ゲーミングPCと普通のPCとの違いは?
ゲーミングPC | 普通のPC | |
グラフィックボード (グラフィックカード) |
搭載 |
非搭載 |
CPU |
Core i5以上 |
Core i3以上 |
メモリ |
8GB以上 |
4GB以上 |
電源 |
500W 80PLUS以上 |
標準 |
冷却性能 |
空冷ファン、水冷システムを多く搭載 |
標準 |
価格 |
10万円~ |
2万円~ |
ゲーミングPCの大きな特徴のひとつとして、リアルな映像を映し出すグラフィックボード(グラフィックカード)が搭載されています。立体的な3Dゲームができるようになり、快適性に大きく関わる重要なパーツです。
ほかにもPCの頭脳となるCPUに高性能なタイプを搭載していたり、作業スピードを高速化させるために容量の大きいメモリを搭載したり、普通のPCと比べて非常に性能が高い仕様です。
情報処理数が多いので、熱を持ちやすいので冷却性能も高く、普通のPCより多くのファンや冷却ファンを備えているのも特徴。基本的に性能が高い分、価格も高め。ただ、ビジネスやプライベートで動画編集をしたりするシーンにも重宝しますよ!
ゲーミングPCの選び方
スムーズにゲームを楽しむためには、それぞれのスペックをしっかり見ることが必要です。ここでは、主要なパーツの選び方をご紹介します。ポイントは下記。
【1】グラフィックボード
【2】CPU
【3】メモリ
【4】ストレージ
【5】冷却性能
【6】電源ユニット
【7】サイズ
【8】価格
これらを抑えて、自分好みのゲーミングPCを見つけましょう。一つずつ解説していきます。
【1】グラフィックボードで選ぶ
グラフィックボードはGPUに基盤やファンなどを搭載したもので、ディスプレイに画像や映像を映し出すためのパーツ。滑らかな映像でゲームを楽しむために重要なパーツとなります。
なお、GPUとは、Graphics Processing Unitの略で、画像処理装置という意味。CPUがPC全体の情報処理をするのに対し、GPUは画像処理に特化しています。ゲーミングPCでは、NVIDIAのグラフィックボードが主流で、大きく「GeForce RTX 30シリーズ」と「GeForce GTX 16シリーズ」に分けられます。
それぞれを解説します。
ハイスペックな「GeForce RTX 30シリーズ」
世界最速クラスのGPUで、4K液晶や、フルHD液晶でリアルな映像を映し出すレイトレーシング設定をオンにして楽しむなら、こちらを選ぶようにしましょう。特に、RTX 3080、RTX 3090がおすすめ。フルHDなら、RTX 3060でもいいでしょう。
細部まで細かな描写をしてくれるので、没入感や臨場感を十分に得ることができますよ。
気軽に楽しむ、予算を抑えるなら「GeForce GTX 16シリーズ」
ゲームをする頻度が高くない方、高いレベルの画質を求めずカジュアルにゲームをする方は、こちらがおすすめです。RTX 30シリーズに比べると性能は落ちるものの、エントリーモデルとしては優秀なので、初心者の方はこちらからでもいいでしょう。
フルHDで快適にゲームすることができるはずです!
【2】CPUで選ぶ
CPUとはPCの頭脳となるパーツで、さまざまな情報を処理する装置。主にインテル製のCoreとAMD製のRyzenという2種類
があります。最近では第12世代のCoreが登場し、インテル製のCPUが伸びています。
基本的にはグラフィックボードとのバランスを考えて選ぶことが大切です。ハイエンドのRTX 30シリーズなら、Core i9やCore i7、Ryzen 9、Ryzen 7あたりがおすすめ。
エントリータイプのGTX 16シリーズなら、Core i7やCore i5、Ryzen 7、Ryzen 5がいいでしょう。
グラフィックボードの性能とCPUの性能差が開きすぎると、本来の性能を発揮できないことがあるので注意! なお、実際のCPUのパフォーマンスについてはベンチマークの結果を掲載しているサイトもあるので、購入時にはそれらのデータを参考にしてみても!
