「レトルトカレー」のおすすめ商品の比較一覧表
【専門家が選ぶ】レトルトカレーおすすめランキングTOP10 「マツコの知らない世界」でおなじみの一条もんこさんが厳選!
「マツコの知らない世界」で365日カレーを食べるカレーマニアでおなじみの、一条もんこさんが選ぶレトルトカレーおすすめランキングを発表します。プロならではの視点でランキングにしていただきましたので、ぜひ参考にしてくださいね。






6位:セブンプレミアム『金のビーフカレー』




レトルトカレーの選び方 あなたは健康志向? 激辛? 本格派?
カレー・スパイス専門家の一条もんこさんにお伺いし、レトルトカレーの選び方を教えていただきました。専門家目線の選び方を参考にしてみてくださいね。
カレーの種類から選ぶ
レトルトカレーのなかには、欧風カレー、インドカレー、グリーンカレーなど様々な種類があります。
家で食べるようなカレーの味が好きな方は、欧風カレーがおすすめです。スパイスの味が抑えられており、日本人好みの味になっています。逆にスパイスのきいた本格的なカレーが食べたい方はインドカレーやエスニック風のカレーがおすすめです。香辛料の香りを感じながら、本格的なお店のような味わいを楽しめます。
カレーの種類については、パッケージに書かれているのでチェックしてみてください。
カレーの辛さにこだわる
やっぱりカレーには辛さのパンチがないと、ということで人気が高い激辛系はどうでしょう。辛口派に人気の定番といえば江崎グリコの『LEE(リー)』シリーズで、『ブラックカレー 辛さx5倍』『辛さ×10倍』『辛さ×20倍』の3種類が用意されています。
特にマニアを唸らせる『LEE(リー) 辛さ×30倍』は夏限定商品で、一部の激辛好きにとっては夏の風物詩にもなっています。今年も登場するのか気になるところですが、発売されたら、激辛好きの方はぜひトライしてみましょう。
メーカーをチェックしよう
タイカレーも年々人気が上昇しています。タイに工場を構えるヤマモリの『タイカレー』シリーズは、7種類をラインナップ。いずれも本格的なタイ料理店の味が手軽に楽しめるので、タイ好きの方は要チェックです。
本格インドカレーでは輸入食材の宝庫KALDI COFFEE FARMのオリジナルレトルトカレーもオススメ。『バターチキン』は、トマトとバターや生クリームで濃厚に仕上げる北インドを代表するカレー、『インドカレー パラックパニール』はほうれん草とカッテージチーズ、『インドカレー チャナマサラ』はひよこ豆、『インドカレー ケララチキン』は珍しい南インドのチキンカレーです。冷凍庫にナンも常備したくなりますよ!
西友のPB『みなさまのお墨付き』シリーズにもタイやインド、札幌スタイルのスープカレーなど、本格レトルトカレーが充実。しかも魅力的なのがそのコスパです。本格派カレーでは他社の半値以下と言える150円前後なので、これは気軽に楽しめそうです。
話題・評判になっているカレーを試してみる
ローカルな激辛カレーからも目が離せません。茨城県の磯山商事が発売する『18禁カレー』シリーズ。
北海道の北都が発売する馬肉と鹿肉を使用したその名も『大馬鹿ヤローカレー(激辛)』、会津ブランド館の『激辛 会津磐梯山大噴火カレー』など、ネーミングからも辛さがひしひしと伝わってくる商品が満載です。勇気のある人はぜひ!
カレー・スパイス料理研究家
自宅で堪能するのとは真逆になりますが、レトルトカレーはプレゼントとしても重宝します。
カレーが好きじゃないという人はそう多くはいませんし、ご当地カレーや1パック2000円以上する高級なレトルトカレーも増えているからです。また、可愛らしいパッケージデザインのものなどもあるので、贈る相手によって、いろいろ選択肢が広がる商品であることも、プレゼントに向いていると言えるでしょう。
ご当地品や高級食材を楽しんでみる
ご当地グルメは数知れず、レトルトカレーも例外ではありません。
全国を眺めれば数百種類はあるので、ひと通り食べたとしても相当長い期間楽しめることは間違いありません。旅行にでも行かなければ食べられない名物なので、高級レトルトカレーとしてお取り寄せして食べてみる価値はありです。
カレー・スパイス料理研究家
具材という意味では、パッケージに印刷されているカレーの写真を見てみるというのは、ひとつの基準となります。
たとえばお肉が大きくしっかり写っているのであれば、その商品はお肉に自信があるということ。当然、自信があるからこそ、パッケージ写真でもそこを強調するわけです。具材が多く写っているのであれば、具材自慢のカレーである確率が高いということです。
健康やダイエットを考えて、カロリーや容量で選ぶ
S&Bでは75グラム程度と少量な『食べ方チョイス』シリーズを6種類発売。大塚食品もちょっと少なめで塩分やカロリーを控えめにした『マイサイズ いいね!プラス』シリーズが好調だそう。
ほかにもアイケイの『ノンオイルカレー』シリーズは、少なめ&脂質0で低カロリーと女性やシニアを中心に人気が高いようです。さらに薬膳や漢方を使用したレトルトカレーも登場。大盛りガッツリ系とは対極にある、少量サイズや健康志向レトルトカレーにも注目したいところです。
せっかくカロリーが抑えられても、味がおいしくないと意味がありません。口コミや評判などを参考にしてみるとよいでしょう。
レトルトカレー【ご当地&個性派】おすすめランキング20選
510人にアンケート調査した、【ご当地&個性派】のレトルトカレーのランキングです。ちょっと単価は高めになりますが、ここぞの1食に選びたいレトルトカレーです。
日本のカレーのルーツを味わおう!
