CPUクーラーとは|必要性を解説
CPUクーラーとは、パソコンのCPUが熱を持った際、それを冷却するための部品のこと。
そもそもCPUはデータの読み込みをはじめ、様々なパソコン操作で性能を発揮するために必要なパーツです。性能をフルに発揮させると熱がこもり、データ処理を効率的に行うことができなくなります。そのため、CPUクーラーを設置し、外気を送って冷却させることが大切なのです。
CPUクーラーの冷却タイプ
CPUクーラー選びで大切なのが、冷却タイプの種類を知ることです。種類は大きく分けると、サイドフロー空冷式、トップフロー空冷式、水冷式の3つに分けられます。
どの冷却タイプにもメリットとデメリットがあるため、それぞれの特徴を理解して、パソコンの種類や使用用途、頻度などに合っているタイプを選ぶようにしましょう。
空冷式:サイドフロー
空冷式のひとつであるサイドフロー型。効率よくCPUを冷却したいという人におすすめの冷却方法です。ヒートシンクに横から風をあてて冷やす構造なので、PCケース内の空気の流れを邪魔せず、全体をスムーズに冷却できるのが特徴です。また、CPUまわりにスペースの余裕ができるので、メンテナンスをしやすいというメリットもあります。
注意点として、設置するにはPCケースの幅が必要となるため、スリムケースなどでは設置できないこともあります。必ず購入前にスペースの寸法を測っておきましょう。
空冷式:トップフロー
もうひとつの空冷式はトップフロー型。ファンがヒートシンク上部についており、上から下に風を吹きつけるタイプです。マザーボードに向かって風を送るため、周辺のパーツも同時に冷却できるというメリットがあります。また、サイドフロー型にくらべて高さが低い製品が多いため、小さめのPCケース内にも取りつけることが可能です。
デメリットとしては、サイドフロー型とくらべて排気性能が控えめであることや、空気の流れを整えにくいことが挙げられます。
水冷式
冷却効果が非常に高く、負荷が高い作業や高性能なプロセッサーを使用している人におすすめの冷却タイプ。CPUクーラー内に冷却水が内蔵されており、熱を冷却水が吸収し、チューブ、ラジエーターファンに移動し放熱、冷やされた冷却水が再びCPUクーラー内に戻るという仕組みです。
空冷式にくらべて高価なので、予算と相談が必要でしょう。
(★)ポイント:メンテナンス性も考慮して選定しよう!
九州インターワークス代表者/IT環境保守リペアラー
ゲーミングPCなどCPUを高負荷で運用するPCの場合、エアフローの量も多くなって、短期間でクーラー内部にほこりが詰まると、どんなに高価なクーラーでも冷却効率が悪くなってしまいます。CPUクーラーを選ぶ際には、清掃時のファン着脱がスムーズにできるなど、メンテナンス性も考慮しておく必要があります。
CPUクーラーの選び方
それでは、の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
・固定方法
・ケースのサイズ
・スペックの数値
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】固定方法をチェック
CPUクーラーはマザーボードに固定する必要があります。固定方法には、プッシュピン式やバックプレート式などさまざまな種類がありますが、マザーボードによって対応する固定方法が異なります。
「バックプレート式」は、マザーボードをCPUクーラーとプレートの2つで挟見込むように設置するタイプ。工具が必要となるため、時間と手間が掛かりますが、ガッチリと固定することができます。
「プッシュピン式」は、CPUクーラーにもともと搭載されているピンを押し込んで取り付けるタイプ。工具は必要なく、簡単に設置できるため、時間も掛からず、手軽です。しかし、ピンが壊れてしまう恐れがあるといったデメリットがあります。
自分のPCがどの固定方法に対応するのか、対応ソケットの種類を事前に確認するようにしましょう。そして、スペックや好み、手軽さなどを考慮し、自分にピッタリのタイプを選んでください。
【2】ケースのサイズをチェック
サイドフロー型のように高さがあるものは、小さいPCケースには収めることができません。CPUクーラーを購入する前に、使用するPCケースのサイズを確認しましょう。また、CPUクーラーは高性能なものほど大きくなる傾向もあるため、注意が必要です。
【3】ほしい性能に合わせてスペックの数値をチェック
CPUクーラー選びでは、冷却性能の高さや静音性、故障するまでの時間の目安などもチェックしておきたい項目です。それぞれのスペックについて詳しくご紹介していきます。
▼冷却性能を見るときはCFMの数値
CFM(Cubic Feet per Minute)とは、1分間にどれだけの風をヒートシンクにあてられるかをあらわす数値です。数値が高いほど多くの風をあてられるため、冷却性能がすぐれているといえます。
▼静音性を決めるファン回転数とノイズレベル
静かなCPUクーラーがほしいときは、ファン回転数とノイズレベルを確認しましょう。ファン回転数は毎分何回転するかを示す「rpm」、ノイズレベルは「dB」で表記されています。
回転数が多いほうが冷却性能は高くなりますが、音も大きくなるので注意が必要です。ノイズレベルが20~30dB程度であればあまり気にならないでしょう。
▼製品寿命の目安になるMTTF
MTTFとは「平均故障間隔」のこと。CPUクーラーを使いはじめてから故障するまでの時間の目安です。長く使いたい場合には、MTTFの長いCPUクーラーを選びましょう。
ただし、全商品に記載されているわけではないので、注意が必要です。また、冷却方法で比較すると水冷式より空冷式のほうがMTTF時間が長い傾向にあります。
「CPUクーラー」のおすすめ商品の比較一覧表
おすすめ6選|サイドフロー空冷式
上記でご紹介した選び方のポイントをふまえ、おすすめのCPUクーラーを紹介します。まずはサイドフロー空冷式です。ぜひ参考にしてください。
Scythe『虎徹 MarkII(SCKTT-2000)』


















