ダイエットレシピ本の魅力

Photo by S O C I A L . C U T on Unsplash
糖質をオフしたい、グルテンフリーに興味がある、なるべく手間をかけたくないなど、ダイエットにはなにを優先すればいいか悩んでしまいますね。
ダイエット食をいちから考えるのは時間や手間がかかりますが、ダイエットレシピ本を参考にすれば手軽にヘルシーな料理のレパートリーを増やすことが可能です。料理の作り方や材料の分量が書かれているのはもちろん、なかには完成した料理のカロリーが記載されているものがあるのもうれしいポイント。
レシピ本を参考に料理を作り続けていくうちに、自然とダイエットやカロリーに関する知識を身につけることができるでしょう。
ダイエットレシピ本の選び方 フードコーディネーターが監修
それではさっそくダイエットレシピ本を選ぶときのポイントをご紹介していきます。
ダイエットレシピ本にもいろいろな種類があるので、どれを選べばいいか迷ってしまいますね。選び方をそれぞれ詳しく解説していきますので、自分にぴったりのダイエットレシピ本を探してみてください。
ダイエット方法で選ぶ
食事制限のみを徹底的にしていくのか、食事制限をしながら運動も取り入れていくのかなど、ダイエットにもさまざまな方法があります。また、健康管理が目的でダイエットしている人も少なくありません。
まずはどのようなダイエット方法を取り入れたいのか把握したうえで、目的に合わせてレシピ本を選んでみましょう。
食事制限ならカロリーが計算されているレシピ
食事制限に特化してダイエットしていくなら、料理のカロリーが記載されているレシピ本が適しています。1日の食事のカロリー計算もしやすいですし、栄養素も幅広くとりやすいので、健康的なダイエットが続けやすくなるでしょう。
無理な食事制限をするとリバウンドして太りやすい体質になってしまったり、体調不良を起こしたりする危険性があります。ダイエットレシピ本を活用してカロリーはうまく減らしつつ、体に必要な栄養素はしっかり摂取していきましょう。
体を動かしながらダイエットするなら高たんぱく質レシピ
運動をメインにダイエットするなら筋肉をサポートする食材を使ったレシピが紹介されているものがいいでしょう。有酸素運動・筋トレ・ヨガ・ダンスなどいろいろな運動方法がありますが、食事にも気を配ることで運動効果を高めることが可能です。
筋肉をサポートしやすい食材の代表的な栄養素といえば、たんぱく質。高たんぱくの食事を続けることで、日々の運動を効率的にダイエットへとつなげやすくなるでしょう。
生活習慣病予防としてダイエットするなら医師監修のレシピ
生活習慣病の予防目的にダイエットをするのであれば、医師が監修しているレシピ本を参考にしてみてください。予防に適したヘルシーな料理が多く、健康を気にする人向けの食事が作りやすくなるでしょう。
ただしあくまでも予防対策なので、もしすでに病気を患っている場合は必ず担当医師に相談してから実践するようにしてください。太りすぎは健康にも悪影響を及ぼしてしまう可能性があるので、レシピ本を活用してうまく予防していきたいですね。
好きな食材で選ぶ
誰しも好きな食べものはいくつか思い浮かぶものですが、その食材を中心にしたレシピ本があればダイエットも頑張れそうですよね。好きな食材が多く使われているレシピを選んで、無理なくダイエットを続けましょう。ここでは食材ごとの選び方をご紹介します。
主食よりおかず派の人は「糖質制限」や「MEC食」
主食よりおかずが好きな人には「糖質制限」や「MEC食」が向いています。糖質制限はお米や麺類など糖質が多く含まれた主食をひかえるダイエット方法なので、おかず中心のレシピが多く載っているためレパートリーが増えやすいでしょう。
MEC食とは「M=肉」「E=たまご」「C=チーズ」を中心とした食事方法のこと。「30回かむ」ことが前提のダイエット法ですが、たんぱく質を中心としたレシピが多数なのでおかず好きの人はもちろん、筋肉をつけたい人にもうれしいレシピが載っています。
パン・麺が好きな人は「グルテンフリー」
パンや麺など小麦粉を使った主食が好きな人は「グルテンフリー」に挑戦してみましょう。グルテンフリーとは小麦粉などに含まれるグルテンを摂取しない食事方法のことで、小麦粉を使わないレシピや米粉などで代用したレシピが多く載っています。
