【2023年】マウスのおすすめ26選|マウスで作業効率を上げよう!

ELECOM(エレコム)『M-BL28UBKWH』
出典:Amazon
ELECOM(エレコム)『M-BL28UBKWH』
出典:Amazon

パソコン作業を快適にするための1つの大切な要素がマウス。マウスの選び方で作業効率がグンと上がります。この記事ではマウスの選び方とおすすめ商品を紹介します。

有線タイプや、Bluetoothで接続する無線タイプ、狭い場所でも使いやすいトラックボール、疲れないエルゴノミクス、性能の高いゲーミング用マウスなどをピックアップ。ロジクールなど人気メーカーを中心に紹介しています。

後半には、比較一覧表や通販サイトの最新人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。


この記事を担当するエキスパート

家電製品総合アドバイザー
福田 満雄
iPhone3GSの時代からスマートフォンを愛用している、ガジェット愛あふれるライター。 複数のメディアで家電製品の記事を担当、シンプルでわかりやすい文章がモットー。 冷蔵庫からオーディオ、パソコンまで、幅広く知識を問われる家電製品総合アドバイザー試験に一発合格。 最新機種が好きなのはもちろん、過去の名機を安価に楽しむのも好き。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・オーディオ、パソコン・スマホ、カメラ・ビデオカメラ
天野 駿太郎

「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。

◆本記事の公開は、2023年06月09日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

マウスの選び方

それでは、マウスの選び方をみていきましょう。下記がポイントになります。

【1】接続方式
【2】形状
【3】機能性
【4】読み取り方式

これらのポイントを押さえて、自分が使いやすいマウスを見つけてみてくださいね。一つずつ解説していきます。

【1】接続方式で選ぶ

マウスの種類

Photo by マイナビおすすめナビ

マウスの種類

Photo by マイナビおすすめナビ

マウスの接続方式は、有線タイプの「USB接続」、無線タイプの「Bluetooth」、「USBレシーバー」があります。これらの接続方式の特徴を説明します。

USB接続マウスのメリット・デメリット

PCなどにマウスのケーブルを差し込んでマウス操作をするタイプです。

【メリット】
・通信が安定している
・反応速度が速い(遅延が少ない)
・パソコンに接続するだけで使える
・比較的軽量

【デメリット】
・ケーブルが邪魔
・断線すると使えない

Bluetoothマウスのメリット・デメリット

PCなどの機器とマウスをBluetoothで無線接続して使うタイプです。

【メリット】
・ケーブルがなく自在に動かせる
・タブレットPCなどの操作も可能
・USBポートがなくても接続できる

【デメリット】
・接続不良の可能性がある
・電池交換、バッテリー充電が必須
・初回にPCとマウスのペアリングをしなければならない

USBレシーバー(2.4GHz)マウスのメリット・デメリット

パソコンのUSBポートにレシーバーを挿し込み、2.4Ghz周波数帯の無線で接続する方式です。

【メリット】
・ワイヤレスながら接続が安定している
・およそ10m以内であれば操作可能
・ペアリング作業がなく、接続するだけで使える

【デメリット】
・USBポートが必須
・レシーバーをなくすとマウス操作ができない
・電池交換、バッテリー充電が必須

【2】注目の形状をチェック

オーソドックスな形状が一般的ですが、カーソルの動かしやすさ、疲れにくさ、持ち運びやすさにこだわった特異な形状のマウスも販売されています。ここでは「トラックボール」「エルゴノミクス」「折りたたみ式」の3種類をご紹介していきます。

狭いスペースでも使える「トラックボール」

 

「トラックボールタイプ」はマウスを動かすのではなく、マウス本体についているボールを指で動かして操作します。マウス本体は固定したままなので、マウスを動かすスペースがない場合に便利です。

マウスパッドも不要なので、デスクの材質なども気にしないで使用できます。また手首への負担がないので長時間の作業に向いています。ただし慣れないと扱いにくいので、操作が難しいと感じる人もいるでしょう。

疲れにくい「エルゴノミクス」

 

「エルゴノミクスタイプ」は人間工学に基づいてデザインされたマウスです。フィット感や手首への負担を考えて設計されているので、長時間のデスクワークに向いています。腱鞘炎になりにくく、肩が凝りにくいことも愛用者が多い理由。

ただしエルゴノミクスタイプは本体サイズが大きく、持ち運びには不向き。また値段もほかの形状のものより高めのものが多いです。

持ち運びやすい「折りたたみ式」

 

マウス本体の形状を変えられるタイプです。使用するときは本体を曲げれば握りやすくなり、使わないときは平べったくなるので、バッグに収納しやすくなります。パソコンを持ち運ぶ機会が多い人はぜひチェックしてみてくださいね。

ただ、本体が薄いので手に握ったときのフィット感は少ないかもしれません。長時間使用していると手首に負担がかかる可能性も。

【3】快適に使える機能性をチェック

マウスは使う方の用途によって備わっていたほうがよい機能があります。どのような場面で使用するかも考えてみましょう。

静音設計:カチカチ音が気にならない

 

