画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
味のやま徳『絆おでん』
|
キッコーマンソイフーズ『七彩おでん』
|
キッセイ薬品工業『ゆめレトルト おでん』
|
ヤマサ蒲鉾『姫路おでん』
|
ケービーエフ『おでん高砂の金沢カレーおでん』
|
カネヨ商店『静岡おでん 秘伝のだし』
|
小泉食品『国産原料 だし染みおでん7種入』
|
阿部善商店『塩竈おでん缶』
|
上野食品『おでん』
|
真富士屋食品『静岡おでん・八千代』
|
瀨戸内屋『瀬戸内おでん』
|
天狗缶詰『こてんぐおでん』
|
阿部善商店『牛たん入り仙臺塩おでん缶』
|
丸善『鶏鍋おでん』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
具材 |
焼ちくわ、野菜揚、卵、大根、結び昆布、こんにゃく
|
大根、玉子、鹿の子こんにゃく、さつま揚、お魚とうふ揚、焼竹輪、結昆布
|
ちくわ、大根、こんにゃく、昆布、うずら卵
|
大根、たまご、こんにゃく、ごぼう天、焼きちくわ、ひらてん
|
車麩(くるまぶ)、大根、焼き豆腐、しらたき、焼ちくわ
|
大根、牛スジ肉、黒はんぺん、角揚げ、こんにゃく、ちくわ、ゆで卵、昆布
|
大根、たまご、ごぼう巻き、こんにゃく(水酸化ca)、焼ちくわ、揚げボール、昆布
|
小判揚、豆腐小判揚、ちくわ、大根2個、うずら卵2個、こんにゃく、しらたき
|
大根、たまご、ごぼう巻き、こんにゃく、ちくわ、揚げボール、昆布
|
たまご、焼ちくわ、こんにゃく、厚切り大根、ごぼう天、じゃがいも、焼津黒はんぺん、昆布、風味かやく(さばぶし、アオサ)付き
|
鶏肉(かしわ)、こんにゃく2個、ちくわ2個、平天ぷら2個、ごぼう天ぷら1個
|
牛すじ、ちくわ、大根、さつまあげ、こんにゃく、うずら卵、結びこんにゃく
|
小判揚 1個、豆腐小判揚 1個、ちくわ 1個、大根 1個、うずら卵 2個、しらたき 1個、牛たんさがり 2個
|
国産野菜種4種8品(玉子2個、大根2個、昆布2個、こんにゃく2個)、練り種4種7品(特製ちくわ2個、ごぼう巻2個、鶏つくね2個
|
内容量 |
400g(固形量:170g)
|
370g
|
150g
|
450g
|
250g
|
460g
|
360グラム×10袋
|
280グラム×6缶
|
400グラム
|
460g
|
400g
|
280g×12
|
280g×6
|
1000g
|
賞味期限 |
製造日より90日間
|
6カ月間
|
1年間
|
-
|
-
|
製造日より180日間
|
製造日より3カ月
|
製造日より3年(※発送する商品の賞味期限は2年以上3年未満)
|
製造日から3年
|
180日
|
製造日より8ヶ月
|
製造日から5年半
|
製造日から2年
|
ー
|
保存方法 |
直射日光を避け、冷暗所に保存
|
常温保存
|
直射日光を避け、常温で保存
|
冷蔵保存(1℃~10℃)
|
-
|
直射日光を避けて、常温で保存
|
直射日光・高温多湿を避けて常温で保存
|
常温保存
|
常温(冷暗所保管)
|
直射日光を避け保存
|
直射日光、高温、多湿を避け常温保存
|
常温
|
常温
|
ー
|
だし |
かつおだし、昆布だし
|
|
かつおだし
|
かつおだし、昆布だし、生姜醤油
|
-
|
秘伝のだし(かつおだし、昆布だし)
|
かつおだし、いりこだし
|
かきの旨味だし
|
かつおだし、いりこだし
|
名店「八千代」秘伝のだし
|
ー
|
かつおだし
|
ー
|
鶏ガラ
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月2日時点 での税込価格
|
まずは、レトルトおでんを選ぶポイントをチェックしましょう。だしや具材でも違った味わいを楽しめるおでん。新たな発見があるかもしれません!
