レトルトカレーの選び方を紹介|あなたは健康志向? 激辛? 本格派?
健康やダイエットを考えて、カロリーや容量で選んでみる
S&Bでは75グラム程度と少量な『食べ方チョイス』シリーズを6種類発売。大塚食品もちょっと少なめで塩分やカロリーを控えめにした『マイサイズ いいね!プラス』シリーズが好調だそう。
ほかにもアイケイの『ノンオイルカレー』シリーズは、少なめ&脂質0で低カロリーと女性やシニアを中心に人気が高いようです。さらに薬膳や漢方を使用したレトルトカレーも登場。大盛りガッツリ系とは対極にある、少量サイズや健康志向レトルトカレーにも注目したいところです。
せっかくカロリーが抑えられても、味がおいしくないと意味がありません。口コミや評判などを参考にしてみるとよいでしょう。
大塚食品『マイサイズ 欧風カレー』
カレーの味は4種類。内容量もカロリーも少しずつ控えめです
>> Amazonで詳細を見るカレーの王道、辛さにこだわる
やっぱりカレーには辛さのパンチがないと、ということで人気が高い激辛系はどうでしょう。辛口派に人気の定番といえば江崎グリコの『LEE(リー)』シリーズで、『ブラックカレー 辛さx5倍』『辛さ×10倍』『辛さ×20倍』の3種類が用意されています。
特にマニアを唸らせる『LEE(リー) 辛さ×30倍』は夏限定商品で、一部の激辛好きにとっては夏の風物詩にもなっています。今年も登場するのか気になるところですが、発売されたら、激辛好きの方はぜひトライしてみましょう。
グリコ『ビーフカレーLEE(リー)辛さ×30倍』
40種類のスパイスとビーフの旨味が凝縮、辛いのにやたらと旨い
>> Amazonで詳細を見る話題・評判になっているカレーを試してみる
ローカルな激辛カレーからも目が離せません。茨城県の磯山商事が発売する『18禁カレー』シリーズ。北海道の北都が発売する馬肉と鹿肉を使用したその名も『大馬鹿ヤローカレー(激辛)』、会津ブランド館の『激辛 会津磐梯山大噴火カレー』など、ネーミングからも辛さがひしひしと伝わってくる商品が満載です。勇気のある人はぜひ!
磯山商事『18禁カレー(元祖)』
元祖でもシリーズの中では甘口のようですが、赤唐辛子が1本まるごと入りです
>> Amazonで詳細を見る北都『大馬鹿ヤローカレー(激辛)』
馬肉と鹿肉の激辛カレー、食べると思わず「大ばかやろー」と叫びたくなるらしい
>> Amazonで詳細を見る会津ブランド館『会津磐梯山大噴火カレー(超辛)』
トマトの甘みと豚の旨さに激辛がブレンドされた「激辛レッドカレー」
>> Amazonで詳細を見る本格カレーを自宅で堪能する
タイカレーも年々人気が上昇しています。タイに工場を構えるヤマモリの『タイカレー』シリーズは、7種類をラインナップ。いずれも本格的なタイ料理店の味が手軽に楽しめるので、タイ好きの方は要チェックです。
本格インドカレーでは輸入食材の宝庫KALDI COFFEE FARMのオリジナルレトルトカレーもオススメ。『バターチキン』は、トマトとバターや生クリームで濃厚に仕上げる北インドを代表するカレー、『インドカレー パラックパニール』はほうれん草とカッテージチーズ、『インドカレー チャナマサラ』はひよこ豆、『インドカレー ケララチキン』は珍しい南インドのチキンカレーです。冷凍庫にナンも常備したくなりますよ!
西友のPB『みなさまのお墨付き』シリーズにもタイやインド、札幌スタイルのスープカレーなど、本格レトルトカレーが充実。しかも魅力的なのがそのコスパです。本格派カレーでは他社の半値以下と言える150円(税抜き)なので、これは気軽に楽しめそう。
ヤマモリ『タイカレー グリーン』
グリーン唐辛子をベースにココナッツミルク入りグリーンカレー、辛い中にも甘みのある本格的なタイカレー
>> Amazonで詳細を見るカルディオリジナル 『インドカレー バターチキン』
KALDIでセレクトされた商品はたいがいハズレはないが、これは本当にレトルトとはとても思えない逸品
>> Amazonで詳細を見る自宅で堪能するのとは真逆になりますが、レトルトカレーはプレゼントとしても重宝します。カレーが好きじゃないという人はそう多くはいませんし、ご当地カレーや1パック2000円以上する高級なレトルトカレーも増えているからです。また、後ほどおすすめレトルトカレーで紹介しますが、可愛らしいパッケージデザインのものなどもあるので、贈る相手によって、いろいろ選択肢が広がる商品であることも、プレゼントに向いていると言えるでしょう。
具材に名産品や高級品が使われている商品で選ぶ
ご当地グルメは数知れず、レトルトカレーも例外ではありません。全国を眺めれば数百種類はあるので、ひと通り食べたとしても相当長い期間楽しめることは間違いありません。旅行にでも行かなければ食べられない名物なので、多少高くてもお取り寄せして食べてみる価値はありです。
べこ政宗『牛たんカレー 210g』
仙台といえば牛タン、その仙台にあるお肉屋さんが作るカレーなので間違いなくうまい
>> Amazonで詳細を見るレインボー食品『広島名産 かきカレー 中辛 200g』
瀬戸内海でとれる広島県産のかきを牛乳、バター、ココナッツミルクでじっくり煮込んだ本格派です
>> Amazonで詳細を見る肉のイイジマ『常陸牛 カレー 200g』
常陸牛一頭使用の高級カレーです
>> Amazonで詳細を見る具材という意味では、パッケージに印刷されているカレーの写真を見てみるというのは、ひとつの基準となります。たとえばお肉が大きくしっかり写っているのであれば、その商品はお肉に自信があるということ。当然、自信があるからこそ、パッケージ写真でもそこを強調するわけです。具材が多く写っているのであれば、具材自慢のカレーである確率が高いということです。
コスパ抜群のPB商品でレトルトカレーをアレンジして楽しむ
ひと手間加えてオリジナルのアレンジカレーにするのに最適なのが、コスパ抜群のPBです。特売期間ではなくても常時100円程度という価格は嬉しいもの。具材があまり入っていないものもあって、トッピングやアレンジがしやすいというのは、かえってありがたいのではないでしょうか。
オススメシリーズはこれ! 西友「みなさまのお墨付き」シリーズの『カレー(辛口・中辛・甘口)』は200gで85円(税抜き)。トップバリュ ベストプライスの『カレー(辛口・中辛・甘口)』は200gでなんと54円(税抜き)とコスパよすぎ! ローソンストア100「バリューライン」の『特盛カレー(大辛・中辛・甘口)』は108円(税込み)ながら300gとボリューミーです。
コスパというより、誰がいつ食べるものなのかを考えて購入する価格帯を変えてみる、というのもひとつの方法です。100円程で購入できるカレーはカレーうどんにするなどのアレンジ用に、300円くらいまでのカレーは普段カレーを食べる用にするといった具合です。300円から500円くらいの比較的高価なカレーは自分へのご褒美用、それ以上の金額であれば、ちょっとしたプレゼントに最適です。
カレー・スパイス料理研究家一条もんこのおすすめレトルトカレー5選





