おすすめ商品の比較一覧表
使っている「ゲーミングマウス」について教えてください! 506名にアンケート!
PCゲームの複雑化などにともない、プレイするための機材は高機能化しています。そのためゲーミングマウスの選び方は、通常のマウスとは異なる点も多いです。
そんな中、「ほかの人たちはどんなゲーミングマウスを選んでいるんだろう」と考えたことはありませんか? ここでは、506名の方々に行ったアンケートをもとに、ゲーミングマウスの選び方を考察してみました。
ゲーミングマウスの選び方
使いやすいゲーミングマウスの選び方には、センサーの違い、ボタンの数や位置、解像度などいくつかのポイントがあります。ゲーミングマウス選びにお悩みの方はぜひ参考にしてください。
特徴の違う2つのセンサーの種類をチェック!
IT・テックライター
「光学式」と「レーザー式」それぞれメリットが違う
ゲーミングマウスに使われているセンサーは、「光学式」と「レーザー式」に大別できます。
光学式は、センサーの追随性能が高く、リフトオブディスタンス(マウスをマウスパッドから持ち上げたときに、カーソルが動かなくなるまでのマウスとマウスパッドとの間の距離)が短いので、操作しやすいことが特徴です。また、マウスパッドの種類もあまり選びません。
レーザー式は、読み取り精度や解像度は高いのですが、マウスパッドによっては読み取り性能が低下し、リフトオブディスタンスも長めです。
素早い動きを重視する場合は光学式、精密な動きを重視する場合はレーザー式が向いています。
Razerマウスについて知りたい方は、こちらの記事でくわしく解説しています。
IT&家電ライターの秋葉けんたさんに聞いた、Razerマウス選びのポイントとおすすめの製品を紹介します。本記事を参考に、確実な操作ができるRazerマウスをさがしてみてくださいね。
ゲームの難易度に影響するマウスの解像度に注意!
IT・テックライター
解像度を状況に合わせて変えられるマウスもある
マウスの解像度は、マウスを1インチ動かしたときに、何回位置情報が更新されるかという数のことで、DPIという単位で表します。
800DPIより1,600DPIのほうが解像度が2倍高く、マウスを同じ距離だけ動かしたときに、画面のマウスカーソルが2倍大きく動くことになります。
FPSで素早く視線を変えたいときには、解像度が大きいほうが便利ですし、逆に細かな動きで正確に的を狙いたい場合は、解像度が小さいほうが操作しやすくなります。
ゲーミングマウスでは、マウス単体で解像度を自由に変えられるものもあります。いろいろなゲームをプレイする人なら、解像度変更の機能をもった製品をおすすめします。
プレイするゲームの種類から選ぶ ゲームはFPS派? MMO派?
パソコンのゲームは大きく分けてFPSとMMOの2種類があります。
FPSは自分が狙った場所にいかに速く照準を定められるのかが重要です。マウスを頻繫に動かすので、マウスの動きの大きさにかかわるDPI(解像度)に注目して選んでみてください。
MMOはマウス操作の速度よりも、キーボード操作をどれだけ簡略できるかが重要です。登録したいショートカットの数に合わせて、ボタンの数が豊富にある多ボタンマウスを選んでみましょう。
接続方法は有線かワイヤレスか? 安定性がある有線、操作に集中できるワイヤレス
ゲーミングマウスには有線タイプとワイヤレスタイプがあります。
有線のいいところは、遅延がなく動作が安定すること、電池切れの心配がないことです。
ワイヤレスの良いところは、断線の心配がなく、コードを気にせず集中してマウス操作ができることです。
有線でプレイする方も多いでしょうが、有線に劣らない安定感があり、長時間でも対応できるバッテリーを搭載しているワイヤレスマウスが増えています。bluetooth対応のゲーミングマウスなども、ぜひ注目してみてください。
IT・テックライター
両対応の製品を選ぶという選択肢も
ゲーミングマウスは、PCとの接続方法によって「有線タイプ」と「無線タイプ」の2種類に分けることができます。
有線タイプは、USB経由で接続する製品で、遅延がほとんどなく、高速かつ確実に操作できることがメリットです。その代わりケーブルが邪魔になることがあります。
無線タイプは、Bluetoothや2.4GHz帯の独自方式で接続する製品で、ケーブルが邪魔にならず自由に操作できることがメリットですが、有線に比べると遅延が大きいことがある、バッテリーが切れてしまうと接続できなくなるというデメリットがあります。
両対応の製品もありますので、使い方に応じて選ぶことをおすすめします。
解像度(DPI)の設定範囲は? ゲームに合わせて解像度を決めよう
解像度は、マウスの感度を表示するために使われる値です。DPIの数値を高く設定すると、少ない操作で大きくカーソルを動かせます。FPSには解像度の高いマウスが向いています。