レトルトおでんの味の決め手は、だしです。原料は多いものから順に記載されているので、かつお節や昆布など、どんな原料が主に使用されているかチェックしてみてください。
今回は3種類のだしの特徴を紹介します。
和食には欠かすことのできないかつおだしは、風味豊かで香りのよさが特徴です。その秘密は、かつお節にふくまれる旨味成分「イノシン酸」。だしの旨味をしっかり味わいたい方には、かつおだしベースのおでんがおすすめです。
かつおだしと並んで和食に多く使われる昆布だしは、上品でやさしい味わいが特徴です。たとえるなら「縁の下の力持ち」のような存在で、隠し味にも使われます。主張が強すぎないので、素材本来の味を楽しめます。
トビウオを原料とするアゴだしは、臭みが少なくすっきりとした味わいです。長崎県を中心に、九州では古くから親しまれています。いつもと違うおでんを食べたいなら、料亭の味のような高級感のあるアゴだしがおすすめ。
いつもと違う味のおでんに挑戦したい方は、ご当地おでんはいかがでしょう。ここでは、おすすめのご当地おでん3種をご紹介します。
B級グルメとして注目を集める「静岡おでん」は、牛すじや鶏をベースに、濃い口しょうゆで味付けした黒いだしが特徴。具材は、牛すじ、こんにゃく、大根。そして忘れてはいけないのが、サバやイワシをすり身にした黒はんぺん。
青のりやだし粉(かつお節やイワシの削り節)をかけ、味噌やからしをつけて食べます。一度食べればハマること間違いなし!
名古屋おでんは、八丁味噌仕立て。実は、名古屋ではコンビニのおでんにも味噌だれがついてくるほど、なじみのあるもの。見た目は茶色で、なかなかのインパクトがあります。
しかし、意外にやさしい味わいでサッパリと食べられるのが魅力。しっかり煮込まれたおでんの味が五臓六腑に染みわたります……。
姫路おでんは、知る人ぞ知るご当地グルメ。生姜じょうゆをつけて食べるスタイルで、あっさりした味わいです。
生姜じょうゆは、おでんの上からかえても、小皿に入れてつけて食べてもOK。お好みで、だしやみりんと合わせる食べ方も。アツアツおでんと一緒に生姜を食べることで、寒い冬は体もポカポカあたたまりますね。
具材の種類や数も大事なポイント。オーソドックスな卵や大根、こんにゃくのほか、メーカーならではのバラエティー豊かな具材が入っている商品も。とくに練りものは商品によって味が大きく異なります。練りものが好きな方は、かまぼこ屋が製造しているレトルトおでんを選ぶのもおすすめです。
また、具材のサイズも小ぶりなものから食べ応えのあるものまでさまざま。ひとり暮らしの方は1人前の食べきりサイズ、家族で楽しむなら2~3人分の量を選びましょう。
小さい子どもがいるご家庭や健康志向の強い方は、化学調味料などの有無や塩分量をチェックしておきましょう。
最近では、化学調味料が無添加のものや減塩タイプのレトルトおでんでも満足感のある味わいで、もの足りなさを感じさせません。
レトルトのおでんは長期保存が可能で、加熱処理済みなので常温で食べることができます。保存期間が比較的長いので、いざという時には非常食にもなります。備蓄用に購入を検討している方は、保存しやすいタイプを選びましょう。
ただし、保存期間が長いため購入したことを忘れて賞味期限切れにならないよう注意しましょう。また、開封後は早めに食べきりましょう。
ここからは、おすすめのレトルトおでんを紹介します。
味付けや具材の種類はもちろんのこと、具材の大きさや添加物の有無などメーカーにより違いがあるので、特徴をまとめています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
化学調味料は不使用! 素材本来の味を楽しめる