もともとカレーはイギリスの軍隊食でした。そのカレーを明治時代に日本海軍がアレンジして定着したのが日本のカレーだといいます。このカレーは明治41年の海軍割烹参考書の「カレイライス」のレシピをもとに、食べやすくして復元したのが本商品です。日本のカレーのルーツに連なる味をお楽しみ下さい。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・流石の味だった(男性 23歳)
・基本形のおいしさですね。カレーの原点を感じます(男性 25歳)
・シンプルで甘みがあり、歴史もありおいしい(男性 26歳)
・おいしかった。からいけど!(男性 30歳)
・海軍仕込みの洗練されたスパイスと、野菜のバランスが抜群の仕上がりで何杯でも食べれる(男性 36歳)
人気チェーンの味をご家庭でどうぞ!
濃厚でスパイシーさがウリの金沢のご当地カレーとしてブーム起こしたゴーゴーカレー。いまや全国にお店を展開しすっかりおなじみになったお店です。同店の黒ドロ系のルーは55工程もの手間暇をかけ、55時間寝かせてじっくりと旨味を熟成させています。この商品も千切りキャベツとカツを載せればお店と同じ味が堪能できます。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・お店で食べている味を家でも食べられるから(男性 22歳)
・実際に食べたことがあり、ルーが美味しかったから(男性 25歳)
・具だくさんで本格的な味だった(男性 31歳)
・具がたっぷり溶け込んだカレールーで美味しいからです(女性 46歳)
・また食べたくなるような味だった(男性 48歳)
牛テールがゴロッと入ったゴージャスカレー!
牛テールの太い部分を厳選して、骨つきで丸ごと使用。牛一頭分のテールからはカレー3袋分しか作れないという、まさにゴージャスの極みといったカレーです。それだけに、食後の満足感は他のカレーの追随を許しません。クミンとガラムマサラの2種のスパイスの小袋も付き味の変化も楽しめるのも嬉しいところです。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・パッケージが食欲をそそるから(女性 21歳)
・レトルトと思えない、こだわりある本格的なものだった(男性 38歳)
・肉が美味しかった(女性 39歳)
・辛さがちょうどいい(男性 39歳)
・お土産で貰って食べました。牛テールが柔らかくて美味しかった(男性 41歳)
大阪名物のカレーが自宅で食べられる!
明治時代に創業された大阪の洋食店・自由軒。同店のカレーは、ご飯とルーを混ぜ合わせ、その上に玉子を載せソースをかけたオリジナリティ溢れる一品です。このレトルトカレーはその味を再現するために、食べる前にご飯とカレーを混ぜ合わせるなど一手間必要です。その分、味の再現性はまさにお店で食べるカレーそのもの! 家にいながらにして大阪の味を堪能できます。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・卵をからめておいしかったから(男性 26歳)
・懐かしい味(男性 27歳)
・美味しいから(女性 34歳)
・以前自由軒のカレーを食べたら、すごく美味しかったので以来ファンです(女性 49歳)
かきとカレーが奏でる絶妙なハーモニー
瀬戸内の太陽をしっかり浴びて育った広島産のかきをふんだんに使用して美味なカレーにしました。ルーのベースにはソテーオニオンを使い、バターやココナッツ、魚介エキスなどと煮込み上品な味わいに仕上がっています。かきとカレーという意外な組み合わせながらも、両者の奏でるハーモニーははあなたを満足させるはずです。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・カキが食べ応えあった(女性 33歳)
・カキの味がカレーに染み出ていて、味わい深くてとても美味しいですね(男性 37歳)
・カキが大きく、食べごたえがあった。レトルトとは思えない(男性 39歳)
・大きめのカキと、ほどよい辛ささがマッチングして、とても美味しい。広島ならではのカレーです(男性 48歳)
評論家がうまい!と絶賛した極上のカレーをどうぞ!
テレビ番組で、全国ご当地レトルトカレーランキング1位にも輝いたことのあるという人気のレトルトカレーです。富山県のブランド牛である氷見牛は、良質な肉質で知られています。その氷見牛を大きめにカットして、たっぷりの野菜や果物とじっくり煮込んだルーは、まろやかで極上の味わいです。グルメな芸能人や評論家を唸らせたカレーは一食の価値があります。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・牛肉の味がひきたっておいしかった(男性 21歳)
・美味しい(男性 28歳)
・氷見牛が美味しそうだから(男性 35歳)
・ステーキ屋さんのカレーで、とても美味しそうだから(女性 40歳)
・ステーキを連想させるカレーに魅力があるため(男性 40歳)
※Amazonは6箱セット販売の商品です
長寿県・沖縄のお肉屋さんが作ったカレー!