また、DPIを低く設定すると、こまかくカーソルを動かせるので、正確に照準を狙いたいゲームに向いています。
さまざまなゲームを楽しみたい方は、設定範囲を自由に変えられる解像度変更機能が搭載されたマウスを選んでみるといいでしょう。
ゲームを有利に進めるサイドボタンの数にも注目 サイドボタンの数だけショートカットの登録も増える
MMOをメインにゲームをおこなう人は、ゲームを有利に進めるためにサイドボタンの数も注目しましょう。
サイドボタンが多いマウスは、ショートカットもたくさん登録できるので、素早いスキル発動が可能です。なかには12個のサイドボタンを搭載したマウスもあり、12のMMOスキルに瞬時にアクセスできます。
ボタンの多いマウスは、使いこなすまでに多少時間がかかりますが、慣れると快適なプレイをたのしめます。
IT・テックライター
プレイするゲームにマウスが適応しているかは要確認
ゲーミングマウスでは、ボタンの数や位置も重要です。
通常のマウスは3~4ボタンが主流ですが、ゲーミングマウスでは10個近くのボタンを備えている製品もあります。それらのボタンに頻繁に行う操作を割り当てることで、MMORPG(Massively Multiplayer Online Role-Playing Game)などのゲームが、より快適にプレイできるようになります。
FPS(First Person shooter)では、それほど多くのボタンは必要ありませんが、頻繁にクリックするため、ボタンのクリック感や耐久性などが重要になります。
ボタンのクリック感や位置はユーザーによって好みがありますので、ぜひいろいろと触ってみることをおすすめします。
複数の機器で使うならオンボードメモリ対応型を 環境を選ばずいつもの設定で遊べる便利機能
オンボードメモリ機能は、マウス本体に設定が保存できる機能です。自分のPCとは違うPCでゲームをおこないたい、デスクトップ・ノート・PS4などタイプの違う機器でゲームおこないたい、といった方に向いています。
マウスが設定を記録しているので、機器が違ってもマウスの再設定をすることなく、すぐにゲームがはじめられます。どんな場所でも、どんな機器でもオンボードメモリ対応型マウスがあれば、自分の思いどおりのプレイができるでしょう。
サイズや重さが手の大きさに合っているかも重要 マウスの持ち方にも注目しよう
普段使いするゲーミングマウスを選ぶには、サイズや重さが手に合っているかを確認することも重要です。
長時間ゲームをおこなうなら軽いタイプ、こまかい操作が必要なゲームには、ある程度の重さがあるタイプが向いています。また、つまみ持ち・つかみ持ち・かぶせ持ちといった、マウスの持ち方によっても向いているマウスは違います。
自分がどのようにマウスを持つのか、使うのかを考えながら、手にフィットするマウスを選んでみてください。
ゲーミングマウスの便利な機能
ゲーミングマウスにはさまざまな便利機能があります。なかでも、とくに注目の便利機能を紹介しましょう。
「オンボードメモリ対応」ならボタン割り当ての設定も持ち歩ける
通常のマウスに比べてボタンの数が多く、それぞれにさまざまな機能を割り当てられるのがゲーミングマウスの大きな魅力です。
しかし、PCが変わるとせっかくの設定がクリアされてしまうことも珍しくありません。違うPCにボタンの割り当てを引き継ぎたいのなら、「オンボードメモリ対応」のゲーミングマウスを選びましょう。
オンボードメモリ対応であれば、マウス自体がボタンの割り当てや設定を記憶するので、PCが変わってもいつもと同じマウスでプレイできます。
プレイスタイルに合わせた本体重量を選択しよう
プレイスタイルに合わせて重さを選ぶのも大切なポイントです。素早い動きが必要とされるゲームをプレイするときや、長時間プレイするときは軽いゲーミングマウスのほうが手に負担が掛かりません。一方で、精密な操作が求められるゲームをプレイするときは重めのマウスが適しています。
ゲーミングマウスを選ぶときは、自分がよくプレイするゲームの種類や自分のプレイスタイルを念頭に置いて選びましょう。
「重量バランス調整機能」があるゲーミングマウスも
ゲーミングマウスのなかには、マウス裏面にあるバランスウェイトを調整して、マウス本体の重さを変えられる「重量バランス調整機能」があるものもあります。
自分好みに重量バランスを調整することでより快適にプレイできるので、ゲームによってプレイスタイルを大きく変える方や、1台のゲーミングマウスでさまざまなゲームを快適にプレイしたい方はぜひチェックしてみてください。
ゲーミングマウスおすすめ11選|FPS向け 瞬時のDPI切り替えでFPSにも最適、ワイヤレスでも有線と変わらぬ安定感など
ここからはFPS向けのゲーミングマウスを紹介します。光学式センサーを採用したものや、手の小さい人向けのやや小型なものなど、さまざまな商品があります。ぜひFPSに適したゲーミングマウス選びの参考にしてください。

