長くおいしく食べるための保存方法を知ろう
作り置きのおかずはとても便利な半面、いつの間にか、悪くなって破棄した経験がある方もいるのではないでしょうか。作り置きは食材やレシピによって、おかずを保存できる日数が違ってきます。
そこで役に立つのが、作り置きのレシピ本。この本にはレシピはもちろんのこと、保存方法や料理を劣化させないための調理法などが含まれている場合があります。
より長く、よりおいしく作り置きのおかずを保存しておくためには、そのポイントを知っているかいないかで大きな差が出ます。作り置きレシピ本は、ご家庭に1冊置いてあっても損はありません。
作り置きレシピ本の選び方を紹介! 初心者向け、お弁当向けなどをチェック
ここからは、作り置きレシピ本の選び方についてご紹介します。
冷凍保存と冷蔵保存の違いは、日持ちの長さ
作り置きには2パータンあり、冷凍庫で長く保存するものと冷蔵庫で数日程度保存するものがあります。冷凍するか冷蔵するかは、材料や調理法によって異なりますが、食卓に出す頻度によって分けてもいいでしょう。
数日以内で食べ切るものは冷蔵の作り置きレシピ本を、それ以上かかりそうなものは冷凍の作り置きレシピ本を活用してください。
作り置きレシピ本は、自分のレベルにあったものを選ぶ
現在すでに作り置きしている人と、これからやりはじめたい場合とでは、別の作り置きレシピ本を選んだほうがいいでしょう。ここでは初心者と中級者以上の方に、それぞれ合った作り置きレシピ本を、ご紹介しています。ぜひご覧ください。
初心者は作り置きの基本を学ぶ
作り置きをこれからはじめる方には、レシピはもちろんのこと、それ以外のポイントも教えてくれるレシピ本がおすすめです。容器の消毒方法や材料・調理別の保存方法、どのぐらいの日数持つかなど、作り置きの基本を押さえたものがいいでしょう。
作り置きのハウツーを習得できれば、さまざまな作り置きにチャレンジしやすくなります。
中級者以上は豊富な材料別レシピを
作り置きの基本を知っている中級者以上の方は、本にのっているレシピ数に着目して、選ぶのをおすすめします。食材はお肉から野菜、お魚まで、さまざまなものを扱った本であれば、いろんな作り置きのおかずを楽しめます。安くておいしい旬の食材を、季節ごとに作り置きしておくのもいいですね。
またふだん作らないようなレシピもあれば、料理のレパートリーが増えます。レシピ数が多ければ、一冊あるだけでも飽きずに、長く愛用することができます。
どんな用途で作り置きするかを考えて選ぶ 誰のため、何のための作り置き?
続いては、どんな用途で作り置きのおかずを作るのかを、確認してみましょう。
お弁当用の作り置きで、バリエーションある中身に
やることが多い朝は、そのままお弁当の中身にできる作り置きのおかずが活躍します。お弁当用の作り置きレシピ本ならば、小分けして冷蔵・冷凍する方法がのっている場合も。お弁当もマンネリ化せず、バラエティ豊かなメニューが楽しめます。
レシピを応用できる方なら、お弁当用にこだわらず、普通の作り置きレシピ本でもじゅうぶん。とくにレシピの数が多い本であれば、作り置きのレパートリーも増えますね。
夕食用なら時短レシピが強力な助っ人 副菜、メインのおかず両方載っていると便利
夕食をまとめて作り置きする場合は、かんたんに時短でできるレシピを活用して、たくさん作っておくと便利。毎日ご飯をなににするか、考える必要がなくなります。
時短以外にも、副菜・メイン両方がのっているもの、たくさんの食材を使っているもの、温めるだけでいいものなどの要素があると、さまざまなシーンで役立ってくれるでしょう。いつもの面倒な夕食作りも、作り置きのおかずを利用することで、ストレスなく過ごせます。
ダイエットや体の症状を気にする場合は、専用のレシピ本で対策!

