PR(アフィリエイト)

CPUクーラーおすすめ8選|水冷・空冷ファンの最強モデルも!

CPUクーラーおすすめ8選|水冷・空冷ファンの最強モデルも!
CPUクーラーおすすめ8選|水冷・空冷ファンの最強モデルも!

◆本記事はプロモーションが含まれています。

CPUを冷やすためのパーツCPUクーラー。PCを組み立てたり、カスタマイズする際、CPUの熱を冷ますために必要なアイテム。

ただ、CPUクーラーにはいくつか種類があり、ケースの大きさや、CPU自体の種類によって選ばないと、うまく熱を冷ませない場合もあります。

この記事では、CPUを冷やすためのパーツCPUクーラーの選び方とおすすめ商品を紹介します。水冷・空冷タイプ、サイドフロー・トップフローなどの製品をピックアップ。簡易的に取り付け、取り外しができる製品もあります。最強の冷却モデルもチェックしましょう。

後半には、比較一覧表や通販サイトの最新人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。


この記事を担当するエキスパート

九州インターワークス代表者/IT環境保守リペアラー
古賀 竜一
中小企業庁「中小企業119」登録専門家。 ITサポートエンジニアとして2002年に創業しこれまでに数多くのサポート実績があります。 オーダーPCの製作をはじめ、コンピューター端末・周辺機器などのハードウェア、IT環境保守が専門です。 個人、事業所問わず提案型技術アドバイザーとしてIT環境のリプレース、リペアを数多く成功させています。 メディアへの記事監修協力、IT記事寄稿なども行っています。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・オーディオ、パソコン・スマホ、カメラ・ビデオカメラ
天野 駿太郎

「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。

CPUクーラーとは|必要性を解説

 

CPUクーラーとは、パソコンのCPUが熱を持った際にそれを冷却するための部品のことです。

そもそもCPUは、データの読み込みをはじめ、さまざまなパソコン操作で性能を発揮するために必要なパーツです。性能をフルに発揮させると熱がこもり、データ処理を効率的に行うことができなくなります。そのため、CPUクーラーを設置し、外気を送って冷却させることが大切なのです。

CPUクーラーの冷却タイプ

CPUクーラー選びで大切なのが、冷却タイプの種類を知ることです。種類は大きく分けると、サイドフロー空冷式、トップフロー空冷式、水冷式の3つに分けられます

どの冷却タイプにもメリットとデメリットがあるため、それぞれの特徴を理解して、パソコンの種類や使用用途、頻度などに合っているタイプを選ぶようにしましょう。

空冷式:サイドフロー

 

空冷式のひとつであるサイドフロー型。効率よくCPUを冷却したいという人におすすめの冷却方法です。ヒートシンクに横から風をあてて冷やす構造なので、PCケース内の空気の流れを邪魔せず、全体をスムーズに冷却できるのが特徴です。また、CPUまわりにスペースの余裕ができるので、メンテナンスをしやすいというメリットもあります。

注意点として、設置するにはPCケースの幅が必要となるため、スリムケースなどでは設置できないこともあります。必ず購入前にスペースの寸法を測っておきましょう。

空冷式:トップフロー

 

もうひとつの空冷式はトップフロー型です。ファンがヒートシンク上部についており、上から下に風を吹きつけるタイプです。マザーボードに向かって風を送るため、周辺のパーツも同時に冷却できるというメリットがあります。また、サイドフロー型にくらべて高さが低い製品が多いため、小さめのPCケース内にも取りつけることが可能です。

デメリットとしては、サイドフロー型とくらべて排気性能が控えめであることや、空気の流れを整えにくいことが挙げられます。

水冷式

 

冷却効果が非常に高く、負荷が高い作業や高性能なプロセッサーを使用している人におすすめの冷却タイプ。CPUクーラー内に冷却水が内蔵されており、熱を冷却水が吸収し、チューブ、ラジエーターファンに移動し放熱、冷やされた冷却水が再びCPUクーラー内に戻るという仕組みです。

空冷式にくらべて高価なので、予算と相談が必要でしょう。

(★)ポイント:メンテナンス性も考慮して選定しよう!

