高齢者が宅配弁当(宅食)を使うメリットは?
脚が悪くてスーパーまで行けない、調理するのが億劫……という高齢者におすすめしたいのが宅配弁当です。特に便利なポイントをご紹介していきますね。
●買い物に出かけたり、調理したりする必要がない
●栄養バランスがいい食事を摂れる
●メニュー数が豊富で飽きにくい
●歯が弱くてもやわらかいメニューがある
●安否確認できる
当たり前ですが、食事を家まで届けてくれるので、買い物や調理をする必要がありません。調理したくないがために、スーパーの総菜やカップラーメンばかり食べていると健康リスクが増大してしまいますが、宅食は栄養バランスに優れているので、その心配も無用です。
歯が悪くて硬いものが食べられないという方でも、会社によってはムース状の総菜を取り入れたコースもあるので食事が困難に感じることもありませんよ。
また、配達する際に毎度声がけを行い、安否確認を行ってくれるサービスもあります。何かあった場合には家族などに連絡してくれるのでスムーズに対応することができますよ。特に離れて住んでいる方には嬉しいサービスですね。
「高齢者向け宅配弁当(宅食)」の比較一覧表
高齢者向け宅配弁当(宅食)の選び方
ここからは高齢者向け宅配弁当(宅食)の選び方をご紹介していきます。ポイントは下記。
【1】制限食に対応しているか
【2】食べやすさ
【3】受け取りやすさ
【4】冷凍か、冷蔵か、常温か
これらのポイントをおさえて、ぴったりな宅配弁当を選ぶようにしましょう。一つずつ解説していきます。
【1】制限食に対応しているか
元気に長寿を目指すうえで、食事はとても大切な要素のひとつです。特に気にしたいポイントが栄養バランスですが、高齢者の中には医師から塩分や糖分を控えるように言われている方もいるかと思います。
最近の宅配弁当は、十分な栄養を取りながらも減塩や低糖質にこだわったおいしいお弁当が数多くラインナップしているので、食事制限をされている方でも楽しく食事を摂ることができますよ。
『食宅便』や『ウェルネスダイニング』は減塩、低糖質、低カロリーなどのメニューが豊富なのでチェックしてみてくださいね。
【2】食べやすさから選ぶ
嚙む力や飲み込む力が弱っている場合でも、ムース状やトロミを出すことで食べやすいように工夫されたおかずを取り揃えたメニューもあります。また、入れ歯が合わず、嚙むと痛いような方でも細かく刻まれている食材であれば、問題なく食べられます。
そういった食べやすさにこだわった食事をお求めの方は、『やわらかダイニング』がおすすめ。やわらかさによって選べる3つのコースを用意しているので、噛む力や飲み込む力に合わせて選ぶことができますよ。
【3】注文しやすさ、受け取りやすさを確認
注文しやすさは重要なポイントです。スマホやパソコンの扱いに慣れていない高齢者の方もいるので、電話やFAXなどインターネット以外からも注文できるかを確認する必要があります。
受け取りは基本的に玄関で行いますが、足腰が悪く玄関まで出ることができないという方もいるかと思います。その場合、ベッドまで食事を運んできてくれるサービスがあるかをチェックしましょう。
時間指定に対応しているかも重要ですが、不在にしていたり、寝ていたりして、弁当を受け取れないことがあるかもしれません。その際、宅配ボックスに入れておいてくれるのか、それとも再配達を依頼しなけらばならないかを確認しておく必要があります。なお、クール便は一般的な宅配ボックスには届けられないので要注意!
【4】配達される弁当は冷凍か、冷蔵か、常温か
宅食は冷凍、冷蔵、常温の3タイプがあります。冷凍は宅配弁当のスタンダードで、賞味期限が数カ月あり長期保存することができます。ヤマト運輸などの宅配便で配達されるケースが多く、日時指定ができます。
冷蔵や常温は毎日宅配してくれるので、食材が新鮮で味にこだわったメニューも豊富です。『ワタミの宅食』や『宅配クック123』が対応していますよ。なお、安否確認をしたいなら、宅配頻度の高い冷蔵・常温タイプを選ぶようにしましょう。
高齢者向け宅配弁当(宅食)のおすすめ11選
これからは高齢者におすすめの宅配弁当をご紹介していきます。
高コスパで人気No.1! 迷ったらコレ:『ワタミの宅食』
噛む力に合わせて選べる!ご自宅で簡単に介護食:『やわらかダイニング』
専門医と管理栄養士が監修!:『Dr.つるかめ キッチン』
制限食のラインナップが豊富!:『ニチレイフーズダイレクト』
宅配サービスで人気のコープは、お弁当も充実!:『コープ・生協のお弁当宅配』
医療・介護食専門メーカーによるお弁当!:『健康うちごはん』
手軽に塩分・糖質管理! 後片付けもラク!:『ナッシュ』
制限食や、やわらかメニューもラインナップ!:『食宅便』
持病があるなら要チェック!:『ウェルネスダイニング』
常温で届く、高齢者専門の宅配弁当!:『宅配123』
弁当を入れておける冷凍庫を無料レンタル!:『まごころケア食』
ワタミ『ワタミの宅食』