出典:Amazon
upHere『サイドフローCPUクーラー(CCF150CF)』


















出典:Amazon
Novonest『サイドフロー型CPUクーラー(C92B)』


















出典:Amazon
Cooler Master『MasterAir MA610P(MAP-T6PN-218PC-R1)』






































出典:Amazon
Scythe『無限五 リビジョンB(SCMG-5100)』














出典:Amazon
Thermaltake『Contac Silent 12(CL-P039-AL12BL-A)』






















出典:Amazon
おすすめ1選|トップフロー空冷式
続いては、トップフロー空冷式です。こちらも、ぜひ参考にしてください。

Scythe『MONOCHROME VALUE』


















出典:Amazon
おすすめ4選|水冷式
最後は、水冷式のCPUクーラーです。こちらも、ぜひ参考にしてください。

CORSAIR『Hydro Series H100i RGB PLATINUM SE 240mm 水冷式 CPU クーラー(CW-9060042-WW)』
![CorsairH100iRGBPLATINUMSEV2水冷一体型CPUクーラー[Intel/AMD両対応]FN1318CW-9060042-WW](https://m.media-amazon.com/images/I/41zbCyfhgzL._SL500_.jpg)
![CorsairH100iRGBPLATINUMSEV2水冷一体型CPUクーラー[Intel/AMD両対応]FN1318CW-9060042-WW](https://m.media-amazon.com/images/I/5163bdTXpOL._SL500_.jpg)
![CorsairH100iRGBPLATINUMSEV2水冷一体型CPUクーラー[Intel/AMD両対応]FN1318CW-9060042-WW](https://m.media-amazon.com/images/I/51VxI-XlqFL._SL500_.jpg)
![CorsairH100iRGBPLATINUMSEV2水冷一体型CPUクーラー[Intel/AMD両対応]FN1318CW-9060042-WW](https://m.media-amazon.com/images/I/51uqiDZ1A1L._SL500_.jpg)
![CorsairH100iRGBPLATINUMSEV2水冷一体型CPUクーラー[Intel/AMD両対応]FN1318CW-9060042-WW](https://m.media-amazon.com/images/I/513ogAoMpgL._SL500_.jpg)
![CorsairH100iRGBPLATINUMSEV2水冷一体型CPUクーラー[Intel/AMD両対応]FN1318CW-9060042-WW](https://m.media-amazon.com/images/I/51DjfmaS49L._SL500_.jpg)
![CorsairH100iRGBPLATINUMSEV2水冷一体型CPUクーラー[Intel/AMD両対応]FN1318CW-9060042-WW](https://m.media-amazon.com/images/I/41HRORILonL._SL500_.jpg)
![CorsairH100iRGBPLATINUMSEV2水冷一体型CPUクーラー[Intel/AMD両対応]FN1318CW-9060042-WW](https://m.media-amazon.com/images/I/41zbCyfhgzL._SL500_.jpg)
![CorsairH100iRGBPLATINUMSEV2水冷一体型CPUクーラー[Intel/AMD両対応]FN1318CW-9060042-WW](https://m.media-amazon.com/images/I/5163bdTXpOL._SL500_.jpg)