Photo by Unsplash
ヘルシーなレシピ本で、それぞれの悩みに合った作り置きをしましょう。
ダイエット用のレシピ本には、低カロリーで栄養バランスのいい料理がメインでのっています。また腹持ちがいいレシピが多いので、食べ過ぎ対策にもピッタリ。 ヘルシーな作り置きのおかずは、ダイエットを続ける励みにもなってくれるでしょう。文字列
体の症状で何か気になるところがある方は、それぞれの悩みに見合ったレシピ本を。たとえば血糖値やコレステロールなどは、その症状に適したレシピ本で気になるポイントを確認しながら、作り置きにチャレンジしてくださいね。
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主
調理や保存、消費する期間は各家庭によって違う
ひとり暮らしなら、大根1本・豚肩ロースブロック1本を消費するのに頑張っても4、5日はかかると思います。ひとり暮らしの方には長めに保存できる半調理の品を作り置きし、あとで展開調理ができるレシピが向いています。
健康志向で野菜を取りたいならマリネや塩漬け。育ちざかりのお子さまがいるなら、鍋ごと作って温めなおすだけの作り置きなども向いています。
写真が見やすいかどうかが大切
料理の写真の美しさも、レシピ本の醍醐味!
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主
シンプルなレシピ、写真が大きくて見やすい本を
レシピ本には、何百というレシピを紹介する、数の多さをウリにしている本や、写真が比較的大きめで見やすい本などさまざまな種類があります。
たくさんレシピがあっても結局は作らないものも多くなるので、作りたくなるようなシンプルなレシピで、見やすく紹介されているものを選びましょう。
作り置きレシピの場合、短い時間で作りたいという方が多いと思いますので、写真が小さすぎたり、使わない調味料が多かったり、複雑な作り方が多いと、だんだん作らなくなってしまいます。レシピの数よりもシンプルさや見やすさが大切です。
目次は必ずチェックする
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主
材料別、保存期間別、調理法別などをチェック
目次には必ず目を通してください。野菜が多いか肉が多いか、乾物や魚など和食ものが多いかなど、本のおおよその内容がまずは目次でわかります。
一番のポイントは、何別に分類されているかです。材料別に分類されたレシピ本が多いのですが、保存期間の目安別、あるいは煮る・炒める・漬けるなど調理法別のレシピ本もあります。野菜を余らせたくない方やお弁当を作る方は、野菜をこまかく材料別に分けたレシピが便利です。
好きな料理研究家のレシピ本をさがしてみる
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主
料理研究家それぞれに違った特徴がある
小さなお子さまを持つママさん料理研究家のレシピ本には、栄養満点で子どもが喜ぶレシピが多めです。和食の料理家なら、肉より野菜や乾物・魚を使ったレシピが多いかもしれません。
揚げ物や炒めものなどがっつり系のレシピがお得意な若い先生もいれば、油抑え目のヘルシーレシピが得意な先生もいます。好きな料理研究家を何人か決めておくとレシピ本も見つけやすいですね。
使われている材料・調味料は家にあるものを 材料・調味料の数、手に入れやすさを考慮する
レシピ本を選ぶ際には、使われている材料・調味料にも注目しましょう。使われている材料・調味料は手に入れやすいものか、ほかのレシピを作る際にも使いまわしできるのかを考慮してレシピ本を選ぶこともひとつの方法です。使われている材料・調味料の数が少ないほど料理は作りやすくなります。
また、家にある調味料を把握しておくのもポイントです。ひとつのレシピのために調味料や材料を用意するのは、追加の出費がかかってしまい効率が悪いので、家にある調味料を把握したうえでレシピ本を選ぶとよいでしょう。
作り置きのレシピ本5選【初心者向け】 簡単料理! 基本から知りたい人におすすめ
ここからは、はじめての作り置きに挑戦する人に向いているレシピ本をご紹介していきます。

家の光協会『忙しい人でもすぐに作れる 冷めてもおいしい和のおかず』

出典:Amazon
判型/ページ数 | B5変型判/96ページ |
---|---|
レシピ品目 | - |
著者 | 大原千鶴 |
少ない材料で手早く作れる和食のおかず
京都の名料亭で生まれ育った着物の人気料理研究家、大原千鶴さんの本。季節感や旬の食材を活かし、少ない材料で手早く作れるレシピを多数紹介しています。
常備菜中心のタイトルになっていますが、できたてもおいしいので、和食の定番料理を押さえておきたい方にもおすすめです。
目次は「煮る、炒める、浸す、和える」という項目別でとても見やすく、さらに肉と魚をメインにしたものもあるので、バランスの取れた和の献立が作りやすくなっています。
体のことを考えて薄味にしたいというミドル層はもちろんですが、和食を一から知りたい若い方も大いに活用できそうです。和食中心のお弁当にもぜひ。

