食材宅配とは? ネットスーパーとの違いも解説!
食材宅配とは文字どおり、「食材」つまり料理の材料を自宅まで配達してくれるシステムです。
ネットスーパーと少し異なるのは、扱う商品は食材が主体で、カタログをみて注文するスタイルが多いこと。オリジナル商品や企画商品などが多いのも魅力です。
ただし、注文日や配達日に制約があることが多いので、申し込むときはその点に注意を。同じ食に関する宅配であるミールキットやお弁当の宅配より自由度が高いので、献立を自分で考えて調理したい方に向いています。
食材宅配のメリット・デメリット 利用する前にチェック!
利用するうえで、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。事前に注意すべき点も踏まえてご紹介していきます。
メリット
●買い物に行く時間と手間がなくなる
●重い荷物を持ち歩かなくていい
●スーパーにはない食材が手に入る
●品質管理が行き届き安全・安心
●時短調理できるミールキットも販売
●無駄な商品を買わなくなる
買い物に行く手間がなくなるのが魅力的ですね。重い荷物を持つこともないですし、車でスーパーに行っている方ならガソリン代も削減できますよ。必要なものしか買わなくなるので、無駄な買い物も少なくなるはずです!
デメリット
●品質は良いが価格が高め
●送料や諸経費がかかる
●配達日時を指定できない場合も
●注文から到着まで時間を要する
送料や年会費などが必要だったり、価格も高めに設定されていたりと、スーパーを利用するより費用がかかることが多々あります。ただ、買い物に行って無駄な商品を買ってしまうことを考えると、かえってコスパがいいかもしれませんね。また、配達は週に1~2回なので、注文しても到着するのは3~4日後ということも。緊急性を要するなら、スポットでスーパーを利用するようにすればOKですよ。
食材宅配の選び方 エリアや取扱商品、料金などをチェック
ここからは食材宅配の選び方をご紹介していきます。ポイントは下記。
【1】住んでいるエリア
【2】利用頻度・取扱商品
【3】料金
【4】受け取りやすさ
【5】ママに便利な商品があるか
【6】安全性・アレルギー
これらのポイントを抑えることで、自分に合ったサービスを選ぶことができますよ。一つずつ解説していきます。
【1】住んでいるエリアから選ぶ
まず、住んでいるエリアに対応しているかをチェックしましょう。全国展開している会社も多いですが、関東圏や関西圏にしか配送していないというケースもあります。
ヤマト運輸などの宅配便で配達される場合はどこに住んでいても届けられますが、自社で配送している場合にはエリアが限定されます。「一覧表」からまとめてチェックできるので確認してみてくださいね。
【2】利用頻度や取扱商品で選ぶ
どのくらい利用するのか、どんな商品を購入できるのかは大切なポイントです。自分のライフスタイルに合ったサービスを見つけましょう。
メイン利用なら「定期宅配」
「仕事などで忙しく買い物に行く暇がない」「スーパーが遠方でなかなか行けない」という方には、定期宅配がおすすめ。週に1~2度、決まった日時に配達してくれるので便利ですよ。
また、毎回決まった商品が届くので、毎度発注する手間がかかりませんよ。出張や旅行などで家にいない場合は配送をスキップすることもできます。
スーパーと併用なら「都度宅配」
必要な分だけ頼むことができるのが都度配送です。毎週届くわけではないので、忙しい時のみ利用したいという要望にも応えてくれます。量を調整できるので、年末年始や長期休暇など家にいる時間が長く、大量の食材を手に入れたいときにも便利!
またスーパーでは見かけないような珍しい商品を欲しいときにも、ピンポイントで発注することができます。
「ミールキット」なら料理を時短できる
ミールキットとは、カットされた食材や調味料がセットになった商品のこと。包丁やまな板を準備して食材を切ったり、調味料の量を計ったりする必要がないので、ササッと調理できちゃいます。
