PR(アフィリエイト)

【2023年】有線マウスおすすめ13選|安定した操作が可能! バッテリー切れの心配なし

Amazon(アマゾン)『ベーシック マウス USB有線』
出典:Amazon
Amazon(アマゾン)『ベーシック マウス USB有線』
出典:Amazon

◆本記事はプロモーションが含まれています。

有線マウスは、バッテリー切れの心配がなく、遅延や反応の遅れも気にする必要がないので快適に操作ができます。この記事では、有線マウスの選び方とおすすめ商品をご紹介。

安いコスパに優れたモデルや、ゲーミング用モデル、仕事をより快適にする機能性の高いモデルなどをラインナップしているので、チェックしてみてくださいね。記事後半には、通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミを確認してみましょう。


この記事を担当するエキスパート

ITガジェット・家電ライター
荒俣 浩二
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・オーディオ、パソコン・スマホ、カメラ・ビデオカメラ
天野 駿太郎

「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。

有線マウスの魅力とは? 無線マウスと比較

有線マウスはケーブル接続のため、信号がしっかり伝わり追従性が高いのが特徴です。さらに、ペアリングという面倒な設定が必要なく、パソコンに接続するだけなので、購入したらすぐに使えます。

有線マウスと無線マウスの特徴を比較していきます。

▼有線マウスの特徴

マウス操作をする人
Pixabayのロゴ
マウス操作をする人
Pixabayのロゴ

【メリット】
・通信が安定している
・反応速度が速い(遅延が少ない)
・パソコンに接続するだけで使える
・バッテリー切れの心配がない
・比較的軽量

【デメリット】
・ケーブルが邪魔
・パソコン側の接続ポートが必須

【有線マウス】のおすすめ商品をすぐ見る

▼無線マウスの特徴

無線マウスの利用者
Pixabayのロゴ
無線マウスの利用者
Pixabayのロゴ

【メリット】
・ケーブルがなく自在に動かせる
・タブレットPCなどの操作も可能
・USBポートがなくても接続できる

【デメリット】
・接続不良の可能性がある
・電池交換、バッテリー充電が必須

有線マウスの選び方

有線マウスを選ぶ際は、以下のポイントに注意して選ぶようにしましょう。

【1】読み取り方式
【2】形状
【3】機能性
【4】解像度

これらのポイントを押さえて、自分好みの有線マウスを見つけてみてくださいね。

【1】読み取り方式で選ぶ

光沢面 ガラス面 硬い面 柔らかい面
レーザー式

ブルーLED式

光学式

×

×

IR LED式

×

×

マウスの読み取り方式には、次の4タイプがあります。それぞれ特徴が異なるのでチェックしておきましょう。

▼レーザー式:性能が高く、マウスパッドなしでも使える

目に見えないレーザー光を利用して読み取るタイプ。マウスを動かす場所に性能が左右されることが少なく、ほとんどのケースで正しく認識し、マウスパッドを使わずとも正しく読み取ることが可能。精密な動作を行う製図などにもぴったりですね。

▼ブルーLED式:光沢面以外は認識性が高い

高精度での読み取りが可能。光沢のある素材だと読み取りにくいこともありますが、ガラス面にも対応しているので、マウスパッドを使用しなくても多くの場合読み取れるでしょう。

▼光学式:比較的安価に入手できる

赤色のライトを使用した読み取り方式で、ほかと比べるとリーズナブルな価格で購入できます。マウスパッドを併用すれば問題ありませんが、単体で使う場合は光沢がある平面、透明な素材の上だと読み取り精度が低くなる点には注意しましょう。

▼IR LED式:省電力で長期間使える

光学式と読み取り精度は同等です。違う点としては、動作電圧の小さい赤外線LEDを用いているので、光学式より電気消費量が少なく省エネ性が高めです。

【2】マウスの形状で選ぶ

マウスの形状はさまざまで、小型なものから薄型、持ちやすい特殊形状、トラックボールなどがあります。それぞれの特徴を理解して、自分が使いやすいマウスを選びましょう。

▼スタンダード:豊富な製品ラインナップ

 

