おすすめ東京都内向け食材宅配サービスの比較一覧表
食材宅配・宅配弁当(宅食)・ミールキットの違いは?
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
「食材宅配」とは
「食材宅配」とは、ネットスーパーなどで調理前の食材や飲料などを注文し、自宅まで届けてくれるサービスです。
食材と一緒に、ちょっとしたお惣菜やお弁当なども注文できるスーパーがほとんど。重いものをたくさん買いたいが持ち帰るのがたいへん……というときに便利です。
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
「宅配弁当(宅食)」とは
「宅配弁当(宅食)」とは、お惣菜やお弁当などの完成した料理を、自宅やオフィスまで業者が届けてくれるサービス。
栄養バランスが考えられているものが多く、買いものや調理が困難な高齢者や、赤ちゃんのお世話で忙しいママなどに人気を集めています。
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
「ミールキット」とは
「ミールキット」は、特定のレシピと必要な材料がセットになったもの。
ほとんどの場合、野菜などの食材があらかじめカットされていたり、調味料類が「たれ」となってすでに混ぜ合わされているものが多く、時短調理の強い味方になっています。自炊をしたいけれど時短調理がいいという働くママなどに人気です。
東京都内の食材宅配サービスおすすめ4選
東京都内で利用できる食材宅配サービスのおすすめ4選をご紹介します。食材の安全性に徹底的にこだわっているところ、配送の便利さを追求しているところなど、バリエーション豊かですよ。

『生協パルシステム』

出典:生協パルシステム

『co-opdeli(コープデリ)』

出典:co-opdeli

『生活クラブ』

出典:生活クラブ
食品の情報開示を徹底した地域密着の食材宅配
国産・無添加・減農薬にこだわり、食品の情報開示を徹底している食材宅配サービス。配送は週に一度、決まった曜日に届きます。個別配送はもちろん、配送料がお得になるご近所さんとのグループ配送も選択可能。不在時も温度管理がされたコンテナで玄関先まで配達してくれますし、折りたたみできるコンテナは次回配送時の回収でOKというのも便利です。
決まった曜日にカタログが届き、翌週に注文すれば翌々週の指定曜日に届けられます。WEB限定のお買い得商品も充実。東京都内では4つのグループに分かれて宅配サービスやその他事業が行なわれており、より地域に密着したサービスといえるでしょう。

『Amazonフレッシュ』

出典:Amazonフレッシュ
Amazonが運営する便利な食材宅配
生鮮類から日用品や雑貨類まで幅広い品々を、早朝8時から深夜0時まで受取可能という「Amazon」らしい宅配サービスです。プライム会員なら、追加会費なしですぐに利用できるのもうれしいポイント。
ひとつのプラットフォームで暮らしに関わるすべての買いものを手軽に済ませたい、仕事や子育てでいろいろなお店に買いものに行く時間がないなど、すべての忙しく暮らす方におすすめのサービスです。
1万円以上の注文で390円の送料が無料になりますが、月2回以上の利用なら送料無料プランが断然お得。1注文あたりの最低注文金額は4,000円なので、ここは注意してください。
「Amazonプライム」の特典はこちらをチェック
Amazonプライム会員の「料金」や「支払い方法」、プライムビデオ等の「特典」をわかりやすくご紹介します。
東京都内の宅配弁当(宅食)サービスおすすめ4選
東京都内で利用できる宅配弁当(宅食)サービスのおすすめ4選をご紹介します。健康にこだわっているところが多いので、時間がなくてご飯を作っている時間がないという人でも安心して利用できますよ。

『nosh(ナッシュ)』

出典:nosh
栄養管理された低糖質メニューを一流シェフが監修
すべてのメニューが糖質90%オフ、砂糖不使用という、ヘルシー志向の方にはたまらない宅配弁当のサービスです。管理栄養士による栄養管理、一流シェフによる監修・調理が行なわれた低糖質なメニューは、デザートを含めて70種類以上。主菜も、スープやデザートも、全メニューが同じ1食計算で、約600円前後というわかりやすい価格帯です。
スマホからもかんたんに注文でき、冷凍状態で届いた料理はレンジで温めるだけですぐに食べられるという手軽さも選ばれている秘密。手軽に糖質制限ライフを送りたい方やダイエット中の方にピッタリのサービスです。

『わんまいる』

出典:わんまいる

『食宅便』

出典:食宅便

『ごちクル』

さまざまなジャンルのお弁当をデリバリーできる
法人・団体向けのお弁当デリバリーサービス。お手ごろなふだん用のお弁当はもちろん、接待向けのちょっと高級なお弁当、「いつかは食べてみたい」有名店のお弁当、行列で断念することの多い人気のお店のお弁当など、約800ブランドの商品から選ぶことができます。
商品の微生物検査など徹底的な衛生管理検査をクリアした信頼できる店舗のみ出店しているので、安心して利用することができますよ。またシーンに応じて、おすすめの商品をコンシェルジュに電話で相談することも可能。急な集まりのお弁当手配や、はじめての幹事で不安な方も安心です。
東京都内のミールキットサービスおすすめ3選
東京都内で利用できるミールキットのおすすめ3選をご紹介します。時間はあまりないけど、やっぱりきちんと調理したご飯を家族に食べてもらいたいという方にピッタリのサービスです。

『Oisix(オイシックス)』

出典:Oisix
小さなお子さまがいる働くママさんにピッタリ
使用する食材と一緒に詳しいレシピカードや、小分け包装された調味類類が入ったミールキットです。野菜類はあらかじめカットされており、下味をつける必要がある肉類などはタレに漬けた状態でパックされているのでとても便利。時短調理の強い味方です。有機野菜などこだわりの安心食材を中心に構成されているので、小さなお子さまがいる方でも安心。
やや割高感はありますが、仕事で帰宅が遅くなりがちな働くママさんを中心に人気のサービスです。ただしキットなので、薄めの味つけがお好みの場合は、少しずつ味見をしながら自分好みに調味料の分量を調整するのがベター。

『YOSHIKEI(ヨシケイ)』

『ウェルネスダイニング』

出典:ウェルネスダイニング
食材宅配サービスを選ぶポイントは? フードコーディネーターのアドバイス
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
さまざまな宅配サービスが利用できる今、ご家庭にピッタリのサービスを選ぶのは難しいかもしれません。まずは家族構成や家族のライフスタイルに合わせて、調理する時間と心の余裕はどれくらいかを考えてみましょう。
料理が大好きだけど、お子さまが小さいなどの理由で買いものに行くのが難しい、買ったものをたくさん持つのは重くてたいへん、という方は「食材宅配」を、料理が苦手で調理時間の確保も難しい方は「宅食」を、料理は好きだけど忙しくてじっくり時間をかけられないという方は「ミールキット」を、という具合です。
次に商品の価格帯や配送料などを含めた予算が合うか、注文から受け取りまでの日数や受取時間帯、定期便の有無などがご家庭の暮らしのリズムに合うかを精査すれば、ストレスなく使い続けられるあなたにぴったりのサービスに出会えるはずです。
宅配サービスを上手に取り入れ活用することで、より暮らしが快適に、心も体も喜ぶ毎日を送れるかもしれませんよ。
関連する記事
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
「楽しく正しく食べてカラダの中からキレイに、健康に!」をモットーに、「インナービューティー」を軸としたコラムの執筆やレシピ開発等を通じ、女性のライフステージごとに関わる「食×美」の大切さを幅広く発信中。二児の母。 【所有資格】 女子栄養大学認定食生活指導士1級、ベジフルビューティーアドバイザー、調味料ソムリエなど。