10分ほどで完成する商品も多いので、あと1品おかずが欲しいといったときにも重宝しますよ。新鮮な食材を使っているタイプから、長期保存できる冷凍タイプまで幅広いです。一人暮らしであまり自炊をしないという方にもぴったり!
「日用品」の取り扱いもチェック
食材だけでなく、洗剤や歯ブラシ、シャンプーなどの日用品も宅配サービスで完結させたいなら、対応している会社を選びましょう。ただ、オリジナルブランドの商品が多いので、普段使っているメーカーの商品が欲しい場合はあらかじめ確認しておくように!
【3】会費や配送料もチェック
通販サイトを利用するときに送料がかかるように、食材宅配サービスにも送料や入会費、年会費などの諸経費がかかってきます。目安として、年会費は1,000~2,000円ほど、送料は200円ほどです。
ただ、会社によって、妊娠中の方、障害のある方、高齢者、一定金額以上注文した方は送料無料になることがあるので、適用されるかどうかをチェックしてお得に利用しましょうね。
【4】受け取りやすさで選ぶ
ヤマト運輸や佐川急便などの宅配便であれば、宅配日時を指定できます。万が一、外出していても宅配ボックスに入れてもらうこともできますよ。
自社配送であれば、曜日や時間が決まっているので注意しましょう。コープなどでは食材を入ておけるボックスを貸し出してくれるので、不在にしていても宅配してくれます。
【5】ママに便利な商品があるか
子どもが小さくて外出するのは一苦労……というママやパパからも人気を集めている食材宅配サービス。自分が食べるものだけでなく、離乳食やおむつ、粉ミルクなど赤ちゃんに必要な商品もラインナップしていれば、より便利ですよね。
子育て割引などのキャンペーンを行っている会社もあるので、リーズナブルに購入することも。また専用のカタログやページがあると、ラクに注文できますよ。
【6】安全性やアレルギー対応をチェック
野菜や果物などの安全性が気になる方は、有機栽培で育てられたオーガニック食材があるかをチェックしましょう。化学肥料や農薬に頼らず、家畜の糞尿やたい肥といった有機肥料を使っており、安心して食べることができます。
国が定めた基準で作られた食材だけでなく、それ以上に厳しい独自の基準で作られた食材を扱っている会社もあります。『Oixsix(おいしっくす)』や『大地を守る会』などがそれにあたります。
また、アレルギーがある方は、特定原材料7品目を使っていない商品をまとめたページなどがあるかをチェックしましょう。中にはあらかじめアレルゲン登録しておくと、自動的に該当する商品を省いてある専用ページから選べるシステムもあります!
食材宅配のおすすめ13選 自分の好みに合ったものを選ぼう
食材宅配を行なっている企業はいくつもあるため、どれが自分に合うのか迷っているという方も多いでしょう。それぞれ宅配を行なうエリア、得意なジャンルなどに特徴があるので、食材宅配を選ぶときには内容を詳しく比較してみるのがおすすめです。
放射性物質の検査を行ない安全な食材を提供:『生協パルシステム』
日用品の注文や、各種割引も魅力!:『co-opdeli(コープデリ)』
最短、約2時間でお届け!:『Amazonフレッシュ』
利用者数430万人超の人気サービス:『Oisix(おいしっくす)』
原材料や添加物の安全とおいしさにこだわる:『生活クラブ』
無農薬・有機栽培で育てた旬野菜を宅配で:『大地を守る会』
品ぞろえもバラエティも豊富であらゆるニーズに:『らでぃっしゅぼーや』
全国300軒の契約農家が育てた旬の野菜を:『ビオ・マルシェ』
収穫したての野菜を自分好みにカスタマイズして注文:『無農薬野菜ミレー』
自社生産・自社加工の安全な食材で種類も豊富:『秋川牧園』
すぐれた冷凍技術で鮮度を保った魚介類をお届け:『captainfoods(キャプテンフーヅ)』
豊富な商品がリーズナブルに購入できる!:『おうちCO-OP(コープ)』
ライフスタイルに合わせてメニューが選べる:『YOSHIKEI(ヨシケイ)』