リーズナブルな価格で購入できるものから、高性能で高価なものまで、各メーカーから豊富なラインナップが登場しています。左右対称のものだと利き手を問わずに使用することができますよ。

▼小型・薄型:コンパクトで持ち運びしやすい

 

ポケットにも入るサイズ感のマウスは持ち運びしやすく、営業先で利用する人や、ノマドワーカーにもぴったりですよ。バッグの中に入れてもかさばらないです。

ただ、小さくなっている分、一般的なマウスと比べて機能性が落ちたり、持ちにくかったりするので、選ぶ際は機能性を十分チェックしてから選ぶようにするといいでしょう。

▼エルゴノミクス:長時間作業も疲れにくい

 

人間工学に基づいた持ちやすい形状を採用したマウスです。こちらは多少大きめな製品が多く、マウスに手をかぶせるようにして持ちます。掴みやすさだけでなく、ボタンをたくさん搭載していたり、クリック音がしなかったり、機能性にこだわったモデルも多いので、多機能性を求める方はチェックしてみてくださいね。

▼トラックボール:狭い机でも使いやすい

 

トラックボールとは、上に乗っているボールを手や指先で回転させて、その動きを読み取らせることでマウスカーソルを操作するマウスです。最初は一定の慣れが必要ですが、場所をとらないというメリットがあります。

机の上のスペースが限られていたり、資料を広げたりする関係でより狭い空間で操作ができるようにしたいなら、マウスではなくトラックボールを使うという選択肢もあります。

【3】機能性をチェック

ここからはマウスの機能性についていくつかご紹介していきます。長時間パソコン作業をする場合、いかに快適に続けられるかがキモになってくるので、仕事用として有線マウスの購入を考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

▼多ボタン:操作を簡略化できる

 

左右のボタンとマウス中央のスクロールボタンの合計3つのボタンを備えたものが一般的です。ただアイテムによってはそれ以上の数のボタンを搭載していることも。コピー&ペーストや、ページの進む&戻るなど、よく使うコマンドを登録しておけばワンクリックで操作できるので、よりスムーズに作業できますよ。

必要以上にボタン数が多くても使いにくいので、目安5個ほどのボタンを搭載したものがおすすめです。

▼静音設計:カチカチ音が気にならない

 

サテライトオフィスや会議、図書館など、静かにパソコン作業をしなければいけないシーンでは、静音性にこだわったモデルが役立ちます。クリックしたときに鳴るマウス特有のカチカチという音が気になりません。

ただ、クリックした感覚が得られないと必要以上に強く押してしまい、早く壊れてしまうことも。押した感覚が得られるものや、耐久性に優れたものを選ぶようにしましょう。

▼チルトホイール:左右にスクロールできる

 

エクセルやスプレッドシートなどを日常的に利用する方におすすめしたいのが、こちらの機能。通常、マウスは縦方向にスクロールするものですが、横にスクロールすることができる「チルトホイール」があるとより快適に作業できます。

【4】解像度で選ぶ

 

マウスをすばやく動かしたい、という人にチェックしてほしい機能です。マウスの解像度とは、マウスのポインタの動きの正確性とスピードを示すもので、DPIで表されています。

一般的なマウスのDPIは、1,000DPIくらいに設定されています。日常的に使う分にはそのくらいで支障はありませんが、FPSなど激しくマウスを動かすゲームをする場合には、10,000DPIを超えているとキビキビ動かすことができますよ。

また、複数のDPIを設定でき、用途に合わせて適切なDPIを選べるタイプもあります。

マウスの主要メーカーをチェック!