超おいしいレトルトカレーおすすめランキング19位~6位
さて、それではマイナビニュース会員500人を対象に実施したアンケートを元に、「超おいしいと認めるレトルトカレー」をランキングでご紹介します。
アンケートでは各商品のラインナップ(味や辛さなど)は聞いておらず、以下でご紹介する商品の味や辛さなどは、おすすめナビ!編集部が選んだ商品です
19位に3ブランドが並んだため、まずは19位から6位を見ていきましょう。
19位 S&B『噂の名店カレー』

出典:Amazon
主なラインナップ |
欧風ビーフカレー お店の中辛、バターチキンカレー お店の中辛、 湘南ドライカラー お店の中辛、大阪あまからビーフカレーなど |
---|---|
カロリー |
325kcal |
容量 |
200g |
16位 ファミリーマート『ぐつぐつ煮込んだビーフカレー』

主なラインナップ |
中辛、辛口 |
---|---|
カロリー |
157kcal |
容量 |
210g |
11位 セブンプレミアム『金のビーフカレー』

主なラインナップ |
ビーフカレー |
---|---|
カロリー |
229kcal |
容量 |
200g |
最上級ブランド「セブンプレミアムゴールド」
素材や製法にもこだわって最上級の味を追求するセブン-イレブンが放つレトルトカレー。高温加熱により旨味をとじこめた牛肉と玉ねぎの甘みが感じられるルーがおいしさの決め手です。ちなみに要冷蔵なのでご注意を!
また、セブンプレミアムのシリーズとしては、税込み98円とコスパがよい「ビーフカレー」シリーズ(甘口、中辛、辛口)と、ちょっとリッチにした税込み165円の「味わい深い欧風ビーフカレー」「インド風チキンカレー」「ごろごろ具材の彩り野菜カレー」なども揃っています。
【コメント(アンケート回答より)】
・ビーフの旨味がでていてビーフも割りと大きいし、とても美味しい(40代 男性)
・肉が大きくて食べ応えがある。辛さもちょうどいい(30代 女性)
9位 グリコ『カレー職人』

