おすすめ食材宅配サービスの比較一覧表
食材宅配とは ネットスーパーとの違いも解説!
料理研究家&食専門ライター
食材宅配とは文字どおり、「食材」つまり料理の材料を自宅まで配達してくれるシステムです。
ネットスーパーと少し異なるのは、扱う商品は食材が主体で、カタログをみて注文するスタイルが多いこと。オリジナル商品や企画商品などが多いのも魅力です。
ただし、注文日や配達日に制約があることが多いので、申し込むときはその点に注意を。同じ食に関する宅配であるミールキットやお弁当の宅配より自由度が高いので、献立を自分で考えて調理したい方に向いています。
食材宅配のおすすめ9選 妊婦さん、産後ママ、子育て中ママに便利!
食材宅配を行なっている企業はいくつもあるため、どれが自分に合うのか迷っているという方も多いでしょう。それぞれ宅配を行なうエリア、得意なジャンルなどに特徴があるので、食材宅配を選ぶときには内容を詳しく比較してみるのがおすすめです。
ここではおすすめの食材宅配をピックアップしてそれぞれの特徴を松本さんに解説してもらいます。ご自身のライフスタイルにぴったり合う食材宅配を選ぶために、この記事を役立ててくださいね。

『生協パルシステム』

出典:生協パルシステム

『co-opdeli(コープデリ)』

出典:co-opdeli

『生活クラブ』

出典:生活クラブ

『大地を守る会』

出典:大地を守る会

『らでぃっしゅぼーや』

出典:らでぃっしゅぼーや

『ビオ・マルシェ』


『無農薬野菜ミレー』

出典:無農薬野菜ミレー

『秋川牧園』


『captainfoods(キャプテンフーヅ)』

まずは「定番・おすすめ商品」と「購入・宅配の方式」をチェック! 料理研究家・松本葉子さんのアドバイス
料理研究家&食専門ライター
食材宅配を選ぶときには、まず各サービスの「定番・おすすめ商品」と「購入・宅配の方式」が自分のライフスタイルに合っているかをチェックしましょう。送料込み価格のお値打ち度も要検討ですが、一番のポイントは「なにを宅配してもらうと便利なのか」です。
商品のクオリティーを確認するには、「お試しセット」を購入してみるのもおすすめですよ。
関連する記事
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。