マウスを選ぶ基準として、メーカーで判断するのも1つの方法です。いろんなメーカーが存在しますが、それぞれ特性や特徴があるので、自分のニーズに合ったメーカーの中から選んでみるといいでしょう。

Logicool(ロジクール)

 

「ロジクール」は、パソコン周辺機器の製品では世界的に知名度を得ており、革新的な技術を使った製品が多いです。ロジクールの販売した静音マウスは、世界で初めてイギリスの騒音防止団体から認定されたほど、静かな操作を実現したものです。

ELECOM(エレコム)

 

大阪に本社がある「エレコム」は、パソコン周辺関連の商品で幅広い製品を展開しています。静音マウスのなかでも、省電力タイプやデザイン性の高いものなど、いろんな種類が販売されています。

BUFFALO(バッファロー)

 

「バッファロー」は、ストレージ製品を中心に販売しているパソコン周辺機器のメーカーです。リーズナブルに有線マウスを手に入れたい人におすすめのメーカーです。機能性は優れているので、使用感に関しても問題ありません。

有線マウスおすすめ13選

ここからは有線マウスのおすすめ商品をご紹介していきます。3ジャンルに分けてラインナップしているので、気になるものからチェックしてみてくださいね。

こちらからすぐチェック!

▼おすすめ4選|安い

▼おすすめ3選|仕事

▼おすすめ6選|ゲーミング

▼おすすめ4選|安い

まずは安く手に入れられるモデルをご紹介。2,000円以内で購入できるものを中心にラインナップしているので、チェックしてみてくださいね。

Logicool(ロジクール)『M110サイレントマウス(M110s)』

Logicool(ロジクール)『M110サイレントマウス(M110s)』 Logicool(ロジクール)『M110サイレントマウス(M110s)』 Logicool(ロジクール)『M110サイレントマウス(M110s)』 Logicool(ロジクール)『M110サイレントマウス(M110s)』 Logicool(ロジクール)『M110サイレントマウス(M110s)』 Logicool(ロジクール)『M110サイレントマウス(M110s)』
出典:Amazon この商品を見るview item
クリック音が90%削減!両利きに対応したデザイン

従来モデルとクリック感覚は変わらず、90%以上もクリック音を削減した有線マウスです。スクロールホイールもスムーズに動くので、静かな場所での作業でも周りに気兼ねすることなく使えるでしょう。

左右対称のシンプルなデザインで、右利きや左利きを問わずに使えることが特長。ソフトウェアをインストールする必要がなく、USBポートにケーブルを差し込むだけですぐに使えます。

BUFFALO(バッファロー)『有線BlueLEDマウス(BSMBU19)』

BUFFALO(バッファロー)『有線BlueLEDマウス(BSMBU19)』 BUFFALO(バッファロー)『有線BlueLEDマウス(BSMBU19)』 BUFFALO(バッファロー)『有線BlueLEDマウス(BSMBU19)』 BUFFALO(バッファロー)『有線BlueLEDマウス(BSMBU19)』 BUFFALO(バッファロー)『有線BlueLEDマウス(BSMBU19)』 BUFFALO(バッファロー)『有線BlueLEDマウス(BSMBU19)』 BUFFALO(バッファロー)『有線BlueLEDマウス(BSMBU19)』 BUFFALO(バッファロー)『有線BlueLEDマウス(BSMBU19)』 BUFFALO(バッファロー)『有線BlueLEDマウス(BSMBU19)』 BUFFALO(バッファロー)『有線BlueLEDマウス(BSMBU19)』 BUFFALO(バッファロー)『有線BlueLEDマウス(BSMBU19)』 BUFFALO(バッファロー)『有線BlueLEDマウス(BSMBU19)』
出典:Amazon この商品を見るview item
疲れにくいデザインで効率よく操作できる

ガラス面や透明シートの上でも操作可能なブルーLEDセンサー搭載の有線マウスです。通常のマウスと同じクリック感なのに、カチカチするクリック音が気にならない静音設計。握りやすい形状で長時間の使用でも疲れにくいデザインです。

マウスの左側には、ウェブサイトを閲覧する時に使う「進む」「戻る」ボタンを搭載しているので、効率よくサクサク操作できるでしょう。USBケーブルで接続するため電池が不要。

Logicool(ロジクール)『Corded Mouse M100n』

Logicool(ロジクール)『CordedMouseM100n』 Logicool(ロジクール)『CordedMouseM100n』 Logicool(ロジクール)『CordedMouseM100n』 Logicool(ロジクール)『CordedMouseM100n』 Logicool(ロジクール)『CordedMouseM100n』 Logicool(ロジクール)『CordedMouseM100n』
出典:Amazon この商品を見るview item
ロジクールの安価モデル!