健康的な沖縄県民の元気の源と言われるのが豚肉です。そんな豚肉をふんだんに使用した沖縄発のカレーがこの商品です。ルーの中には大きめにカットされた豚肉がたっぷり入り、豚肉の旨味、コクがしっかりと溶け込んでいます。沖縄ならではの黒砂糖も隠し味として配合されマイルドな味わいに仕上がっています。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・黒豚のカレーは食べたことがないのでどんな味が試してみたい(男性 29歳)
・とてもこくがあり美味しいなと思います(女性 32歳)
・美味しい(男性 47歳)
・沖縄のカレーにとても興味があるので(男性 49歳)
※Amazonは10箱セット販売の商品です
明治の老舗店のこだわり!スープカレーも絶品!
明治時代に創業された函館のレストランの五島軒。そのお店の伝統のカレーをご家庭で楽しめるのがこの商品です。味のベースとなっているブイヨンスープは大釜で6時間以上かけてダシを取り、牛スネ肉と牛骨、丸鶏、野菜、ハーブなどから出る濃厚な旨味がありながらも上品に仕上げています。さらにそこへ加えられた具材やスパイスが生み出す渾然一体となった芳醇な味わいを、ぜひご賞味ください。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・コクがありおいしかった(男性 29歳)
・味がよかったから(男性 35歳)
・うまい(男性 36歳)
・本格的な辛さと香りで店の味だと思った(男性 38歳)
・間違いない伝統のカレー(男性 42歳)
カレー好きに評判の名店の人気メニューを再現!
東京・吉祥寺の人気カレー店『piwang』で多くの人に愛されるメニュー「ど海老カレー」を再現したのがこの商品です。ココナッツミルクのコク、トマトの酸味、スパイスの香りをバランス良くまとめ、濃厚な海老の旨味が加わった唯一無二の味を体験できます。海老だんごの食感もよいアクセントになっています。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・海老が好きなので、美味しそう(男性 27歳)
・いい辛さだった(男性 30歳)
・エビの味の効いたカレーに興味がある。カレーに負けない濃厚なエビの味が期待できる(男性 45歳)
・斬新なカレーだと思うから(男性 47歳)
・エビのインパクト(男性 48歳)
300gの大容量で育ち盛りの子供も満足!
この商品は、手に持ったときのズシリとくる重さが印象的です。それもそのはず、なんと重さは300gもあります。その重さの源は、ゴロゴロと入った牛タンです。スパイスの効いたカレールーでしっかりと煮込まれた牛タンはスプーンで切れるほど柔らかく、とろけるような味わい。食べ応え充分なだけに、育ち盛りのお子様にもぜひ。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・利休といえば牛タン、本格派の味を食べてみたいから(男性 41歳)
・この牛タン屋さんに行ったことがあるので、カレーも食べて見たい(男性 43歳)
・牛タンでとろけて美味しそうだから(男性 45歳)
・こくがあって美味しかった(女性 47歳)
・牛タンが好きだから(男性 48歳)
一口食べれば口中に広がる辛味のインパクト!
京都で一味や七味などを製造販売している祇園味幸がプロデュースしたカレーです。ルーには「日本一辛い黄金一味」を配合して、とにかく辛味が強いのが特徴です。黄金一味は鷹の爪(赤唐辛子)の10倍の辛味成分があるというだけに、一口食べれば口の中に辛味が広がり汗が噴き出します。しかし、その辛味はスッと引くキレの良い辛さなので、クセになりスプーンを持つ手が止まらなくなってしまいます。辛いカレーが食べたい方に向いています。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・日本一美味いという言葉が気になったから(女性 32歳)
・有名な黄金一味をカレーに入れたらどんな味わいになるのか、気になる(女性 35歳)
・本格的な味わいで美味しいです(男性 39歳))
・牛肉が好きだから(男性 48歳)
※AmazonとPayPayモールは2個セット販売の商品です
レトルトカレー【ブランド別】おすすめランキング10選
510人にアンケート調査した、【ブランド別】のレトルトカレーのランキングです。ご当地カレーと定番メーカーカレーのいいところどりなのが、プライベートブランドのレトルトカレーです。
新宿の名店から生まれたコク深きカレー!
東京屈指のカレーの名店として中村屋は知られています。その中村屋から発売されているレトルトカレーはいくつかありますが、どれもお店の味の再現度が高く非常にレベルものばかり。この商品も、濃厚なビーフのコクと中村屋の特徴でもある、少し酸味がきき、そして辛さはしっかりなルーが味わえます。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・スパイシーさがあって、おいしかった(男性 24歳)
・牛肉の味がしっかりしているから(男性 25歳)
・味に深みがあり、おいしかったから(男性 44歳)
・中村屋のカレーは味わい深くコクがあり、スパイシーさが程よく上品さを感じます(女性 46歳)
・クセになる美味しさだから(男性 47歳)
まろやかでコクのあるチキンカレー!
無印良品のレトルトカレーは、ファンが多いことで知られています。その中でも定番とも言うべき商品が、このバターチキンカレーです。3種のトマトを使い、ギー、カシューナッツ、スパイスをバランス良く配合してまろやかなかつコク豊かに仕上がった味は、老若男女どなたの口にも合うはずです。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・ネットですごい評判になっていたので食べてみた。本当においしい、リピした(女性 24歳)
・無印のバターチキンカレーはコスパもいいし、おいしい(女性 36歳)
・お店ほどではないが、自宅では作れない味を手軽に食べられるから(男性 38歳)
・スパイスの香りが活きていてこだわりを感じる(男性 40歳)
・優しい味の、飽きのこないカレーです。週に一度は、食べたくなります(女性 46歳)
お値段80円!群を抜いたコスパのカレー!
