おいしい「レトルトおでん」の選び方 冬といえばあったかいおでん!
まずは、レトルトおでんを選ぶポイントをチェックしましょう。だしや具材でも違った味わいを楽しめるおでん。新たな発見があるかもしれません!
だしで選ぶ
レトルトおでんの味の決め手は、だしです。原料は多いものから順に記載されているので、かつお節や昆布など、どんな原料が主に使用されているかチェックしてみてください。
今回は3種類のだしの特徴を紹介します。
●かつおだし
和食には欠かすことのできないかつおだしは、風味豊かで香りのよさが特徴です。その秘密は、かつお節にふくまれる旨味成分「イノシン酸」。だしの旨味をしっかり味わいたい方には、かつおだしベースのおでんがおすすめです。
●昆布だし
かつおだしと並んで和食に多く使われる昆布だしは、上品でやさしい味わいが特徴です。たとえるなら「縁の下の力持ち」のような存在で、隠し味にも使われます。主張が強すぎないので、素材本来の味を楽しめます。
●アゴだし
トビウオを原料とするアゴだしは、臭みが少なくすっきりとした味わいです。長崎県を中心に、九州では古くから親しまれています。いつもと違うおでんを食べたいなら、料亭の味のような高級感のあるアゴだしがおすすめ。
ご当地の味で選ぶ
いつもと違う味のおでんに挑戦したい方は、ご当地おでんはいかがでしょう。ここでは、おすすめのご当地おでん3種をご紹介します。
●静岡おでん
B級グルメとして注目を集める「静岡おでん」は、牛すじや鶏をベースに、濃い口しょうゆで味付けした黒いだしが特徴。具材は、牛すじ、こんにゃく、大根。そして忘れてはいけないのが、サバやイワシをすり身にした黒はんぺん。
青のりやだし粉(かつお節やイワシの削り節)をかけ、味噌やからしをつけて食べます。一度食べればハマること間違いなし!
●名古屋おでん
名古屋おでんは、八丁味噌仕立て。実は、名古屋ではコンビニのおでんにも味噌だれがついてくるほど、なじみのあるもの。見た目は茶色で、なかなかのインパクトがあります。
しかし、意外にやさしい味わいでサッパリと食べられるのが魅力。しっかり煮込まれたおでんの味が五臓六腑に染みわたります……。
●姫路おでん
姫路おでんは、知る人ぞ知るご当地グルメ。生姜じょうゆをつけて食べるスタイルで、あっさりした味わいです。
生姜じょうゆは、おでんの上からかえても、小皿に入れてつけて食べてもOK。お好みで、だしやみりんと合わせる食べ方も。アツアツおでんと一緒に生姜を食べることで、寒い冬は体もポカポカあたたまりますね。
具材の種類や大きさで選ぶ
具材の種類や数も大事なポイント。オーソドックスな卵や大根、こんにゃくのほか、メーカーならではのバラエティー豊かな具材が入っている商品も。とくに練りものは商品によって味が大きく異なります。練りものが好きな方は、かまぼこ屋が製造しているレトルトおでんを選ぶのもおすすめです。
また、具材のサイズも小ぶりなものから食べ応えのあるものまでさまざま。ひとり暮らしの方は1人前の食べきりサイズ、家族で楽しむなら2~3人分の量を選びましょう。
気になる添加物もチェック
小さい子どもがいるご家庭や健康志向の強い方は、化学調味料などの有無や塩分量をチェックしておきましょう。
最近では、化学調味料が無添加のものや減塩タイプのレトルトおでんでも満足感のある味わいで、もの足りなさを感じさせません。
非常食には常温で長期保存できるものを
非常食というとカップ麺や乾パンのイメージが強いですが、カップ麺はお湯が必要だったり、乾パンは飲み物が必要と、非常時に万全の状態で食べるのは難しい場合も。
備蓄用のおでんは長期保存が可能で、もちろん常温保存でOK。加熱処理済みなので常温で食べることができ、ほどよく水分もあるので飲み物も不要です。缶タイプやパックタイプの商品があるので、備蓄用に購入を検討している方は、保存しやすいタイプのものを選びましょう。
レトルトおでんのおすすめ15選
ここからは、おすすめのレトルトおでん15商品を紹介します。
味付けや具材の種類はもちろんのこと、具材の大きさや添加物の有無などメーカーにより違いがあるので、特徴をまとめています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

味のやま徳『絆おでん』 平林玲美さんおすすめ!




出典:楽天市場
具材 | 焼ちくわ、野菜揚、卵、大根、結び昆布、こんにゃく |
---|---|
内容量 | 400g(固形量:170g) |
賞味期限 | 製造日より90日間 |
保存方法 | 直射日光を避け、冷暗所に保存 |
だし | かつおだし、昆布だし |

キッコーマンソイフーズ『七彩おでん』 平林玲美さんおすすめ!

出典:楽天市場
具材 | 大根、玉子、鹿の子こんにゃく、さつま揚、お魚とうふ揚、焼竹輪、結昆布 |
---|---|
内容量 | 370g |
賞味期限 | 6カ月間 |
保存方法 | 常温保存 |
だし |

キッセイ薬品工業『ゆめレトルト おでん』 平林玲美さんおすすめ!

出典:Amazon
具材 | ちくわ、大根、こんにゃく、昆布、うずら卵 |
---|---|
内容量 | 150g |
賞味期限 | 1年間 |
保存方法 | 直射日光を避け、常温で保存 |
だし | かつおだし |

ヤマサ蒲鉾『姫路おでん』 平林玲美さんおすすめ!

