MCTオイルとは? どんな効果がある?
MCTオイルとは、ココナッツやパーム(アブラヤシ)の種子など、ヤシ科の植物由来の天然成分を抽出したオイルです。どんな効果があるのか、ここから詳しく解説します。
エネルギー補給や栄養補給に役立つ 効果.1
MCTとは日本語で「中鎖脂肪酸100%」を意味します。オリーブオイルや菜種油に含まれる「長鎖脂肪酸」よりも、文字どおり分子の長さが半分ほどしかありません。
そのため消化・吸収・分解がはやくエネルギーになりやすい特徴があり、医療・介護の現場でも栄養補給のために使用されています。
アスリートの体づくりに役立つ 効果.2
アスリートや筋トレ中の方も、MCTオイルをプロテインに入れるなどして積極的に摂取している人が多いですよね。アスリートにとって気になるのは、筋肉のパフォーマンスにどのように作用するかという点でしょう。筋肉は2種類あり、「速筋」は糖質代謝、「遅筋」は脂質代謝で動いています。MCTオイルを摂取するとうまく「遅筋」を利用できるようになるため、元気な体づくりのサポートにつながります。
さらに体脂肪の蓄積を気にせず、エネルギーを摂取できるのも魅力。疲れにくい体づくりにも役立つので、アスリートはもちろん、体調を整えたい人もぜひ注目しましょう。
糖質制限やダイエットに役立つ 効果.3
アメリカなどで「ケトジェニックダイエット」といわれるダイエットが注目されています。これは糖質制限ダイエットのひとつで、糖質の量を制限しつつタンパク質や脂質を多く摂り入れる食事方法です。
体には「糖質」と「脂肪」の2つのエネルギー産生回路があり、糖質制限をすることで足りなくなった糖の代わりに脂肪からエネルギーを作り出します。脂肪がエネルギー源として分解、合成される途中に生成される中間代謝物質がケトン体です。
ケトジェニックダイエットをするためには、MCTオイルが欠かせません。MCTオイルは、ブドウ糖が体内にある場合でもケトン体を生成できることが分かっており、糖質制限中の方やダイエッターに人気を集めているのです。
MCTオイルの選び方 ダイエットや筋トレに!
では、MCTオイルはどのように選べばよいのでしょうか? ここからは選び方を解説していきます。
ココナッツ由来オイルがおすすめ
中鎖脂肪酸(MCT)を多く含むのは、ココナッツやアブラヤシの種などヤシ科の植物油です。ココナッツオイルを使用している商品は、アブラヤシのものに比べると熱に強く酸化しにくいといわれています。
また、商品によってココナッツとパーム油を原料としているものもあるので、気になる方は原材料表記を確認して、ココナッツ由来100%のオイルを選ぶのがおすすめです。
ココナッツの香りがするかどうかで選ぶ
ココナッツ由来のMCTオイルは、どれを選んでもココナッツの香りがするわけではありません。なかには精製過程で脱臭をして無味無臭にしているタイプや、あえて風味を高めるためにココナッツオイルを混ぜたタイプもあります。
ココナッツの香りが苦手な人は無味無臭タイプを、コーヒーに入れたい人や甘い香りを楽しみたい人はココナッツの香りがするMCTオイルを選ぶといいでしょう。
品質にこだわるならオーガニックを選ぶ
MCTオイルには、原材料にオーガニック(有機栽培)のものを使用した商品もあります。合成着色料などの添加物だけでなく、化学合成農薬まで使用せずに作られているため体に優しい基準で作られているのが特徴です。
MCTオイルの形状で選ぶ
MCTオイルを出先で摂取するために、いつも持ち歩きたい人もいるでしょう。ここではライフスタイル別におすすめのMCTオイルの形状を紹介します。
料理に使うなら「液状タイプ」