適度なスパイス感の中にしっかりと主張するビーフの旨味。カレーと思い浮かべて、誰もが想像するような「普通に」美味しいカレーです。この奇をてらわない感じは、いつ食べても満足と安心を与えてくれるはずです。この商品はイオン系列のPBブランドだけに価格も超お得で、税込み80円台と激安で買えるのは嬉しいところです。この値段でこの味は企業努力のなせる技でしょう。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・普遍的で安くておいしい(男性 21歳)
・何よりコスパがいい。それでいて量が多くおいしい(男性 26歳)
・コスパが良い。値段の割に味はまぁまぁ(男性 30歳)
・手頃でおいしい(女性 35歳)
・安価でとてもスパイスが効いてい、おいしい(男性 44歳)
スパイスと隠し味で〝攻めた〟味が特徴!
近頃は無印良品のカレー系の商品はカレーマニアも唸らせるものが多く、レベルが高いことで知られています。この商品もそのひとつで、大きめの牛肉からたっぷりと旨みを引き出し、スパイスをしっかり効かせた辛さが特徴のカレーです。隠し味には、味噌やコーヒーをつかい、レトルトカレーに多い口当たりとまろやかさだけに重点を置いた商品とは、またひと味違う、ある意味「攻めた」味が楽しめます。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・安いのに店の味だった(男性 36歳)
・牛肉がゴロッと入っていて、とても味わい深くおいしいですね(男性 37歳)
・肉が大きくておいしかった。辛いのが好きなので、とてもスパイシーで良かった。ただ、少し高い(女性 39歳)
・何日か寝かした本格的な味。量も丁度よく、食べ飽きない(男性 39歳)
・素材が生かされていて、こだわりのあるカレーだから(男性 44歳)
牛肉をグリルして旨味をギュッと閉じ込める!
この商品は牛肉を焼くことにより、通常は煮込んだ際に流れ出してしまう旨味を肉の中にしっかりと閉じ込めているのが特徴です。プリプリとした食感の牛肉は、食べ応え十分です。ルーはインド風なだけに、かなりサラサラとしていて、スパイスの舌への刺激は強く感じられます。中村屋ならではのこだわりが感じられる個性的なカレーです。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・味が気に入った(男性 25歳)
・本格的でおいしかった(女性 26歳)
・とてもコクがしっかりしてて上品な味(男性 40歳)
・辛さが良い(男性 46歳)
・新宿中村屋のレトルトカレーは、おいしいのに価格が手頃です。どれもおいしいのですが、特にグリルドビーフを一番よく購入します(男性 48歳)
ココナッツとえびの香り豊かなコク深きカレー
南インド風のシーフードカレーをお手本に開発されたという商品です。カレーを食べた瞬間に、口中に広がるココナッツとえびの香りが非常に豊かなのが特徴として挙げられます。スパイスと辛味のバランスもよく、クリーミー。甘めに仕上がっているので、ルーをシチューのように頂くという食べ方もかもいいかもしれません。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・海老の味が残ってる(女性 24歳)
・自分では作れない味だった(女性 33歳)
・海老の風味がおいしかった(女性 47歳)
・一度食べたことがあり、とてもおいしかったです。ココナッツが強く効いているのでまろやかですが、スパイスの香りもちゃんとします。エビもぷりぷりです。また食べたいです(男性 48歳)
柔らかなチキンにまろやかなソースが絡む!
炒め玉ねぎをベースに香味野菜やヨーグルトがしっかりと溶け込んだ深いコクがタマらないカレーです。グリルした鶏肉はスプーンで切れるほどに柔らかいながらも肉感は十分。辛味は強めではあるものの、他の中村屋のカレーよりもまろやかにまとまっているので、辛さが苦手な人以外なら美味しくいただけるでしょう。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・スパイシーなカレーが好みであるから(女性 23歳)
・本格的で味がおいしかったから(男性 27歳)
・チキンの旨味を感じられるから(男性 30歳)
・レトルトでは一番おいしい(男性 31歳)
・中村新宿屋シリーズのカレーはハズレが無いように思う。とっても美味しいから大好き(女性 48歳)
無印系カレーの中でも人気のキーマ!
北インドのキーマカレーを本に開発されたという商品です。キーマカレーといえばほぼひき肉で汁気多めのそぼろ、といった感じのものも多いですが、この商品は普通のカレーの肉がひき肉に変わったという印象です。ひき肉自体にはにんにくと生姜の風味がしっかりとついていて粒々した食感とともに口を楽しませてくれます。ガラムマサラの香りは強めで、あとからじんわりくる辛さが特徴です。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・具の量がちょうどよかった(女性 24歳)
・トマトの酸味がきいている(女性 29歳)
・キーマカレーはおいしい(男性 44歳)
・にんにくとしょうがの風味がきいた、ひき肉がおいしいからです(女性 46歳)
・味にパンチがある(女性 48歳)
※PayPayモールは2袋セット販売の商品です
さわやかな辛さを楽しむタイカレー!