左右対称のデザインで利き手を選ばず、誰でも使いやすい有線マウスです。1,000円以下というリーズナブルな価格ながら、マウスの定番メーカーであるロジクールの製品なので耐久性は十分です。

センサーは高解像度のオプティカルセンサーで、滑らかなマウス操作が可能になっています。

Amazon(アマゾン)『ベーシック マウス USB有線』

Amazon(アマゾン)『ベーシックマウスUSB有線』 Amazon(アマゾン)『ベーシックマウスUSB有線』 Amazon(アマゾン)『ベーシックマウスUSB有線』 Amazon(アマゾン)『ベーシックマウスUSB有線』 Amazon(アマゾン)『ベーシックマウスUSB有線』 Amazon(アマゾン)『ベーシックマウスUSB有線』 Amazon(アマゾン)『ベーシックマウスUSB有線』
出典:Amazon この商品を見るview item
至ってベーシックなマウス

アマゾンが展開する至ってベーシックなマウスです。3ボタン、利き手を問わない左右対称デザインなどオーソドックスな仕様なので、誰もが使いやすいですよ。

読み取り方式は光学式でマウスパッドを併用すれば問題なく使えます。一般的なマウスを低価格でゲットしたいという方におすすめの商品です。

▼おすすめ3選|仕事

次はスムーズにパソコン業務ができる機能を搭載したマウスをご紹介していきます。

Kensington(ケンジントン)『エキスパートマウス(K64325JP)』

Kensington(ケンジントン)『エキスパートマウス(K64325JP)』 Kensington(ケンジントン)『エキスパートマウス(K64325JP)』 Kensington(ケンジントン)『エキスパートマウス(K64325JP)』 Kensington(ケンジントン)『エキスパートマウス(K64325JP)』 Kensington(ケンジントン)『エキスパートマウス(K64325JP)』 Kensington(ケンジントン)『エキスパートマウス(K64325JP)』 Kensington(ケンジントン)『エキスパートマウス(K64325JP)』 Kensington(ケンジントン)『エキスパートマウス(K64325JP)』 Kensington(ケンジントン)『エキスパートマウス(K64325JP)』 Kensington(ケンジントン)『エキスパートマウス(K64325JP)』 Kensington(ケンジントン)『エキスパートマウス(K64325JP)』
出典:Amazon この商品を見るview item
シックな色合いと、インパクトあるデザインの融合

中央にあるボールは55mmと大きめなので、カーソル操作がしやすいです。また手首の疲れを軽減するパームレストも付いているので、長時間の作業もラクラク!

専用のソフトウェアを使えば、4つのボタンを自分が使いやすいようにカスタマイズすることもできます。ワントーンでまとめられたシックなデザインを好きな方はぜひチェックしてみてくださいね。

ELECOM(エレコム)『有線マウス Mサイズ(M-TM10UBBK)』

ELECOM(エレコム)『有線マウスMサイズ(M-TM10UBBK)』 ELECOM(エレコム)『有線マウスMサイズ(M-TM10UBBK)』 ELECOM(エレコム)『有線マウスMサイズ(M-TM10UBBK)』 ELECOM(エレコム)『有線マウスMサイズ(M-TM10UBBK)』 ELECOM(エレコム)『有線マウスMサイズ(M-TM10UBBK)』 ELECOM(エレコム)『有線マウスMサイズ(M-TM10UBBK)』 ELECOM(エレコム)『有線マウスMサイズ(M-TM10UBBK)』 ELECOM(エレコム)『有線マウスMサイズ(M-TM10UBBK)』
出典:Amazon この商品を見るview item
薄型で持ち運びがラク!