パンやご飯などの主食を抑える糖質制限ダイエットは、どうしてもエネルギー不足になりがち。そんなときに手軽にMCTオイルでエネルギー補給をするなら、使い勝手がいいのが液状タイプがおすすめです。
液状タイプだと、ほかの食用オイルのようにふだんの料理にかんたんに加えられます。サラダなど料理の仕上げに加えて、ダイエット中のエネルギーを補いましょう。
ただし熱すると低音で煙が出るため、揚げ油や炒め油には向いていません。
外出時に便利な「サプリタイプ」
勤務先や、レストランなど出先で気軽にMCTオイルを摂取したいならサプリタイプが便利です。いつもバッグに入れておけるので、いつでもどこでも摂取できます。
飲みやすさを考えるなら、小さめのソフトカプセルを選びたいところ。インターネット上で確認は難しいですが、「小さめ」と書かれているものをや口コミなどを参考に、取り入れやすいサイズを探すといいでしょう。
コーヒーによく合う「パウダータイプ」
液状タイプにはオイル特有の油浮きがあります。気になる人は、パウダータイプを選んでみましょう。液状タイプはコーヒーに入れても混ざり合いませんが、パウダータイプのMCTオイルならスプーンで混ぜればしっかりなじみます。
コーヒーに入れてもパウダータイプのMCTオイルなら油浮きは起こりません。オイルの質感が苦手な人は、パウダータイプをぜひ試してみてください。小分けタイプなら持ち運びもしやすいです。
遮光性の高い瓶容器を選ぶ
MCTオイルは、真夏でも直射日光を避ければ常温保存できる、取り扱いのしやすい食用オイルです。その理由は、原料であるココナッツオイルは酸化・劣化に強いからです。そのため透明のボトルで販売されているMCTオイルもあります。
ただし直射日光を避ける必要があるので、棚などに出しておきたい方は、遮光瓶に入ったMCTオイルを購入するといいでしょう。
コスパの高さや継続しやすさで選ぶ
ダイエット時の栄養補給は、継続的にしたいもの。MCTオイル生活をはじめるなら、継続しやすいMCTオイルを選びましょう。中鎖脂肪酸の割合が高い、品質の高さと価格や内容量のバランスが大切です。
単価だけに着目し大容量のMCTオイルを購入しても、使い切れずに廃棄しては意味がありません。はじめは少量タイプで自分の体質や好みに合うかどうかチェックしてから、徐々に大容量に変えるといいでしょう。
MCTオイル【液体】おすすめ14選 ダイエットや料理に活用しやすい!
ここからは、市販MCTオイルのおすすめ商品を液体・サプリ・パウダーのタイプ別に紹介していきます。無理なく毎日の生活に取り入れられる商品を見つけてくださいね。

ココナッツ由来100%のオイル。ナチュラル志向の方におすすめです。
ナチュラルに抽出されたベーシックなMCTオイル
シンガポールのココナッツ製品メーカーが生産したバージン・ココナッツオイルから、蒸留製法で抽出したMCTオイル。化学的な工程や添加物などは一切加えていないナチュラルさが魅力です。
CocoのMCTオイルは、MCTオイルだけのラインナップ以外にも、ギーやカプサイシンをブレンドしたオイルも展開されています。高機能なMCTオイルに興味がある人は、ぜひ参考にしてください。
ココナッツ由来! 品質にこだわりたい方に
長年「食」と向き合ってきたメーカーから販売されているMCTオイル。ココナッツ由来の中鎖脂肪酸油を使用しており、化学溶剤や添加物は一切使用せず、蒸留による製法で作られているのも特徴です。品質にこだわりたい方におすすめ。
無味無臭なのでいろんな料理に合わせやすく、サラダやヨーグルト、スープやバターコーヒーとしてなど、使い方いろいろです!