インドと並ぶカレーの本場・タイ。そんなタイの本格派グリーンカレーが楽しめる商品です。青唐辛子の辛さが強めながら、レモングラスなど6種類のハーブの風味が、それをさわやかな印象に変えています。タイカレーらしくココナッツミルクの風味もしっかりついています。鶏肉とたけのこの食感もいいアクセントとなっています。カレー好きの中でも熱狂的なファンの多いレトルトカレーです。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・無印のカレーはどれも美味しくって大好きです。このグリーンカレーを何度リピートしたことか……。飽きのこない味で何度でも食べたくなります。無印に行くと毎回購入しています(女性 28歳)
・辛さが強くて、美味しかった(女性 29歳)
・何度か食べたことがあるが、本格的な味であったため(女性 29歳)
・変わった雰囲気の味わいが魅力的(男性 34歳)
・コクが有る(男性 43歳)
※Amazonは4個セット販売の商品です
10位:肉のハナマサ『具だくさん牛すじカレー』
750gのたっぷりサイズで家族全員大満足!
「プロ仕様」の食材が売っているスーパー「肉のハナマサ」。そのプライベートブランドのカレーももちろん「プロ仕様」です。まずレトルトカレーには珍しい750gの大容量。これだけで家族全員の食事がまかなえてしまいそうです。もちろん味も、お店で出しても遜色のないレベルです。大きめに切ってあるにんじんやじゃがいも、そして牛すじ肉もたっぷり入っています。ルーはマイルドで少しビーフシチュー寄りです。自分で味をカスタマイズして楽しむのもいいのではないでしょうか。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・牛すじの味がしっかり出ていて、カレーともマッチして美味しいから(男性 31歳)
・コスパが良く、味にパンチがある(男性 31歳)
・お肉の味わいが美味しいなと思います(女性 32歳)
・ボリュームがあって食べていて楽しい(男性 38歳)
・ハナマサカレーは意外とうまいです(男性 47歳)
レトルトカレー【定番メーカー】ランキング33選
510人にアンケート調査した、【定番メーカー】のレトルトカレーのランキングです。どこでも買える手軽さとコスパ、定番の安定した味が魅力です。
最強定番!今も愛される世界初の市販レトルトカレー
世界初の市販レトルト食品の「ボンカレー」シリーズの中でももっとも人気の高い商品です。国産の野菜を使用、まろやかでビーフのコクが感じられるカレーです。どこか懐かしい味わいで、さまざまな揚げ物などのトッピングをしてもしっかりと受け止めてくれる懐の深さが際立つ逸品です。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・学校の給食で出てくるような味で、とても美味しかったから(男性 22歳)
・安くて、とても美味しい。必ず家にストックしている(女性 39歳)
・定番の商品でレトルトカレーといえど作り込みが良く、とても美味しかった(男性 41歳)
・数十年前からある定番のカレーで美味しいし、レンジで簡単に作れるからです(女性 46歳)
・家族でよく食べていました。オーソドックスな味ですが、誰が食べても美味しいと思います。たまに食べたくなり、手に取ります(男性 48歳)
17年連続、日本売上No.1の王道レトルトカレー
17年連続レトルトカレー売上ランキングNo.1(※)のブランド「咖喱屋カレー」。そんな定番レトルトカレーの中心的存在が、この「中辛」です。業界最大手ハウス食品が、厳選した29種類のスパイスを用い、「専門店の味」を再現しています。スタンダードな味ゆえ、いろいろなトッピングなどのアレンジも楽しめ、まさに飽きが来ません。※:株式会社インテージSRI「レトルトカレー・2018年4月-2019年3月累計・金額シェア」より
【クチコミ(アンケート回答より)】
・どんな時も食べやすい味(女性 24歳)
・まろやかな辛さ(女性 25歳)
・手軽で美味しかったため(男性 27歳)
・野菜の形が残っていて、辛さがちょうどいいからです(女性 37歳)
・家族全員で好きな味だから(男性 49歳)
ご飯との相性がバツグンな懐かしい風味を復刻
いわゆる「アンダー200円レトルト」ながら、カレーが高級だった昭和初期の洋食店・銀座金鶏亭ギンザカレーの再現を目指した贅沢なカレーです。「特製二段仕込みブイヨン(肉や骨から取った出汁)」という製法で、ご飯との相性の良さにこだわって作られており、ぜひ炊きたてのご飯で召し上がってください。昭和モダンにこだわったパッケージデザインも注目です。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・昔からあるカレーで私好みの味がする。何度食べても飽きがこない(女性 24歳)
・低価格だが味や食感に妥協しない感じがするから(男性 25歳)
・一度食べてみてレトルトとは思えないクオリティに感動したから(男性 29歳)
・値段がお手頃な割に美味しかったから(女性 39歳)
・食べたら凄く美味しくて、安売りの時は必ず買うようになった。コクがあって凄く美味しいです。(女性 42歳)
インスタントカレーの王道!風味豊かなフルーツ4種
単に辛さを抑えたのではなく、和梨、アルフォンソマンゴー、バナナ、りんごを使用し、なめらかな優しい味わいに仕上げた甘口カレーです。ボンカレーはすべて、牛肉を赤ワインでソテーしているため、肉も柔らかくて子どもにも食べやすく、このボンカレーゴールド甘口で、「大人のカレーの味を初体験した」という人も多いのでは?