出典:Amazon
主なラインナップ |
ふわふわ玉子のカレー甘口、ビーフカレー中辛、 欧風カレー中辛、老舗洋食カレー中辛、 スパイシーチキンカレー辛口など |
---|---|
カロリー |
サイト未掲載 |
容量 |
170g |
超おいしいレトルトカレーおすすめランキングTOP5
それではランキングの5位から1位を見ていきましょう。
5位 新宿中村屋『インドカリー』

出典:Amazon
主なラインナップ |
ビーフスパイシー、スパイシーチキン、ベジタブル、 濃厚ビーフ、濃厚マイルドチキン、グリルドビーフ、 香りとコクのキーマなど |
---|---|
カロリー |
サイト未掲載 |
容量 |
サイト未掲載 |
昭和2年から受け継がれている深い味わい
中村屋創業者夫婦が日本への亡命を手助けした、インド独立運動の志士ラス・ビハリ・ボース。その彼にふるまわれた祖国のカリーへの感動が、中村屋「純印度式カリー」の始まりです。新宿中村屋のレトルトカレーはバリエーションも豊富。本格インドから欧風、スリランカスタイルもラインナップされています。
今回のアンケートでは16の商品に票が入りました。中でも『インドカリー 濃厚ビーフ』は42%と、もっとも大きな支持を集めています。
【コメント(アンケート回答より)】
・他の銘柄とは全然違う。値段は高いがそれだけの価値がある(60代 男性)
・レトルトとは思えないほど本格的でおいしい(20代 女性)
4位 ハウス食品『咖喱(カリー)屋カレー』