1Lあたりのコスパがとても高いMCTオイル
コスパを重視する人にぜひ検討してほしいMCTオイルのジャンボサイズ。タイのオーガニック食品ブランドCIVGIS(チブギス)のアライアンスブランドfunctia(ファンクティア)によるココナッツ由来のMCTオイルです。
送料込みで販売されていることが多く、しかも内容量から考えるととてもリーズナブルな価格帯が魅力です。はじめて試す人には多すぎる場合があるので、注意しましょう。
※Amazonと楽天は3本セット、Yahooは1本です
ほのかなココナッツの香りや甘味を満喫できる
ココナッツ食品の専門店が展開するMCTオイル。ココナッツオイルから抽出したカプリル酸(C8)とカプリン酸(C10)は無味無臭です。こちらは有機バージンココナッツオイルを5%配合しているので、まろやかなココナッツ風味を満喫できます。
MCTオイルはサプリメント感覚で摂取する人もいますが、食用として風味も楽しみたい人にぴったりなオイルです。
リーズナブルな価格で手に入りやすいMCTオイル
400g入りと大容量でリーズナブルな価格帯がうれしい、日清オイリオのMCTオイルです。ダイエット用のお菓子やおかずにかけたり、飲み物と混ぜたりして栄養補給をしましょう。たっぷりの容量とはいえ、摂取のし過ぎには注意が必要です。
MCTオイル生活をはじめるときは、4.6g・41kcal相当の小さじ1杯からはじめましょう。
※Amazonは3本セット、楽天・Yahooは4本セットです
ココナッツとアブラヤシのブレンドタイプ
国際基準を満たした工場で、ココナッツとアブラヤシから抽出されたMCTオイルです。ダイエットをしっかりサポートするオイルとして、糖質制限食の専門店が開発しました。
大容量ボトルにたっぷり入ったMCTオイルが、リーズナブルな価格で手に入るとあって、ダイエットのパートナーとして人気です。扱いやすいペットボトルに入っているため、直射日光を避けて保管するようにしましょう。

料理やドリンクに使いたい方にはこちらがおすすめ。無味無臭・無色透明なので、料理の味や色を邪魔しません。
ギフト用も合わせてまとめ買いをする場合にぴったり
スリランカ産の有機栽培された天然のココナッツ由来オイルを精製したMCTオイルです。すっきりスリムなシルエットのボトルが、キッチンをおしゃれに彩ります。
ひとり暮らしでも使いやすい230gのボトルを、複数まとめて購入すると割安になる仕組みです。自宅用に合わせておすそ分けやギフト用にも購入する場合にぴったりです。
品質にこだわるナチュラル志向の方に
ココナッツ以外のMCTオイルも販売する、CoCoの100%ココナッツ由来のMCTオイルです。添加物や化学工程を一切使用してないので、ナチュラル志向の方にぴったり。サラダやスープ、ヨーグルトなどに混ぜて摂り入れるのがおすすめです。
ほかにもギーとのブレンドオイルや、カプサイシンMCTオイルなども販売しているので、用途に合わせて使い分けてみるのもよいですね。
大容量サイズ!
プロのアスリートも愛用しているMCTオイル。瓶タイプで酸化・劣化に強いのも安心できますね。大容量タイプなので、毎日MCTオイルを摂り入れたいという方におすすめです。
無味無臭なので、いろいろな料理に混ぜても味を邪魔しないのがうれしいポイント。プロテインに入れる、スムージー混ぜるなど、いろいろな料理にプラスしてみてくださいね。
ココナッツの風味が苦手な人にも食べやすい無味無臭
明治6年創業の歴史を誇る、食用植物油脂JAS認定工場の持留製油が手がけるMCTオイルです。体のための食べるオイルとして開発されました。世界的にもココナッツオイル生産量の高いフィリピン産のココナッツオイルを使用しています。
こちらは国内工場の専用ラインで瓶詰めされたもの。たっぷりの容量が入っているので、調理した料理の仕上げに使いたい人にぴったりです。
無理しないダイエット用に家族みんなで使える
品質の高さを維持しながら、リーズナブルな価格帯を実現した旭薬品工業のMCTオイル。パーム由来オイルを精製した化粧品グレードのため、品質の高さはいうまでもありません。
たっぷりの大容量ボトルがリーズナブルに購入できるので、複数人で使用する場合はおすすめです。オイルの摂取量は、1日の推奨量が決まっていますので、摂りすぎには注意しましょう。
大容量サイズ、リーズナブルなのにクオリティを追求
2019年モンドセレクションを受賞したことからもわかるように、好評を博している人気のMCTオイル。リーズナブルな価格で購入できる、品質の高いMCTオイルを目指して開発された商品です。
サラダやヨーグルトはもちろん、カルパッチョやパスタ、お味噌汁などさまざまな料理に活用できるのもうれしいポイントです。
ペットボトルより瓶に入ったオイルを好む人向け
科学的に裏づけのとれる、品質の高い天然由来の原料を提供しているバイオアクティブジャパンの小売用MCTオイルです。バイオアクティブジャパンでは、トレーサビリティにもこだわり、品質管理をしっかり実施しています。
こちらはアブラヤシ由来のMCTオイルです。慣れてきたら1日あたり15g相当のスプーン大さじ1杯を、摂取するといいでしょう。
※Amazonは1本、楽天・Yahooは6本セットです
一人暮らしでも使いやすいサイズ
世界各地のオーガニックオイルやヘルシーフードを取り扱う「セカマル」の運営会社が手がける、マレーシア産ココナッツ由来のMCTオイル。大きすぎず小さすぎないボトルは、ひとり暮らしの人でも使いやすい容量です。無味無臭に仕上がっていますが、ほのかな甘い香りとココナッツの味を感じるという声もきかれます。
もっと少量からMCTオイルが合うかどうか試したい人は、135g入りも発売されているので参考にしてください。
※Amazon・Yahooは3本セット、楽天は1本です
MCTオイル【サプリ】おすすめ4選 外出先に持ち歩きたい人に!