【クチコミ(アンケート回答より)】
・昔から馴染みのあるカレーでおいしい(女性 36歳)
・自分は甘いカレーしか食べられなので、甘くて具も入っていて安くておいしい(女性 40歳)
・オーソドックスで後味も良かったからです(男性 42歳)
・昔ながらの味が好き(女性 42歳)
・シンプルな味だけどおいしいから(男性 44歳)
※Amazonは5個セット販売の商品です
スパイスが活きた、辛味控えめでも味わい深い一品
甘口ながら、「咖喱屋カレー」のこだわり「29種類のスパイス」はそのまま、大人の味覚にも耐えうる、深い味わいが楽しめるビーフカレーです。しっかりコクがありながらも、サラリとしており、いくらでも食べられます。まさに「カレーライスは飲み物」というウガンダ・トラさんの名言を思い出す一品です。安くて美味しいレトルトカレーとして、クチコミでも人気の商品です。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・味がいいから(男性 27歳)
・定番で安くて美味しいから(男性 28歳)
・食べなれた味(男性 29歳)
・近所で買えて、結構コクがある味(男性 29歳)
・甘口で味が楽しめた(男性 48歳)
※Amazonは2個セット販売の商品です
黄金配合のスパイスとオニオンで深みのある辛さに
舌の痛みのような単純な辛味を良しとせず、スパイス配合のバランスにとことんこだわった「銀座」の名にふさわしい高級感ある味わいの辛口です。たっぷり入ったソテーオニオンの甘みが、辛味に味わいをプラスし、隠し味のように入った粉末しょう油が懐かしさを演出し、食欲をそそります。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・定番だし、どこでも買える。レトルトなのに高級感を味わうことができる(男性 30歳)
・老舗の味がすると思った(女性 48歳)
・安価なのに高級感のある味の銀座カリーが、一番おいしくお得感があると思います。中辛でも良いですが、やはり辛口がベストだと思いますね(男性 48歳)
・1食100円前後の価格帯にしては、肉もちゃんと入ってるし、ルーの味も好みだから(男性 49歳)
・レトルトとしては大変美味しかったです(女性 49歳)
乳製品をたっぷり使ってまろやかにした「甘口」
家でカレーを作る際、「複数のルウを混ぜて作る」消費者が多いことにヒントを得て、2種類のソースを混ぜ合わせて誕生したのが、この「こくまろカレー」。ゆえにトンカツ、サバ缶、チーズ、きのこなどさまざまなトッピングにもマッチするキャパの大きい味です。この「甘口」は、乳製品をたっぷり使うことで辛さを抑え、優しい味わいにしています。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・辛くなくて食べやすいから(女性 24歳)
・野菜が多く入っていてスーパーで安売りしているから(女性 25歳)
・甘くて美味しい。優しい味(女性 34歳)
・コクを感じた(男性 38歳)
・スパイスが少し苦手だが、これはまろやかな味わいで好き(男性 46歳)
進化する辛さが魅力の「カレー通」絶賛カレー
「LEE」は、40種類以上のスパイスを使った、「辛さ」重視のカレー好きのためのカレーです。2016年にスパイスの種類を増やしたり、今年の夏には辛旨増強ソースプレゼントキャンペーンが行われたりと、辛さは常に進化しています。もはや、絶品旨辛ソースとして、焼きそば、焼きうどん、ハンバーグなどにかけて楽しんでいる人も多いそうです。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・肉の形がしっかり残っている、食べ応え(女性 31歳)
・辛いのですが、汗を垂らしながら食べるのが爽快です(男性 42歳)
・辛さが凄いのに、美味しい(男性 42歳)
・リーは辛いだけでなく、旨さも併せ持っているから(男性 44歳)
・辛さを求めるならこれ(男性 45歳)
レストランクオリティの高級カレーを完全再現
ハウス食品が「レストランのカレーを家庭で」というコンセプトのもと技術の粋を結集して開発しました。値段も店頭価格400円前後と同社の他のレトルトカレーにくらべ約2倍になっているワンランク上の商品です。いままでのレトルトになかった濃厚なソースは発売直後から爆発的な人気となり、長く品薄状態が続いていました。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・食べやすい辛さで、滑らかだから(女性 21歳)
・ナチュラルなカレーで美味しかった(女性 24歳)
・具が少ないけど、ルーはコクがあって美味しい(女性 29歳)
・安心して食べられる味だから(男性 32歳)
・スーパーで買えるものの中で1番美味しいと思う(女性 35歳)
スパイスにとことんこだわった黄金の風味
スパイスとハーブのパイオニア、エスビー食品が、35種類のスパイスを、まさに「黄金配合」させた看板商品「ゴールデンカレー」。その満を持して登場したレトルトバージョンです。牛肉も、カレーに加える前に香辛料を加えて味付けしてあるこだわりようで、水を飲まなくてよいくらい爽やかな後味を残します。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・コクがあって旨みがある(女性 35歳)
・しっかりした味わいで、食べ飽きない(男性 37歳)
・カレーに多数の香辛料がスパイスされていて辛くてとても美味しい(男性 37歳)
・一番いつも食べてる味だから、慣れているのもあって選びました(男性 38歳)
・レトルトらしくなく一番好みの味だったから(女性 38歳)
業務用のホテル高級カレーの味を家庭で楽しめる!
