からし選びのポイント 和からしや洋からし、練りや粉などを解説
からしの選び方をチェックしていきましょう。カフェ専門家の大槻洋次郎さんのアドバイスもご紹介しています。からし選びにお悩みの方や、からし選びにこだわっていなかった方は、参考にしてみてくださいね。
料理に合わせてからしの種類を選ぶ 和からしか洋からしか
洋食向け「洋からし」はおだやかな辛味
洋からしは、十字花科アブラナ属の種子を原料としてつくられています。中央アジアから西アジア、中東、地中海沿岸でとれるホワイトやイエロー、ブラウンマスタードを使用。和からしよりも穏やかな辛みが特徴です。
マスタードとして販売されているものは、砂糖や酢、ワインなどが加えられています。購入するときに原材料を見てチェックしてみましょう。
辛いもの好きな人には「和からし」がぴったり
和からしは十字花科アブラナ属のオリエンタル種を使用しています。できあがった和からしは濃い黄色をしており、強い辛みを持っています。強い刺激をからしに求める人にぴったりです。
もともと日本でからしとして使われてきた和からしですので、和食によくマッチ。和食で使う機会の多い人は和からしを選びましょう。和食のレパートリーの幅も広がるかもしれません。
ほどよい辛味の「ブレンド」は幅広く使える
ブレンドタイプは「和からし」と「洋からし」が混ぜられている商品です。表示は商品によって異なっており、単に「からし」と表記されているものもあれば「本からし」と表記されているものもあります。
和からしより少し辛さが抑えられ、和食から洋食までさまざまな料理に合わせやすいのが特徴。からし自体をそれほど使用しない人やどれくらいの辛さがよいのか迷った人にぴったりな商品です。
粉タイプと練りタイプから選ぶ
粉タイプと練りタイプのからしの違いを紹介します。カフェ専門家の大槻洋次郎さんのアドバイスも参考にしてみてください。
その都度練って楽しむ、高級志向の本格派粉からし
その都度練るタイプの粉からしは、味や香りが違います。
カフェの専門家/飲食店コンサルタント
からしは大手メーカーのものがイメージにありますが、さまざまなメーカーが生産をしています。中には、その都度練って使う粉からしも。一昔前の食卓ではよく見かけました。
おでんなど大人数で料理を楽しむ時などにはぴったり。より本格的な味を楽しみたい方には粉タイプをおすすめします。開封後はしっかりと密封して保存しましょう。
使いやすさなら練りタイプ
からしと言われて多くの人が思い浮かべるのが「練りからし」でしょう。チューブから出すだけですぐに使える「練りからし」は、コーン油などの植物油を混ぜて辛味成分を揮発しにくくしてあります。
空気に触れやすくても風味が損なわれにくいので、頻繁にからしを使う家庭にぴったりです。手軽にからしを楽しみたい人にも。
からし本来の味を楽しむなら「無香料」「無着色」に注目
練りからしには、植物油のほかに食塩や香料などで味や風味が調節してあるものがあります。からしそのものの風味を楽しみたい人には「無着色」「無香料」のからしがぴったり。添加物が気になる人もチェックしてみてください。
風味が調節されたからしほど種類も多くはありませんが、からし本来の色や辛みを楽しむことができます。
使いやすい容器、パッケージを選ぶ 鮮度をキープするチューブも登場
最後までしっかり使える特許のチューブです。
カフェの専門家/飲食店コンサルタント
醤油などの調味料などにもすでに導入されていますが、からしにも空気に触れにくくする二重構造容器のものが発売されています。
からしはそれほど頻繁に使うものでもないので、鮮度がキープできるかどうかはとても重要なポイントです。いつでも開けたての新鮮な香りと辛さを楽しみたい方はこちらを選んでみましょう!
からしのおすすめ12選 和からし、ブレンドからし、洋からしを厳選
カフェ専門家の大槻洋次郎さんおすすめ商品などを紹介します。

ハウス食品『特選本香り 和からし』












出典:Amazon
重さ | 42g |
---|---|
容器種類 | チュープ |
からしの種類 | 和からし |
タイプ | 練りからし |
素材の特性を活かした新鮮な風味が魅力
大手食品メーカー、ハウスが展開する「特選本香り」シリーズの『和からし』です。「特選本香り」シリーズとは、風味と香りにこだわったシリーズです。特に香りは、わさびなら0℃付近の温度ですりおろす、からしなら、からし粉に少量のぬるま湯を使ってしっかりと練る、といったように、素材の特性がもっとも引き立つような温度管理がなされています。
素材を活かした粒感のある仕立ての『和からし』は、しっかりとした辛味でありながら、料理の味も引き立つプレミアムなからしとなっています。無着色の自然な色合いも食欲をそそります。また、細かい気遣いも色々とあり、チューブがしぼりやすいこと、キャップが転がりにくい八角形になっていることなど、毎日の食卓に欠かせない存在になりそうです。
ムソー『旨味本来・からしチューブ』