マウスを自室で使う場合にはクリック音は気になりませんが、静かな環境で使う場合はカチッというクリック音は気になるものです。

静かな環境で使うことが多い方は、静音性をチェックして選びましょう。一般的に30db以下のモデルなら静音性に優れているといえます。

もしスペック表に音の大きさをあらわすdb数が表示されていたら、チェックしてみてください。

多ボタン:操作を簡略化できる

 

一般的なマウスには、左・右クリックの2ボタンとスクロールホイールの合計3つが備わっています。3つ以上ボタンがあるモデルもあり、「ページを戻る・進む」「コピー&ペースト」など、よく使うコマンドをあらかじめ登録しておけば、ボタンをクリックするだけで操作することができます。

作業効率を上げたい場合は、サイドボタンの数が多いモデルもチェックしてみてくださいね。

チルトホイール:左右にスクロールできる

 

マウスについているホイールには「スクロール用」と「チルト用」があります。スクロール用ホイールは多くのマウスに搭載されており、上下方向の画面移動に使います。

チルトホイールは上下方向と横方向の画面を操作できるのが特徴です。一般的なブラウザ閲覧ならスクロールホイールで十分ですが、エクセルやスプレッドシートなど、表計算をする場合はチルトホイールがあると便利ですよ。

【4】読み取り方式をチェック

光沢面 ガラス面 硬い面 柔らかい面
レーザー式

ブルーLED式

光学式

×

×

IR LED式

×

×

マウスの使い勝手は、マウスの動作を正確に検知できるかどうかがポイントになります。正確な検知に大きく関わるのが読み取り方式です。マウスの読み取り方式には、「レーザー式」「ブルーLED式」「光学式」「IR LED式」の4種類がありますので、それぞれの特徴を説明します。

レーザー式

「レーザー式」は見えない不可視レーザーを照射してマウスの動きを検知する方式です。特徴は読み取り感度が高い点。レーザーなので光沢のある場所や凹凸のある環境でもストレスなくマウスを操作できます。

ただ、読み取り感度が高すぎるので、マウスを持ち上げたときにもセンサーが反応してカーソルが勝手に動くことがあります。高性能なマウスに採用されており、価格は高いです。

ブルーLED式

「ブルーLED」は青色LEDの光を出してマウスの動きを検知する方式です。青色LEDは赤色よりも波長が短くて拡散率が高いので、読み取り感度が優れています。光沢面以外は認識するので、マウスパッドなしでも使いやすいですよ。

光学式

「光学式」は、赤色の光の反射でマウスの動きを検知する方式です。リーズナブルなモデルに多く使われており、読み取り感度はあまり良くありませんが、マウスパッドを併用すれば問題なく使用できます。

透明なガラスや光沢のあるパッドでは読み取り感度が低下するので、使いにくく作業に影響が出やすいでしょう。

IR LED式

「IR LED」は光学式とは違って、光の見えない赤外線LEDを使ってマウスの動きを検知する方式。読み取り感度は光学式と同じくらいです。消費電力の消費が少ないのが特徴で、電池1本で1年以上使えるモデルもあります。

マウスの人気メーカー

どのマウスを選べばいいか迷ったときは、マウスのメーカーを目安に選ぶ方法もありです。いろいろなメーカーがありますが、人気のあるメーカーを5社ご紹介します。

▼Logicool(ロジクール)

 

ロジクールは1981年にスイスのローザンヌで設立されたメーカーです。パソコンの周辺機器を数多く手がけ、赤外線コードレスマウスや親指で操作するトラックボール、レーザーマウスなどに定評があります。

マウスにおいてはスタンダードタイプからゲーミングモデルまで幅広いラインナップが特徴で、人間工学に基づいた製品も展開しており、ストレスのない作業を求める場合に適したメーカーですね。

▼ELECOM(エレコム)

 

1986年に設立された国産メーカーで、パソコンの周辺機器をはじめ新たなデジタル機器など、これまでに約20,000点以上の幅広い製品ラインナップを送り出しています。

マウスやキーボードなどは高いシェア率を誇っており、リーズナブルな製品や使い勝手の良さに定評があります。コスパ重視の方に向いているメーカーでしょう。

▼BUFFALO(バッファロー)

 

1975年創業の国産メーカーです。主にネットワーク環境の構築に関わるものづくりに定評があり、無線LANやWi-Fiルーターなどが人気です。

リーズナブルなパソコン周辺機器も人気があり、マウスでは抗菌仕様のモデルが注目されています。防水加工を施して水洗いできるマウスなどは注目商品です。コスパ重視の方に人気のあるメーカーといえるでしょう。

▼SANWA SUPPLY(サンワサプライ)

 

1951年創業の国産メーカーで、コンピューター関連の各種サプライ商品や周辺機器の製造販売で人気があります。

静音マウスに定評があり、静かな環境でも気にせず作業ができると評判です。また右利き左利き関係なく使えるように、左右対称にボタンを割り当てたマウスなどは高い評価を得ています。

左利き用のマウスがほしい方はサンワサプライをチェックしてみてください。

▼Apple(アップル)

 

アップルはMacBook、iPhone、iPadなどで熱狂的なファンを持つアメリカのメーカーで、世界的なブランドです。マウスはMagicMouseが人気で、1ボタンの特徴的なデザインになっています。

パッドタイプのマウスもあり、マルチタップ対応で使いやすいと評価されています。Macパソコンを使用している方には見逃せないメーカーです。

マウスおすすめ7選|安い

まずは安いマウスをご紹介していきます。2000円以下の製品を中心にラインナップしているので、気になるものがあったらチェックしてみてくださいね。

Logicool(ロジクール)『Corded Mouse M100n』

ロジクールの安価モデル!