出典:楽天市場
具材 | 大根、たまご、こんにゃく、ごぼう天、焼きちくわ、ひらてん |
---|---|
内容量 | 450g |
賞味期限 | - |
保存方法 | 冷蔵保存(1℃~10℃) |
だし | かつおだし、昆布だし、生姜醤油 |

ケービーエフ『おでん高砂の金沢カレーおでん』 平林玲美さんおすすめ!

出典:Amazon
具材 | 車麩(くるまぶ)、大根、焼き豆腐、しらたき、焼ちくわ |
---|---|
内容量 | 250g |
賞味期限 | - |
保存方法 | - |
だし | - |

カネヨ商店『静岡おでん 秘伝のだし』 平林玲美さんおすすめ!

出典:Amazon
具材 | 大根、牛スジ肉、黒はんぺん、角揚げ、こんにゃく、ちくわ、ゆで卵、昆布 |
---|---|
内容量 | 460g |
賞味期限 | 製造日より180日間 |
保存方法 | 直射日光を避けて、常温で保存 |
だし | 秘伝のだし(かつおだし、昆布だし) |

小泉食品『国産原料 だし染みおでん7種入』 矢崎海里さんおすすめ!








出典:Amazon
具材 | 大根、たまご、ごぼう巻き、こんにゃく(水酸化ca)、焼ちくわ、揚げボール、昆布 |
---|---|
内容量 | 360グラム×10袋 |
賞味期限 | 製造日より3カ月 |
保存方法 | 直射日光・高温多湿を避けて常温で保存 |
だし | かつおだし、いりこだし |

阿部善商店『塩竈おでん缶』 矢崎海里さんおすすめ!














出典:Amazon
具材 | 小判揚、豆腐小判揚、ちくわ、大根2個、うずら卵2個、こんにゃく、しらたき |
---|---|
内容量 | 280グラム×6缶 |
賞味期限 | 製造日より3年(※発送する商品の賞味期限は2年以上3年未満) |
保存方法 | 常温保存 |
だし | かきの旨味だし |

上野食品『おでん』 矢崎海里さんおすすめ!

出典:Yahoo!ショッピング
具材 | 大根、たまご、ごぼう巻き、こんにゃく、ちくわ、揚げボール、昆布 |
---|---|
内容量 | 400グラム |
賞味期限 | 製造日から3年 |
保存方法 | 常温(冷暗所保管) |
だし | かつおだし、いりこだし |

真富士屋食品『静岡おでん・八千代』 矢崎海里さんおすすめ!

出典:Amazon
具材 | たまご、焼ちくわ、こんにゃく、厚切り大根、ごぼう天、じゃがいも、焼津黒はんぺん、昆布、風味かやく(さばぶし、アオサ)付き |
---|---|
内容量 | 460g |
賞味期限 | 180日 |
保存方法 | 直射日光を避け保存 |
だし | 名店「八千代」秘伝のだし |
瀨戸内屋『瀬戸内おでん せとの凪』
















出典:Amazon
具材 | 鶏肉(かしわ)、こんにゃく2個、ちくわ2個、平天ぷら2個、ごぼう天ぷら1個 |
---|---|
内容量 | 400g |
賞味期限 | 製造日より8ヶ月 |
保存方法 | 直射日光、高温、多湿を避け常温保存 |
だし | ー |
丸善『おでん1人前』








出典:Amazon
具材 | 玉子、こんにゃく、大根、ちくわ、昆布、さつま揚げ |
---|---|
内容量 | 360g×5 |
賞味期限 | ー |
保存方法 | ー |
だし | かつおだし、昆布だし |
天狗缶詰『こてんぐおでん』






出典:Amazon
具材 | 牛すじ、ちくわ、大根、さつまあげ、こんにゃく、うずら卵、結びこんにゃく |
---|---|
内容量 | 280g×12 |
賞味期限 | 製造日から5年半 |
保存方法 | 常温 |
だし | かつおだし |
阿部善商店『牛たん入り仙臺塩おでん缶』












出典:Amazon
具材 | 小判揚 1個、豆腐小判揚 1個、ちくわ 1個、大根 1個、うずら卵 2個、しらたき 1個、牛たんさがり 2個 |
---|---|
内容量 | 280g×6 |
賞味期限 | 製造日から2年 |
保存方法 | 常温 |
だし | ー |
丸善『鶏鍋おでん』














出典:Amazon
具材 | 国産野菜種4種8品(玉子2個、大根2個、昆布2個、こんにゃく2個)、練り種4種7品(特製ちくわ2個、ごぼう巻2個、鶏つくね2個 |
---|---|
内容量 | 1000g |
賞味期限 | ー |
保存方法 | ー |
だし | 鶏ガラ |
「レトルトおでん」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする レトルトおでんの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのレトルトおでんの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
だしの味や用途に合わせた商品選びを エキスパートからアドバイス
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
温めるだけで手軽に楽しむことができるレトルトおでん。購入の際は、だしの原料やタレの有無など、味わいの方向性をしっかり確認してお好みのものを選ぶようにしましょう。
その際は、化学調味料の有無や塩分量などもあわせてチェックしてみてください。また、具材の種類や数、大きさなどによって満足感やカロリーも異なりますので、用途や食べる人に合わせて最適な商品を選んでくださいね。
管理栄養士/フードスペシャリスト
レトルトおでんは常温保存できるものも多く、災害備蓄用としても便利ですが、缶は傷みにくく保存しやすい反面、重くてかさばるので少々持ち運びにくいというデメリットも。
また、パックおでんは軽く、持ち運びしやすい反面、包装がうすいものは保存段階で破れて中身が出てしまったり、傷んでしまったりする危険性があります。用途にあった形状のものを購入し、期限内だからと安心せず、こまめに状態を確認しましょう。
そのほかのレトルト食品・缶詰もチェック 【関連記事】
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:やきさんま、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/10/08 コンテンツ追加・価格修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。