家庭でパエリアってつくれるの?
スペインの代表的な料理「パエリア」。世界的に人気の料理で、主に魚介や野菜、お肉などを入れてお米と炊き込みサフランで黄色く色付けられた米料理です。
そんなパエリアですが、「家庭でつくることができるのか?」「手間がかかるのでは?」と思っている方も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが、現在、スーパーなどで売られている「パエリアの素」です。さまざまな種類が発売されているので、ご家庭でも、意外と簡単にパエリアを作ることができます。
本記事では、パエリアの素の選び方やおすすめ商品をご紹介します。ぜひ、チェックしてみてください。
パエリアの素の選び方とは? ベースの味や調理方法に注目
まずは、パエリアの素選びのポイントを紹介します! 調理法や分量をよくチェックすることが大切です。管理栄養士・相田すみ子さんにアドバイスもいただきましたので、ぜひおいしいパエリアの素選びの参考にしてください。
調理方法で選ぶ
パエリアの素は商品によって調理方法が異なります。フライパンで炒めるものから、炊飯器、ご飯などに混ぜるだけのもの、ホットプレートを使うものまでさまざまです。
スタンダードなフライパンタイプや、失敗なく作れる炊飯器タイプ、スピーディに作れる混ぜるタイプ、大勢で囲むときにぴったりのホットプレートタイプなど、パエリアを楽しむシーンに応じて選びましょう。
分量に合わせたパッケージを選ぶ
パエリアの素は、商品によって内容量が異なります。何人分のパエリアを作るかで内容量を選びましょう。
またパエリアを作る頻度が高い場合は、個装タイプではなくシーズニングタイプや顆粒(かりゅう)タイプを選ぶとコストもおさえやすくなります。シーズニングタイプや顆粒タイプは、味の濃さの調節も好みに合わせやすいです。
ベースの味に注目して選ぶ
パエリアの素は商品によってベースとなる味がいろいろあります。スタンダードな魚介ベースから、野菜やブイヨンなどから出汁(だし)を取っているものもあります。
また、メーカーによって個性的な食材や調味料を取り入れている場合もあります。いつもとちょっと違ったパエリアを試したいときには、味のベースにも注目してみましょう。
具材やお米が入ったタイプも!
パエリアの素は、お米や具材を自分で用意して使うタイプのものから、具材とソースがセットのもの、さらにお米もセットになっているものもあります。
パエリアをパラパラの状態にしたいというように、本格的なパエリアを作りたい場合には具材やお米がセットになっているタイプを選びましょう。逆に、具材は自分で選ぶなどこだわりたいといった場合にはソースのみの商品を選びましょう。
市販の素なら初挑戦でも本格的なパエリアが作れる! 料理ライターからアドバイス
一からパエリアを作るには、たくさんの材料と手間が必要です。しかし、パエリアの素を使えば、誰でもかんたんにお店のようなクオリティが再現できます。
お米を炒める本格タイプから、炊飯器に素を入れて炊き込むだけのお手軽タイプまでさまざま。見た目が華やかなので、おもてなし料理にもおすすめです。
パエリアの素おすすめ12選! 管理栄養士と編集部が選んだ
スーパーなどには多くのパエリアの素が販売されています。ここから、パエリアの素のおすすめ商品を紹介します! 管理栄養士・相田すみ子さんに選んでもらったおすすめの商品もありますので、どの商品を買ったらいいのか迷われる方も調理方法や食べるシーンに合わせた商品選びに役立ててください。

生米から作る本格的なパエリアにチャレンジしたいときは、NIPPN(ニップン)『オーマイ ほめDELI パエリアの素』がおすすめ。
フライパンひとつで調理可能!
イタリア産のトマトのコクと、サフランの香りが本格的なパエリアの素がこちら。フライパンでお米と好みの具材を加えて調理します。
生米から作るため、本格的なパエリアをフライパンで作りたいときにぴったり。パエリアの味付けがなかなかうまくいかない人や、フライパンで炊いたご飯ではなく生米から作ってみたい方におすすめです。

手軽においしいパエリアを作りたいときは、お米と具材つきのイチビキ『炊飯器でらくらくパエリア』がおすすめ。
お米と6種類の具材もセットでかんたん!
インディカ米を含む、パエリアにぴったりのブレンド米、さらにマッシュルームやあさりなどを含む6種類の具材、そしてパエリアのためのソースがセットになっている便利なセットです。
ブレンド米は無洗米、具材は下処理済みのためそのまま炊飯器に入れられます。炊飯器のスイッチを入れるだけで、本格的なパエリアが手軽に作れます。
保存もしやすいシーズニングタイプ
材料にまぜる、まぶすだけで世界各国の料理やお店の味などを堪能できる、S&BのSPICE&HARBシリーズのシーズニングタイプのパエリアの素。お米や具材を入れた炊飯器にまぜて炊くだけで、かんたんにパエリアが完成します。
2人前2回分が入っていて、コンパクトなサイズのため保存もしやすいのが特徴です。
炊飯器調理でらく! 具材入りがうれしい
こちらの商品はサフランとシーフードの香り豊かなパエリアソースにあさり、赤ピーマン、マッシュルームの具材が入っています。炊飯器にお米と海鮮などお好みの具材を一緒に入れて炊きこむだけで、手軽にパエリアが完成します。
炊飯器調理でかんたんにできるほか、具材もしっかり入っているのが特徴。また、好みの具材を足してさらに豪華なパエリアを作ることもできます。