自由国民社『るすめしレシピ』














出典:Amazon
判型/ページ数 | A5判/128ページ |
---|---|
レシピ品目 | - |
著者 | 上田淳子 |
働くママの味方! お留守番家族用の作り置き本
働くお母さんたちが「待ってました!」と喜ぶレシピ本。働くお母さんにとって日々の手作りご飯というのはなかなかハードルが高いですが、できるだけ手作りを食べさせたいと考える人は多いはず。
そんなとき、子どもたちだけでいつでも食べられるように、冷蔵庫に入れておける「お留守番ごはん」があれば安心です。急な残業で慌てずに済みますし、自分も帰宅後すぐに食べられるのもうれしいですね。
「冷蔵庫から出してすぐに食べる」「レンジで温めて食べる」「鍋で温めて食べる」とわかりやすく分類されています。留守番する人の「できること」で分けられている点が、とても便利です。

立東舎 料理の本棚『ひとつの野菜で作りおき』


























































出典:Amazon
判型/ページ数 | A5判/112ページ |
---|---|
レシピ品目 | 100品目 |
著者 | ワタナベマキ |
もう一品を野菜の色で決める作り置き
自然体なライフスタイルが人気の料理家、ワタナベマキさんの作り置き本。
ほしい野菜の副菜が色別で作り置きできるというおもしろい目線の本です。ひとつの野菜ですぐに作れる、ヘルシーでかんたんなレシピが100品紹介されています。
ワタナベマキさんのレシピは見せ方がうまく、かんたんでおいしそうなので、書店で見つけると思わず手に取ってしまいます。
レシピは赤・黄・橙の野菜、白の野菜などに分類。たとえば緑野菜のセロリなら、ナンプラーで味つけ、おかか煮、マリネという具合に、材料から作り置きを考えるのですぐに活用できます。
この本の作り置き品は、お弁当の見栄えもバッチリ。冷蔵庫にある材料からなかなかあと一品が浮かばない、という方の助けにもなります。
光文社『もっとつくおき』

出典:Amazon
判型/ページ数 | A5判ソフト/143ページ |
---|---|
レシピ品目 | - |
著者 | nozomi |
扶桑社『一生使えるつくりおきBEST』

出典:Amazon
判型/ページ数 | B5判/127ページ |
---|---|
レシピ品目 | 152品目 |
著者 | スガ |
作り置きのレシピ本5選【中・上級者向け】 急なお客様でもおもてなしできる!
ここからは、中級者や上級者が参考にできる作り置きのレシピ本をご紹介していきます。

文化出版局『浸して漬けて作りおき』














出典:Amazon
判型/ページ数 | B5変型判/80ページ |
---|---|
レシピ品目 | 150品目 |
著者 | 今泉久美 |
マリネ満載で冷蔵庫が常に充実
タイトルのとおり、浸して漬けて時間をおくとおいしくなるというレシピ本です。マリネや酢漬け、オイル漬けのように、酢や油を効果的に使って酸化を防ぎ長く保存できるように提案されています。
さらに、そのまま食べるだけでなく、アレンジの仕方や食べ方も紹介されているので、ひとり暮らしの方や多めに作った場合も飽きずに食べられます。
目次が材料別になっている点も、冷蔵庫にある残りもので料理できて実用的。
肉料理より野菜や魚介類を使ったレシピが多く、全体的に味がさっぱりしているので、ダイエットをしたい女性や高齢の両親にも向いているでしょう。
早めに作って持ち寄りパーティにも使えそうです。保存期間が長いものが多いのも重宝します。

主婦と生活社『常備菜』
![常備菜作って冷蔵庫にストックしておけば、ごはんに、お弁当にすぐおいしいおかず109[飛田和緒]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:楽天ブックス
判型/ページ数 | 128ページ |
---|---|
レシピ品目 | 109品目 |
著者 | 飛田和緒 |
これさえあれば帰宅後すぐにご飯にありつける
ひとり暮らし用に、また、夫の帰りが遅くなった際のひとりごはんや家族の日々のごはんに、温め要らずですぐに食べられる便利なレシピが載っています。
ビールのおつまみにもいいでしょう。野菜や乾物の一般的な常備菜から、肉や魚などの冷めてもおいしい料理も提案。
うれしいのは、同じ常備菜をそのまま出す場合に加えて、アレンジバージョンも紹介しているということ。
たとえば、ゆで豚をそのまま食べてもいいし、生野菜で巻いてニンニク醤油、チャーハンの具に。両開き2ページでひとつのレシピを紹介しているので、数よりも見やすさが大切といういう方向きです。

