酢と和えればあっという間に鶏皮ポン酢を作ることができます。さらに、鶏皮を茹でたスープに鶏がらスープの素、塩コショウ、好みの野菜をいれれば鶏スープの完成です!ぜひ、参考にしてみてくださいね。
新鮮な状態で届くのかをチェック! お取り寄せ生活研究家からアドバイス
いつ、どうやって食べるのかを決めてからお取り寄せ
鶏肉は「朝引き」という新鮮な状態で自宅まで配送してくれるのかが、お取り寄せするときにチェックしてほしいポイントのひとつです。まとめ買いで下処理をしてから冷凍保存するというご家庭には、新鮮なままの急速冷凍がおすすめ。
鶏肉は銘柄だけでなく、部位によっても味わいが違い、専門店でしかお目にかかれない部位もあるので、お取り寄せならではの楽しみ方もあります。ただし、大量買いする場合は少しずつ解凍しないといけないこともあるので、どのような状態で届くのかは念入りにチェックしてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
お取り寄せ歴は20年以上。 料理研究家の母の影響で「食べる」楽しみや大切さを自然に学び、お取り寄せが生活の中に溶け込んだ環境で育ち、20歳過ぎから自分でもお取り寄せ生活を開始。毎日のようにお取り寄せを楽しむ日々。 自分が感じた「美味しい」、お取り寄せ生活の楽しさをひとりでも多くの友人たちに伝えたい、一緒に共有したい、という思いで、ブログ・雑誌・ラジオ・セミナーなどで活動中。