珍しいケーブル巻取り式で、持ち運ぶときも絡みにくいですよ。わずか28mmという薄型設計なので、小さいバッグの中に入れてもかさばらずに収納できます。

またスイッチはカチカチと音が鳴らない静音モデルなので、会議中や図書館の中での作業もしやすいでしょう。ソフトレザーの収納ケース付き。

Kensington (ケンジントン)『Pro Fit Ergo(K75403JP)』

Kensington(ケンジントン)『ProFitErgo(K75403JP)』 Kensington(ケンジントン)『ProFitErgo(K75403JP)』 Kensington(ケンジントン)『ProFitErgo(K75403JP)』 Kensington(ケンジントン)『ProFitErgo(K75403JP)』 Kensington(ケンジントン)『ProFitErgo(K75403JP)』 Kensington(ケンジントン)『ProFitErgo(K75403JP)』 Kensington(ケンジントン)『ProFitErgo(K75403JP)』
出典:Amazon この商品を見るview item
手のひらフィットのマウスで快適操作!

自然な位置に腕と手のひらを配置し、操作を快適にした「エルゴノミスト」認定デザインの静音マウスです。ニュートルグリップと内蔵リストレストにより、優しく手首を支えつつ、正しいポジションに配置します。

ダウンロードできる無料の専用ソフト「KensingtonWorks」で、5つのボタンをカスタマイズでき、作業効率が大幅アップ。親指位置にある「進む」「戻る」のサイドボタンで、サイトなどの閲覧がすばやく行えます。

▼おすすめ6選|ゲーミング

最後にゲーミング用の有線マウスをご紹介していきます。

Logicool(ロジクール)『G502 X Gaming Mouse(G502X)』

Logicool(ロジクール)『G502XGamingMouse(G502X)』 Logicool(ロジクール)『G502XGamingMouse(G502X)』 Logicool(ロジクール)『G502XGamingMouse(G502X)』 Logicool(ロジクール)『G502XGamingMouse(G502X)』 Logicool(ロジクール)『G502XGamingMouse(G502X)』 Logicool(ロジクール)『G502XGamingMouse(G502X)』 Logicool(ロジクール)『G502XGamingMouse(G502X)』
出典:Amazon この商品を見るview item
信頼感のある機能で高次元のプレイに対応

ロジクールの中でも著名なG502シリーズのニューモデル。レスポンスのよさや、正確な動作で信頼感のあるLIGHTFORCEスイッチを搭載しています。またHERO 25KゲーミングセンサーやDPIシフトボタンなど、レベルの高いゲームを可能にしてくれる機能が盛りだくさん。

多機能でありながら、89gと比較的軽量なのも快適なゲーミングを後押ししてくれます。

Razer(レイザー)『Basilisk Ultimate(RZ01-03170100-R3A1)』

Razer(レイザー)『BasiliskUltimate(RZ01-03170100-R3A1)』 Razer(レイザー)『BasiliskUltimate(RZ01-03170100-R3A1)』 Razer(レイザー)『BasiliskUltimate(RZ01-03170100-R3A1)』 Razer(レイザー)『BasiliskUltimate(RZ01-03170100-R3A1)』 Razer(レイザー)『BasiliskUltimate(RZ01-03170100-R3A1)』 Razer(レイザー)『BasiliskUltimate(RZ01-03170100-R3A1)』 Razer(レイザー)『BasiliskUltimate(RZ01-03170100-R3A1)』 Razer(レイザー)『BasiliskUltimate(RZ01-03170100-R3A1)』
出典:Amazon この商品を見るview item
シーンに応じて有線・無線を使い分けられる!

有線でも無線でも使用できるゲーミングマウスです。11個のボタンやホイールの荷重などを自分が使いやすいようにカスタマイズできます。搭載するオプティカルセンサーはRazer Focus+で、解像度は最大20,000DPI。FPSやTPSなど激しく動くゲームにも十分対応できますよ。

またRazer Chromaライティングに対応し、ライティングを調整することも。気分を上げてゲームを楽しめます。

SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival 3』

SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival3』 SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival3』 SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival3』 SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival3』 SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival3』 SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival3』 SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival3』 SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival3』 SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival3』 SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival3』 SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival3』 SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival3』 SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival3』 SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival3』 SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival3』
出典:Amazon この商品を見るview item
初めてのゲーミングマウスとしておすすめ