業務用ブームの波を受けて誕生した本格派カレーです。見た目にも、家庭的な大きなジャガイモが入っておらず、かわりにブロック状のゴロリとした牛肉が入っており、いかにも「外食で食べるご馳走」といった印象です。じっくり長時間煮込んだ玉ねぎと生クリームが、家庭では作れない深いコクを生み出しています。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・4食入りで手頃な値段で美味しい(男性 26歳)
・定番(女性 28歳)
・おいしい(男性 31歳)
・セールで買ってみたら、思っていたよりも美味しかった(男性 47歳)
・美味しかったから(男性 47歳)
※Amazonは2袋セット販売の商品です
本場の味と香りをそのままパッケージング!
缶詰のいなばが、人気のグリーンカレーをレトルト化し、より手軽に楽しめるようにした今年の新商品です。パッケージにもあるように本場タイで製造され、青唐辛子やハーブの香りが鮮烈なままパッケージされており、ココナッツミルクの風味もしっかり存在感があります。温めなくても美味しく食べられます。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・缶でストックしやすく、よくお弁当の代わりに白米といなばのグリーンカレーを持って行って食べています。味も本格的で美味しく、具材も大きく食べ応えがあります(女性 28歳)
・このままおかずやおつまみとして食べられるため(女性 29歳)
・百円ショップで手ごろな値段で買えて、味もおいしい(女性 32歳)
・本格的なタイのグリーンカレーでした。缶詰カレーとは思えない味(男性 38歳)
とろみとまろやかさが濃厚な「ザ・欧風カレー」
「カレーマルシェ」は、とろみとまろやかさをとことんつきつめた「欧風カレー」らしさにこだわった逸品。カレーといえば「欧風」であった1980年代から愛されるロングセラーです。たっぷりのマッシュルームが入っているのも特徴で、食べた後にはなんとも幸せな満腹感に満たされることでしょう。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・普段は値段が張るのでなかなか買わないけれど、マッシュルームの香りと食感がクセになる(男性 29歳)
・マッシュルームがゴロゴロ入っていてとても美味しかった(女性 43歳)
・マッシュルームが良いアクセントなので(男性 43歳)
・食べなれている、美味しさのカレーです(女性 46歳)
・家族に好評(男性 49歳)
※Amazonは5個セット販売の商品です
宮川大輔も大絶賛する「究極のおうちカレー」
「オーバー200円」のプチ高級ラインながら、たっぷり具が入った庶民派「家カレー」であるという、家カレーの王様とも言えるブランドがこの「カレー曜日」です。まさにおうちで食べるやさしい味で、食欲がないときなどにもピッタリです。かつてテレビ番組で宮川大輔が大絶賛。彼が海外旅行に行く際は必ず持って行く、正に究極のレトルトカレーです。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・国産の人参、じゃがいも使用の安心感があり、具も大きいから(男性 25歳)
・具が大きくて食べ応えがあった(男性 28歳)
・家庭的で安定(男性 34歳)
・具が多くておいしい(男性 37歳)
・美味しかった(男性 48歳)
見た目もインパクト大の個性派ヘルシー野菜カレー
明治の人気スープ・ブランド「まるごと野菜」の一つとして開発されたカレー。そのためか、どこかカレーらしからぬ味わいを持ちます。見た目も個性的で楽しく、トマト、なす、ニンジン、かぼちゃ、ヤングコーンがそのまま入っています。野菜に合う風味とコクを出すため、ヨーグルトが使われ、ほのかに酸味もプラスされています。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・野菜がいっぱいだから(女性 21歳)
・具だくさんで食べやすかった(女性 25歳)
・野菜とカレーの相性が良かったから(男性 27歳)
・野菜がたくさん入っていて美味しかったから(女性 41歳)
※Amazonは5個セット販売の商品です
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする レトルトカレーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのレトルトカレーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
レトルトカレーのアレンジレシピ コスパ抜群のPB商品でいつもと違った味に!
ひと手間加えてオリジナルのアレンジカレーにするのに最適なのが、コスパ抜群のPBです。特売期間ではなくても、100円以下の価格で買える製品もあるのは嬉しいもの。具材があまり入っていないものもあって、トッピングやアレンジがしやすいというのは、かえってありがたいのではないでしょうか。
オススメシリーズはこれ!
西友「みなさまのお墨付き」シリーズの『カレー(辛口・中辛・甘口)』
トップバリュ ベストプライスの『カレー(辛口・中辛・甘口)』
ローソンストア100「バリューライン」の『特盛カレー(大辛・中辛・甘口)』
アレンジいろいろレトルトカレーのおいしい食べ方
ちょい足し、トッピング、大胆アレンジ。あなたのオリジナルテクニックでレトルトカレーを大変身させてみましょう。
レトルトカレーのちょい足しで定番の食べ比べ
いつものレトルトカレーに調味料やスパイスをちょっと加えてみるだけで、表情がガラッと変わって新鮮になることも。
マヨネーズ・ソース・味噌・醤油・焼き肉のタレ・ヨーグルトはもはやちょい足しの定番。
まだまだ冷蔵庫を覗くとあります。「キムチの素」は酸味とにんにく・生姜がいい刺激に。「めんつゆ」はそば屋さんのカレーに大変身。そんなノリでおススメなのが「オイスターソース」と「いかの塩辛」。発酵熟成された濃厚なアミノ酸が、レトルトカレーを劇的においしくさせてくれます!
