「辛口カレールー」のおすすめ商品の比較一覧表
辛口カレールーの選び方 カレー・スパイス料理研究家に聞いた
カレー・スパイス料理研究家の一条もんこさんに、辛口カレールーを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。専門家ならではの視点を参考にしてみてくださいね。

Photo by Dragne Marius on Unsplash
たくさんのスパイスがブレンドされている辛口のカレールー。選ぶときにどんなポイントをチェックすればいいのでしょうか。
辛味スパイスの種類を見る
カレー・スパイス料理研究家
カレーを辛くするスパイスは、主に唐辛子や胡椒があり、唐辛子はピリッとした辛さ、胡椒はキリリと爽快感のある辛さが特徴です。
とくに唐辛子については刺激の強さを感じやすいので、唐辛子の使用量を強調したカレールーや、辛味の強い唐辛子の種類を強調したカレールーは、辛口の中でも辛さが強い場合が多いです。
◯◯倍というのはメーカーによって比較が違うので、そのメーカーの標準の辛さを知ることも大切です。
ハウス『ジャワカレー 辛口 スパイシーブレンド』
唐辛子と黒胡椒の辛味が効いた『ジャワカレー 辛口 スパイシーブレンド』。
>> Amazonで詳細を見るその他の旨味とのバランスを見る
カレー・スパイス料理研究家
一言で辛口と言っても、ただ辛いだけではなくおいしさのバランスも確認しましょう。「ブイヨン」や「旨味」といった表記があると、辛味以外でもおいしさへのこだわりが読めます。
また、辛さと対比する「甘味」の表記も辛さを引き立てる大事な要素なので要チェックです。
成城石井『おうちでホッとカレールー 辛口』
こちらはフレーク状のルーです。甘みのあるアプリコットをルーに使用することで、辛みと甘みのバランスをとっています。
>> Amazonで詳細を見る香辛料の表記を見る
カレー・スパイス料理研究家
箱の裏には含まれている原材料が多い順番に表記されています。カレールーについては玉ねぎや油が多く使われているのですが、香辛料としてスパイスが表記されている場所を確認すると、使われているスパイスの比率を想像することができます。
とくに多く使用しているスパイスについては、個別に記されている場合もありますので確認してみましょう。
品種や収穫地域などもチェックしよう カレー・スパイス料理研究家からのアドバイス
カレー・スパイス料理研究家
辛口カレールーは、辛さの基準が唐辛子マークや数値で表記している場合が多いですが、使用している唐辛子の品種や収穫地域によって、たとえば同じ「唐辛子マーク5つ分」でも辛さが異なる場合もあります。
より辛さを求める場合は追加スパイスを、そこまで辛さを求めない場合は中辛とのブレンドをするなど、想定外の辛さに対応できるとよいでしょう。
【専門家イチオシ】辛口カレールーおすすめ5選 カレー・スパイス料理研究家が厳選
ここまで紹介した、辛口カレールーの選び方のポイントをふまえて、カレー・スパイス料理研究家の一条もんこさんに選んでもらったおすすめ商品をご紹介します。

江崎グリコ『プレミアム熟カレー 辛口』








出典:Amazon

エスビー食品『フォンドボーディナーカレー 辛口』






出典:Amazon

成城石井『おうちでホッとカレールー 辛口』

出典:Amazon

ハウス食品『ジャワカレー 辛口』

出典:Amazon

マスコットフーズ『印度の味 辛口』






出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カレールーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのカレールーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
たまには辛口カレーで味の違いを楽しもう
辛口カレールーのおすすめ記事はいかがでしたか? スパイスや旨味成分をきちんとチェックすることで、ただ辛いだけでなく、甘みを奥に感じる辛口カレーが楽しめることがわかりました。いつも甘口、中辛カレーを味わっている人も、これをきっかけに辛口カレーにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
カレー・スパイス料理研究家。新潟県出身。 家庭科教諭免許保持。カレーは年間800食。スパイス料理及びレトルトカレーは3000食以上を研究。『カレー研究会』主宰。スパイス料理教室『Spice Life』主宰。 様々な飲食店の料理人を経て現在は下北沢『般°若』顧問。企業向けのメニュー、レシピ、商品開発等。 全国のカレーイベント出演、プロデュース、店舗、ホテルメニュー等のコンサルタントも行う。 TBS『マツコの知らない世界』、レギュラー番組『カレー放浪記』他、各種メディア、雑誌出演多数。日本最大のグルメエンタメグループ『食べあるキング』カレー担当。 自作レトルトカレー『あしたのカレー』を発売半年で5万食のヒットとなる。 自己プロデュースのカレーパンは日本カレーパン協会にて全国No.1に選ばれる。 グルメサイトRetty 連載有り。