九州インターワークス代表者/IT環境保守リペアラー:古賀 竜一

九州インターワークス代表者/IT環境保守リペアラー

ゲーミングPCなどCPUを高負荷で運用するPCの場合、エアフローの量も多くなって、短期間でクーラー内部にほこりが詰まると、どんなに高価なクーラーでも冷却効率が悪くなってしまいます。CPUクーラーを選ぶ際には、清掃時のファン着脱がスムーズにできるなど、メンテナンス性も考慮しておく必要があります

CPUクーラーの選び方

PCパーツのなかでも発熱量が多いCPUの、冷却を行なうための重要なパーツ「CPUクーラー」。高い電力が集中するCPUを冷やす役目を果たすアイテムです。

この記事では、CPUクーラーの選び方をご紹介します。自分のPCにぴったりのCPUクーラーを見つけて、快適な環境を作ってくださいね。

ポイントは下記。

【1】固定方法をチェック
【2】ケースのサイズをチェック
【3】スペックの数値をチェック

上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】固定方法をチェック

 

CPUクーラーはマザーボードに固定する必要があります。固定方法には、「バックプレート式」「プッシュピン式」「クリップレバー式」などさまざまな種類がありますが、マザーボードによって対応する固定方法が異なります。

自分のPCがどの固定方法に対応するのか、対応ソケットの種類を事前に確認するようにしましょう。そして、スペックや好み、手軽さなどを考慮し、自分にぴったりのタイプを選んでください。

なお、CPUにはリテールクーラーが付属しているタイプと付属していないタイプがありますので、初心者は扱いやすいリテールクーラーが付属しているタイプを選びましょう。

「バックプレート式」

「バックプレート式」は、マザーボードをCPUクーラーとプレートの2つで挟んで設置するタイプです。

工具が必要となるため、時間と手間が掛かりますが、ガッチリと固定することができます。

「プッシュピン式」

「プッシュピン式」は、インテルCPUに採用されているタイプです。CPUクーラーにもともと搭載されているピンを押し込んで取りつけます。工具は必要なくかんたんに設置できるため、時間も掛からず手軽です。初心者におすすめです。

しかし、ピンが壊れてしまう恐れがあるといったデメリットがあります。

「クリップレバー式」

「クリップレバー式」は、AMDが採用している方式で、クリップレバーを閉じて固定します。こちらも工具は必要ないです。こちらも「プッシュピン式」と同じく、かんたんに設置できるため、初心者におすすめです。

以前は、レバーが固かったりしましたが、今はかなり改善されているようです。

【2】ケースのサイズをチェック

 

サイドフロー型のように高さがあるものは、小さいPCケースには収めることができません。CPUクーラーを購入する前に、使用するPCケースのサイズを確認しましょう。また、CPUクーラーは高性能なものほど大きくなる傾向もあるため、注意が必要です。

【3】ほしい性能に合わせてスペックの数値をチェック

パソコンのなかのCPUクーラー
Pixabayのロゴ
パソコンのなかのCPUクーラー
Pixabayのロゴ

CPUクーラー選びでは、冷却性能の高さや静音性、故障するまでの時間の目安などもチェックしておきたい項目です。それぞれのスペックについて詳しくご紹介していきます。

▼冷却性能を見るときはCFMの数値

CFM(Cubic Feet per Minute)とは、1分間にどれだけの風をヒートシンクにあてられるかをあらわす数値です。数値が高いほど多くの風をあてられるため、冷却性能がすぐれているといえます。

▼静音性を決めるファン回転数とノイズレベル

静かなCPUクーラーがほしいときは、ファン回転数とノイズレベルを確認しましょう。ファン回転数は毎分何回転するかを示す「rpm」、ノイズレベルは「dB」で表記されています。