ここではサプリタイプの市販MCTオイルを紹介します。

一定量を定期的に摂取したい人におすすめ。3カ月分入ったコスパの高いサプリタイプです。
カプスゲル・ジャパンによる国内産カプセルを採用
1日1カプセルを飲むだけで、手軽にMCTオイルを摂取できるサプリタイプ。1カプセルあたり200mgのパウダー状MCTオイルが、6.2×18.8mmのカプセルのなかに入っています。1袋あたりなんと3カ月分に相当するので、しばらく続けて様子をみたい人にぴったりです。
独自の品質管理基準Q-ITを実践したていねいな製品づくりがポイント。自社工場で品質の高い製品をつくりだし、リーズナブルな価格を実現しています。
オイルを直接飲むことに抵抗感がある人にぴったり
糖質制限食を展開するロハススタイルが飲みやすさにこだわり、小さいソフトカプセルを採用したMCTオイルのサプリタイプです。
1日2粒を目安に飲むだけで、ダイエット・糖質制限中のエネルギーを補給できます。出先でも取り入れやすく、空腹感も感じにくくなるのでぜひお試しください。
ブタ由来のゼラチンでかためたソフトカプセル
1回3粒程度、1日1~2回を目安に摂り入れるサプリメントタイプのMCTオイルです。1日1回だと約20日分が入っています。ソフトカプセルの原料以外はすべてMCTオイルなので、たっぷりと中鎖脂肪酸を含んでいるのがポイント。
1粒中の中鎖脂肪酸量は300mg、エネルギーは3.3kcalです。なかなかゆっくりと自宅で食事をとれない人にぴったりです。カバンに入れて持ち歩きましょう。
アメリカ製のサプリメントを試したいならこちら
海外製品を試してみたい人にご紹介したいのが、Nutricostのサプリメントタイプ。アメリカンブランドのNutricostは、ヘルスフードやサプリメントを製造するメーカーです。1粒あたり1,000mgの中鎖脂肪酸が含まれています。
1日あたり3粒を目安に摂取すると、約50日分の容量です。18歳以上の大人向けのため、小さな子どもには与えないようにしましょう。
MCTオイル【パウダー】おすすめ5選 コーヒーやドリンクに合う!
最後に、コーヒーなどドリンクに使いやすいパウダータイプの市販MCTオイルのおすすめを紹介します。
サッと入れるだけ!外出先でも手軽に摂り入れられる
外出先でも手軽にMCTオイルを摂り入れたという方におすすめなのが、スティックタイプの商品。スティックタイプで持ち運びに便利で、コーヒーやサラダにサッと入れるだけ。手軽に栄養を摂り入れられますよ。
サラサラしておりオイリーな後残りがないのも魅力。無味無臭なので、いろんな料理や飲み物に混ぜることができます。
※Amazonは2袋セット、楽天・Yahooは24袋セットです
原料、産地、製法にこだわり抽出された希少なオイル
持留製油では、原料としてココナッツ庁を設置しているフィリピン産のココナッツオイルにこだわっています。さらに化学的な溶剤などを使わないナチュラルな圧搾法でMCTオイルを抽出しているのがポイント。
こちらはスティックタイプなので、外出先での使用や友達・家族と気軽にシェアできます。携帯に便利なチャックつきバッグに入っており、バッグにしのばせておけばいつでもスマートに取り出せて便利です。
加熱せず飲み物や料理に加えてエネルギー補給できる
創業以来、食用油のリーディングカンパニーとし知られる日清オイリオグループ。こちらは、美容や運動に関心のある人向けに開発された、MCT HCシリーズのパウダータイプです。良質なエネルギー補給にぴったりです。
中鎖脂肪酸油のほか、デキストリンと加工でん粉が含まれており、温かいものや冷たいものにもさっと溶けます。4.5g・34kcalに相当する、大さじすりきり1杯からはじめるといいでしょう。
コーヒーやスープに入れるとまろやかな風味になる
糖質制限ダイエットをしている人に試してほしい、糖質ゼロの「MCTオイルパウダーゼロ」です。 MCTオイルには基本的に糖質は含まれていませんが、パウダー状にするためにデンプンなどを添加する必要があり、糖質を含んだ商品になってしまいます。しかし、この商品はその糖質をゼロにすることを実現。化学的な溶剤を使わずに、ナチュラルな製法で抽出されたMCTオイルをパウダー状にしたものです。
糖として吸収されない、水溶性のアカシア食物繊維が30%含まれています。
※Amazonは1袋、楽天・Yahooは3袋セットです
プレーンタイプで料理などにあわせやすい
アメリカンブランドのNutivaから、ココナッツ由来MCTオイルのパウダータイプを紹介します。プレーンタイプで、とくにフレーバーがついていないので毎日の食事や飲み物に便利に使えます。
アカシア食物繊維も含まれているのも魅力。10g程度をスムージーやシェイク、コーヒーに混ぜて取り入れるのがおすすめでう。体調に合わせて分量を調節しましょう。
また、プレーンのほかに4種類のフレーバーもあるので、チェックしてみてくださいね。
「MCTオイル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする MCTオイルの売れ筋をチェック
楽天市場でのMCTオイルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
MCTオイルの副作用や摂取する際の注意点 過剰摂取に気を付けて!
