ダイエットにおすすめの漢方の選び方
医療ライター・西村テツジさんのアドバイスをもとに、ダイエットにおすすめの漢方の選び方を紹介します。ポイントは下記の3つ。
【1】自分の体力・体質をチェックして選ぶ
【2】肥満のタイプ別に漢方薬を選ぶ
【3】継続するために飲みやすさで選ぶ
上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合う漢方を選ぶことができます。自分の使い方にぴったりのダイエットにおすすめの漢方を選ぶために参考にしてみてくださいね。一つひとつ解説していきます。
自分の体力・体質をチェックして選ぶ
漢方では、それぞれの人の体力や体質に合わせた漢方薬を選びます。同じ肥満という悩みでも、処方が違うのはそのためです。女性であれば、生理の周期や様子、顔色や生活・行動から体質を判断します。
漢方薬の公式サイトで、体質チェック用に診断プログラムを用意している場合があるので試してみるといいでしょう。製薬メーカーによっては、どんな体力・体質の人に向いているか書かれているので参考にしてください。
肥満のタイプ別に漢方薬を選ぶ
ここでは、肥満によく用いられる漢方処方を紹介します。漢方でダイエットにする際の参考にしてください。
脂肪太りには防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
食べすぎでお通じが悪く、お腹のたるみが気になるといった、脂肪太りタイプに合うダイエットに向いた漢方処方です。お通じに作用する大黄・甘草・芒硝で老廃物を体外へ出し、血液循環に作用する荊芥・当帰・防風で血の巡りを改善、解毒を行い脂質代謝をうながします。
代謝がうまくいかないのに、脂っこい食事・甘いものを食べすぎて、便秘や肥満に悩んでいる人にぴったりです。
水太りには防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
食べる量は普通でも、体内の水分が停滞してぽっちゃりと太ってしまう、水太りタイプに合うダイエットに向いた漢方処方です。色白で疲れやすく体力があまりない、汗かきの人に向いています。
防已と黄耆は皮膚表面に停滞している水分を取りのぞき、生姜で消化器に停滞している水分を温めて働きをよくし、白朮・甘草で消化器に滞った水分を尿として排出するというもの。関節に水がたまりやすい場合にも使えます。
固太りには大柴胡湯(だいさいことう)
慢性的なストレスにさらされ、食欲がとまらない、そんな体力のある固太りタイプに合うダイエットに向いた漢方処方です。ストレスなどで停滞しているエネルギーに作用し、流れを整えて体の熱やイライラを取りのぞきます。
わき腹からみぞおちが強く張って苦しい胸脇苦満(きょうきょうくまん)にぴったり。自律神経が乱れて便秘気味な人にも役立ちます。
ホルモンの乱れに桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
ホルモンのバランスがくずれて肥満気味の人に合うダイエットに向いた漢方処方。更年期に女性ホルモンが減少すると、脳下垂体が分泌する卵胞刺激ホルモンが視床下部の食欲中枢を刺激し食欲が旺盛になります。また桂枝茯苓丸は、停滞した血の流れをよくします。
継続するために飲みやすさで選ぶ
漢方を選ぶときは、自分にとって飲み続けやすいものを選ぶ必要があります。食生活や生活習慣の乱れで弱った体質を、よい方向に変えていくため、漢方薬はしばらく飲み続ける必要があります。
顆粒や錠剤など自分が飲みやすいものを選びましょう。実際に試して飲み続ける漢方を選びたい人は、お試し用の少量タイプを選ぶと失敗がなくていいかもしれません。
体質を変えることで悩みを解消! ダイエット漢方 医療ライターがアドバイス
ダイエット向け漢方薬は、各人の体質を整えることで、肥満の悩みをよい方向に導いていきます。そのため、ご自身に合った漢方薬を選ぶには、まずご自身の体質を知ることが大切です。
体力があり筋肉質で体格がよく暑がりな方は「実証」
体力がなく細身の体格で、胃腸が弱く寒がりな方は「虚証」という体質です。
ダイエット向け漢方薬は体質によって選ぶ薬が異なり、鍵と鍵穴の関係にたとえられています。
ダイエットにおすすめの漢方11選 医療ライター・西村テツジさんと編集部が選んだ
ここからは、ダイエット目的で使用できる漢方のおすすめ11選を紹介します。継続して飲みやすい、自分の体力・体質に合った漢方を見つける参考にしてください。

体力があり便秘がちな方には、ロート製薬 和漢箋『新・ロート防風通聖散錠満量』がおすすめです。

ツムラ『ツムラ漢方大柴胡湯エキス顆粒』
便秘がちで固太りの方には、ツムラ『ツムラ漢方大柴胡湯エキス顆粒』がおすすめです。

生理痛や肩こり、冷え性などが気になる女性には、クラシエ『漢方桂枝茯苓丸料エキス錠 90錠』をおすすめします。
「ダイエット漢方」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ダイエット漢方の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのダイエット漢方の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのダイエットに関連する記事はこちら 【関連記事】
自分の肥満のタイプに合った漢方処方を選ぼう
太りやすい原因や脂肪のつき方、体力・体質によって、さまざまな漢方処方があります。漢方薬は肥満の原因に働きかけて体質を変えていくため、まずは自分のタイプを知ることが大切です。肥満は肩こりや便秘とも深く関係するため、ダイエット用の漢方を飲むとそれらの症状もやわらぎます。
肥満は慢性的な症状なので、漢方薬を飲み続けることが大切です。お通じがよくなれば漢方薬が合っている目安になります。そのため少量のパウチ入りを選んで、お通じの様子をチェックしてから瓶入りを購入するのもいいでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
新薬の企画開発を10年経験。その後、日用品メーカーで医薬部外品、化粧品、健康食品の商品企画、マーケティング、新事業開発を18年経験。 健康関連のスペシャリストとして、青汁マイスター・ソムリエ、薬膳コーディネーターの資格を有し、これまでに執筆は100事案を超え、商品企画提案などにも含め幅広く活動中。