左右対称のデザインで利き手を選ばず、誰でも使いやすい有線マウスです。1,000円以下というリーズナブルな価格ながら、マウスの定番メーカーであるロジクールの製品なので耐久性は十分です。

センサーは高解像度のオプティカルセンサーで、滑らかなマウス操作が可能になっています。

BUFFALO(バッファロー)『有線BlueLEDマウス(BSMBU19)』

疲れにくいデザインで効率よく操作!

ガラス面や透明シートの上でも操作可能なブルーLEDセンサー搭載の有線マウスです。通常のマウスと同じクリック感なのに、カチカチするクリック音が気にならない静音設計。握りやすい形状で長時間の使用でも疲れにくいデザインです。

マウスの左側には、ウェブサイトを閲覧する時に使う「進む」「戻る」ボタンを搭載しているので、効率よくサクサク操作できるでしょう。USBケーブルで接続するため電池が不要。

Amazon(アマゾン)『ベーシック マウス USB有線』

至ってベーシックなマウス

アマゾンが展開する至ってベーシックなマウスです。3ボタン、利き手を問わない左右対称デザインなどオーソドックスな仕様なので、誰もが使いやすいですよ。

読み取り方式は光学式でマウスパッドを併用すれば問題なく使えます。一般的なマウスを低価格でゲットしたいという方におすすめの商品です。

Logicool(ロジクール)『M331 SILENT PLUS(M331r)』

静かにマウスを動かしたいあなたに

商品名の通り、「SilentTouchテクノロジー」を採用することでクリック音がとても静かなマウス。ノイズを気にせず作業できます。そして形状はロジクールが25年以上にわたって研究してきた、非対称なフォルムにも注目。自然に右手をマウスに乗せられて非常に持ちやすいはずですよ。

乾電池で動作するタイプですが、単三乾電池を含んで91gと重すぎないので、長時間の作業もスムーズに行えますよ。

ELECOM(エレコム)『M-BL21DBKBK』

ELECOM(エレコム)『M-BL21DBKBK』 ELECOM(エレコム)『M-BL21DBKBK』 ELECOM(エレコム)『M-BL21DBKBK』 ELECOM(エレコム)『M-BL21DBKBK』 ELECOM(エレコム)『M-BL21DBKBK』 ELECOM(エレコム)『M-BL21DBKBK』 ELECOM(エレコム)『M-BL21DBKBK』
出典:Amazon この商品を見るview item

ポイント速度を3段階に切り替え可能

標準的なMサイズのマウスなので、長時間の使用でもストレスなく使えます。パソコンに挿し込むレシーバーは1円玉サイズと小さく、レシーバーはマウス本体に収納できる仕様です。

ポイント速度は3段階に切り替えが可能で、用途に合わせて選べます。本体裏面に電源スイッチがあるので、移動中や使わないときは電池の消耗を防げて便利。

エレコムマウスアシスタンスをダウンロードすれば、お好みの機能を割り当て可能です。

BUFFALO(バッファロー)『BSMBW325BK』

BUFFALO(バッファロー)『BSMBW325BK』 BUFFALO(バッファロー)『BSMBW325BK』 BUFFALO(バッファロー)『BSMBW325BK』 BUFFALO(バッファロー)『BSMBW325BK』 BUFFALO(バッファロー)『BSMBW325BK』 BUFFALO(バッファロー)『BSMBW325BK』 BUFFALO(バッファロー)『BSMBW325BK』 BUFFALO(バッファロー)『BSMBW325BK』 BUFFALO(バッファロー)『BSMBW325BK』
出典:Amazon この商品を見るview item

ブラウジングボタンでネット閲覧もスイスイ

読み取り性能が高いBlue LED方式のワイヤレスマウスです。ガラスや透明シートのうえでもスムースにマウスの動きを読み取ります。

ポインタの速度を2段階に切り替えられ、作業内容によって選べるのも便利。静音設計なのでクリック音が小さく、静かな環境でも気にせず使えます。マウス左側にブラウジングボタンがあり、ネット閲覧もスムーズです。

ELECOM(エレコム)『M-BL28UBKWH』

ELECOM(エレコム)『M-BL28UBKWH』 ELECOM(エレコム)『M-BL28UBKWH』 ELECOM(エレコム)『M-BL28UBKWH』 ELECOM(エレコム)『M-BL28UBKWH』 ELECOM(エレコム)『M-BL28UBKWH』 ELECOM(エレコム)『M-BL28UBKWH』 ELECOM(エレコム)『M-BL28UBKWH』
出典:Amazon この商品を見るview item