光学式センサー「TrueMove Core」を採用した有線タイプのゲーミングマウスです。

解像度は100~8,500DPIとじゅうぶんで、6つのボタンとRGBイルミネーションを搭載しています。左右のボタンは3,000万回のクリックが保証された、耐久性の高いスイッチを採用しています。

サイズがやや小ぶりなので、手の小さい人や、いわゆるつまみ持ちやつかみ持ちでプレイする人に向いています。

Microsoft(マイクロソフト)『Microsoft Pro IntelliMouse』

Microsoft(マイクロソフト)『MicrosoftProIntelliMouse』 Microsoft(マイクロソフト)『MicrosoftProIntelliMouse』 Microsoft(マイクロソフト)『MicrosoftProIntelliMouse』 Microsoft(マイクロソフト)『MicrosoftProIntelliMouse』 Microsoft(マイクロソフト)『MicrosoftProIntelliMouse』 Microsoft(マイクロソフト)『MicrosoftProIntelliMouse』 Microsoft(マイクロソフト)『MicrosoftProIntelliMouse』
出典:Amazon この商品を見るview item
自分が使いやすいようにカスタマイズ!

本製品はPCゲームをプレイするときに便利なゲーミングマウスの有線タイプ。マウスカーソルの動きの大きさを決めるDPIは、最大16,000まで調整できます。応答速度をあらわす「ポーリングレート」も、ゲームの種類などにあわせて変更可能。

また、各ボタンに割り当てる機能やテールランプの色も専用ソフトから変更できるなど、カスタマイズ性が高いのも魅力ですよ。

ELECOM(エレコム)『DUX MMOゲーミングマウス M-DUX30BK』

ELECOM(エレコム)『DUXMMOゲーミングマウスM-DUX30BK』 ELECOM(エレコム)『DUXMMOゲーミングマウスM-DUX30BK』 ELECOM(エレコム)『DUXMMOゲーミングマウスM-DUX30BK』 ELECOM(エレコム)『DUXMMOゲーミングマウスM-DUX30BK』 ELECOM(エレコム)『DUXMMOゲーミングマウスM-DUX30BK』 ELECOM(エレコム)『DUXMMOゲーミングマウスM-DUX30BK』 ELECOM(エレコム)『DUXMMOゲーミングマウスM-DUX30BK』 ELECOM(エレコム)『DUXMMOゲーミングマウスM-DUX30BK』 ELECOM(エレコム)『DUXMMOゲーミングマウスM-DUX30BK』
出典:Amazon この商品を見るview item
通信速度と的確に反応できるカーソル操作

最大5つのプロファイルが保存できる、オンボードメモリ搭載のゲーミングマウスです。マウスカーソル、キーボードの各種設定をプログラミングどおりに再生し、繰り返しの作業を1クリックで正確にできます。

1秒で1,000レポート対応できる通信速度や、10Gの加速度にも的確に反応するカーソル操作も大きな魅力です。

Logicool(ロジクール)『G402 HYPERION FURY(G402)』

Logicool(ロジクール)『G402HYPERIONFURY(G402)』 Logicool(ロジクール)『G402HYPERIONFURY(G402)』 Logicool(ロジクール)『G402HYPERIONFURY(G402)』 Logicool(ロジクール)『G402HYPERIONFURY(G402)』 Logicool(ロジクール)『G402HYPERIONFURY(G402)』 Logicool(ロジクール)『G402HYPERIONFURY(G402)』 Logicool(ロジクール)『G402HYPERIONFURY(G402)』 Logicool(ロジクール)『G402HYPERIONFURY(G402)』 Logicool(ロジクール)『G402HYPERIONFURY(G402)』
出典:Amazon この商品を見るview item
瞬時のDPI切り替えでFPSにもぴったり

超高速読み取りが可能な光学式センサー「Fusion Engine」を採用したゲーミングマウス。有線タイプで、レポートレートが1msと高速なので、遅延を気にせずプレイできます。

8個のプログラマブルボタンを備え、マクロ機能も利用できます。解像度は240~4,000DPIで、4つのDPI設定をマウスのボタンで瞬時に切り替えることができるので、FPSゲーマーにおすすめです。