【3】メモリは16GB以上を選ぶ
作業スピードに関わってくる重要なパーツがメモリです。サクサクと快適にゲームをするためには、容量が大きい方がよく、16GB以上を選ぶようにしましょう。
ちなみに、16GBの容量があれば、それ以上の32GBと比べても解像度はそれほど変わらないことがほとんどです。
【4】ストレージをチェック
ストレージとは、ゲームデータを保存しておくためのパーツ。大きくSSDとHDDの2種類がありますが、高速なSSDを選ぶようにしましょう。HDDの方が安価ですが、最近ではSSDの価格も下がってきているので、コスパを考えるとSSDがおすすめ。
容量でいうと、512GB以上は必要になってきます。あとで増設することもできるので、無理して最初に1TBや2TBといった大容量を選ぶ必要はありませんよ。
【5】冷却性能をチェック
CPUやグラフィックボードなどのパーツが発熱します。これらのパーツを発熱したまま放置すると、PCの動作が不安定になり、場合によっては処理が止まってしまうことも……。
そのようなリスクを避けるためにも、発熱するパーツを冷却する必要があります。ゲーミングPCの冷却方法は主に「空冷」と「水冷」の2種類があるので、それぞれ解説していきます。
「空冷」
熱を逃がすためにヒートシンクや冷却ファンなどを使ってパーツを強制的に冷却します。冷却するための各パーツは安価ですが、ケースのエアフローを考慮しなければならず、ホコリや塵を定期的に除去する必要があります。また、冷却時のファンの駆動音が大きくなるというデメリットもあります。
「水冷」
クーラント(冷却液)と呼ばれる液体をポンプで循環させ、発生した熱が冷却液を介してラジエーターに移動することでCPUやGPUを冷却します。空冷より静音ではあるが、導入コストは高いです。
どちらも冷却するという点では目的は同じなので、コストをとるか静音をとるかという観点から選ぶといいでしょう。
【6】電源ユニットもチェック
PCに電力を供給する電源ユニットも確認しておきましょう。電源容量が足りないと、PC動作に不具合が起きてしまうことも。基本的には同梱されている電源ユニットでも問題ありませんが、予算に余裕があるなら、自分の使い方に合った電源ユニットを探してみてください。
ポイントとしては、電力変換効率に優れている「80PULS」認定の商品を選ぶこと。具体的に言うと、初心者用のPCなら「450W 80PLUS BRONZE」以上、ハイエンドなら「800W 80PLUS GOLD」以上だと安心です。
【7】サイズをチェック
ゲーミングPCは性能が高い分、サイズも大きくなる傾向にあります。設置する場所を念頭に置いて、商品を選ぶようにしましょう。
サイズは大きく分けて、フルタワー、ミドルタワー、ミニタワー、スリムタワー、コンパクトタワーの5つ。大きいほど排熱効率に優れていたり、拡張性やメンテナンス性が高かったりします。
【8】価格で選ぶ
自分のプレイスタイルと予算に応じてPC選びもするのもゲーマーにとっては楽しい時間です。そうはいっても、「選択肢が多すぎて迷ってしまう!」というPCゲーマーに向けて、まずは価格帯別のおおまかな傾向やメリットをご紹介します。
【10~20万円クラス】
この価格帯だと、ノートPCタイプも視野にはいってきます。やっぱりコンパクトで場所を選ばず遊べるってのは嬉しいですね。タワー型はモニターやキーボードなども必要だったりしますが、ノートPCはその必要はありません。そういった意味では、ものすごくコスパがいいのです。
【20万円以上クラス】
妥協なきハイスペックゲーミングPCで遊びたいなら、このクラスの機種を選んでください。拡張性が高い分、本体も大きくなりますが、どっしりとした高級感のあるケースを部屋で眺めたときの満足感が違います。
静音性に優れているモデルも豊富です。マウスやキーボードなど周辺機器もこだわって揃えると没入感が違いますよ。
知っておきたいゲーミングPCブランドを紹介!
eスポーツ人気の高まりを受けて、最近では国内外の会社や店舗から、多くのゲーミングPCブランドが登場しています。ここでは、プロゲーマーも愛用しているゲーミングPCブランドなどをご紹介します。
ドスパラ「GALLERIA(ガレリア)」
GALLERIAは、ドスパラから出ているゲーミングブランドです。「製品のクオリティに徹底的にこだわる」というコンセプトが掲げられており、マシンの負荷テストは室温40℃で行っています。ゲーム推奨パソコンはもちろん、エントリーモデルから最新のハイエンドモデルまで幅広く取り扱っているブランドです。
ツクモ「G-GEAR(ジーギア)」
秋葉原でひと際目立つPCパーツ専門ショップ「TSUKUMO eX.」でお馴染みの、ツクモから出ているゲーミングブランドです。頭文字のGはGamingの「G」からとっており、ゲームプレイ時のGEAR=「武器」となって欲しいという思いからG-GEARと名づけられました。「信頼と性能を兼ね備えたゲームPC」がコンセプトで、採用マザーボードのメーカーや型番までしっかり公表。
マウスコンピューター「G-Tune(ジーチューン)」
2004年に設立されたマウスコンピューターのゲーミングブランドです。遊びたいゲームからPCを選べる「ゲーム推奨パソコン」が非常に充実しているのが特徴。日本eスポーツ連合(JeSU)の正会員で、さまざまなゲーミングチームへのスポンサードなども行なっています。
パソコン工房「LEVEL∞(レベル インフィニティ)」
「ゲームライフをとことん楽しむための高性能なゲーミングPC」というコンセプトの元、2015年に設立されたiiyama PCのゲーミングブランドです。プロゲーミングチームやゲーミング大会とのコラボパソコンのリリースや、東京ゲームショウなどへの出展などの活動もしています。
ゲーミングPCのおすすめ8選
初心者でも充分に楽しめるゲーミングPCをご紹介します。
初心者にもおすすめの高スペックPC
ゲーミングPCを初めて購入される様な初心者の方にもおすすめの製品です。比較的価格も抑えられていながら、性能面では特に問題なく、大抵のゲームの動作環境に関する要件を満たしています。
GPUもGTX1660が搭載され、メモリも16GBの容量があるので価格に見合ったスペックを誇ります。オンラインゲームをする上では非常に滑らかに動き、3Dゲームでも十分に動作する性能の良さがポイントです。
Dell(デル)『Alienware Aurora R14』
新しいデザイン性に注目!
