ミールキットとは? カット済み食材や調味料などのセット!
ミールキットは、特定の料理を作るための材料がセットになったものです。宅配弁当やレトルト、冷凍食材の宅配とは異なり自分で調理する必要がありますが、必要な材料が必要なだけ入っていて無駄がなく、野菜の洗浄・カットなどの下ごしらえがしてあるので調理時間を短縮する効果もあります。
また、作り方が同梱されているので料理が苦手な方も安心。献立を考えたくないときに便利なだけでなく、料理のレパートリーを増やすのにも役立ちます。
ミールキットの選び方
ここからは、ミールキットの選び方をご紹介していきます。ポイントは下記。
【1】利用頻度
【2】居住エリア
【3】料金
【4】調理時間
【5】健康に配慮するなら制限食もチェック
これらをおさえて、利用しやすいミールキットを選びましょう。一つずつ解説していきます。
【1】利用頻度から選ぶ
ミールキットを利用する頻度によって、選ぶサービスが異なってきます。週1日でも毎週利用するなら定期便がおすすめです。一度登録すれば毎週配達してくれるので、都度注文する必要がなくてラク。季節の食材を使ったメニューがあったり、毎週異なる料理を提案してくれたりするので、飽きずに食事を楽しめますよ。
一方、たまに利用したいという方には、都度注文できるサービスがおすすめ。ネットスーパーや、アマゾンフレッシュなどで購入することになるので、通販感覚で始めることができます!
【2】居住エリアから選ぶ
定期・不定期にかかわらず、多くのミールキットを提供する会社は全国配達に対応しています。ただ、『コープデリ』や『生協パルシステム』、『アマゾン フレッシュ』などは関東圏などに絞られているので、あらかじめチェックしておきましょう。
自分が住んでいるエリアに対応しているかは、比較一覧表から確認できます。
【3】料金から選ぶ
ミールキットは1セットあたり2人前というのがスタンダードになっています。料金はボリュームや食材によって前後してきますが、目安として1人前あたり500~800円ほど。会社によって1セットあたりの食数や、1人前の量が異なっているので、それらを考慮に入れることがコスパ良く注文するポイントになってきます。
また、送料も確認する必要があります。一定金額以上の注文で送料無料というところもあれば、ミールキットの代金に含まれているケースもありますよ。
【4】調理時間で選ぶ
食材がカット済みで、炒めるだけであれば5分ほどで終えられますが、複雑なメニューや煮込み料理だと30分程度かかることもあります。ただ多くのミールキットは10分程度あれば完成します。
とにかく時短を優先したい方には『ヨシケイ』のクイックダイニングコースなど、速さに特化したコースがあるので、チェックしてみましょう。
また、基本的には食材や調味料は必要な量だけ入っているので、計量などを行う手間はありません。
【5】健康に配慮するなら制限食もチェック
カロリーや糖質、塩分などを極力控えている方は、制限食を展開しているかをチェックしましょう。例えば、国産の野菜をたっぷり使った『ヨシケイ』の「和彩ごよみ」というメニューや、カロリー、糖質、塩分などを制限した『ウェルネスダイニング』の「制限食料理キット」というメニューなどがあります。
味付けは薄めになりますが、健康のことを考えられたレシピになっているので、必要に応じて利用してみてはいかがでしょうか。

Photo by マイナビおすすめナビ
ミールキットの一例。調理するのに必要な分が届くので、食材を余らせないで使い切れるのもメリットです。

Photo by マイナビおすすめナビ
調理に手間がかかる魚介類は下ごしらえがしてある場合も多く、調理の手間や面倒くささを省けるので便利です。
ミールキットのおすすめ12選
ミールキットのおすすめ9選を松本さんにご紹介してもらいます。食材だけでなくレシピもついているので、料理のバリエーションを豊かにすることもできますよ。
大人用から取り分けて作る離乳食レシピも!:『YOSHIKEI(ヨシケイ)』
「時短」「安心」「おいしい」のすべてが手に入る:『Oisix(オイシックス)』
安心・安全を最優先したオリジナル商品:『生活クラブ』
関東・信越エリア中心のリーズナブルなミールキット:『co-opdeli(コープデリ)』
献立を考えるのが苦手な方におすすめ:『生協パルシステム』
驚くほど手軽でおいしい!:『あっ!っとごはん』
最短5分で作れる時短ミールキット!:『わんまいる』
食事制限をしている方もおいしく食べられる:『ウェルネスダイニング』
最短、約2時間でお届け!:『Amazonフレッシュ』
シチュエーションに応じて使える多彩なシリーズ:『らでぃっしゅぼーや ミールキット』
セブンイレブンのミールキットはコンビニ受け取りも:『セブンミール』
味・作りやすさ・入手しやすさが高得点!:『無印良品』