【比較一覧表】料金などを比べる

画像
Logicool(ロジクール)『M110サイレントマウス(M110s)』
BUFFALO(バッファロー)『有線BlueLEDマウス(BSMBU19)』
Logicool(ロジクール)『Corded Mouse M100n』
Amazon(アマゾン)『ベーシック マウス USB有線』
Kensington(ケンジントン)『エキスパートマウス(K64325JP)』
ELECOM(エレコム)『有線マウス Mサイズ(M-TM10UBBK)』
Kensington (ケンジントン)『Pro Fit Ergo(K75403JP)』
Logicool(ロジクール)『G502 X Gaming Mouse(G502X)』
Razer(レイザー)『Basilisk Ultimate(RZ01-03170100-R3A1)』
SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival 3』
Microsoft(マイクロソフト)『Microsoft Pro IntelliMouse』
ELECOM(エレコム)『DUX MMOゲーミングマウス M-DUX30BK』
Logicool(ロジクール)『G402 HYPERION FURY(G402)』
商品名 Logicool(ロジクール)『M110サイレントマウス(M110s)』 BUFFALO(バッファロー)『有線BlueLEDマウス(BSMBU19)』 Logicool(ロジクール)『Corded Mouse M100n』 Amazon(アマゾン)『ベーシック マウス USB有線』 Kensington(ケンジントン)『エキスパートマウス(K64325JP)』 ELECOM(エレコム)『有線マウス Mサイズ(M-TM10UBBK)』 Kensington (ケンジントン)『Pro Fit Ergo(K75403JP)』 Logicool(ロジクール)『G502 X Gaming Mouse(G502X)』 Razer(レイザー)『Basilisk Ultimate(RZ01-03170100-R3A1)』 SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival 3』 Microsoft(マイクロソフト)『Microsoft Pro IntelliMouse』 ELECOM(エレコム)『DUX MMOゲーミングマウス M-DUX30BK』 Logicool(ロジクール)『G402 HYPERION FURY(G402)』
商品情報
特徴 クリック音が90%削減!両利きに対応したデザイン 疲れにくいデザインで効率よく操作できる ロジクールの安価モデル! 至ってベーシックなマウス シックな色合いと、インパクトあるデザインの融合 薄型で持ち運びがラク! 手のひらフィットのマウスで快適操作! 信頼感のある機能で高次元のプレイに対応 シーンに応じて有線・無線を使い分けられる! 初めてのゲーミングマウスとしておすすめ 自分が使いやすいようにカスタマイズ! 通信速度と的確に反応できるカーソル操作 瞬時のDPI切り替えでFPSにもぴったり
センサータイプ 光学式 Blue LED 光学式 光学式 光学式 光学式 光学式 光学式 光学式 光学式 IR LED式 光学式 光学式
接続方式 USB USB USB USB ‎USB USB USB USB USB、無線2.4GHz USB USB USB 有線
重さ 85 g 約70g 90 g 76.54 g 372 g 53 g 94.2 g 89 g 107 g 77 g 140 g 113 g 140 g
電源 - - - - - - - - - - - - USB
カラー ブラック、レッド ブラック ブラック、ホワイト ブラック ブラック ブラック ブラック ブラック、ホワイト ブラック ブラック ホワイト、ブラック ブラック ブラック
商品リンク

【ランキング】通販サイトの最新人気! 有線マウスの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での有線マウスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:マウスランキング
楽天市場:マウスランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【関連記事】ほかのマウスをチェック!

【まとめ】作業効率をアップさせよう

ITガジェット・家電ライター:荒俣 浩二

ITガジェット・家電ライター

本記事では、有線マウスの選び方とおすすめ商品を紹介しましたが、いかがでしたか?有線マウスは、ケーブルを接続して使うのでバッテリー切れになることもなく、遅延や反応の遅れも気にせず安定した動作ができます。そのような点を踏まえると、動画編集やPCゲームに最適でしょう! ぜひ、本記事を参考に自分に合った1台を見つけてみてください。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button