ラバーグリップで滑りにくい

本体表面にラバーグリップを採用しているので握り心地がよく、手の滑りを防げます。サイズは標準的なので、長時間デスクワークする方も手が疲れにくいモデルです。

抗菌仕様になっているので表面上の細菌増殖を抑え、阻害する性能があります。ケーブル長が1メートルなのでノートパソコンに適したマウスです。5ボタンなのでネット閲覧が多い方には使いやすくなっています。

マウスおすすめ13選|仕事向け

次にビジネス利用にぴったりのマウスをご紹介。静音設計にこだわっていたり、疲れにくい形状を採用していたり、スクロールスピードを上げる機能を備えていたりと、仕事効率をアップさせる機能を搭載している商品をラインナップしています。

Logicool(ロジクール)『MX MASTER 3S(MX2300)』

ロジクールの最先端技術を採用

精度が高いだけでなく、静かに作業できるブランドのアイコン的なマウス。ロジクールが誇るセンサーは非常に精密で、ガラス面や光沢面などでもトラッキングできます。それに1秒間に1,000行をスクロールでき、効率よく作業できるでしょう。

7つあるボタンはデフォルトで設定された使い方以外にも、Photoshop、ビデオ編集、ブラウザの閲覧などでショートカットすることも可能です。長時間使っていても疲れにくいエルゴノミクスなので、女性にもおすすめ!

Logicool(ロジクール)『ERGO M575』

Logicool(ロジクール)『ERGOM575』 Logicool(ロジクール)『ERGOM575』 Logicool(ロジクール)『ERGOM575』 Logicool(ロジクール)『ERGOM575』 Logicool(ロジクール)『ERGOM575』 Logicool(ロジクール)『ERGOM575』 Logicool(ロジクール)『ERGOM575』 Logicool(ロジクール)『ERGOM575』 Logicool(ロジクール)『ERGOM575』
出典:Amazon この商品を見るview item

人間工学的な設計で疲れない

本体の左側にボールがあり、親指で操作するトラックボールマウス。35mmの大型ボールには高精度のオプティカルセンサーが装備されているので、快適なトラッキングが可能です。

人間工学的な設計がなされていて使いやすく、手と腕の疲れを減少させられます。スペースの狭いデスクでも長時間にわたり快適な作業ができます。Bluetoothや同梱のUSBレシーバーの2種類の方法で接続できます。

家電製品総合アドバイザー:福田 満雄

家電製品総合アドバイザー

サンワサプライ『MA-IR131BS』は、防水機能が目をひく商品です。在宅ワークをダイニングテーブルで行っていて、飲み物がこぼれてもOKなのは驚きます。また、複数人で共用する場合は水洗いもできます。

SANWA SUPPLY(サンワサプライ)『MA-IR131BS』

SANWASUPPLY(サンワサプライ)『MA-IR131BS』 SANWASUPPLY(サンワサプライ)『MA-IR131BS』 SANWASUPPLY(サンワサプライ)『MA-IR131BS』 SANWASUPPLY(サンワサプライ)『MA-IR131BS』 SANWASUPPLY(サンワサプライ)『MA-IR131BS』 SANWASUPPLY(サンワサプライ)『MA-IR131BS』 SANWASUPPLY(サンワサプライ)『MA-IR131BS』 SANWASUPPLY(サンワサプライ)『MA-IR131BS』 SANWASUPPLY(サンワサプライ)『MA-IR131BS』
出典:Amazon この商品を見るview item

水洗いできて清潔に使える

防水規格のIP68を取得しており、水洗いができるマウスです。水分や湿気が多い環境でも使えて、汚れを洗い落とせるのが特徴です。ただし、USBコネクタ部は防水性能がありません。

抗菌タイプなので衛生的に使用でき、学校や病院などに適したモデル。クリック音やスクロール音も抑えてあり、静かな環境でも周囲を気にせずに使えます。

Kensington(ケンジントン)『エキスパートマウス(K64325JP)』

シックな色合いと、インパクトあるデザインの融合

中央にあるボールは55mmと大きめなので、カーソル操作がしやすいです。また手首の疲れを軽減するパームレストも付いているので、長時間の作業もラクラク!

専用のソフトウェアを使えば、4つのボタンを自分が使いやすいようにカスタマイズすることもできます。ワントーンでまとめられたシックなデザインを好きな方はぜひチェックしてみてくださいね。

Logicool(ロジクール)『M650 SIGNATUREワイヤレスマウス』

パソコン仕事で使うならイチ押し!