ウェルネスダイニング『やわらかダイニング』
価格 | 3食:1,520円~ |
---|---|
送料 | 770円 ※定期便の場合385円 |
制限食の種類 | ちょっとやわらかめ、かなりやわらか、ムースやわらか |
配達周期 | 毎日、毎週、隔週、3週に1度、月1 |
配達エリア | 全国(一部エリア除く) |
噛む力に合わせて選べる! ご自宅で簡単に介護食
管理栄養士監修。噛む力・飲み込む力のレベルに合わせて、お食事を楽しむことができるのでさまざまなニーズに応えてくれます。老人ホームなどの施設ではやわらか食からムースまで、それぞれに合ったものが提供されるものの、ご自宅ですと再現が難しいですよね。
また、見た目の問題や美味しくできないと悩まれてる方は多いのではないでしょうか? 気になる塩分にも配慮された、彩り豊かな献立なので一度試してみてください。
クロスエッジ『Dr.つるかめ キッチン』
ニチレイ『ニチレイフーズダイレクト』

日本生活協同組合連合会『コープ・生協のお弁当宅配』
価格 | 1食:500~600円 |
---|---|
送料 | 無料 |
制限食の種類 | やわらかい介護職、カロリー調整した医療食、健康管理職など |
配達周期 | 週3・5日 |
配達エリア | 全国 ※一部エリア除く |
宅配サービスで人気のコープは、お弁当も充実!
食材だけでなく、お弁当宅配まで幅広く扱うコープ。新鮮な食材はもちろん、カロリーや塩分量、食材品目まで考慮してくれています。また、冷凍でのお弁当サービスが多い中、冷蔵でのお届けなので、風味や食感を落とすことなく、そのまま美味しく召し上がっていただけます。
また、手渡しなので、定期的にご利用者さまと接触する機会があり、離れて過ごすご家族さまにお届けしたい方にもおすすめです。
メディカルフードサービス『健康うちごはん』
価格 | 6食:4,688円~ |
---|---|
送料 | 無料 |
制限食の種類 | やわらか食、ムース食、タンパク制限食、塩分制限食、カロリー制限食、バランス健康食、糖質制限食 |
配達周期 | 毎週、隔週、毎月 |
配達エリア | 全国(一部エリア除く) |

ナッシュ『ナッシュ』
手軽に塩分・糖質管理! 後片付けもラク!
栄養士とシェフによって、栄養バランスの整えられた美味しいレシピなので、お食事が好きなご高齢者さまにも楽しんでいただけるラインナップとなっています。また届いたら、食べたいときに温めて容器ごと捨てられるので、負担なく気軽に利用しやすいのも特徴。
毎週新メニューが出るので、飽きずにご自宅で本格的なお食事ができ、ご家族全員でも利用しやすいです。毎週決まった時間に届くので、生活スタイルも崩さなくていい点もメリットです。
食宅便『食宅便』
ウェルネスダイニング『ウェルネスダイニング』
価格 | 7食セット:4,644円~ |
---|---|
送料 | 都度注文:770円、定期注文:385円 |
制限食の種類 | 塩分制限、糖質制限、たんぱく&塩分調整、カロリー制限、健康応援、栄養バランス |
配達周期 | 定期注文:毎週、隔週、3週に1度、月1 |
配達エリア | 全国(一部エリア除く) |
シニアライフクリエイト『宅配123』
価格 | 1食あたり540円~ |
---|---|
送料 | 無料 |
制限食の種類 | カロリー・塩分調整食、タンパク・塩分調整食、透析食、やわらか食、ムースセット食、消化にやさし食、健康ボリューム食 |
配達周期 | 都度 |
配達エリア | 全国(一部エリア除く) |
シルバーライフ『まごころケア食』
自炊派にはミールキットもおすすめ!
自炊する余裕はあるけれど買い物に行くのが億劫……、足腰が悪くて重い買い袋を持ち歩けないから、必要な分だけ入った食材が欲しいという方もいるかもしれません。また、親と同居していたり、介護していたりして、なるべく手作りの出来立て料理を食べさせてあげたいという方には、ミールキットがおすすめ。
ミールキットは、下処理やカットが済んだ食材と調味料、レシピがまとまった状態で届くので、ササッと作ることができます。栄養バランスを十分に考慮して作られた宅配弁当ですが、「弁当だけだと栄養が足りない気がする」という高齢者の方にもぴったりですよ。
それでは、おすすめのミールキットをご紹介していきますね。
「暮らしにゆとり」ができる、ちょっといいもの!:『生協の宅配 コープデリ』
当日の朝5時まで注文可!:『夕食.net』
簡単調理の本格献立:『Kit Oisix(キットオイシックス)』
最短5分で作れるお手軽キット!:『わんまいる』