もともとは小麦アレルギーなどの理由でグルテンを食べてはいけない人向けの食事でしたが、小麦は消化しにくく代謝が落ちてダイエットに不向きといわれるようになり、摂取をひかえることで代謝を上げる効果が期待されるようになりました。
米粉などを活用したグルテンフリーのレシピを学ぶことで、食事のおいしさを損なわずにダイエットに取り組めるでしょう。
ボリューム重視したい人は代替食材レシピ
ボリュームを重視したい人は代替食材レシピが向いています。代替食材レシピとは、カロリーの高い食材の代わりに低カロリーの食材を使ったレシピのことです。たとえば豆腐をステーキ風に調理したり、カリフラワーを砕いてお米のように食べるレシピがあてはまります。
代理食材でもおいしく食べられるレシピが多く紹介されており、満腹感も得られるのでつらい食事制限も続けやすくなります。食事制限で空腹に悩まされたくない人や、ダイエット中でもおなかいっぱい食べたいという人に適しているでしょう。
忙しい人には作りおきレシピが時短で便利!
「忙しいし、そんな凝った料理なんて作ってられない」という人は、野菜などをたっぷり使った作りおきレシピが多く紹介されているものを選んでみましょう。
作りおきレシピなら余った料理を翌日の食事やお弁当に出すこともできますし、時短にも繋がるので便利です。料理を作る手間を少しでもラクにすることで、忙しい毎日でもダイエットが続けやすくなるでしょう。
本格派にはプロのトレーナーや管理栄養士の指導本も
本格的にダイエットに取り組みたい人は、プロのトレーナーや管理栄養士が監修したレシピ本を選んでみては。専門家が監修した本にはダイエットレシピはもちろん、毎日続けやすくなるポイントなどダイエット時のアドバイスが紹介されていることもよくあります。
効率よくダイエットをするための知識を参考にすることで、モチベーションがより保ちやすくなるでしょう。
レシピ数にも注目!
本で紹介されているレシピの数にも注目してみましょう。毎日同じような料理だと飽きてしまい、なかなか続けることが難しい場合も。豊富なレシピが紹介されている本であれば、その日の気分によって和食や洋食などジャンルの違った料理も楽しめます。
食事制限中はできる限りストレスをかけないのが、毎日続けるポイントです。なるべく多くのレシピを紹介している本を選んで、楽しみながらダイエットを継続していきましょう。
バランスのいい食事が楽しく続けられるレシピ本を選ぶ フードコーディネーターがアドバイス
フードコーディネーター
ヘルシーでおいしい料理が楽しく継続できるレシピ本は、ダイエット時の優秀なサポーター。なかでも電子レンジで手軽に完成する作りおき料理や、蒸し料理や鍋料理、スープやみそ汁といったシンプルな調理を紹介している本は続けやすさを感じれるでしょう。
脂質や糖質は控えめにしながら、野菜類や豆類、きのこ類や海藻などの食材を豊富に使用している本もおすすめです。肉類や魚類などのたんぱく質はしっかり摂り、バランスのいい食事と適度な運動を心がけましょう。
ダイエットレシピ本のおすすめ23選 タイプ・メイン食材・レシピ数もチェック!
ここからはフードコーディネーターと編集部がおすすめする、ダイエットレシピ本をご紹介します。バリエーション豊かなレシピを紹介しているものから、忙しい人でも手軽に作れる時短レシピを紹介しているものまで取り揃えてみました。
ライフスタイルや目的、料理レベルに合わせて自分にぴったりのダイエットレシピ本を探してみてください。
フードコーディネーター
小学館『全部レンチン! やせるおかず 作りおき 2』は、10分でできる電子レンジ料理72レシピを掲載。1時間で6品の主菜と副菜を作る構成になっています。おすすめポイントは手順に貼付された3コマのプロセス写真。調理のコツがつかめます。
扶桑社『バズレシピ もっと!太らないおかず編』の著者は、Twitterのフォロワー数100万人超の料理研究家リュウジ氏です。カロリーや糖質は抑えながら、おいしくて満腹感も得られるかんたんレシピが満載。ダイエットの強い味方になる一冊です。
学研プラス『旨すぎ糖質オフレシピ』は糖質を控えることにより、糖質消費型から脂質消費型の体に切り替えるという理論に基づく本。糖質オフに加えて低脂質、低カロリー、高たんぱくを意識したレシピで、食事を楽しみながらダイエットできます。