どのレトルトおでんを購入しようかと迷ったら、まず検討いただきたいのがこちらの商品。化学調味料を使わず、かつお節と昆布などの天然素材をブレンドしただしはコクのある旨味が楽しめ、やわらかく煮込まれた具材にもしっかりと味が染み込んでいます。
具材は比較的小ぶりなサイズ感で、小さな子どもでも食べやすい大きさ。また、常温保存が可能なので、冷蔵庫の場所を取らずに保存できる点もおすすめポイントのひとつですよ。
小腹が空いたときにちょうどよいサイズ感
オーソドックスなおでんを楽しみたい方には、こちらの商品がおすすめ。おでんの定番ともいえる具材7種を楽しむことができ、こちらも常温保存できるのが便利です。
濃いめの味つけなので、うどんや牛スジなどボリューミーな具材を加えて楽しむと満足感アップ。小腹が空いたときの間食や、夜食としても重宝する一品です。
塩分控えめでも旨味しっかり
健康志向の強い方や塩分を気にされる方は、こちらの商品をご検討ください。1食あたりの塩分量が1.2gと控えめながら、だしの旨味はしっかりきいているので、もの足りなさを感じることもありません。
塩分だけでなく、低たんぱく質でやリンなどの食品添加物も控えめなのがうれしいポイント。具材も小ぶりなので食べやすく、ダイエット中の間食としても活躍する一品です。
生姜じょうゆが薫る姫路おでん
一風変わったご当地おでんをお探しなら、生姜じょうゆでいただく「姫路おでん」がおすすめ。少し濃いめのおだしに、ぴりりと辛味を感じる生姜の風味は相性抜群。
白いご飯やうどんとの相性もよいので、あまったつゆでのアレンジ料理も楽しめます。かまぼこの製造会社が発売している商品だけあり、練り製品のおいしさもピカイチですよ。
金沢カレーとおでんの意外な組み合わせ
あまり知られていないご当地おでんが、こちらの商品。金沢のご当地グルメでもある「金沢カレー」におでんを加えて仕上げられたレトルトおでんです。
スパイシーさのなかに、コクのあるだし感と甘さを感じられるのが金沢カレーの特徴なので、野菜や魚介などおでんの具材との相性が抜群。一度食べたらやみつきになるかもしれません。
静岡名物のおでんをご家庭でも
静岡おでんをはじめて食べる方は黒スープの色に驚くかもしれません。しかし味は見た目ほど濃くなく、牛スジ特有の奥深いコクを楽しむことができます。
イワシの削り粉やアオサをかけていただくので、好みの味に調節しながらいただけるのもうれしい魅力。静岡おでんならではの黒はんぺんもぜひ味わってみてください。
国産原料のみを使用した1食分のパックおでん
1食からリーズナブルに購入できる、小分けタイプのパックおでんです。最大の特徴は、国産原料のみを使用し、化学調味料不使用で製造されているところ。より安心な食品を選びたい方におすすめです。
かつお節といりこだしを使用し、たまごや大根など、定番の具材がしっかりとそろっています。常温で保存できるので、まとめ買いも可能。おかずのもう1品や、小腹が空いたときにも活用できます。
めずらしい旨味かきだしのおでん缶
『塩竃おでん缶』は、塩竈の浦戸諸島や日本三景松島の名産かきの旨味だしが特徴です。あっさり、透き通ったスープにはかきのエキスがたっぷり。上品な味わいは、ほかのおでんにはないご当地の味です。
商品開発のきっかけは、東日本大震災。災害時は、食糧を購入する場所も少なく、電気やガスが止まってしまい、調理をするにも大変苦労したそうです。そういった経験からライフラインを使わず、洗い物も出ない容器で開発されたおでん缶は、3年の賞味期限が設けられています。
常温で3年保存できるパックおでん
備蓄用におでんを購入したいけど、缶は重いしかさばりそう、と思っている方にはパックタイプがおすすめです。常温で3年保存でき、加熱不要でそのまま食べられます。
だしは定番のかつおといりこだし、具材もたまご、大根、練り物など、小さな子どもからお年寄りまで、幅広く食べられます。保存料・着色料不使用なのも安心のポイントです。