『YOSHIKEI(ヨシケイ)』
大人用から取り分けて作る離乳食レシピも!
忙しい方や料理初心者も定番のおかずを気軽に作れる時短最優先のミールキット、新米ママのために大人用から取り分けて作る離乳食レシピを含んだメニュー、料理好きも満足できる本格和食やトレンド感のあるレシピなど、メニューのバリエーションがとても豊富なのがポイント。
ライフスタイルに合った宅配ミールキットをうまく利用することで、食卓がぐっと豊かになるでしょう。

『Oisix(オイシックス)』
「時短」「安心」「おいしい」のすべてが手に入る
主菜と副菜の2品が20分以内で作れるミールキット。すべてのメニューに有機・特別栽培などの野菜が5種類以上入っている、有名シェフや料理研究家が監修したメニューが楽しめる、「キッズOK」「イベント」「フローズン」など8種のシリーズがあるといった特徴があります。
「時短」「安心」「オシャレでおいしい」すべてを望む方にぴったりのミールキットといえるでしょう。

『生活クラブ』
安心・安全を最優先したオリジナル商品
安心・安全を最優先して組合員と生産者が協力して開発したオリジナル商品などを宅配するミールキット「ビオサポ食材セット」。1回で使い切れる量のカット野菜・肉・魚類・調味料などがセットになっていて、短時間で2~3人分の野菜たっぷりメインディッシュが作れます。
ただしメニューは多くなく、北海道と関西では扱っていないのがないのが残念ですね。

『co-opdeli(コープデリ)』
関東・信越エリア中心のリーズナブルなミールキット
関東・信越エリア最大の生協宅配サービスのミールキット。定番シリーズの「そろってGood!」のほか、「有名店や郷土料理の味が楽しめる」「産直素材を使ったメニュー」「世界の名物料理」といった、6つのシリーズがあります。
2~3人分セットの中心価格が780円、880円なので、ふだんの食生活に取り入れやすいのもメリットといえるでしょう。

『生協パルシステム』
献立を考えるのが苦手な方におすすめ
食品や日用品の宅配をはじめ、共済や電力など幅広いサービスを取り扱う生協です。ミールキットには、国産材料の野菜や肉を下ごしらえし特製のたれなどとセットにした「お料理セット」のほか、お弁当のおかずにも便利な常備菜やミニおかずが数種一度に作れるキットもあります。
そして注目が「3日分の時短ごはんセット」。献立を考えるのが苦手な方の強い味方になりそうです。
『あっ!っとごはん』
驚くほど手軽でおいしい!
あっ!という間に作れちゃう手軽さに加えて、あっ!と驚くほどおいしく仕上がるミールキット。コースは定番メニューをラインナップする「彩りおうちごはん」と、いつもとひと味違うメニューが揃う「華やぎおみせごはん」の2種類を展開しています。
毎日の献立メニューはウェブで公開しており、好みに応じて選ぶことができますよ。週1の宅配から対応しているので、一人暮らしの方にもおすすめです!
『わんまいる』
最短5分で作れる時短ミールキット!
専属管理栄養士と料理研究家がタッグを組んで、国内の旬な食材を使って作られているのが、こちらのミールキットです。湯煎と流水調理が基本なので、調理時間は最短で5分ほど!
糖質は平均30g以下、塩分は平均3.5g未満、カロリーは平均400kcal以下なので、健康的な食事を摂りたい方にぴったりです。主菜1品と副菜2品が1食分になっていて、3種の料理を楽しむことができますよ。

『ウェルネスダイニング』
コース | カロリー&糖質制限、塩分制限、たんぱく&塩分調整、栄養バランス |
---|---|
配送日時 | 注文から1週間前後 |
定期購入 | ○(毎週、隔週、3週に1回、毎月) |
料金プラン | 5,184円~(7食分)(税込) |
配送エリア | 全国(離島を除く) |
送料 | 770円(税込)※条件により半額、無料あり |
食事制限をしている方もおいしく食べられる
食事制限をしている方用の宅配食ショップ。主菜と副菜用の食材をセットにしたミールキット「制限食料理キット」なら、塩分制限食やカロリー&糖質制限食などを手軽に作ることができます。冷凍なので賞味期限が長いのも便利ですね。
管理栄養士が監修した献立は、栄養バランスはもちろん味つけにもこだわっており、バリエーションが豊富。食べることを楽しみながら食事制限ができます。