ロジクール『G402 HYPERION FURY(G402)』




















出典:Amazon
瞬時のDPI切り替えでFPSにも最適の軽量マウス
超高速読み取りが可能な光学式センサー「Fusio Engine」を採用したゲーミングマウス。有線タイプで、レポートレートが1msと高速なので、遅延を気にせずプレイできます。
8個のプログラマブルボタンを備え、マクロ機能も利用できます。解像度は240~4,000DPIで、4つのDPI設定をマウスのボタンで瞬時に切り替えることができるので、FPSゲーマーにおすすめです。
手に馴染むデザインとラバーグリップの組み合わせにより、長時間プレイでも疲れにくくなっています。ボタンの耐久性も高く、左右ボタンは2,000万回のクリックに耐えます。
ケーブル込みの重量は144gと軽いので、素早く動かしたいというニーズにも応えられます。
Razer『Razer Basilisk V2』
















出典:Amazon

Razer『Razer Basilisk』












出典:Amazon
最大解像度16,000DPIのハイスペックマウス
光学式センサー「Razer 5Gオプティカルセンサー」を採用した有線タイプのゲーミングマウスです。カラーは「Classic Black」「Quartz Pink」「Mercury White」の3色が用意されています。
レポートレートも1msと高速です。プログラミングが可能な8個のボタンを備えています。解像度は最大16,000DPIと非常に高く、リムーバブルDPIクラッチにより一時的にDPIを変更できます。
スクロールホイールの回転負荷を自由に調整できることも特長で、1,677万色の発光が可能な「Razer Chromaライティング」機能も備えています。
重量もケーブル込みで約139gと軽いので、FPSゲーマーにおすすめです。

Razer『Razer Mamba Wireless』












出典:Amazon
ワイヤレスでも有線と変わらぬ安定感の快適プレイ
光学式センサー「Razer 5Gオプティカルセンサー」を採用した無線タイプのゲーミングマウスです。
内蔵バッテリーによる動作時間は約50時間と長く、Razer独自の無線技術「AFT」により、有線接続に近い安定性を実現しています。
USBポートに接続するレシーバーが付属しているほか、USB接続で有線マウスとしても利用できます。プログラミングが可能な7個のボタンを備えており、内蔵メモリに最大5つのプロファイルを保存できます。
解像度は最大16,000DPIと非常に高く、1,677万色の発光が可能な「Razer Chromaライティング」機能も備えています。
ケーブルにわずらわされたくないという人におすすめの製品です。

SteelSeries『Rival 3』




























出典:Amazon
初めてのゲーミングマウスとしておすすめ
光学式センサー「TrueMove Core」を採用した有線タイプのゲーミングマウスです。
解像度は100~8,500DPIとじゅうぶんで、6つのボタンとRGBイルミネーションを搭載しています。左右のボタンは3,000万回のクリックが保証された、耐久性の高いスイッチを採用しています。
サイズがやや小ぶりなので、手の小さい人や、いわゆるつまみ持ちやつかみ持ちでプレイする人に向いています。マクロ機能はありませんが、FPS中心にプレイするのなら、機能的にはじゅうぶんです。
コストパフォーマンスが高いので、はじめてゲーミングマウスを買う人にもおすすめです。
ロジクール『Logicool G903h LIGHTSPEED』




















出典:Amazon
Glorious『Model O』












出典:Amazon
BenQ『ゲーミングマウス ZOWIE S1』












出典:Amazon
キングストン『HyperX Pulsefire Surge RGBゲーミングマウス』






















出典:Amazon
CORSAIR『HARPOON RGB ゲーミングマウス MS293』
















出典:Amazon
SteelSeries『RIVAL 650 WIRELESS』






























出典:Amazon
ゲーミングマウスおすすめ10選|MMORPG向け
ここからは、MMORPG向けのゲーミングマウスを紹介します。DPI設定を変更できるものや、20個のボタンを搭載しているものなどがありますよ。MMORPGを快適にプレイできるゲーミングマウスを見つけてくださいね。