出典:Amazon
主なラインナップ |
甘口、中辛、辛口、大辛、コクデミカレー、 香りマサラカレー、ポークカレー 中辛、 チキンカレー 中辛、キーマカレー |
---|---|
カロリー |
172kcal |
容量 |
200g |
2018年に発売50周年を迎えた、まさに国民食
1968(昭和43)年2月12日、世界初の市販用レトルトカレーとして、当初は阪神地区限定で発売された『ボンカレー』。「一人前入りで、お湯で温めるだけで食べられるカレー、誰でも失敗しないカレー」をコンセプトに誕生した元祖レトルトカレーがランキングの頂点に立ちました。今回のランキングでは全体の24.2%という圧倒的な支持を得たことも驚きです。
現在の定番商品『ボンカレー ゴールド』。パッケージの「おいしさ三重丸」は発売開始当時から変わりません。バリエーションは豊富になり、現在は甘口・中辛・辛口・大辛をラインナップしています。
日々進化の歩みを続ける『ボンカレー』。「甘口」はアルフォンソマンゴーと和梨でフルーティに、「中辛」はあめ色になるまで炒めた玉ねぎでコクを、「辛口」はカルダモンやブラックペッパーなどのスパイスで芳醇な香りを、「大辛」はハバネロピューレとチポトレをブレンドした辛さと、こだわりの製法で愛されています。
【コメント(アンケート回答より)】
・昔からあるから(50代 男性)
・一番なじみやすいレトルトカレーだから(40代 男性)
・飽きない味だから(50代 男性)
・シンプルさがよい(40代 男性)
一覧表で「レトルトカレー」のおすすめ商品を比較する
ECサイトのレトルトカレーランキングを参考にする
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのレトルトカレーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各ECサイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
レトルトカレーのアレンジアイデアをご紹介します
アレンジいろいろレトルトカレーをゴージャスに
ちょい足し、トッピング、大胆アレンジ。あなたのオリジナルテクニックでレトルトカレーを大変身させてみましょう。
レトルトカレーちょい足しの定番とは?
いつものレトルトカレーに調味料やスパイスをちょっと加えてみるだけで、表情がガラッと変わって新鮮になることも。それはミスマッチでしょう、といったものもやってみれば意外にもアリかもしれません。ちょっとずつトライしてみてはいかがでしょうか。
マヨネーズ・ソース・味噌・醤油・焼き肉のタレ・ヨーグルトはもはやちょい足しの定番。まだまだ冷蔵庫を覗くとあります。「キムチの素」は酸味とにんにく・生姜がいい刺激に。「めんつゆ」はそば屋さんのカレーに大変身。そんなノリでおススメなのが「オイスターソース」と「いかの塩辛」。発酵熟成された濃厚なアミノ酸が、レトルトカレーを劇的においしくさせてくれます!
桃屋 いか塩辛 110g
ちょい足しで、アミノ酸パワーでおいしさアップ!?
>> Amazonで詳細を見る私のちょい足しのおすすめは「梅干し」です。梅干しといっても種類豊富ですが、私が特におすすめしたいのが柔らかいタイプのカツオ梅。この梅肉を少しずつ取り、カレーのグレイビーと混ぜながら食べると、ほどよく酸味が加わって、ラーメンにお酢を入れるのに似た、あっさりした味わいが楽しめます。単調な味わいに食傷気味のときなど、ほんの少し入れるだけで、劇的に変わって食べやすくなりますよ。
トッピングも工夫一つでインスタ映え
レトルトカレーのトッピング王道はゆで卵・ウィンナー・チーズ・お惣菜やさんの揚げ物! でもこれでは色彩感が乏しいですね。そこは野菜で彩りましょう。ミニトマト・パプリカ・人参などの暖色系、アスパラ・オクラ・ズッキーニ・ピーマンなどの緑色系でカラフルに。
見た目はともかく好きなものをトッピングしておいしく食べたい! とくれば納豆やキムチが人気。サバ・イワシ・サンマといった青魚の缶詰もおススメです。人気の栄養素DHAとEPAも摂れて、健康志向のレトルトカレーに大変身! 水煮・味噌煮・醤油煮はお好みで。
本格派レトルトカレーにあわせてライスにもこだわる
本格的なインド料理店やタイ料理店のカレーを再現したレトルトカレーも続々登場。いつもの白ごはんだけではつまらないですね。タイカレーにはジャスミンライス、インドカレーにはバスマティライスを炊いてみてはどうでしょう。
外国のお米がなかったら、雑穀をブレンドして炊いてもパラパラ感が出て変化が楽しめます。黒米や紫米が入った雑穀ミックスと炊けば、カラフルなごはんでフォトジェニックなひと皿に。ターメリックを混ぜて炊けば鮮やかな黄色いごはんになるのでインスタ映え間違いなし!
ライスではありませんが、最近私がはまっている食材に「はんぺん」があります。はんぺんをお皿に1枚置いて、その上からレトルトカレーをかけ、そのままレンジで2分ほど温めるだけ。やってみると分かりますが、はんぺんは加熱すると膨らむため、インスタ映えします(笑) もちろん、それだけではありません。膨らんだ分、雲のようにふわふわになり、美味しく食べられますよ。ご飯に比べてカロリーが抑えられるのも◎です。
まとめ
「超おいしいレトルトカレーおすすめランキング20選」の結果、「元祖は強し!」となりました。圧倒的な支持を得て頂点を制した元祖レトルトカレー、『ボンカレー』は登場して昨年で50年! ということで、偶然ではありますが、レトルトカレーにとっての節目の年にアンケートを実施したことになり、編集部としても感慨深いものがあります。
上位陣は「銀座」や「新宿中村屋」といった「ちょっと高級感」がキーワードになったようです。全体的に見れば、日本に長く定着している洋食屋さんのカレーが支持を集めた結果となっています。
編集部では、定期的にカレーのアンケート調査を実施していこうと考えています。また、タイカレー部門や、購入額ベースでレトルトカレーに逆転を許したカレールー部門でも皆さんのご意見をうかがってみたいと思います。どうぞお楽しみに。
◆アンケート情報
調査時期:2018年4月30日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数:合計504名
調査方法:インターネットログイン式アンケート
※この記事は、2018年5月14日にマイナビニュースの「おすすめナビ!」コーナーに掲載した内容を、エキスパートへの取材を経て、リライト・再編集の上で再公開したものです。(元記事執筆:エボル、取材・編集・リライト:冨沢淳、マイナビおすすめナビ編集部 関口信太郎)
※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※2019/08/02 一部商品終売のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 関口信太郎)
カレー・スパイス料理研究家。新潟県出身。 家庭科教諭免許保持。カレーは年間800食。スパイス料理及びレトルトカレーは3000食以上を研究。『カレー研究会』主宰。スパイス料理教室『Spice Life』主宰。 様々な飲食店の料理人を経て現在は下北沢『般°若』顧問。企業向けのメニュー、レシピ、商品開発等。 全国のカレーイベント出演、プロデュース、店舗、ホテルメニュー等のコンサルタントも行う。 TBS『マツコの知らない世界』、レギュラー番組『カレー放浪記』他、各種メディア、雑誌出演多数。日本最大のグルメエンタメグループ『食べあるキング』カレー担当。 自作レトルトカレー『あしたのカレー』を発売半年で5万食のヒットとなる。 自己プロデュースのカレーパンは日本カレーパン協会にて全国No.1に選ばれる。 グルメサイトRetty 連載有り。