体や脳のはたらきにいいオイルときくとたくさん摂取したくなりますが、はじめるときは少量からが肝心です。大量のMCTオイルを摂取すると、腹痛や吐き気などの副作用が出る危険性があるといわれています。摂りすぎには注意しましょう。
商品によって1日の摂取目安量が記載されているものもあるので、メーカーが推奨する量を守るようにしましょう。
MCTオイルの効果的な使い方・飲み方 ダイエットの栄養補給に!
ここでは、ダイエット時の栄養補給にMCTオイルを取り入れる際のヒントを紹介します。
コーヒータイムに取り入れる
置き換えダイエットとしても注目されているバターコーヒー。コーヒーにグラスフェッドバターやMCTオイルを入れて混ぜ合わせて作るので、バターコーヒーを作るのにぴったりです。MCTオイルを取り入れたり、飲むタイミングで迷っている方は、コーヒータイムに取り入れてみては?
コーヒーにMCTオイルを混ぜるだけでも、手軽に栄養補給ができるでおすすめ。腹持ちがよく、空腹感に悩まされにくくなるのもポイント。間食や食べ過ぎが気になる人はぜひお試しください。
ふだんの料理に取り入れる
カロリーがじゅうぶんな食事にMCTオイルをかけると、カロリーオーバーになることも。糖質は控えめに高タンパクな食事と合わせるのがポイントです。朝食時にMCTオイルをヨーグルトに加えたり、スムージーに加えたりすると、ダイエット時にありがちなエネルギー不足を防げます。
ダイエット中のリバウンドもしにくくなるのがポイント。ドレッシングやディップソースに、おにぎりを握る際や炊飯時に加えたりするのもいいでしょう。
フードアナリストからのアドバイス
一般的な油よりも約4倍も早くエネルギーに変わる
「MCT(Medium Chain Triglyceride)」とは、中鎖脂肪酸100%の油のこと。一般的な油より、消化・吸収が早いため、脂肪として蓄積されにくく、素早くエネルギーに変わるという特長があります。以前から医療現場で利用されていましたが、アスリートの体づくりや美容、ダイエットにもぴったりと脚光を浴びています。上質なものを選び、毎日の食事に摂り入れましょう。
美容健康におすすめのオイルはこちら 関連記事
亜麻仁油やえごま油など、美容や健康にいい栄養素が摂取できるオイルはほかにもあります。こちらの記事で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
MCTオイルでエネルギー不足を補おう 効果が出るまで継続を!
糖質制限ダイエットをしている人も、筋肉を鍛えるアスリートの人も、エネルギー補給は大きな課題です。エネルギー不足だと代謝が悪くなり、ダイエットをしていても痩せにくくなります。アスリートの人もエネルギー補給をしっかりすることで、疲れにくい体に慣れるのがポイント。
すばやくエネルギーを補給できるMCTオイルは、そんなダイエッターやアスリートの毎日の生活をしっかり下支えします。MCTオイルは、手軽に料理に振りかけたり飲み物に入れて使えるためとても便利なオイル。ぜひ毎日の生活に取り入れてみましょう。
◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。