『Amazonフレッシュ』
コース | ー |
---|---|
配送日時 | 最短当日(午前8時~深夜0時受取可) |
定期購入 | ー |
料金プラン | 商品により異なる |
配送エリア | 東京、神奈川、千葉(対応していないエリアあり) |
送料 | 390円(税込)※1万円以上の注文かフレッシュ会員で無料 |
首都圏対象のAmazonプライム会員向けサービス
東京・神奈川・千葉の対象エリアで利用できる、Amazonプライム会員向けの宅配サービス。タイヘイ、デリア食品、Oisix、RF1といったブランドのミールキットを扱っています。
ブランドごとにメニューの傾向が異なるので、対象エリアにお住まいでいろいろなミールキットを試してみたい方は、利用してみるのもいいでしょう。

『らでぃっしゅぼーや ミールキット』
シチュエーションに応じて使える多彩なシリーズ
有機・低農薬野菜、無添加食材などの宅配サービス。おいしさと手軽さを両立するメニューだけでなく、包丁やまな板を使わず10分以内で調理できるシリーズ、糖質やカロリーを抑えつつ不足しがちな食物繊維やカルシウムが補えるシリーズなどがあります。
どのようなシチュエーションでミールキットを使いたいか、はっきりしている方におすすめです。

『セブンミール』
セブンイレブンのミールキットはコンビニ受け取りも
コンビニ「セブンイレブン」のミールキットは、日替わりのメニューが1種類、毎日選べるメニューが10種類程度用意されていて、1日単位・1人前から注文可能。誰でもカンタンに作れて、比較的ボリューム感のあるメニューが多いので、若い世代にもおすすめです。
宅配のほか、セブンイレブン店舗で受け取りも可能。仕事帰りに受け取ってついでに買いものを、という使い方もできますよ。
味・作りやすさ・入手しやすさが高得点!
冷凍のミールキットをフライパンで炒めたりすることで、パパッと調理できちゃう無印良品のミールキット。食材や味わいのレパートリーは豊富で、どれもおいしいと人気を集めていますよ。しっかり味付けされているので、濃い味好きな方も満足できるはず!
通販で買うことはもちろん、店舗で購入できるのも魅力。必要な時にすぐ入手出来ちゃいます。家族でテーブルを囲むとき、もう一品おかずをプラスしたいってときにも便利ですね。
「ミールキット」のおすすめサービスの比較一覧表
ミールキットに関するQ&A
安いミールキットは?

『生協パルシステム』や『ヨシケイ』『コープデリ』は1人前あたり約500円~販売しています。カット済みの食材をフライパンで炒めたり、電子レンジで加熱したりするだけのメニューもあり、パパッと作れちゃいますよ!
一人暮らしでも利用できる?

1人前のミールキットを展開している会社を利用しましょう。『ヨシケイ』の「Yデリ」や『オイシックス』の「パッとOisix」などがあります。
多くの会社が2人前から販売しているので、1人前を用意している会社は少ないかもしれません。
ミールキットを利用中! 先輩ママの口コミ
ミールキットは育休中のママや仕事復帰したワーママの家事の時短や負担の軽減になります。もちろん、パパが調理を担当する場合にも活躍!
ミールキットを実際に使ってよかったという先輩ママの口コミをご紹介します。
【先輩ママの口コミ】「キットオイシックス」
夫と娘(4歳)と私(ワーママ)の3人家族です。子供が生まれてから現在も週3回、「キットオイシックス」を利用中。
とくに4つ大きなメリットを感じています。
(1)メニューが豊富で飽きない
(2)レシピ・作り方手順がとても親切。複数の調理を同時に進行できるように手順が書かれている!
(3)とにかく野菜の味がしっかりしていて美味しい
(4)料理経験があまりなかった夫も、キットがあればパパッと調理できるようになった
育休中も仕事復帰したあとも継続して利用しています。
(Wさん/4歳女の子)
まだまだある! 便利な宅配サービス
ミールキットは到着したらできるだけ早く使いましょう 料理研究家の松本葉子さんのアドバイス
ミールキットは、作ったことがない料理にも気軽にトライできることや、使う調理器具があまり多くなく、調理で出るゴミが少ないのでキッチンの片づけがラクなのが魅力。盛りつけを工夫することでオリジナリティも出せます。
ただし、どうしても価格的に割高になりがちなことや、日持ちしないものが多く、到着したらできるだけ早く使う必要があることなどを念頭において利用するようにしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。