軽くてかさばらないので、備蓄用としてはもちろん、日常の食卓のおかずとして、また海外渡航のお供にも活用できます。
ご当地おでんでも大人気「しぞーかおでん」
ご当地おでんの定番で、ファンも多い静岡おでん。地元の食品メーカーが開発した静岡おでんのレトルトは、すべて国産の具材を使用し、秘伝のだしで味わい深い黒スープに仕上げています。静岡おでんに欠かせない焼津の黒はんぺんはもちろん、静岡おでんの特徴である、あおさとさば節のかやくもトッピングとして付属しています。
パックタイプのおでんですが、外箱があるので保存もしやすく、ちょっとしたプレゼントにも最適です。ふだんのおでんに飽きた方にもぴったりです。
フェリー内の人気メニューを家庭で
瀬戸内海に浮かぶ忽那諸島を繋ぐフェリー「なかじま」で47年にわたって販売され、多くの人に愛されてきた人気メニューのおでんを再現。具材はすべて地元の愛媛県産のものにこだわっており、優しい味わいのだしで仕上げられています。
瀬戸内のソウルフードとして愛され続けた味である「瀬戸内からしみそ」などとの相性も抜群です。
長期保存可能な缶詰タイプ
気軽に食べられるおでんといえば、レトルトタイプのものが一般的ですがこちらは缶詰となっています。そのため、常温での長期保存が可能なので普段の食事はもちろん、非常食として常備しておくのにもおすすめです。
サイズはコンパクトですが、牛すじやちくわ、大根、玉子(うずら)など定番の具材がしっかり揃っているのもポイントです。
さっぱりとした味わいの塩おでん
一般的なおでんと比較するとさっぱりとした味わいなので、冬以外のシーズンも楽しめることで人気の塩おでんです。こちらは具材におでんでは珍しい牛たんを使用していることもあって、ひと味違ったおでんを楽しみたいという方にもおすすめ。
また、缶詰タイプとなっていますので常温での長期保存が可能なので、贈り物や非常食にもぴったりです。
おでん+鶏鍋を楽しめる
一般的なおでんに鶏ガラだしや、鶏肉を加えることによってより深い味わいを楽しむことができるおでんセットとなっています。具材を食べ終えた後は雑炊やうどんなどを入れて楽しむことができる文字通り「二度おいしい」おでんです。
具材も定番のものにプラスして鶏つくねや手羽元などが入っており、食べ応えも抜群です。いつもとはひと味違うおでんを楽しみたい方にいもおすすめです。
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのレトルトおでんの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
温めるでだけで簡単に食べることができるレトルトおでん。温め方は、湯煎もしくはお鍋を使う方法が一般的です。
最も簡単な方法は電子レンジを使って温めることですが、卵が破裂する恐れがあるため控えましょう。もし電子レンジを使いたい場合は、電子レンジがOKの商品を選びましょう。
いずれにしても、パッケージに書いてある温め方をよく読んでから温めてくださいね。
そのままでも十分おいしいレトルトおでん。ですが、調味料をちょい足しすることで他の味を楽しむことができます。いくつかおすすめの調味料を紹介していきます!
まずは、おでんの調味料いったら定番のからし。これは王道ですよね。続いて、味をかえたいときにおすすめなのが「柚子胡椒」です。ゆずの香りは風味があり、青唐辛子のピリッとした爽やかさが、おでんのだしによく合います。また、味噌も好きな方は多いのではないでしょうか。味噌は味噌でも柚子味噌や甘めの味噌だとおでんによく合いますよ。他にも七味をかけてみてみることでお酒のおつまみにもぴったりです。
好みに合わせて、ぜひ、試してみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。