回転数が多いほうが冷却性能は高くなりますが、音がうるさいので注意が必要です。ノイズレベルが20~30dB程度であればあまり気にならないでしょう

▼製品寿命の目安になるMTTF

MTTFとは「平均故障間隔」のこと。CPUクーラーを使いはじめてから故障するまでの時間の目安です。長く使いたい場合には、MTTFの長いCPUクーラーを選びましょう。

ただし、全商品に記載されているわけではないので、注意が必要です。また、冷却方法で比較すると水冷式より空冷式のほうがMTTF時間が長い傾向にあります。

上記で解説した選び方のポイントをふまえ、おすすめのCPUクーラーをご紹介します。CPUクーラーは「サイドフロー空冷式」「トップフロー空冷式」「水冷式」がありますので、それぞれのおすすめ商品を紹介していきます。

CPUクーラーおすすめ4選|サイドフロー空冷式

まずはサイドフロー空冷式です。ぜひ参考にしてください。

SCYTHE(サイズ)『虎徹 Mark3(SCKTT-3000)』

SCYTHE(サイズ)『虎徹Mark3(SCKTT-3000)』 SCYTHE(サイズ)『虎徹Mark3(SCKTT-3000)』 SCYTHE(サイズ)『虎徹Mark3(SCKTT-3000)』 SCYTHE(サイズ)『虎徹Mark3(SCKTT-3000)』 SCYTHE(サイズ)『虎徹Mark3(SCKTT-3000)』
出典:Amazon この商品を見るview item

サイドフローの定番

6mm径のヒートパイプを4本採用したサイドフロー型CPUクーラー。全高が154mmと比較的コンパクトなので取り扱いやすく、互換性も高いです。

54mmの薄型フィンを採用することで、大型ヒートプレッダ搭載メモリーと干渉するのを防げます。

アップヒア『サイドフローCPUクーラー(CCF150CF)』

アップヒア『サイドフローCPUクーラー(CCF150CF)』 アップヒア『サイドフローCPUクーラー(CCF150CF)』 アップヒア『サイドフローCPUクーラー(CCF150CF)』 アップヒア『サイドフローCPUクーラー(CCF150CF)』 アップヒア『サイドフローCPUクーラー(CCF150CF)』 アップヒア『サイドフローCPUクーラー(CCF150CF)』 アップヒア『サイドフローCPUクーラー(CCF150CF)』 アップヒア『サイドフローCPUクーラー(CCF150CF)』 アップヒア『サイドフローCPUクーラー(CCF150CF)』
出典:Amazon この商品を見るview item

熱伝導率が高く、美しい色で光る

丸みをおびたかわいらしいデザインが特徴的なサイドフロー型。上部金網設計のデュアルファン仕様による高い放熱性能が特徴です。負荷の高い作業時にもしっかりとCPUを冷やしてくれます。

また、2つのLEDリングが色鮮やかに光り、視覚効果がよくなっています。PCケース内をおしゃれにできる、性能とデザイン性を両立した商品です。

クーラーマスター『MasterAir MA610P(MAP-T6PN-218PA-R1)』

クーラーマスター『MasterAirMA610P(MAP-T6PN-218PA-R1)』 クーラーマスター『MasterAirMA610P(MAP-T6PN-218PA-R1)』 クーラーマスター『MasterAirMA610P(MAP-T6PN-218PA-R1)』 クーラーマスター『MasterAirMA610P(MAP-T6PN-218PA-R1)』 クーラーマスター『MasterAirMA610P(MAP-T6PN-218PA-R1)』 クーラーマスター『MasterAirMA610P(MAP-T6PN-218PA-R1)』 クーラーマスター『MasterAirMA610P(MAP-T6PN-218PA-R1)』 クーラーマスター『MasterAirMA610P(MAP-T6PN-218PA-R1)』 クーラーマスター『MasterAirMA610P(MAP-T6PN-218PA-R1)』 クーラーマスター『MasterAirMA610P(MAP-T6PN-218PA-R1)』 クーラーマスター『MasterAirMA610P(MAP-T6PN-218PA-R1)』 クーラーマスター『MasterAirMA610P(MAP-T6PN-218PA-R1)』 クーラーマスター『MasterAirMA610P(MAP-T6PN-218PA-R1)』
出典:Amazon この商品を見るview item