風味豊かなパエリアを楽しみたいなら、2種類のソースがついた、丸美屋食品工業『ハーブとガーリックが香る 世界のごちそうごはん<パエリアの素>』がよいでしょう。
ふたつのソースが味の決め手
いろいろな家庭用調味の素を発売している、丸美屋のパエリアの素です。炊飯器でもフライパンでも調理ができます。
本格的なパエリアに仕上げるためにWソースを採用しているのが特徴。パエリアを炊き込むときに使う炊飯用ソース、お米が炊きあがったら混ぜる香味ソースと分かれているため、味も風味も豊かなパエリアが完成します。
ストレートタイプでいろいろな調理法に
パエリアの素として、そのまま使えるストレートタイプのソース。フライパンはもちろん、炊飯器、ホットプレート調理にも使用できるため、パエリアを楽しみたいシーンに応じて使い分けられます。
パラっとした仕上がりがほしいならフライパン、手軽にパエリアを作るなら炊飯器、家族やパーティで囲むならホットプレートなど、好みに応じて選びたい人にぴったりです。
一人前で手軽にパエリアが食べられる
ひとり暮らしなど、一人前だけパエリアを食べたいときに便利な商品がこちらです。ごはんと具材がセットになっている丸美屋のごはん付きシリーズのパエリアで、電子レンジで温めるだけで一人前のパエリアが食べることができます。鶏肉のうまみとほんのりガーリックのきいた本格派パエリアが完成します。
こちらの素は常温保存が可能。保存食や常備食として購入しておくのもよいでしょう。
2回分が1セットのシーズニングタイプ
アヒージョやジャーマンポテトなど、バルメニューをかんたんに自宅で作れる調味料シリーズが、ハウス食品の「スパイスクッキングバルメニュー」です。こちらはフライパンでご飯と具材を一緒に炒めるだけで、かんたんにパエリアが作れます。
炊飯器調理にも使用できますが、よりパラパラの食感を出したいときにはフライパン調理がおすすめ。シーズニングタイプで、2回分が1セットです。
※Amazon・Yahooは10個セット、楽天は80個セットです
顆粒タイプで調整しやすい
顆粒タイプになっているパエリアの素で、使う人数や好みの味の濃さに応じて使用量が調整できるのが特徴です。量の調整のほか保存もしやすいため、パエリアを作る機会の多い人や、保存しやすい商品を求めている人にも向いています。
ご飯で作るパエリアのほか、アレンジレシピにも使いやすくなっています。調理法も自分で選べるため、ある程度パエリアを作り慣れている人にもぴったりです。
※楽天・Yahooは3個セットです
好みの具材で手軽につくれるパエリア
サフランの香りと魚介の旨味で本格的なスペイン風パエリアが作れます。好きな具材を入れて炊飯器で炊くだけなので簡単に作れるのも魅力。
さらに時短で作りたい場合にはシーフードミックスを使うともっと手軽にパエリアが作れちゃいます。ぜひ試してみてください。
米みそがはいったパエリアの素
みそやおかずみそ製品、鍋の素などを発売しているメーカー、ますやみそのパエリアの素です。味のベースにサフランやいわしのほか、米みそが使われているのが特徴。
炊飯器にお米と具材、パエリアの素を入れて炊けばパエリアが完成します。たっぷり4人前作れるサイズのため、家族で気軽にパエリアを食べたいときなどにも向いています。
無印良品 『炊き込みごはんの素 パエリア』
鶏肉と魚介の旨みを引き出したパエリア
サフランの香ばしい香りが食欲をそそるパエリアの素です。具材がセットのになっているので、ごはんを用意して炊き込むだけととても簡単に美味しいパエリアが作れちゃいます。
一袋でお米2合分の調理が可能な、炊飯器調理の炊き込みご飯タイプ。化学調味料・合成着色料・香料不使用なのも嬉しいポイントですね。
「パエリアの素」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする パエリアの素の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのパエリアの素の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
より本格的なパエリアを楽しむポイントとは?
パエリアの素をより活用したい人や、パエリアの素で作ったパエリアをより楽しむためのポイントを紹介します。
スキレットやパエリア鍋なら見栄えもよい! おしゃれな調理器具を使ってみよう
パエリアの素の調理方法は、フライパンや炊飯器、ホットプレートなどいろいろあります。パエリアの調理に慣れてきたら、スキレットやパエリア鍋を使ってみるのもおすすめです。
スキレットとは直火にかけられる調理器具で、アヒージョなどに使われる片手タイプの深底鍋です。パエリア鍋は、パエリアの調理に使われる両手鍋のこと。そのままテーブルに出すと、見栄えがよりよくなります。
パエリアの素はアレンジレシピも豊富! 作ったパエリアが余ったら?
「作ったパエリアが余ってしまった……」「パエリアの素をほかの料理にも使いたい」という場合もあるのでは。そんなときは、さまざまな料理にアレンジするのもおすすめです。
たとえば、卵でとじればオムライス、ホワイトソースやチーズをかけて焼けばドリアに。一手間加えて、チーズとトマトソースを入れてライスコロッケ、コンソメや具材などと一緒に煮込んでリゾットにもできます。
また、パスタで作るパスタパエリアや、魚介のだしを活かしてアクアパッツァやブイヤベースなど、さまざまな料理にアレンジしてみましょう!
家庭でおいしいパエリアを楽しもう
管理栄養士・相田すみ子さんと編集部で選んだ、パエリアの素の選び方とおすすめ商品を紹介しました。パエリアの素はさまざまなメーカーから発売されているため、ベースとなる味や調理方法が商品によって異なります。手軽に使いたいか、本格的なものを作りたいかで商品を選びましょう。
パエリアはひとりで食べるのはもちろん、イベントやパーティ、アウトドアなど大勢で囲んで食べてもおいしいメニューです。おもてなしレシピとしてもいいですね。ぜひおいしいパエリアを作って楽しい時間を過ごしてください。
◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。