ロジクール『G600(G600t)』




















出典:Amazon
20個のボタンを搭載したMMORPG向けマウス
MMORPGに特化した有線タイプのゲーミングマウスです。レーザー式センサーを採用し、最大8,200DPI(最小250DPI)という高い解像度を実現しています。DPIサイクル機能により、最大5つまでのDPI設定をプレイ中に変更することが可能です。
左側面にある親指で操作する12個のサムボタンをはじめ、全部で20個ものボタンを搭載していることが特長で、12個のMMOスキルに瞬時にアクセスできます。またGシフトボタンにより、最大3つのプロファイルを切り替えることができ、プロファイルごとにサムボタンのイルミネーションの点灯色を変えることができます。プロファイルはマウスのオンボードメモリに保存できます。
MMORPGを快適にプレイしたい人におすすめです。
ロジクール『Logicool G502 HERO(G502RGBhr)』






















出典:Amazon
ELECOM『DUX MMOゲーミングマウス M-DUX30BK』
















出典:Amazon
UtechSmart『ゲーミングマウス』
















出典:Amazon
Razer『Naga Trinity』
















出典:Amazon
Razer『Razer Naga Pro』
















出典:Amazon
ELECOM『DUX MMOゲーミングマウス M-DUX50BK』
















出典:Amazon
CORSAIR『SCIMITAR PRO RGB 光学 MOBA/MMO ゲーミングマウス』






















出典:Amazon
Dell『ALIENWARE 有線/無線ゲーミング マウス AW610M』














出典:Amazon
ASUS『ROG SPATHA』












出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゲーミングマウスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのゲーミングマウスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ゲーミングマウスパッドのおすすめ3選 【番外編】ゲーミングマウスの性能を引き出す
ゲーミングマウスを使う際は、ゲーミングマウス用のマウスパッドを使いましょう。専用のマウスパッドを使うことで、より快適にプレイできます。早速ゲーミングマウスパッドを3点紹介します。
Logicool『G240クロス ゲーミング マウスパッド』
激しくマウスを動かしてもズレにくいラバーベースのマウスパッド。厚さはわずか1mmと極薄で、マウスパッドの厚みを気にせずプレイに集中できる。滑り止め加工したマウスパッドなので、激しいアクションでも安定感を与えます。
>> Amazonで詳細を見るHavit『大型マウスパッド ゲーミング(HV-MP855)』
サラサラとした表面で、マウスの滑りがよく快適に使える。40×90cmと大判なので、マウスをダイナミックに動かせ、びのびとプレイできると好評。
>> Amazonで詳細を見るBenQ『ゲーミングマウスパッド Zowie G-SR 大サイズ』
どんな面でも快適にマウスが動かせるマウスパッド。厚さは3.5mmと少し厚め。柔らかいラバーベースなので、長時間のプレイでも疲れない。
>> Amazonで詳細を見るマウスの性能はマウスパッドで大きく変わる! IT・テックライターからのアドバイス
IT・テックライター
マウスとマウスパッドの相性を考えて選ぼう
ゲーミングマウスの性能を最大限に引き出すには、マウスパッドも重要になります。
ゲーミングマウスを製造・販売しているゲーミングデバイスメーカーの多くは、ゲーマー向けのゲーミングマウスパッドも販売しています。
基本的には自社のゲーミングマウスとの相性を重視して作られていますので、ゲーミングマウスを買うなら、一緒に同じメーカーのゲーミングマウスパッドを購入することをおすすめします。
また、マウスパッドはできるだけ大きなものを選ぶと、より快適にプレイできます。
ゲーミングPC周辺機器をまとめて解説|PCも価格別に紹介!
そのほかゲーミングPC周辺機器の購入も検討している方は、あわせてこちらの記事もご覧ください。
PCゲームを快適にプレイするためには、ゲームをプレイすることに特化するために高速なグラフィックボードなどを搭載した「ゲーミングPC」が必要です。本記事では、ゲームライターの辻村美奈さんに、ゲーミングPCやPCパーツの選び方、おすすめゲームまでを幅広く解説していただきました。
アンケートからゲーミングマウスの選び方を考察

マイナビニュース会員の方を対象に、ゲーミングマウスについてアンケートを実施しました。ほかの人はどのようなゲーミングマウスを選んでいるのか気になる方はぜひチェックしてくださいね。
ゲーミングマウスを使っていますか? 全506名に聞いてみた!
「ほかの人たちはどんなゲーミングマウスを選んでいるんだろう」と考えたことはありませんか? ここからは、506名の方々に行ったアンケートをもとに、ゲーミングマウスの選び方を考察してみましょう。
Q:ゲーミングマウスを使っていますか?