SMART WHEELテクノロジーが魅力で、1行ごとに細かく移動することも、大幅にページ移動することも可能。省エネ性も高く乾電池1本で稼働しますが、2.4GHz接続で最大24カ月、Bluetoothで最大20カ月も使用できます。

SilentTouchテクノロジーも搭載しているので、カチカチとなるクリック音が気になることもありませんよ。ノイズを気にせずパソコン仕事に集中したい方におすすめの製品です。

Logicool(ロジクール)『Pebble(M350)』

スリムで持ち運びしやすい静音マウス

従来モデルと比較し、クリック音が90%削減されていて、カフェや図書館など静かな場所で作業するときに重宝する静音マウスです。静かさだけでなく、スリムで持ち運びにも優れています。

接続は、付属の小型USBレシーバーとBluetoothに対応し、ワイヤレスの通信範囲は最長10mとなっています。単三電池1本で、18か月の電池寿命があるので、電池切れの心配をすることなく使えるでしょう。

Microsoft(マイクロソフト)『アークマウス』

Microsoft(マイクロソフト)『アークマウス』 Microsoft(マイクロソフト)『アークマウス』 Microsoft(マイクロソフト)『アークマウス』 Microsoft(マイクロソフト)『アークマウス』 Microsoft(マイクロソフト)『アークマウス』 Microsoft(マイクロソフト)『アークマウス』 Microsoft(マイクロソフト)『アークマウス』 Microsoft(マイクロソフト)『アークマウス』 Microsoft(マイクロソフト)『アークマウス』
出典:Amazon この商品を見るview item

デザイン重視なら請け合い!

フラットに変形できる折りたたみ式のマウスで、バッグの中に入れてもかさばることがありません。モダンなデザインでおしゃれな雰囲気ですね。

ホイールはありませんが、上下左右にスクロールできるほか、トラッキング精度も高めなのでスムーズに操作できますよ。カラーバリエーションも豊富でブラック以外に、ニュアンスカラーのライラック、セージ、ピンクがあります。

Apple(アップル)『Magic Mouse』

Apple純正のミニマルなマウス

Appleユーザーであれば、まずチェックしてほしいのが純正のマウス。ページのスクロールやズーム、ページの進む戻るといった操作をはじめ、さまざまな操作をマウスひとつでおこなえます。

Appleらしいミニマルな見た目で、所有欲をくすぐる仕上がりです。フル充電はおよそ2時間。Bluetoothで接続するタイプなので、Windowsユーザーでも問題なく利用できますよ。

家電製品総合アドバイザー:福田 満雄

家電製品総合アドバイザー

ロジクール『M585 マルチデバイス』は、コードから解放されたワイヤレスマウスです。通常の2ボタンの他に2つの機能が割り当てられるボタンがあるほか、電池寿命が約2年と省電力なのが魅力です。

ELECOM(エレコム)『M-CCP1BBWH』

ELECOM(エレコム)『M-CCP1BBWH』 ELECOM(エレコム)『M-CCP1BBWH』 ELECOM(エレコム)『M-CCP1BBWH』 ELECOM(エレコム)『M-CCP1BBWH』 ELECOM(エレコム)『M-CCP1BBWH』 ELECOM(エレコム)『M-CCP1BBWH』 ELECOM(エレコム)『M-CCP1BBWH』 ELECOM(エレコム)『M-CCP1BBWH』 ELECOM(エレコム)『M-CCP1BBWH』
出典:Amazon この商品を見るview item

コンパクト収納で携帯に便利

一般的なマウスとは異なる斬新なデザインの製品。使用しないときは本体をキャップのなかに収納でき、クリップで胸ポケットに挟めます。持ち運びに便利なコンパクトマウス。

ボタンはクリックしても音がしない静音スイッチを採用しているので、会議中や図書館などでも気にせずに使えます。繰り返し充電できるリチウムリオン電池を搭載しており、1回のフル充電で約1カ月使用可能です。

Logicool(ロジクール)『ワイヤレスマウス(M750MGR)』

Logicool(ロジクール)『ワイヤレスマウス(M750MGR)』 Logicool(ロジクール)『ワイヤレスマウス(M750MGR)』 Logicool(ロジクール)『ワイヤレスマウス(M750MGR)』 Logicool(ロジクール)『ワイヤレスマウス(M750MGR)』 Logicool(ロジクール)『ワイヤレスマウス(M750MGR)』 Logicool(ロジクール)『ワイヤレスマウス(M750MGR)』
出典:Amazon この商品を見るview item

仕事で重宝する機能を詰め込んだ1台

ロジクールによる静音ワイヤレスマウス。独自の静音技術「SilentTouch」を用いたことで、クリック音が従来比の90%軽減されています。

また、ホイールを勢いよく回すと高速スクロールに自動で切り替わる「SmartWheel」が備わり、Webページやワード、エクセルなどをスピーディーに閲覧可能。仕事効率を大幅に向上させることに一役買うはずです。

Logicool(ロジクール)『静音ワイヤレスマウス(M240GR)』

Logicool(ロジクール)『静音ワイヤレスマウス(M240GR)』 Logicool(ロジクール)『静音ワイヤレスマウス(M240GR)』 Logicool(ロジクール)『静音ワイヤレスマウス(M240GR)』 Logicool(ロジクール)『静音ワイヤレスマウス(M240GR)』 Logicool(ロジクール)『静音ワイヤレスマウス(M240GR)』 Logicool(ロジクール)『静音ワイヤレスマウス(M240GR)』
出典:Amazon この商品を見るview item