耐擦傷性のあるクリアサイドパネルがインパクト大! グラフィックボードにハイスペックなRyzen 9を採用しつつ、最大4台のファンと、強力な水冷システムにより冷却性能と静音性を高めています。長時間のゲーミングも無理なく行えます。
16GB DDR4メモリを搭載しており、負荷の高いマルチタスクを要求されるゲームもスムーズに行えますよ。
初心者におすすめノートPC
第11世代 インテル® Core™ プロセッサーにNVIDIA® GeForce RTX™グラフィックス、
強化された冷却システムが搭載されているので、いつでもどこでもスムーズで滑らかなゲームプレイ体験ができますエントリークラスの性能でも、液晶は144Hzのハイリフレッシュレートに対応。
セラミックホワイトのボディは、ゲーミングノートPCらしさが前面に出ていないので、多目的に使いやすいと思います。
高いコストパフォーマンスを発揮するノートPC
AMD Ryzen 5000シリーズプロセッサー搭載により強力なパフォーマンスを楽しむことができます。また、最先端のAI機能を備えたストリーミング マルチプロセッサーが搭載されており、印象的なグラフィックスになっています。静音性が向上し、メモリも16GBの容量があるので、スペック面でも高いパフォーマンスを発揮するノートPCです。
ゲームが白熱化した際にF7キーひとつで瞬時にシステムのターボブーストモードが起動し、システム冷却のためのファン速度が最大になり、プロセッサーの動作を高める機能が搭載されています。
人気のオンラインゲームをサクサク楽しめる
超高性能のグラフィックボード「RTX3050」を搭載したゲーミングPCです。FORTNITEやAPEXといった人気ゲームも快適に楽しめるほどの性能を有しています。
オンラインゲームをサクサク楽しめるほどの性能があるため、動画編集や配信なども問題なし!「GTX1650」と比べて処理能力が1.6倍もアップした「RTX3050」は、ゲームをはじめとするさまざまなシーンで快適なPCタイムを楽しめます。
fps144Hzでどんな映像もなめらか
CPU「Intel Corei7」を搭載したゲーミングPCです。1秒の映像が何枚の画像で構成されているかを示す「fps(フレームレート)」が144Hzもあるため、どのような映像もなめらかに見られます。
ゲームプレイや配信に特化したグラフィックである「NVIDIA GeForce GT1030」を搭載しており、動作パフォーマンスは高水準。ゲーミング性能とコスパを兼ね備えたアイテムです。
バッテリーマネージャーで寿命を制御可能
16型液晶ディスプレイの大画面でゲームを楽しめるゲーミングPCです。CPUは高い処理能力を持つ「Corei7-13700H」で、ゲームをはじめとするマルチタスクを得意としています。
バッテリーマネージャーが搭載されており、「50%」「75%」「100%」の3段階のなかから充電停止するタイミングを選択可能。ノートパソコンながら解像度が高く、ゲームに限らずクオリティの高い映像を楽しめます。
使いやすくなる機能や工夫が詰まったボディ
性能の異なる2つのコアを組み合わせた高性能CPUを搭載したゲーミングPCです。HDMI端子がフロントにあるため、PCの裏側にゲーブルが集中することはありません。
PC内部の容積を取りやすいストレージベイを上部に集約することで、ケーブルを整理しやすい配置になっています。さらに、電源ユニット内のパーツには適切な間隔があるため、ケース内のあたたかい空気がしっかり排気されるのもおすすめポイントです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゲーミングPCの売れ筋をチェック
楽天市場でのゲーミングPCの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ゲーミングPCのそのほかの関連商品
最後に|エキスパートのアドバイス
PCゲームで王道なのがオンラインアクションゲーム。ですが、この操作が苦手という方も多いようです。しかしどんな方でも1,000時間遊ぶと確実に強くなり、死ににくくなったりゲームを楽しめたりできるようになるといわれています。
ゲームの醍醐味はなんといっても勝利した時です。この嬉しい瞬間を味わうために高性能なゲーミングPCとゲーミングデバイスをゲットして、ぜひ楽しくPCゲームをプレイしてみてくださいね!
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。