カレー・スパイス料理研究家
私のちょい足しのおすすめは「梅干し」です。
梅干しといっても種類豊富ですが、私が特におすすめしたいのが柔らかいタイプのカツオ梅。この梅肉を少しずつ取り、カレーのグレイビーと混ぜながら食べると、ほどよく酸味が加わって、ラーメンにお酢を入れるのに似た、あっさりした味わいが楽しめます。単調な味わいに食傷気味のときなど、ほんの少し入れるだけで、劇的に変わって食べやすくなりますよ。
トッピングも工夫一つでインスタ映え
レトルトカレーのトッピング王道はゆで卵・ウィンナー・チーズ・お惣菜やさんの揚げ物! でもこれでは色彩感が乏しいですね。そこは野菜で彩りましょう。ミニトマト・パプリカ・人参などの暖色系、アスパラ・オクラ・ズッキーニ・ピーマンなどの緑色系でカラフルに。
見た目はともかく好きなものをトッピングしておいしく食べたい! とくれば納豆やキムチが人気。サバ・イワシ・サンマといった青魚の缶詰もおススメです。人気の栄養素DHAとEPAも摂れて、健康志向のレトルトカレーに大変身! 水煮・味噌煮・醤油煮はお好みで。
本格派レトルトカレーにあわせてライスにもこだわる
本格的なインド料理店やタイ料理店のカレーを再現したレトルトカレーも続々登場。いつもの白ごはんだけではつまらないですね。タイカレーにはジャスミンライス、インドカレーにはバスマティライスを炊いてみてはどうでしょう。
外国のお米がなかったら、雑穀をブレンドして炊いてもパラパラ感が出て変化が楽しめます。黒米や紫米が入った雑穀ミックスと炊けば、カラフルなごはんでフォトジェニックなひと皿に。ターメリックを混ぜて炊けば鮮やかな黄色いごはんになるのでインスタ映え間違いなし!
カレー・スパイス料理研究家
ライスではありませんが、最近私がはまっている食材に「はんぺん」があります。
はんぺんをお皿に1枚置いて、その上からレトルトカレーをかけ、そのままレンジで2分ほど温めるだけ。やってみると分かりますが、はんぺんは加熱すると膨らむため、インスタ映えします(笑)
もちろん、それだけではありません。膨らんだ分、雲のようにふわふわになり、美味しく食べられますよ。ご飯に比べてカロリーが抑えられるのも◎です。
レトルトカレーに関するQ&A よくある質問
一度温めたレトルトカレーをもう一度温め直しても大丈夫ですか?

パウチを開封していなければ大丈夫です。ただし、肉がかたくなったり、野菜の煮崩れがおきますので、温め直しは2回までがよいでしょう。
温めずにそのまま食べても大丈夫ですか?

大丈夫です。レトルト食品は調理済みのものになりますので、そのままでも食べられます。
レトルトカレーの賞味期限はどれくらいですか?

レトルトカレーの賞味期限は2年が目安とされています。なぜここまで長いかというと、密閉性と遮光性にすぐれたパウチを使って密封し、さらに120度・4分以上のレトルト(高圧釜)殺菌により雑菌を寄せ付けないからです。
そのほかのレトルト食品や素はこちら
色んなレトルトカレーを試してみてくださいね まとめ
本記事のポイントのまとめは下記になります。
上位陣は「銀座」や「新宿中村屋」といった「ちょっと高級感」がキーワードになったようです。また、元祖ボンカレーも絶大な人気で、全体的に見れば、日本に長く定着している洋食屋さんのカレーが支持を集めた結果となっています。
編集部では、定期的にカレーのアンケート調査を実施していこうと考えています。また、タイカレー部門や、購入額ベースでレトルトカレーに逆転を許したカレールー部門でも皆さんのご意見をうかがってみたいと思います。どうぞお楽しみに。
◆アンケート情報
調査時期:2020年9月10日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数:合計510名
調査方法:インターネットログイン式アンケート
※この記事は、2018年5月14日にマイナビニュースの「おすすめナビ!」コーナーに掲載した内容を、エキスパートへの取材を経て、リライト・再編集の上で再公開したものです。(元記事執筆:エボル、取材・編集・リライト:冨沢淳、マイナビおすすめナビ編集部 関口信太郎)
※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)
※ランキングは、「一番美味しかったカレーはどれですか?」、「一番美味しかった、もしくは一番食べてみたいカレーはどれですか?」という質問に対する回答結果をカテゴリ別に集計したものです。クチコミは、「その理由を教えてください」という質問に対する回答結果からの抜粋です。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
カレー・スパイス料理研究家。新潟県出身。 家庭科教諭免許保持。カレーは年間800食。スパイス料理及びレトルトカレーは3000食以上を研究。『カレー研究会』主宰。スパイス料理教室『Spice Life』主宰。 様々な飲食店の料理人を経て現在は下北沢『般°若』顧問。企業向けのメニュー、レシピ、商品開発等。 全国のカレーイベント出演、プロデュース、店舗、ホテルメニュー等のコンサルタントも行う。 TBS『マツコの知らない世界』、レギュラー番組『カレー放浪記』他、各種メディア、雑誌出演多数。日本最大のグルメエンタメグループ『食べあるキング』カレー担当。 自作レトルトカレー『あしたのカレー』を発売半年で5万食のヒットとなる。 自己プロデュースのカレーパンは日本カレーパン協会にて全国No.1に選ばれる。 グルメサイトRetty 連載有り。