506名のうち、約4割の313名がゲーミングマウスを使っているようです。通常のマウスよりも精度にこだわっていたり安定感があったりするゲーミングマウスは、PCゲーム以外でも幅広く使えそうです。
Q:ゲーミングマウスを選ぶ時になにを重視しますか?(複数選択可)

ゲーミングマウスを選ぶ際に気になる点を聞きました。
半数以上の人は「価格が安い」「性能」が気になると回答。逆に、「デザイン」「メーカー」といった点にこだわりを持っている人は少ないようです。
Q:接続方法にこだわりがありますか? その理由を教えてください!

「ワイヤレス派」からは、
・見ためがスッキリしてた方がいいから
・無線の方が取り回しが自由で配線がじゃまにならない
・有線はコードと接続口がとられるので
・ノートパソコンの端子を節約するため
・持ち運び時の容易さを考えて
「有線派」からは、
・接続安定が大事だから
・無線マウスは電池が必要で、有線の方が軽く電池交換の必要もないので
・無線だと反応出来ない(遅れる)ことがあるので
という意見があがりました。
コードの取り回しやPCの接続口(端子)がふさがるのが気になる人は「無線」タイプ、接続品質を重視したり電池交換がわずらわしい人は「有線」タイプを選ぶと良いでしょう。
Q:ボタン数にこだわりがありますか? その理由を教えてください!

「ボタン数にこだわりあり!」なユーザーからは
・ボタン数が多いとゲーム画面で複雑な操作やコマンドを打つ時に非常にスピードアップして操作することができる。
・ボタンが多い方が使い分けができるから。
・キーボードと併用するので、あまりボタンのごてごてしてないものが好みです。
「ボタン数にこだわりがない」ユーザーからは
・ボタン数を増やすと、形がいびつになる傾向があるのでボタンの数より反応の良さが大事。
という回答がありました。ボタンは多くても少なくても使いづらくなるようです。日頃のプレイ内容や作業にあわせて、適したマウスを選んでいきましょう。
Q:好きなゲーミングマウスのメーカーを教えてください(複数選択可)

国内の周辺機器メーカー『エレコム』が人気を集める中、『ロジクール(Logicool)』『レイザー(Razor)』といった米ゲーミングデバイスメーカーにも多くの票が集まりました。
Q:嫌いなゲーミングマウスのメーカーを教えてください(複数選択可)

メーカー名ではなく、中華圏メーカーに抵抗がある方が多かったですが、半数以上の人は特に「こだわりはない」と回答。メーカー名だけで購入を避ける人は少ないようです。
Q:現在使っているゲーミングマウスのメーカーを教えてください(複数選択可)

「好きなメーカー」と同様に、『エレコム』や『ロジクール(Logicool)』を使用している人が多いようです。
Q:ゲーミングマウスを使う主な場面を教えてください(複数選択可)

ゲームプレイ以外にも、ゲーミングマウスを「インターネットの閲覧」や「オフィスソフト、画像加工ソフトの利用」などの作業に使っている人が多いようでした。
Q:どんなゲームをプレイするときにゲーミングマウスを使いたいですか?(複数選択可)

ゲーミングマウスを使いたいゲームは、「FPS」「MMO」のどちらもほぼ同率。どのゲームをするにあたってもゲーミングマウスは便利だといえるでしょう。
Q:ゲーミングマウスでゲームの勝敗は決まると思いますか?

およそ3割の方が「ゲーミングマウスでゲームの勝敗が決まる」と思っているようです。速さ勝負のゲームも多いなか、ちょっとした操作の違いでゲーム進行は変わります。ライバルへ少しでも差を付けるためにも、使うマウスにもこだわりを持つ必要があるのでしょうか。
使いやすいゲーミングマウスを選び快適にゲームをプレイしよう!
ゲーミングマウスは、ゲームプレイの快適さを左右するアイテムです。PCゲームをすることが多い方は、ぜひゲーミングマウス選びにもこだわってみましょう。その際は、IT・テックライターの石井英男のアドバイスや、本記事で紹介したアイテムを参考にしてみてください。自分に合ったゲーミングマウスで、快適にゲームをプレイしてくださいね。
◆アンケート情報
調査時期: 2019年12月24日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 合計506
調査方法: インターネットログイン式アンケート
※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。 ライター歴25年。PC/ITに関するテクノロジーの解説や製品レビューを得意とする。 最近は、STEM教育や3DプリンターやCNCを初めとするデジタルファブリケーションに興味を持ち、積極的に取材や記事執筆を行っている。 また、子どもへのプログラミング教育にも関心があり、CoderDojo守谷のメンターを務めている。