ハニーマスタードの選び方 料理研究家・料理講師に聞いた!
料理研究家・指宿さゆりさんへの取材をもとに、ハニーマスタードを選ぶときのポイントをご紹介します。
ハニーマスタードは粒入りかペーストかで味わいが違う
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
粒入りのハニーマスタードは香りがよく、肉や魚の料理に添えるだけで素材のうまさを引き出すことができます。
ペースト状の場合、素材にからみやすいので料理の下味に使う調味料として最適だといえるでしょう。
ご家庭で使用する用途に合わせて、最も適したハニーマスタードを見つけてみてはいかがでしょうか。料理が好きな方であれば、どちらのタイプもストックしておくと重宝します。
内容量をチェックしてしっかり使い切る
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
ハニーマスタードを料理などに使う場合、たくさん必要とするかどうか、あらかじめ想定しておくとよいでしょう。開封後はできるだけ早めに使い切る方が無難です。
たとえば、少人数でハニーマスタードを使う場合、使い切りやすいサイズにすると余らなくなります。反対におもてなしやパーティ料理などで大量に必要となる場合、大容量の業務用サイズ、もしくはデイリーユースで使える商品を選ぶとよいでしょう。
原材料と価格で選ぶ 用途に応じて使い分けを!
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
デイリーユースで使うのであれば、できるだけ価格が手ごろなハニーマスタードを選ぶのがおすすめです。商品によってマスタードの辛さやハチミツの甘さのバランスが異なるので、初めてハニーマスタードを購入する場合は手軽に試せる商品を選んでみてください。
原材料にこだわっているオーガニック商品は値段も高くなる傾向にあります。
ハニーマスタードの見た目も重要!
ハニーマスタードは食べておいしいだけでなく、料理の仕上げに彩りをそえる時も大活躍する調味料です。マスタードの粒々のスパイス感を楽しむのか、鮮やかな黄色で食欲をそそるのか、目的によって最適な見た目のハニーマスタードを選びましょう。
料理によって最適な演出をできるハニーマスタードを選ぼう
盛り付けの仕上げに華やかさを加えたい時は、鮮やかな黄色のハニーマスタードを選びましょう。美味しさと同時に鮮やかな彩りが加わり、来客時やイベントでの食卓にぴったりです。ケチャップやマヨネーズとマーブル状にまぜて楽しむこともできるほか、お皿の上で絵を描くように線状に出したり、点状に出したりと自在に演出できます。
一方、本格的な粒スパイス感を楽しみたい時や、シンプルな煮込み料理に添える時は、粒タイプのナチュラルな色のハニーマスタードが良いでしょう。そのまま別皿で添えて出したり、お皿の端に無造作に添えてもこなれ感が出て本格的に見えます。
テーブルに出すなら容器の見た目にもこだわりを
持ち寄りパーティーなどで、ハニーマスタードを添えた料理を出すときには、テーブルにそのまま置いても生活感が出ないおしゃれな容器のものが良いでしょう。ジャー(瓶)タイプのハニーマスタードは、ラベルのデザインがおしゃれなものが多く、口が広いので中身もとりやすいです。また、チューブタイプは、あえてあまり見かけない海外メーカーのものを選ぶと特別感が演出できます。
ハニーマスタードのおすすめ8選 料理研究家・料理講師が厳選!
うえで紹介したハニーマスタードの選び方のポイントをふまえて、料理研究家・指宿さゆりさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

NORTH FARM STOCK『北海道ハニーマスタード』

出典:Amazon
形状 | 粒入り |
---|---|
内容量 | 140g |
賞味期限 | 製造日より6カ月 |

MAILLE『ハニーマスタード』










出典:Amazon
形状 | ペースト状 |
---|---|
内容量 | 120g |
賞味期限 | 18カ月 |

ケンコーマヨネーズ『クッキングソース ハニーマスタード』

出典:Amazon
形状 | 粒入り |
---|---|
内容量 | 1150g |
賞味期限 | 製造日より5カ月 |

French's『ハニーマスタード』






出典:Amazon
形状 | ペースト状 |
---|---|
内容量 | 340g |
賞味期限 | - |

Annie's Naturals『オーガニックハニーマスタード』

出典:Amazon
形状 | ペースト状 |
---|---|
内容量 | 255g |
賞味期限 | - |
オットギ(OTTOGI)『ハニーマスタードソース』

出典:Amazon
形状 | ペースト状 |
---|---|
内容量 | 265g |
賞味期限 | - |
キユーピー『ハニーディジョンマスタード』
















出典:Amazon
形状 | ペースト状 |
---|---|
内容量 | 400g |
賞味期限 | ‐ |
Kuhne『ハニーマスタードドレッシング』

出典:楽天市場
形状 | 液状・粒入り |
---|---|
内容量 | 250ml |
賞味期限 | - |
「ハニーマスタード」のおすすめ商品の比較一覧表
ハニーマスタード選びに迷ったら 料理研究家・料理講師からのアドバイス
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
ハニーマスタードは商品によってハチミツの甘さが勝るもの、マスタードの辛さが引き立つもの、酸味が強いものなどいろいろな種類があります。
比較的、日本のハニーマスタードは日本人の食文化にマッチしたマイルドなものが多いですし、海外のハニーマスタードは個性的な味わいが特徴でしょう。料理に合うかどうかはもちろん、食べる人の好みに合わせたハニーマスタードを選ぶことが大切です。
用途に合わせて最適な「ハニーマスタード」を選ぼう!
料理研究家の指宿さゆりさんへの取材をもとに、ハニーマスタードの選び方のポイントや、おすすめの商品を紹介しました。合わせる料理や原材料を考慮して、使いたい料理やシーンに合ったハニーマスタードを選んでくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:藤井 佑里子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/18 商品価格情報の修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。 企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。