利き手を問わないシンメトリーデザイン

クリック音が従来品に比べ、90%も削減されたBlootooth静音ワイヤレスマウスです。左右対称型のデザインで、利き手を問わず曲線的な形状が手にフィットして、自然な操作が可能。

また、オートスリープ機能が搭載されていることで、単三乾電池1本で18カ月ほど使える点も嬉しいですね。

ELECOM(エレコム)『ワイヤレスマウス(EX-G)』

ELECOM(エレコム)『ワイヤレスマウス(EX-G)』 ELECOM(エレコム)『ワイヤレスマウス(EX-G)』 ELECOM(エレコム)『ワイヤレスマウス(EX-G)』 ELECOM(エレコム)『ワイヤレスマウス(EX-G)』 ELECOM(エレコム)『ワイヤレスマウス(EX-G)』 ELECOM(エレコム)『ワイヤレスマウス(EX-G)』 ELECOM(エレコム)『ワイヤレスマウス(EX-G)』
出典:Amazon この商品を見るview item

医師と共同開発! 握りやすいマウス

形成外科医との共同開発による独自のフォルム形状で、握り心地のよさと手のフィット感が魅力のマウス。 手の大きさに合わせてS、M、L、XLの4サイズがラインナップされています。

Blootoothで2台までの機器に接続できるため、複数のデバイスを併用している方におすすめの商品です。

オーム電機『PCGEAR 静音ワイヤレスマウス』

オーム電機『PCGEAR静音ワイヤレスマウス』 オーム電機『PCGEAR静音ワイヤレスマウス』 オーム電機『PCGEAR静音ワイヤレスマウス』 オーム電機『PCGEAR静音ワイヤレスマウス』 オーム電機『PCGEAR静音ワイヤレスマウス』 オーム電機『PCGEAR静音ワイヤレスマウス』 オーム電機『PCGEAR静音ワイヤレスマウス』
出典:Amazon この商品を見るview item

横スクロールで作業効率アップ!

オーム電機による7ボタン+2ホイール付きの静音ワイヤレスマウスです。縦だけではなく横にもスクロールできるのでエクセルを頻繁に利用する人にぴったり!

Bluetoothで2台、USBでもう1台のPCに接続できるほか、読み取り性能の高いBlue LEDセンサーを搭載している点にも注目です。

マウスおすすめ6選|ゲーム向け

最後にゲーム用にマウスを探している人におすすめの商品をご紹介します。

Logicool(ロジクール)『PRO X SUPERLIGHT(G-PPD-003WL)』

63gでFPSゲームを有利に進めたい方に!

重さは驚きの63gで、ブランド史上最軽量のワイヤレスマイク。1回の充電で70時間もプレイできるので、バッテリー切れが起こる心配も少ないでしょう。また、レポートレートは1/1000秒、DPIは最大25,600。機敏な動きと反応速度で、世界中のプロから愛用されています。

「Apex Legends」といったFPSゲームで利用するにも十分な性能を持っており、本気でゲームを楽しみたい方にはおすすめの製品ですよ。

Razer(レイザー)『Viper V2 Pro』

最大解像度30,000DPIのハイスペックマウス

FPSやTPSに向けたViperシリーズの最新作で、機敏な動きを可能にする読み取り速度の速さや軽さに注力した商品です。

利き手を問わない左右対称のデザインで、光学センサーは新開発のRazer Focus Pro 30K オプティカルセンサーを採用。最大30,000DPIで滑らかなトラッキングが可能です。

また最大80時間のバッテリー持ちや、オンボードメモリに対応していたり、耐クリック回数は9,000万回だったりと性能は十分。本気で極めようとしている人の相棒になってくれるはずです。

Razer(レイザー)『Razer Naga V2 Pro(RZ01-04400100-R3A1)』

いろんなゲームに対応するマルチなマウス!

最大30,000DPIに対応した世界最先端の「Razer Focus Pro 30K オプティカルセンサー」を搭載しています。速度と精度が魅力のゲーミングマウスです。

ボタンの数を2、6、12個に変えられる3つのサイドプレートがあり、最大20パターンのプログラミングができます。FPSやMMOなどいろんなゲームに対応できるのもメリットですね。右利きの方に向けたデザインです。

エキスパートのおすすめ

Logicool(ロジクール)『G502 X Gaming Mouse(G502X)』

信頼感のある機能で高次元のプレイに対応

ロジクールの中でも著名なG502シリーズのニューモデル。レスポンスのよさや、正確な動作で信頼感のあるLIGHTFORCEスイッチを搭載しています。またHERO 25KゲーミングセンサーやDPIシフトボタンなど、レベルの高いゲームを可能にしてくれる機能が盛りだくさん。

多機能でありながら、89gと比較的軽量なのも快適なゲーミングを後押ししてくれます。

Razer(レイザー)『Basilisk Ultimate(RZ01-03170100-R3A1)』

シーンに応じて有線・無線を使い分けられる!

