Razerのゲーミングマウスの選び方
まずは、Razerのゲーミングマウスを選ぶときのポイントをご紹介していきます。ポイントは下記。
【1】ゲームの種類
【2】機能性
【3】シリーズの特徴
上記のポイントを抑えることで、より欲しい商品を見つけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ゲームの種類にあわせてマウスを選ぶ
まずは、FPS・TPSやMMORPG・MOBAなどゲームの種類に合わせた選び方についてご紹介していきます。
▼FPS・TPS:DPIが高く軽量なモデルがおすすめ
ゲームをするためにレイザーのゲーミングマウスを選ぶ人は少なくありません。とくにFPS(ファーストパーソン・シューター)やTPS(サードパーソンシューター)など、マウスのコントロール精度が左右するゲームユーザーであればなおさらでしょう。「Apex Legends」や「VALORANT」などがそれにあたります。
マウスを選ぶ際に注目するのは「DPI」の値。これはマウスの解像度を示しており、高い数値であるほど、少しのマウス動作でカーソルを大きく動かすことができます。レイザーには26,000DPIまでに対応したマウスもあり、機敏にキャラクターをコントロールしたい人におすすめです。
もう一つ重要なポイントは軽量さです。激しく手を動かすゲームをするときにマウスの重量があると、腕が疲労しやすくなってしまいます。もちろん、人によって適切な重さは異なるので、好みに合わせて選ぶようにしましょう。
▼MMORPG・MOBA:複数ボタンのマウスがおすすめ
MMORPGとは、Massively Multiplayer Online Role-Playing Gameの略称で、大人数が同時参加してプレイするゲームのこと。MOBAとは、Multiplayer Online Battle Arenaの略で、複数のプレイヤーが2つのチームに分かれて、仲間と協力して戦うゲームです。「FFシリーズ」や「LoL」などがこのタイプですね。
マウスをすばやく動かすというよりは、コマンド入力をどれだけ簡略化できるかが重要になってきます。通常のマウスだと左右のボタンしかありませんが、レイザーのゲーミングマウスであれば、10個以上のボタンを備えたマウスもあります。
各ボタンによく使う作業を登録しておけば、ワンタッチで完結するため操作性がアップします。ただ、配置場所が悪いとせっかくの付加機能を活かすことができません。必要なボタン数や配置などを確認してから購入しましょう。
▼いろんなゲームをしたい方には、カスタマイズ対応がおすすめ
いろんなゲームを楽しみたいという方には、マウスをカスタマイズできるものがおすすめ。たとえば、ゲームに合わせてサイドパネルを交換し、操作しやすくするマウスもあります。
注意点としては、カスタマイズできる分、本体が重くなってしまいます。ボタンの数が重要であるMMORPGやMOBAを楽しむ分には問題ありませんが、FPS・TPSとなるとスムーズに動かしにくくなるかもしれません。
【2】ほかの機能性もチェック
Razerのマウスにはいろんな機能が備わっているので、いくつか紹介していきます。あなた好みのマウスを探してみてくださいね。
▼ナチュラルな操作感でプレイできる「オプティカルセンサー」
マウスがどれだけ移動したかを計測する「センサー」は、マウスを選ぶ際の大きなポイント。レーザーセンサーはその正確性が高く、レーザーセンサーを使ったゲーミングマウスは、細かい動きをきちんと反映しゲームキャラクターを操作できます。
しかし、レーザーセンサーの操作を機械的と感じるユーザーも少なくありません。DPIの設定を高くしていると機敏に動きすぎてカーソルを見失ってしまうことも。よりナチュラルな操作感でゲームをプレイするなら「オプティカルセンサー」を搭載した製品がおすすめ。
オプティカルセンサーは「Razer 5G」や「Razer FOCUS+」などがあり、後者の方がハイスペックになります。価格も考慮に入れて自分に合うタイプを検討してみてください。
▼反応速度・耐久性で選ぶなら「Razerオプティカルマウススイッチ」
FPSなど瞬時の反応が重要となるゲームにおいて、スイッチの反応速度と耐久性が求められます。「Razer オプティカルマウススイッチ」は、クリックしてから0.2msという超高速な応答時間で、クリック耐性は9,000万回。
長年開発してきたレイザーだからこそなせる、業界最高水準のマウススイッチに仕上がっています。
▼イルミネーションで没入感を得られる「Razer Chroma」
「Razer Chroma」とは自分好みにライティングできる機能です。「Chroma Studio」というソフトウェアを用いて、1680万色から色合いや光り方などを自由にカスタマイズすることができます。
マウスもデザインにこだわりたいという方は、Razer Chroma対応のマウスを選ぶと良いでしょう。
▼より高速な無線技術「Razer HyperSpeed」
マウスはケーブルでPCに繋ぐ有線タイプと、Bluetoothや2.4GHz技術でワイヤレスで接続する無線タイプがあります。「Razer HyperSpeed」は無線モデルに搭載されている技術になります。
「Razer HyperSpeed」ワイヤレス技術は、ほかのワイヤレス技術よりも25%高速であり、有線モデルよりも反応速度が速いと謳っています(自社調べ)。
回避すべき周波数を検出し、高速の周波数に瞬時に切り替えるため、タイムラグや途切れのないワイヤレス接続ができ、eスポーツアスリートから多くの信頼を得ています。
▼マウス内にメモリーを搭載「オンボードメモリ」
複数台のPCやPS4で利用したい方は、オンボードメモリーが搭載されているマウスを選ぶといいでしょう。マウス内にメモリーがあれば、設定したボタン操作や感度を保存できるため、ほかの機器で利用したい際も同じ設定で操作することができます。
【3】シリーズの特徴をチェック
いくつかの人気シリーズがあるので、ここでチェックしておきましょう。求める機能や性能に特化したシリーズのアイテムを選ぶといいですよ。
▼DeathAdderシリーズ:世界に誇るフラッグシップ
右利きであれば、持ち方を問わずに使用できるのが本シリーズ。世界中のゲーマーから支持されるフラッグシップであり、数々の賞を受賞した実績を持ちます。軽さにこだわったモデルや、扱いやすいエルゴノミックデザインのモデルなどが豊富。
見た目もシンプルなので、いろんな人におすすめできるシリーズとなっています。
▼Viperシリーズ:eスポーツ向けに開発され、非常に軽量!