出典:Amazon
重さ | 40g |
---|---|
容器種類 | チューブ |
からしの種類 | 和からし |
タイプ | 練りからし |
エスビー食品『風味推薦 和風ねりからし』






出典:Amazon
重さ | 43g |
---|---|
容器種類 | チューブ |
からしの種類 | 和からし |
タイプ | 練りからし |
チヨダ『和からし』

出典:Amazon
重さ | 400g |
---|---|
容器種類 | パック |
からしの種類 | 和からし |
タイプ | 粉タイプ |

山清『鬼からし』

出典:Amazon
重さ | 40g |
---|---|
容器種類 | 袋 |
からしの種類 | 和からし |
タイプ | 粉末 |

麩市『地がらし』

出典:fu-1.com
重さ | 40g |
---|---|
容器種類 | 袋 |
からしの種類 | 和からし |
タイプ | 粉末 |

エスビー食品『本生 本からし』








出典:Amazon
重さ | 43g |
---|---|
容器種類 | チュープ |
からしの種類 | 和洋ブレンド |
タイプ | 練りからし |

エスビー食品『お徳用ねりからし』










出典:Amazon
重さ | 175g |
---|---|
容器種類 | チュープ |
からしの種類 | 和洋ブレンド |
タイプ | 練りからし |
チューブタイプ約4本分のお得サイズ!
大家族やパーティーの際にぴったり! 175gと通常のチューブ4本分以上もある超お得サイズのからしです。
からしは鮮度が一番なので、こんなに大きいと使い切り前に辛味が飛んでしまうのではないかと心配される人もいるかもしれませんが、この商品なら安心です。「おいしさ長持ちチューブ」で、空気が中身に触れにくい構造になっているので、新鮮さが長持ちします。
おすすめの使用法は、温野菜やポテトサラダなどの隠し味としてさっと和えこむような使い方です。大容量の強みを活かして、からしを普段使いの調味料として、からしを毎日活用してみてはいかがでしょうか。
東京フード『練りからし』

出典:Amazon
重さ | 40g |
---|---|
容器種類 | チューブ |
からしの種類 | - |
タイプ | 練りからし |
チヨダ『北海道からし』

出典:Amazon
重さ | 15g |
---|---|
容器種類 | パック |
からしの種類 | - |
タイプ | 粉タイプ |
ハインツ『イエローマスタード』

出典:Amazon
重さ | 396g |
---|---|
容器種類 | ボトル |
からしの種類 | 洋からし |
タイプ | 練りからし |
MAILLE『ディジョンマスタード』






出典:Amazon
重さ | 865g |
---|---|
容器種類 | ビン |
からしの種類 | 洋からし |
タイプ | 練りからし |
「からし」のおすすめ商品の比較一覧表
さまざまなからしを使い分けよう! カフェ専門家からのアドバイス
カフェの専門家/飲食店コンサルタント
料理に効果的なアクセントを!
からしにもいろんな種類、ブランドがあり、リーズナブルなものから、本格志向のものまで実にさまざまです。これを機に、さまざまな風味のからしの使いわけも楽しんでもらえたらと思います。
からしはたまにしか使わず、冷蔵庫に眠っているようなイメージもありますが、それではちょっともったいない。調味料として、サンドイッチやサラダ、和え物などに積極的に使ってみましょう。お肉だけなく、野菜やマヨネーズなどともよく合います。辛さがマイルドになり、食欲を掻き立てられる料理に変身します。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする からしの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのからしの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
それぞれの個性に注意して、料理に合うからしを選ぼう!
カフェ専門家の大槻洋次郎さんへの取材をもとに、からしの選び方とおすすめのからしを教えていただきました。
大槻洋次郎さんのアドバイスのように、料理によって適切なからしの使い分けができれば、一層魅力ある食卓になるでしょう。ご紹介したからしそれぞれの特徴から、料理と合わせたり、隠し味に使ったりなど新しいからし料理にチャレンジしてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/06 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
飲食業に携わって20年。カフェ経営の経験を活かし、現在は店舗経営サポート業、大手カフェスクールや展示会などでの講演活動、執筆活動を行なっている。 著書には、『ひとりではじめるこだわりカフェ塾(セルバ出版)』がある。また、カフェメニューの創作も得意で、「家庭にあるものでプロの味」がモットー。1974年生まれ/京都出身。