有線マウスの魅力とは
有線マウスはケーブル接続のため、信号がしっかり伝わり追従性が高いのが特徴です。さらに、ペアリングという面倒な設定が必要なく、パソコンに接続するだけなので、購入したらすぐに使えます。
さらにバッテリー切れの心配がないのも大きなメリットでしょう。充電や乾電池の寿命を気にかけずに使い続けられます。
マウスの主要メーカーをチェック!
マウスを選ぶ基準として、メーカーで判断するのも1つの方法です。様々なメーカーが存在しますが、それぞれ特性や特徴があるので、自分のニーズに合ったメーカーの中から選んでみるのもいいでしょう。
ロジクール(Logicool)
「ロジクール」は、パソコン周辺機器の製品では世界的に知名度を得ており、革新的な技術を使った製品が多いです。ロジクールの販売した静音マウスは、世界で初めてイギリスの騒音防止団体から認定されたほど、静かな操作を実現したものなのです。
エレコム(ELECOM)
大阪に本社がある「エレコム」は、パソコン周辺関連の商品で幅広い製品を展開しています。静音マウスのなかでも、省電力タイプやデザイン性の高いものなど、いろんな種類が販売されています。見た目にこだわりたい方にもおすすめです。
バッファロー(BUFFALO)
「バッファロー」は、ストレージ製品を中心に販売しているパソコン周辺機器のメーカーです。価格を安く静音マウスを手に入れたい方におすすめのメーカーです。機能性は優れているので、使用感に関しても問題ありません。
有線マウスの選び方
有線マウスを選ぶ際は、以下のポイントに注意して選ぶようにしましょう。
・静音性は口コミなどから情報収集して確認
・クリック感で選ぶ
・マウスの形状で選ぶ
・センサーのタイプで選ぶ
・サイドボタンがあると便利
詳しくは下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。
有線マウスおすすめ7選
Logicool(ロジクール)『有線静音マウス(M110s)』












出典:Amazon
BUFFALO(バッファロー)『有線BlueLEDマウス(BSMBU19)』
























出典:Amazon
Kensington (ケンジントン)『Pro Fit Ergo(K75403JP)』














出典:Amazon
Microsoft(マイクロソフト)『Microsoft Pro IntelliMouse』














出典:Amazon
ロジクール『G402 HYPERION FURY(G402)』


















出典:Amazon
SteelSeries『Rival 3』




































出典:Amazon
ELECOM『DUX MMOゲーミングマウス M-DUX30BK』


















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 有線マウスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの有線マウスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
有線マウスに関連する記事のご紹介
お気に入りのマウスを見つけて作業効率をアップさせよう
ITガジェット・家電ライター
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
本記事では、有線マウスの選び方とおすすめ商品を紹介しましたが、いかがでしたか?有線マウスは、ケーブルを接続して使うのでバッテリー切れになることもなく、遅延や反応の遅れも気にせず安定した動作ができます。そのような点ををふまえると、動画編集やPCゲームに最適でしょう!ぜひ、本記事を参考に自分に合った1台を見つけてみてください。