SBクリエイティブ『シンプル仕込みで"三度美味しい"作りおき』














出典:Amazon
判型/ページ数 | B5判/112ページ |
---|---|
レシピ品目 | 122品目 |
著者 | 三溝清美 |

PARCO出版『エスニックつくりおき』

出典:Amazon
判型/ページ数 | A5判/128ページ |
---|---|
レシピ品目 | 100品目 |
著者 | エダジュン |
KADOKAWA『パリ在住の料理人が教える 作りおきできるフランスのお惣菜』












出典:Amazon
判型/ページ数 | B5判/128ページ |
---|---|
レシピ品目 | - |
著者 | えもじょわ |
作り置きのレシピ本5選【お弁当向き】 お弁当を簡単に作りたい方におすすめ
ここからは、お弁当向きの作り置きに役立つレシピ本をご紹介してきます。

主婦の友社『作りおきサラダ』

出典:Amazon
判型/ページ数 | A5判/128ページ |
---|---|
レシピ品目 | 123品目 |
著者 | 主婦の友社 |
とことん野菜という方に! 日持ちするサラダ本
ふだんの野菜不足をなんとかしたいという方、とにかく野菜をたっぷり摂りたい人におすすめ。
ポテトサラダやコールスローなど、ねかせるとどんどんおいしくなるというサラダレシピ123品が紹介されています。
これさえ週末に作っておけば、白ご飯と汁ものに合わせるだけでじゅうぶんです。毎日のおべんとう、朝食などの時短はもちろん、夜のごはんやちょっとしたおつまみにもとても便利。
家族のご飯を作る働くお母さんや、ひとり暮らしの方、お弁当を作る方、ご主人がちょっとお腹が出てきたという方にもおすすめ。
和風ビクルス10日、キャロットラペ1週間など何日保存できるかも一目でわかりやすい内容になっています。
宝島社『つきの家族食堂 作り置き弁当』


















出典:Amazon
判型/ページ数 | AB判/95ページ |
---|---|
レシピ品目 | 226品目 |
著者 | 長田知恵 |
マイナビ出版『平日ラクする 作り置き弁当』

出典:Amazon
判型/ページ数 | -/128ページ |
---|---|
レシピ品目 | - |
著者 | スガ |
日本文芸社『作りおきでおいしい 日替わり弁当』

出典:Amazon
判型/ページ数 | -/128ページ |
---|---|
レシピ品目 | 41品目 |
著者 | 藤井恵 |
西東社『かんたん! ラクチン! 作りおきのお弁当おかず315』
![かんたん!ラクチン!作りおきのお弁当おかず315[かんたんラクチンシリーズ]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
判型/ページ数 | B5変型判/176ページ |
---|---|
レシピ品目 | - |
著者 | 食のスタジオ |
作り置きのレシピ本4選【冷凍保存できる】 冷凍で長めに保存したい人におすすめ
ここからは、冷凍保存できる作り置きレシピ本をご紹介していきます。
主婦の友社『定番おかずがぜ~んぶおいしく冷凍できちゃった100』

出典:Amazon
判型/ページ数 | -/192ページ |
---|---|
レシピ品目 | 100品目 |
著者 | 新谷友里江 |
講談社『冷凍お届けごはん 離れている家族に 』




















出典:Amazon
判型/ページ数 | B5/80ページ |
---|---|
レシピ品目 | - |
著者 | 上田淳子 |
扶桑社『毎朝ラクする冷凍作りおきのお弁当』




















出典:Amazon
判型/ページ数 | A4判/127ページ |
---|---|
レシピ品目 | - |
著者 | 松本有美 |
ベターホーム協会『冷凍しておくと、便利なおかず』