小学館『全部レンチン! やせるおかず 作りおき 2』

出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
メイン食材 | - |
レシピ数 | 72種類 |
監修者 | - |

扶桑社『バズレシピ もっと!太らないおかず編』

出典:Amazon
タイプ | カロリー制限、糖質制限 |
---|---|
メイン食材 | - |
レシピ数 | 100種類 |
監修者 | - |

学研プラス『旨すぎ糖質オフレシピ』

出典:Amazon
タイプ | カロリー制限、糖質制限、高たんぱく質摂取 |
---|---|
メイン食材 | - |
レシピ数 | - |
監修者 | - |
アスコム『もち麦ダイエットレシピ』






出典:Amazon
タイプ | メタボ・腸内環境改善 |
---|---|
メイン食材 | もち麦 |
レシピ数 | - |
監修者 | 農学博士 |
小学館『コミック版 やせるおかず 作りおき』

出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
メイン食材 | - |
レシピ数 | - |
監修者 | - |
新星出版社『やせる! 作りおき&帰って10分おかず330』
























出典:Amazon
タイプ | 糖質制限 |
---|---|
メイン食材 | - |
レシピ数 | 330 |
監修者 | 倉橋利江 |
主婦の友社『節約しながら糖質オフ!366レシピ』

出典:Amazon
タイプ | 糖質制限 |
---|---|
メイン食材 | - |
レシピ数 | 366種類 |
監修者 | - |
KADOKAWA(カドカワ)『安うま食材ダイエット!vol.5 キャベツで糖質オフ』

出典:Amazon
タイプ | カロリー制限、糖質制限 |
---|---|
メイン食材 | キャベツ |
レシピ数 | - |
監修者 | - |
主婦の友社『高たんぱく質レシピ151』

出典:Amazon
タイプ | 高たんぱく質摂取 |
---|---|
メイン食材 | - |
レシピ数 | 151種類 |
監修者 | - |
晋遊舎『糖質オフの便利帖』

出典:Amazon
タイプ | 糖質制限 |
---|---|
メイン食材 | - |
レシピ数 | 89種類 |
監修者 | - |
KADOKAWA(カドカワ)『きゅうり食べるだけダイエット』












出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
メイン食材 | きゅうり |
レシピ数 | - |
監修者 | 医師 |
扶桑社『食べてやせる! カリフラワーライスダイエット』

出典:Amazon
タイプ | 糖質制限 |
---|---|
メイン食材 | カリフラワー |
レシピ数 | - |
監修者 | 薬学博士 |
河出書房新社『ケトジェニックダイエットレシピ』

出典:Amazon
タイプ | 糖質制限 |
---|---|
メイン食材 | - |
レシピ数 | 77種類 |
監修者 | 医師 |
家の光協会『ココナッツオイルの感動レシピ』










出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
メイン食材 | ココナッツオイル |
レシピ数 | 66種類 |
監修者 | - |
海竜社『石原結實のダイエット食堂31日』

出典:楽天ブックス
タイプ | - |
---|---|
メイン食材 | 野菜、魚介類 |
レシピ数 | 134種類 |
監修者 | - |
主婦の友社『糖質オフ大全科』














出典:Amazon
タイプ | 糖質制限 |
---|---|
メイン食材 | - |
レシピ数 | - |
監修者 | 医師 |
徳間書店『「デブ菌」が消えて「ヤセ菌」が増える腸活×菌活レシピ100』

出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
メイン食材 | - |
レシピ数 | 100種類 |
監修者 | 医学博士 |
主婦の友社『レンチン小鍋で!太らない夜遅レシピ』


















出典:Amazon
タイプ | 糖質制限 |
---|---|
メイン食材 | - |
レシピ数 | - |
監修者 | - |
池田書店『朝だから効く!ダイエットジュース』

出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
メイン食材 | - |
レシピ数 | - |
監修者 | - |
アスペクト『オートミールレシピ』

出典:Amazon
タイプ | カロリー制限 |
---|---|
メイン食材 | オートミール |
レシピ数 | - |
監修者 | - |
日本文芸社『魔法のダイエットみそ汁』
















出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
メイン食材 | みそ汁 |
レシピ数 | - |
監修者 | 医師 |
KADOKAWA(カドカワ)『栄養学ドクターのお茶漬けダイエット 手間がないから続く! 太らない70レシピ』












出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
メイン食材 | お茶漬け |
レシピ数 | 70種類 |
監修者 | - |
PHP研究所『グルテンフリーのパンと麺とおやつ』