ファン、トップカバーのRGBライトをカスタマイズ

精密なヒートシンクが内蔵された、サイドフローの空冷式モデル。すぐれた放熱性をもつCDC2.0技術のヒートパイプを6本採用し、台座表面に露出するヒートパイプを増やすことで熱伝導率を大幅にアップしています。

搭載されたデュアルファンにより、ヒートシンクの熱を素早く逃がします。高い冷却性能を求める人でも満足できるでしょう。

Novonest『サイドフロー型CPUクーラー(C92R)』

Novonest『サイドフロー型CPUクーラー(C92R)』 Novonest『サイドフロー型CPUクーラー(C92R)』 Novonest『サイドフロー型CPUクーラー(C92R)』 Novonest『サイドフロー型CPUクーラー(C92R)』 Novonest『サイドフロー型CPUクーラー(C92R)』 Novonest『サイドフロー型CPUクーラー(C92R)』 Novonest『サイドフロー型CPUクーラー(C92R)』 Novonest『サイドフロー型CPUクーラー(C92R)』 Novonest『サイドフロー型CPUクーラー(C92R)』
出典:Amazon この商品を見るview item

ファンのつけ外し、メンテナンスがカンタン!

ワイドレンジPWMファンを搭載。発熱量に応じてファン回転数を800~1800rpmまでシームレスに変化させるため、静音性能と冷却性能を両立させています。

クイックスナップファンブラケットにより、ファンのつけ外しがカンタンなことも魅力のひとつ。ファンの掃除もしやすく、メンテナンスをしっかりと行ないたい方におすすめです。

CPUクーラーおすすめはコレ|トップフロー空冷式

続いては、トップフロー空冷式です。こちらもぜひ参考にしてください。

ID-COOLING『トップフローCPUクーラー(IS-55)』

ID-COOLING『トップフローCPUクーラー(IS-55)』 ID-COOLING『トップフローCPUクーラー(IS-55)』 ID-COOLING『トップフローCPUクーラー(IS-55)』 ID-COOLING『トップフローCPUクーラー(IS-55)』 ID-COOLING『トップフローCPUクーラー(IS-55)』 ID-COOLING『トップフローCPUクーラー(IS-55)』 ID-COOLING『トップフローCPUクーラー(IS-55)』 ID-COOLING『トップフローCPUクーラー(IS-55)』
出典:Amazon この商品を見るview item

マルチソケット対応の逸品

CPU周辺のパーツも一緒に冷却できるトップフロー型のCPUクーラー。6mmのヒートパイプを5本使用し、冷却効果を高めています。

高さは55mmとスリムな形状かつ、CPUと触れる部分は全銅製なので、熱伝導率が高いのも魅力のひとつ。

CPUクーラーおすすめ3選|水冷式

最後は、水冷式のCPUクーラーをご紹介します。

NZXT『KRAKEN RGB 360 簡易水冷CPUクーラー(RL-KR360-W1)』

NZXT『KRAKENRGB360簡易水冷CPUクーラー(RL-KR360-W1)』 NZXT『KRAKENRGB360簡易水冷CPUクーラー(RL-KR360-W1)』 NZXT『KRAKENRGB360簡易水冷CPUクーラー(RL-KR360-W1)』 NZXT『KRAKENRGB360簡易水冷CPUクーラー(RL-KR360-W1)』 NZXT『KRAKENRGB360簡易水冷CPUクーラー(RL-KR360-W1)』 NZXT『KRAKENRGB360簡易水冷CPUクーラー(RL-KR360-W1)』 NZXT『KRAKENRGB360簡易水冷CPUクーラー(RL-KR360-W1)』 NZXT『KRAKENRGB360簡易水冷CPUクーラー(RL-KR360-W1)』
出典:Amazon この商品を見るview item