有線でも無線でも使用できるゲーミングマウスです。11個のボタンやホイールの荷重などを自分が使いやすいようにカスタマイズできます。搭載するオプティカルセンサーはRazer Focus+で、解像度は最大20,000DPI。FPSやTPSなど激しく動くゲームにも十分対応できますよ。

またRazer Chromaライティングに対応し、ライティングを調整することも。気分を上げてゲームを楽しめます。

Razer(レイザー)『Basilisk V3 X HyperSpeed』

Razer(レイザー)『BasiliskV3XHyperSpeed』 Razer(レイザー)『BasiliskV3XHyperSpeed』 Razer(レイザー)『BasiliskV3XHyperSpeed』 Razer(レイザー)『BasiliskV3XHyperSpeed』 Razer(レイザー)『BasiliskV3XHyperSpeed』 Razer(レイザー)『BasiliskV3XHyperSpeed』 Razer(レイザー)『BasiliskV3XHyperSpeed』
出典:Amazon この商品を見るview item

カスタマイズ可能なゲーミングマウス

カスタマイズ可能なワイヤレスゲーミングマウスです。さまざまなグリップスタイルをサポートするこのマウスはボタンとマルチファンクショントリガーが便利な位置に配置されている点が特徴!

バッテリー持続時間が最大285時間な点を最大限駆使して、長時間のゲームプレイを楽しみましょう!

「マウス」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
Logicool(ロジクール)『Corded Mouse M100n』
BUFFALO(バッファロー)『有線BlueLEDマウス(BSMBU19)』
Amazon(アマゾン)『ベーシック マウス USB有線』
Logicool(ロジクール)『M331 SILENT PLUS(M331r)』
ELECOM(エレコム)『M-BL21DBKBK』
BUFFALO(バッファロー)『BSMBW325BK』
ELECOM(エレコム)『M-BL28UBKWH』
Logicool(ロジクール)『MX MASTER 3S(MX2300)』
Logicool(ロジクール)『ERGO M575』
SANWA SUPPLY(サンワサプライ)『MA-IR131BS』
Kensington(ケンジントン)『エキスパートマウス(K64325JP)』
Logicool(ロジクール)『M650 SIGNATUREワイヤレスマウス』
Logicool(ロジクール)『Pebble(M350)』
Microsoft(マイクロソフト)『アークマウス』
Apple(アップル)『Magic Mouse』
ELECOM(エレコム)『M-CCP1BBWH』
Logicool(ロジクール)『ワイヤレスマウス(M750MGR)』
Logicool(ロジクール)『静音ワイヤレスマウス(M240GR)』
ELECOM(エレコム)『ワイヤレスマウス(EX-G)』
オーム電機『PCGEAR 静音ワイヤレスマウス』
Logicool(ロジクール)『PRO X SUPERLIGHT(G-PPD-003WL)』
Razer(レイザー)『Viper V2 Pro』
Razer(レイザー)『Razer Naga V2 Pro(RZ01-04400100-R3A1)』
Logicool(ロジクール)『G502 X Gaming Mouse(G502X)』
Razer(レイザー)『Basilisk Ultimate(RZ01-03170100-R3A1)』
Razer(レイザー)『Basilisk V3 X HyperSpeed』
商品名 Logicool(ロジクール)『Corded Mouse M100n』 BUFFALO(バッファロー)『有線BlueLEDマウス(BSMBU19)』 Amazon(アマゾン)『ベーシック マウス USB有線』 Logicool(ロジクール)『M331 SILENT PLUS(M331r)』 ELECOM(エレコム)『M-BL21DBKBK』 BUFFALO(バッファロー)『BSMBW325BK』 ELECOM(エレコム)『M-BL28UBKWH』 Logicool(ロジクール)『MX MASTER 3S(MX2300)』 Logicool(ロジクール)『ERGO M575』 SANWA SUPPLY(サンワサプライ)『MA-IR131BS』 Kensington(ケンジントン)『エキスパートマウス(K64325JP)』 Logicool(ロジクール)『M650 SIGNATUREワイヤレスマウス』 Logicool(ロジクール)『Pebble(M350)』 Microsoft(マイクロソフト)『アークマウス』 Apple(アップル)『Magic Mouse』 ELECOM(エレコム)『M-CCP1BBWH』 Logicool(ロジクール)『ワイヤレスマウス(M750MGR)』 Logicool(ロジクール)『静音ワイヤレスマウス(M240GR)』 ELECOM(エレコム)『ワイヤレスマウス(EX-G)』 オーム電機『PCGEAR 静音ワイヤレスマウス』 Logicool(ロジクール)『PRO X SUPERLIGHT(G-PPD-003WL)』 Razer(レイザー)『Viper V2 Pro』 Razer(レイザー)『Razer Naga V2 Pro(RZ01-04400100-R3A1)』 Logicool(ロジクール)『G502 X Gaming Mouse(G502X)』 Razer(レイザー)『Basilisk Ultimate(RZ01-03170100-R3A1)』 Razer(レイザー)『Basilisk V3 X HyperSpeed』
商品情報
特徴 ロジクールの安価モデル! 疲れにくいデザインで効率よく操作! 至ってベーシックなマウス 静かにマウスを動かしたいあなたに ポイント速度を3段階に切り替え可能 ブラウジングボタンでネット閲覧もスイスイ ラバーグリップで滑りにくい ロジクールの最先端技術を採用 人間工学的な設計で疲れない 水洗いできて清潔に使える シックな色合いと、インパクトあるデザインの融合 パソコン仕事で使うならイチ押し! スリムで持ち運びしやすい静音マウス デザイン重視なら請け合い! Apple純正のミニマルなマウス コンパクト収納で携帯に便利 仕事で重宝する機能を詰め込んだ1台 利き手を問わないシンメトリーデザイン 医師と共同開発! 握りやすいマウス 横スクロールで作業効率アップ! 63gでFPSゲームを有利に進めたい方に! 最大解像度30,000DPIのハイスペックマウス いろんなゲームに対応するマルチなマウス! 信頼感のある機能で高次元のプレイに対応 シーンに応じて有線・無線を使い分けられる! カスタマイズ可能なゲーミングマウス
無線/有線 有線 有線 無線 無線 無線 有線 無線 無線 有線 有線 無線 無線 無線 無線 無線 無線 無線 無線 無線 無線 有線・無線 有線・無線 有線 有線・無線 無線
読み取り方式 光学式 Blue LED 光学式 光学式 Blue LED方式 光学式 レーザー式 光学式 IR LED 光学式 光学式 光学式 ブルーLED - 光学式 - - BlueLED Blue LED 光学式 光学式 光学式 光学式 光学式 -
接続方式 USB USB USB 2.4GHz USB USB USB Bluetooth USB、Bluetooth USB ‎USB Bluetooth、2.4GHz Bluetooth Bluetooth Bluetooth Bluetooth ‎Bluetooth ‎Bluetooth Bluetooth(R) Bluetooth、USB 2.4GHz USB・2.4GHz USB・Bluetooth USB USB・2.4GHz Bluetooth
サイズ(幅×奥行×高さ) 62×113×38 mm 76×106×40 mm 61×34.3×‎109.2 mm 67.9×38.4×105.4mm 56×13.1×34.3mm 76×107×39mm 65.5×98.4×39.6mm 84.3×51×124.9mm 18.7×6.1×23.1mm 61.6×115×36mm 130×65‎×157 mm 61×38.8×108.2mm 59×6.1×14.4 mm 55.11×131.31×14.22 mm 57.1×113.5×21.6 mm 43×102×34.2mm(使用時)、43×62.5×34.2mm(収納時) ‎6.1×10.82×3.88 cm 6 x 3.9 x 9.9 cm 幅約75mm×奥行約114mm×高さ約55mm 約幅77×高さ45×奥行110mm 63.5×40×125 mm 57.6×126.7×37.8 mm 119×75×43mm 79.2×41.1×131.4 mm 60×42×130 mm ‎12.93 x 7.4 x 4.2 cm
重さ 90 g 70 g 76.54 g 91 g 約56g(電池含まず) 約70g(電池含まず) 約72.2g(ケーブル含む) 141g 145g 約103g 372 g 101.4g 100g 82.5 g 99g 約48g 103.2 g 73.8 g 約91g ※電池含まず 約80g 63g 58g 134 g 89 g 107 g 86.8g(電池無し)
商品リンク