コープデリ生活協同組合連合会『生協の宅配 コープデリ』
価格 | 2~3人前セット:820円、920円など |
---|---|
送料 | 無料 |
制限食の種類 | - |
配達周期 | 毎日、週3、週1 |
配達エリア | 関東・信越エリア |
「暮らしにゆとり」ができる、ちょっといいもの!
最短10分で完成! 誰でも主菜と副菜ができる気楽なミールキットです。毎週40品目以上の定番メニューから世界のお食事まで幅広く選べるので、献立作成のお悩みも解決。
下ごしらえ不要で、開封したらすぐに調理できるので、洗い物などの手間もほぼなく、家事の負担を軽減してくれます。料理のほか日用品のカタログも用意してくれるので、ご高齢者さまでも手軽に利用できるでしょう。

ヨシケイ『夕食.net』
当日の朝5時まで注文可! 面倒なときにもおすすめ
専属の栄養士によってすべてのメニューの栄養バランスが整えられ、ご自身の気分によって食べたいものを選ぶことができ、「健康的でおいしい食事」が叶うのが特徴。
必要な分量だけ食材が届くので、手間なお買い物も省けて家事の時短にもなります。また、当日の朝5時まで注文ができるので、急な用事などで夕食の用意が難しいときに利用しやすいのも嬉しいポイントです。

オイシックス・ラ・大地『Kit Oisix(キットオイシックス)』
価格 | 2人前:目安1,300円~ |
---|---|
送料 | 0円~ ※利用額、地域によって異なる |
制限食の種類 | - |
配達周期 | 希望の日時で配達 |
配達エリア | 全国(一部エリア除く) |
新鮮な食材が使う分だけ届く! 簡単調理の本格献立
契約農家さんのお野菜や独自の商品を扱い、無添加物等の配慮が高いのがポイント。定番のお食事から本格的なお食事まで、レシピに沿って作るだけなので、お料理が苦手な方はもちろん、日頃忙しい方や献立を考えるのが難しい方にもおすすめです。
私自身も利用していますが、たまにコラボ商品なども出てくるので飽きずに楽しめますし、味も本格的でした。また、必要な分だけ届くので、食材のロスを防ぐことができるのもありがたいです。
ファミリーネットワークシステムズ『わんまいる』
高齢者向け宅配弁当(宅食)のQ&A
高齢者向けの宅配弁当っておいしい? まずい?

高齢者向けの宅配弁当は、制限食となっていることが多々あります。制限食とは、塩分をあまり使わないようにしたり、歯を使わなくても食べられるようにやわらかく加工したりする食事のこと。普段食べ慣れていないと違和感を感じることがあるようです。
いろんなサービスがありますが、中でもおいしいと人気なのは、冷蔵で届けてくれる『コープ・生協のお弁当宅配』です。ぜひチェックしてみてくださいね。
ひとり暮らしの高齢者におすすめできる理由はなに?

定期的にお弁当を届けてくれるので、ひとり暮らしの高齢者もラクに食事を摂ることができます。親が遠方で一人暮らししている場合にもおすすめです。毎日届けてくれる『ワタミの食卓』では、鍵付きの保冷宅配ボックスを貸し出してくれるので、万が一留守にしていても置き配してくれますよ。
高齢者が宅配弁当を利用するメリットは?

主に5点あります。
●買い物に出かけたり、調理したりする必要がない
●栄養バランスがいい食事を摂れる
●メニュー数が豊富で飽きにくい
●歯が弱くてもやわらかいメニューがある
●安否確認できる
>>詳しくはこちらをチェック
ほかの食材宅配サービスも確認!
便利な宅食を活用してみましょう!
高齢者が宅配弁当(宅食)を利用するメリットや選び方、おすすめサービスなどをご紹介してきました。活動的に過ごしている方から、持病があり食事に制限をかけている方まで、どなたも利用しやすいですよ。
健康的に長生きするためにも、栄養バランスのいい宅配弁当を活用して、毎日を快適に過ごしましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
短大卒業後、老人ホームや保育園で勤務したのちに独立。オンライン料理教室を運営している。老人ホームでは献立作成や栄養管理、保育園では調理と、幅広い分野に栄養士として携わったのち、元々料理嫌いであった自身の経験をもとに、料理初心者さんから気軽に参加できるオンライン料理教室をスタート。このほかSNSでレシピを公開し、レシピ開発などにも携わっている。