最新のポンプで安定感のある冷却

ポンプは最新のAsetek製を使用しており回転数を調整できるので、高回転でハイパワー運転することも、低回転で静かに運転することにも対応。

ヘッド部にはCPU温度やGPU温度などを表示する液晶パネルを備えています。6年の保証が付いているのも嬉しいポイント

MSI(エムエスアイ)『MPG CORELIQUID K360 V2』

MSI(エムエスアイ)『MPGCORELIQUIDK360V2』 MSI(エムエスアイ)『MPGCORELIQUIDK360V2』 MSI(エムエスアイ)『MPGCORELIQUIDK360V2』 MSI(エムエスアイ)『MPGCORELIQUIDK360V2』 MSI(エムエスアイ)『MPGCORELIQUIDK360V2』 MSI(エムエスアイ)『MPGCORELIQUIDK360V2』 MSI(エムエスアイ)『MPGCORELIQUIDK360V2』 MSI(エムエスアイ)『MPGCORELIQUIDK360V2』 MSI(エムエスアイ)『MPGCORELIQUIDK360V2』 MSI(エムエスアイ)『MPGCORELIQUIDK360V2』
出典:Amazon この商品を見るview item

高い静音性と冷却性能を兼備

3基の120mm大型ファンにより強力な風を送って冷やすことができます。静音性にもこだわっており、ゲーム中も騒音が気になることは少ないでしょう。

2.4インチの大型ディスプレイはカスタマイズ可能で、CPUの温度などをリアルタイムで視認することができるのも嬉しいポイント。

CORSAIR(コルセア)『iCUE H100x RGB ELITE(CW-9060065-WW2)』

CORSAIR(コルセア)『iCUEH100xRGBELITE(CW-9060065-WW2)』 CORSAIR(コルセア)『iCUEH100xRGBELITE(CW-9060065-WW2)』 CORSAIR(コルセア)『iCUEH100xRGBELITE(CW-9060065-WW2)』 CORSAIR(コルセア)『iCUEH100xRGBELITE(CW-9060065-WW2)』 CORSAIR(コルセア)『iCUEH100xRGBELITE(CW-9060065-WW2)』 CORSAIR(コルセア)『iCUEH100xRGBELITE(CW-9060065-WW2)』 CORSAIR(コルセア)『iCUEH100xRGBELITE(CW-9060065-WW2)』
出典:Amazon この商品を見るview item

しっかり冷却できる水冷式! 美しいデザイン

ハイパフォーマンスを備えた水冷式のモデル。LEDの光を反射させ、PCケース内をより鮮やかに演出してくれます。

低ノイズポンプ設計を組み合わせた240mmラジエーターにより、CPUを効率的かつ静かに冷却することが可能です。また、専用ソフトを使うことでファンやポンプの速度を調整可能。理想的なファン駆動で静音性を突き詰められます。