【ランキング】通販サイトの最新人気! マウスの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのマウスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:マウスランキング
楽天市場:マウスランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【Q&A】よくある質問

question icon疲れない、肩が凝りにくいマウスは?

answer icon

パソコン作業をしていると腕が疲れてしまったり、肩が凝ってしまったりする人もいるでしょう。さまざまな要因がありますが、持ちやすいマウスに変えることで解消できる場合もあるかもしれません。

おすすめなのは、人間工学に基づいたエルゴノミクスデザインのマウス。手や腕が疲れにくいような仕様なので、疲れが緩和する可能性があります。肩こりに悩む女性もチェックしてみてください。

question icon女性が持ちやすいマウスは?

answer icon

ずばり、大きさです。製品によってはサイズのバリエーションを用意していることもあります。通常より小さめなら握りやすいので、カーソル操作のしやすさや、クリックの押しやすさはアップするでしょう。

【関連記事】マウスパッドもチェック

【まとめ】用途に合わせて選べば作業効率アップ

タイプ別にマウスを紹介してきました。選ぶときのポイントや、不具合が生じたときの対処法についても説明しています。マウスが快適だと作業もスムーズになりますので、参考にしてください。

手になじんだマウスはなかなか手放せません。長年使用していると不具合が出ますので、それをきっかけに新しいマウスに交換してみてはいかがでしょうか。思わぬ新機能で作業が捗ることもあります。

仕事用、ゲーム用などのように目的によって複数のマウスを使い分けるのも雰囲気を変えるのに役立ちますよ。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button