『生協パルシステム』
放射性物質の検査を行ない安全な食材を提供
首都圏を中心とする、1都9県の生協(コープ)組合員が利用できる食材宅配。注文した商品は週1度、決まった曜日に配達されます。
独自の産直野菜やオリジナル商品が購入できること、専門機関と同等の測定器で放射性物質の自主検査を行なっていることなどが特長。
またメインのカタログが、子どものいる家族用と大人だけの暮らしに向いたものの2種類あるのも、使い勝手のよさにつながっています。

『co-opdeli(コープデリ)』
育児グッズの購入や子育て割り引きも魅力!
関東・信越エリアで約175万人が利用している、生協の宅配サービス。生鮮食品から日用品まで4,000品目以上という幅広い品ぞろえなので、スーパー代わりに使うことができます。
時短調理に役立つ食材などを子育てグッズと一緒に購入できたり、「子育て割引」が充実していたりと、忙しいママの味方。小さなお子さんのいる家庭では要チェックのシステムといえるでしょう。
『Amazonフレッシュ』
コースなど | ー |
---|---|
配送日時 | 最短当日(午前8時~深夜0時受取可) |
配送エリア | 全国(一部エリア除く) |
特長 | - |
お試しコース | - |
配送料 | 390円(税込)※1万円以上の注文かフレッシュ会員で無料 |
最短、約2時間でお届け!
人の目で野菜や果物といった生ものの品質をチェックしており、新鮮な食材を注文することができます。また独自のパッケージ方法と温度管理で、鮮度を保ちつつ配送してくれます。
アマゾンが運営するだけあって、商品ラインナップは申し分なしです。生鮮食品からお米、ミールキット、日用品などさまざま。地域によっては、最短約2時間で届けてくれるのも嬉しいポイントですね。
『Oisix(おいしっくす)』
利用者数430万人超の人気サービス
「子どもに安心して食べさせられる食材」をコンセプトに、有機栽培や特別栽培の野菜や果物などを扱っています。各メディアにも登場しており、利用者数は430万人を突破。あらゆる世代から注目を集めている食材宅配サービスです。
使い切りの食材と調味料、レシピがセットになったミールキット「Kit Oisix」も人気で1億3000万食を販売。鳥と野菜の黒酢あん、北海道さんまの蒲焼など、週替わりでいろんな料理を楽しめますよ。
ヤマト運輸で指定の時間に届けてくれるのも嬉しいポイント。入会金や年会費が無料であったり、初回は7,700円相当のセットが1,980円で購入できたりと、気軽に始めやすいですよ。

『生活クラブ』
原材料や添加物の安全とおいしさにこだわる
食の安心・安全を最優先しつつ、おいしさにもこだわった商品が購入できるのが特長。たとえば日本で使うことが認められている添加物822品目(天然香料、一般飲食物を除く)のうち、『生活クラブ』が許容しているのは93品目のみ(2020年3月末時点)。またすべての原材料とおもなアレルゲン情報がカタログに掲載されているのも、商品を選ぶときに便利です。
生産者と組合員が協力してつくりあげた、ここでしか買えない食材もたくさんありますよ。

『大地を守る会』
無農薬・有機栽培で育てた旬野菜を宅配で
おいしい野菜を届けたいという志をもつ生産者が農薬に頼らず、有機栽培で育てた旬野菜を宅配で購入できます。野菜同様、厳しく吟味した精肉や魚介、加工品もラインナップされています。
毎週、スタッフおすすめの食材が自動的にカートに入る、「定期ボックス」というユニークなサービスにも注目。はじめて利用するときは、お得なお試しセットで食材のクオリティーを確認できるのもいいですね。

『らでぃっしゅぼーや』
品ぞろえもバラエティも豊富であらゆるニーズに
有機野菜、低農薬野菜、無添加食品の宅配サービスです。契約農家やメーカーは約2,600軒あって、品ぞろえも豊富。
なかでもおすすめは、野菜中心の定期宅配ボックス「ぱれっと」でしょう。少量多品目・大容量・産地限定・シーズン限定・果物入りなど、バラエティ豊かなセットが用意されているので、野菜料理が得意か不得意か、家族の人数など、ニーズに合わせて選ぶことができます。

『ビオ・マルシェ』
全国300軒の契約農家が育てた旬の野菜を
有機JAS認証をうけた野菜や、オーガニック食材が毎週届くサービスです。野菜は国内の約300軒の契約農家が育てた旬のもの。丹精こめた土作りに加え、それぞれの土地の風土や気候を感じる野菜の味が楽しめます。
宅配の有機野菜セットは4種類あるので、使い方に応じて選択しましょう。より多くの方に安心でおいしい有機野菜を味わってほしいとの思いから、続けやすい価格設定になっているのもうれしいポイントです。

『無農薬野菜ミレー』
収穫したての野菜を自分好みにカスタマイズして注文
『ミレー』の食材定期購入は、毎週火曜日にセット内容が案内されます。苦手な野菜を除いたりほしい食材をプラスして、自分用にカスタマイズしてから配送日時を指定するスタイル。自由度が高いのがメリットです。
宅配の主体になる野菜は、会社がある千葉県香取郡近郊で無農薬、低農薬で栽培されたもの。注文があってから収穫し、その日のうちに発送するので鮮度抜群なのもおいしさの理由です。

『秋川牧園』
コースなど | ー |
---|---|
配送日時 | 随時 |
配送エリア | 全国(離島を除く) |
特長 | 自社生産・自社加工の食材 |
お試しコース | はじめての農園セット(2,000円)、お肉・冷凍食品セット(2,500円) ※税込 |
配送料 | あり(地域、利用金額によって異なる) |
自社生産・自社加工の安全な食材で種類も豊富
『秋川牧園』は、90年あまりにわたって安心・安全な食べ物づくりに取り組んできた会社。自社生産・加工した食材が主体の宅配を行なっており、無農薬野菜・牛乳・若鶏・卵・冷凍食品など種類が多彩です。
初回限定のお試しセットは、野菜・ヨーグルト・鶏肉・卵のセットと、鶏肉・豚肉・唐揚げやナゲットなどの鶏加工品のセットの2種類が用意されています。両方試してみてもいいでしょう。