「CPUクーラー」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
SCYTHE(サイズ)『虎徹 Mark3(SCKTT-3000)』
アップヒア『サイドフローCPUクーラー(CCF150CF)』
クーラーマスター『MasterAir MA610P(MAP-T6PN-218PA-R1)』
Novonest『サイドフロー型CPUクーラー(C92R)』
ID-COOLING『トップフローCPUクーラー(IS-55)』
NZXT『KRAKEN RGB 360 簡易水冷CPUクーラー(RL-KR360-W1)』
MSI(エムエスアイ)『MPG CORELIQUID K360 V2』
CORSAIR(コルセア)『iCUE H100x RGB ELITE(CW-9060065-WW2)』
商品名 SCYTHE(サイズ)『虎徹 Mark3(SCKTT-3000)』 アップヒア『サイドフローCPUクーラー(CCF150CF)』 クーラーマスター『MasterAir MA610P(MAP-T6PN-218PA-R1)』 Novonest『サイドフロー型CPUクーラー(C92R)』 ID-COOLING『トップフローCPUクーラー(IS-55)』 NZXT『KRAKEN RGB 360 簡易水冷CPUクーラー(RL-KR360-W1)』 MSI(エムエスアイ)『MPG CORELIQUID K360 V2』 CORSAIR(コルセア)『iCUE H100x RGB ELITE(CW-9060065-WW2)』
商品情報
特徴 サイドフローの定番 熱伝導率が高く、美しい色で光る ファン、トップカバーのRGBライトをカスタマイズ ファンのつけ外し、メンテナンスがカンタン! マルチソケット対応の逸品 最新のポンプで安定感のある冷却 高い静音性と冷却性能を兼備 しっかり冷却できる水冷式! 美しいデザイン
タイプ サイドフロー サイドフロー サイドフロー サイドフロー トップフロー空冷 水冷型 水冷型 水冷
対応CPUソケット Intel:775、1150、1151、1155、1156、2011/AMD:AM2+、AM3+、AM4、FM1、FM2+ Intel:775、1150、1151、1155、1156/AMD:AM2、AM2+、AM3、AM3+、AM4、FM1 ほか Intel:1150、1151、1155、1156、2011、2066/AMD:AM2、AM3、AM4、FM1、FM2 ほか Intel:775、1366、1150、1151、1155、1156/AMD:AM2、AM3、FM1、FM2 ほか Intel:LGA 1700/1200/1151/1150/1155/1156、AMD:AM5/AM4 Intel:LGA 1700/1200/1151/1150/1155/1156 Intel:LGA 2066/2011-3/2011 LGA 1700/1200/1151/1150/1155/1156/136
風量 16.6~51.17CFM - 53.38CFM(最大) - 54.6 CFM - 77.4 CFM 63CFM
ファン速度 300(±200)~1200rpm(±10%) 800~1800(±10%)RPM 600~1800(±10%)RPM 800~1800rpm 2000 rpm - - 2000RPM
寿命 12万時間 - 4万時間(MTTF) - - 6万時間 10万時間 -
サイズ 幅130×奥行83×高さ154mm(付属ファン含む) 幅150.0×奥行100.5×高さ153.5mm 幅130.9×奥行112.8×高さ166.5mm 幅97×奥行76×高さ135mm 幅120×高さ55×奥行120 mm 幅394×高さ121×奥行27 mm 幅394×高さ120×奥行27 mm 幅277×奥行27×高さ120mm
商品リンク

【ランキング】通販サイトの最新人気! CPUクーラーの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのCPUクーラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:CPUファンランキング
楽天市場:CPUクーラーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

CPUクーラーの取りつけにはCPUグリスも欠かせない

CPUクーラーを取りつけるには、「CPUグリス」が必要です。CPUに塗布することで、CPUクーラーのヒートシンクに熱を伝えてくれる大事な役割を果たしています。「シリコン」「セラミック」「シルバー」「ダイヤモンド」など、さまざまな製品が発売されています。

安定した冷却効果を得たい場合には、パソコンのスペックに合ったCPUグリスを選ぶといいでしょう。

PCを組み立てたい方にぴったりのアイテム 【関連記事】

使用パソコン対応製品かをしっかり確認

本記事では、CPUクーラーのおすすめ商品をご紹介しました。いかがでしたか?

CPUクーラーは求める冷却効果や設置スペースなどを参考に、PCに合っているタイプを選びましょう。購入前には、必ず使用するパソコンに対応しているかのチェックが大切。高さやマザーボードによっては、対応していないモデルもあるので注意が必要です。

ご紹介した選び方や商品を参考に、自分のPCに合うCPUクーラーを探してみてくださいね。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button