出典:Amazon
タイプ | グルテンフリー |
---|---|
メイン食材 | 米粉、大豆粉、そば粉、上新粉など |
レシピ数 | - |
監修者 | - |
「ダイエットレシピ本」のおすすめ商品の比較一覧表
ダイエットレシピ本で得た知識で外食もヘルシーに!
ダイエットレシピ本にはレシピが紹介されているだけでなく、外食したときの注意点が解説されているものもあります。外食しても太りにくい食べ方や、気をつけるべきメニューなどが書かれているので、これらの知識を覚えておけば友人とのランチや飲み会があっても負担に感じにくく、楽しくダイエットが続けられるでしょう。
親しい人と一緒に食事が楽しめなかったり、お気に入りの料理店に行けずストレスを溜めるという状況はできれば避けたいもの。ダイエット本で知識を深めて、外食しても太りにくい体を目指しましょう。
エキスパートおすすめランキング ダイエットレシピ本TOP10を選出!
ご紹介した商品の中から、フードコーディネーターの加治佐 由香里さんがおすすめする商品ランキングを発表します。ダイエットレシピ本選びの参考にしてみてください。
10位 海竜社『石原結實のダイエット食堂31日』
9位 主婦の友社『節約しながら糖質オフ!366レシピ』
8位 日本文芸社『魔法のダイエットみそ汁』
7位 主婦の友社『糖質オフ大全科』
6位 主婦の友社『レンチン小鍋で!太らない夜遅レシピ』
5位 KADOKAWA(カドカワ)『安うま食材ダイエット!vol.5 キャベツで糖質オフ』
4位 徳間書店『「デブ菌」が消えて「ヤセ菌」が増える腸活×菌活レシピ100』
3位 学研プラス『旨すぎ糖質オフレシピ』
2位 小学館『全部レンチン! やせるおかず 作りおき 2』
1位 扶桑社『バズレシピ もっと!太らないおかず編』
【関連記事】そのほか関連商品の情報はこちら
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主の田中 文さんへの取材をもとに2020年版作り置きレシピ本のおすすめをご紹介します。毎日の食事の支度を少しラクにしてくれる、作り置きのレシピ本をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主・田中 文さんに、おつまみの料理本を選ぶポイントをうかがい、さらにおすすめの本を教えていただきました。手軽にササっとおつまみを作れると、家庭でお酒を飲む時間がいっそう楽しくなりそうですよね。コンビニで手に入る食材で作るおつまみに、体調を考えながら飲...
手作りのパンに挑戦してみたい、焼き立てが食べたいという方におすすめのパンレシピ本。昨今では自宅でカンタンにパン作りができるようなレシピや、自炊用のレシピ本がたくさん増えています。この記事では、フードコーディネーターの倉田沙也加さんにお話をうかがい、パンレシピ本の選び方やおすすめ商品をご紹介します。
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主・田中 文さんへの取材をもとに、カレー作りに役立つ料理本の選び方とおすすめ商品をご紹介します。どこのご家庭でも作られているカレーは、老若男女に愛されるメニュー。ルーを使って作る初心者向けの「おうちカレー」もあれば、スパイスにこだわって作る「本格イン...
手軽さもあり、家庭料理でも活躍してくれるイタリア料理。パスタやピザだけでなく、お酒のおつまみにぴったりの前菜や肉料理など、イタリア料理は幅広いです。この記事では、料理クリエイターのRyogoさんにお話をうかがい、イタリアンレシピ本の選び方とおすすめ商品をご紹介します。
まとめ
ダイエットレシピ本はダイエットをしている人の強い味方です。なかなか続けられない食事制限でも、おいしくてヘルシーなレシピがあればストレスを抱えずダイエットを継続しやすいでしょう。
目的や食材ごとにさまざまなダイエットレシピが生み出され、多くの本に余すことなく掲載されています。毎日ストレスなく食べ続けられるようなお気に入りレシピをみつけて、ダイエット期間中を楽しく過ごしてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/09/16 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
日本フードコーディネーター協会理事。2000年よりフードコーディネーターとしての仕事をスタート。現在、1級フードコーディネーターとして、商品開発、レシピ開発、スタイリング・撮影、食イベントの企画運営、講演会講師、料理教室講師など、食に関する業務に広く携わり、「食の楽しさと大切さ」を伝えています。新しいもの、便利なものを取り入れながら、古き良きもの、伝統的な食文化も重んじるのが私のスタイル。ここでは、豊かなフードライフスタイルの実現に向けて提案を行っていきたいと考えています。 【資格等】 フードコーディネーター1級、香蘭女子短期大学非常勤講師、だしソムリエ協会認定講師、ジャパンテーブルアーチストアカデミー認定講師、博多阪急百貨店料理教室講師、食生活アドバイザー、食空間コーディネーター、ティーコーディネーター、卓育インストラクター、味わい教育インストラクター等 <a href="https://www.fcaj.or.jp/" target="_blank" rel="nofollow">日本フードコーディネーター協会HP</a>