『captainfoods(キャプテンフーヅ)』
コースなど | ー |
---|---|
配送日時 | 自社便:2週に1度、決められた曜日、クロネコヤマト:注文から3営業日以内(随時) |
配送エリア | 全国(自社便は神奈川・東京の一部) |
特長 | 鮮度を落としていない魚介類 |
お試しコース | ー |
配送料 | 自社便:180円、他社便:880円~ |
すぐれた冷凍技術で鮮度を保った魚介類をお届け
冷凍食品に特化した食材宅配会社です。料亭向けの海老を一般に小売りすることからスタートしたというだけに、魚介類の品質は抜群。最新の急速冷凍技術・真空技術などによって鮮度が保持されているだけでなく、小分けパックなど家庭で使いやすく加工されているのもうれしいですね。
期間限定のお買い得品や、アウトレット商品も狙い目です。神奈川県、東京都の一部なら、送料格安の自社便届けもありますよ。
『おうちCO-OP(コープ)』
豊富な商品がリーズナブルに購入できる!
約3,000品目もある食品・雑貨のほか、離乳食に便利な食材や赤ちゃんグッズ、アレルギー対応商品、ペット用品、家具など、あらゆるアイテムを揃えています。食材は湯煎するだけでできあがる時短商品や、骨が抜いてある魚、鮮度の高い卵や肉などを提供。
それに加えて、とスーパー並みの低価格なのも利用しやすいポイントで、6枚入り食パンが117円、3個セットの豆腐が100円、1000mlの醤油が141円で購入できます。子育て割やシニア割など割引キャンペーンも豊富なので、もっとお得に利用できることも。
基本的には手渡しですが、不在時には専用ボックスにカバーをかけておいてくれます。帰り時間が遅くなる場合は、ドライアイスを増量してくれるサービスも展開!
『YOSHIKEI(ヨシケイ)』
ライフスタイルに合わせてメニューが選べる
4タイプのメニューから自分に合うコースを選ぶだけで、毎日必要な食材が宅配されます。本格料理や時短料理、手作りメニューから楽々メニューまで、あらゆるタイプの食事がラインナップされています。どのメニューも専属の栄養士の監修つきなので、栄養バランスの心配もありません。
「食材宅配」のおすすめサービスの比較一覧表
食材宅配に関するQ&A 疑問はココで解決!
結局のところ、おすすめの食材宅配サービスはどれ?

居住エリアや求める食材によって変わってきます。下記の選び方を参考に、自分にぴったりのサービスを見つけてみてくださいね。
【1】住んでいるエリア
【2】利用頻度・取扱商品
【3】料金
【4】受け取りやすさ
【5】ママに便利な商品があるか
【6】安全性
>>詳しい選び方はこちら
>>おすすめの食材宅配はこちら
食材宅配サービスって、どんな人におすすめできる?

●買い物に行く時間や手間を省きたい方
●妊婦さんや、子どものいる方
●重い荷物を持ち歩くのが大変な高齢者
●短時間でパパッと調理したい方
●健康的な食事を摂りたい一人暮らしの方
買い物に行かなくても食材が自宅に届くので、お子さんが小さくて目が離せない方や、足の悪い高齢者、買い物をする手間を省きたい方にぴったり! また、10分ほどで調理できるミールキットも販売されているので、健康的な食事を摂りたい一人暮らしの方にもおすすめですよ。
安い食材宅配サービスは?

野菜や果物、肉、魚などの食材を比較すると、『co-opdeli(コープデリ)』と『生協パルシステム』が多くの食材で最安値となっています。高価な有機食材を販売する『Oixsix(おいしっくす)』などと単純に比べることはできないですが、安さを求めるなら上記2社がおすすめです。
いろんな宅配サービスをチェック 関連記事
まずは「定番・おすすめ商品」と「購入・宅配の方式」をチェック! 料理研究家・松本葉子さんのアドバイス
食材宅配を選ぶときには、まず各サービスの「定番・おすすめ商品」と「購入・宅配の方式」が自分のライフスタイルに合っているかをチェックしましょう。送料込み価格のお値打ち度も要検討ですが、一番のポイントは「なにを宅配してもらうと便利なのか」です。
商品のクオリティーを確認するには、「お試しセット」を購入してみるのもおすすめですよ。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。