![CorsairH100iRGBPLATINUMSEV2水冷一体型CPUクーラー[Intel/AMD両対応]FN1318CW-9060042-WW](https://m.media-amazon.com/images/I/51VxI-XlqFL._SL500_.jpg)
![CorsairH100iRGBPLATINUMSEV2水冷一体型CPUクーラー[Intel/AMD両対応]FN1318CW-9060042-WW](https://m.media-amazon.com/images/I/51uqiDZ1A1L._SL500_.jpg)
![CorsairH100iRGBPLATINUMSEV2水冷一体型CPUクーラー[Intel/AMD両対応]FN1318CW-9060042-WW](https://m.media-amazon.com/images/I/513ogAoMpgL._SL500_.jpg)
![CorsairH100iRGBPLATINUMSEV2水冷一体型CPUクーラー[Intel/AMD両対応]FN1318CW-9060042-WW](https://m.media-amazon.com/images/I/51DjfmaS49L._SL500_.jpg)
![CorsairH100iRGBPLATINUMSEV2水冷一体型CPUクーラー[Intel/AMD両対応]FN1318CW-9060042-WW](https://m.media-amazon.com/images/I/41HRORILonL._SL500_.jpg)
出典:Amazon
CORSAIR『Hydro Series H60(2018)120mm 水冷式 CPU クーラー(CW-9060036-WW)』


























出典:Amazon
Cooler Master『MasterLiquid ML240P Mirage(MLY-D24M-A20PA-R1)』




















出典:Amazon
NZXT『KRAKEN X72(RL-KRX72-01)』
















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする CPUクーラーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのCPUクーラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
CPUクーラーの取りつけにはCPUグリスも欠かせない
CPUクーラーを取りつけるには、「CPUグリス」が必要です。CPUに塗布することで、CPUクーラーのヒートシンクに熱を伝えてくれる大事な役割を果たしています。安定した冷却効果を得たい場合には、パソコンのスペックに合ったCPUグリスを選ぶといいでしょう。
まとめ
本記事では、CPUクーラーのおすすめ商品をご紹介しました。CPUクーラーは求める冷却効果や設置スペースなどを参考に、PCに合っているタイプを選びましょう。購入前には、必ず使用するパソコンに対応しているかのチェックが大切。高さやマザーボードによっては、対応していないモデルもあるので注意が必要です。
ご紹介した選び方や商品を参考に、自分のPCに合うCPUクーラーを探してみてくださいね。
【関連記事】PCを組み立てたい方にピッタリのアイテム
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
令和3年度 中小企業庁 「中小企業119」登録専門家。 ITサポートエンジニアとして2002年に創業しこれまでに数多くのサポート実績があります。 オーダーPCの製作をはじめ、コンピューター端末・周辺機器などのハードウェア、IT環境保守が専門です。 個人、事業所問わず提案型技術アドバイザーとしてIT環境のリプレース、リペアを数多く成功させています。 メディアへの記事監修協力、IT記事寄稿なども行っています。