出典:Amazon
判型/ページ数 | B5判/112ページ |
---|---|
レシピ品目 | - |
著者 | ベターホーム協会 |
作り置きレシピ本5選【SNSなどで話題】 インスタグラマー発のレシピ本など!
永岡書店『こころのたね。yasuyoさんの美しい作りおき』












出典:Amazon
判型/ページ数 | -/128ページ |
---|---|
レシピ品目 | - |
著者 | こころのたね。yasuyo |
エムディエヌコーポレーション『野菜がおいしすぎる作りおき 管理栄養士の体にいいラクおかず184』




















出典:Amazon
判型/ページ数 | -/144ページ |
---|---|
レシピ品目 | 184品目 |
著者 | 中井エリカ |
扶桑社ムック『忙しい人専用 「つくりおき食堂」の超簡単レシピ』

出典:Amazon
判型/ページ数 | -/117ページ |
---|---|
レシピ品目 | 168品目 |
著者 | 若菜まりえ |
宝島社『沸騰ワード10×伝説の家政婦シマさん 週末まとめて作りおき! 平日らくらくごはん』


















出典:Amazon
判型/ページ数 | -/79ページ |
---|---|
レシピ品目 | - |
著者 | タサン志麻 |
扶桑社『スガさんの 365日使えるつくりおき』

出典:Amazon
判型/ページ数 | -/271ページ |
---|---|
レシピ品目 | 300品目 |
著者 | スガ |
「作り置きレシピ本」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 作り置きレシピ本の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの作り置きレシピ本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
常備菜と、留守ごはんの違いを押さえておく
留守番している家族のための「るすめし」に特化したレシピ本。
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主
どんな時に使うのかをイメージして本を選ぶ
ひと口に作り置きといっても、幅広い意味があります。週末にまとめて作っておく日持ちするおかずも作り置きと言えますし、ある程度の下ごしらえをして半調理しておくのも作り置き、また調理したものを冷凍保存するのも作り置きです。
また作り置きの中でも「常備菜」といえば、煮詰めたりピクルスにして常温や冷蔵で日持ちするようにした料理のことをいい、家族がそのまま食べられるように調理済みのものが「留守ごはん」や「るすめし」と呼ばれています。
どんな作り置きをしたいかイメージを持ったうえで、作り置きレシピ本を探すとよいでしょう。
作り置きおかずを作るときの注意点
作り置きおかずを作る際に注意すべき点を紹介します。
忙しい人にとってたいへん便利な作り置きおかず。お弁当や夜ご飯に活用している人も多いのではないでしょうか。作り置きを行なう際には、衛生面や保存の仕方に注意する必要があります。
調理面では、材料に火をしっかり通す、水分が少ない調理法で作る、梅干しやお酢などの殺菌効果のある食材を使うことなどを心がけましょう。
保存する際は清潔な保存容器を使うのはもちろん、よく冷ましたあとでフタをするようにしてください。また、必ず冷蔵庫か冷凍庫で保存し、常温での保存はNGです。
保存した作り置きはレシピに記載されている消費期限で食べ切りましょう。記載がなければ基本的に2〜3日間を目安とするといいでしょう。わかりやすいように保存期間を容器に明記すれば、食べきる期間がひと目でわかりますよ。
見やすさと、著者、目次、保存期間を要チェック!
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主
要点を押さえて自分に合うレシピ本を選ぼう
料理の本は見やすさが一番。写真の大きさや美しさ、レシピのシンプルさなど、見やすいと料理する意欲も高まります。
そしてぜひチェックしたいのは著者プロフィール。洋食が多いか和食が多いか、子育て料理やおもてなしが多いかなど、プロフィールやこれまでの著書からわかります。自分がほしいレシピをたくさん載せている方の本がいいですね。
目次と保存期間のわかりやすさもポイントです。材料別でかつ保存期間がわかりやすいと、ひとつの材料から、明日食べるレシピと1週間後に食べるレシピを組み合わせたりすることも可能です。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:Kelly、掲載:マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
※2020/12/06 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
使う側の視点で機能性に優れたキッチンツールを徹底的に吟味しセレクトするプロ。 その豊かな知識と経験談に、主婦だけでなく料理研究家やプロの料理人からの信頼も厚い。 道具の実験やお店の日常をつづったショップブログ「Aya’s Diary」が人気。 数少ない「調理道具の専門家」としてセミナー他雑誌やテレビでも引っ張りだこ。