最高のパフォーマンスが求められるeスポーツに向けて設計されたシリーズです。FPSなどで扱いやすい非常に軽量な仕様で、長時間使っていても腕が疲れることもなくなるでしょう。また左右対称なデザインで、右利きでも左利きでも使いやすいです。
大きさはやや小さめ~普通くらいで、指を立てるつかみ持ちやつまみ持ちタイプの方には特におすすめ。女性の方でも扱いやすいはずです。
▼Nagaシリーズ:多ボタンで、MMORPGに好相性
MMORPGやMOBAをメインにプレイする方におすすめなのがこちらのシリーズ。12個のボタンを搭載しており、マクロやコマンドなどをたくさん登録することができます。またエルゴノミックデザインで持っていても疲れにくい仕様です。
サイドプレートを取り換えられるモデルも展開しており、MMORPGだけではなくFPSもプレイしたいという方は要チェック! 左利き用のマウスも展開しています。
▼Basiliskシリーズ:かぶせ持ちしやすいエルゴノミクス形状
ユニークなデザインが特徴的なBasiliskシリーズ。大きさは中型から大型になるので、マウス全体を覆うように持つかぶせ持ちでプレイしたい方にはぴったりです。加えて、形状は人間工学に基づいたエルゴノミクスで、長時間プレイしていても疲れにくいですよ。
注意点としては右利き専用のシリーズなので、左利きの方はほかのシリーズを選ぶようにしましょう。
Razerのゲーミングマウスおすすめ8選
Razerのゲーミングマウスの選び方のポイントを踏まえて、厳選したおすすめ商品をご紹介します。
パソコンからマウスの初期設定をいじればポインターの動く速さ、左利き用のボタン変更などを行えますが、性能や使いやすさなどはマウスによって大きく異なります。ぜひ参考にしてみてください。
あらゆる面でアップデートされた軽量マウス
FPSやTPSに向けたViperシリーズの人気モデルです。前作に比べて20%以上も軽量化させており重さはなんと58g! またレポートレートは4,000Hzにアップグレードでき、遅延時間を極力少なくしてプレイすることもできます。
利き手を問わない左右対称のデザインで、光学センサーは新開発のRazer Focus Pro 30K オプティカルセンサーを採用。最大30,000DPIで滑らかなトラッキングが可能です。
また最大80時間のバッテリー持ちや、オンボードメモリに対応していたり、耐クリック回数は9,000万回だったりと性能は十分。本気で極めようとしている人の相棒になってくれるはずです。
連続プレイ最大285時間・耐クリック5000万回
高速通信、低レイテンシーにより、ストレスのない快適なゲーミング操作が可能なワイヤレスゲーミングマウス『Basilisk X HyperSpeed』。
追跡精度は99.4%、最大16,000DPIの設計によるオプティカルセンサーを搭載。メカニカルスイッチを採用し、耐クリック回数5,000万回としています。また、最大で285時間の連続操作が可能です。
洗練された機能を詰め込んだプロ仕様!
レイザーが誇るフラッグシップラインの最新モデル。トップレベルのプロゲーマーとの共同開発で誕生し、持ちやすさや軽さ、機能性などが高い次元で融合したアイテムです。
USBのType-Cで充電できるバッテリー性能は最大90時間で、長時間プレイにも対応。またDPIコントロールを搭載し、あらかじめ5つのDPIを設定しておけばシーンに応じて適切なマウス操作が可能になります。
高速通信を実現した74gの軽量設計
Razer独自の技術「RAZER HyperSpeedワイヤレス」採用により、ほかのワイヤレス技術と比べ25%も速度が向上しています。さらに、高速通信・低レイテンシーにも対応。プログラム可能なボタンが8個も搭載しています。
また、「オンボードメモリー」対応でマウス内部にメモリーを搭載。5つのプロファイルを記録することができるため、たとえばPCやスイッチ、PS4といった複数のハードでプレイするときも便利です。
71gの軽量ボディで、操作性が高いマウス
クリック操作の反応速度を上げるため、第2世代のオプティカルスイッチを採用し、応答速度は0.125ミリ秒未満を実現しています。また独自技術「Pazer HyperPoling」技術は、8,000Hzのポーリングレートでデータ送信スピードがアップ。遅延の秒数をより少なくしています。
オプティカルセンサーは精度の高い「RAZER FOCUS+」を採用しつつ、重さは71gと非常に軽量なので、機敏な操作をすることができるはずですよ。
ボタン構成を変更できるユニークなマウス
2ボタン、6ボタン、12ボタンとボタンの構成を変更できるマウスです。ボタンにゲームで使うコマンドを割り当てることで、アイテムや呪文なども容易に使えるようになるはず。サイドプレートを交換すれば、FPSやMMOなどさまざまなゲームに対応できるのが魅力ですね。
スイッチは第3世代の「Razer オプティカルマウススイッチ」で耐クリック回数は9,000万回、ワイヤレス技術は「Razer Hyperspeed Wireless」で高速&低レイテンシーのゲーミングを楽しめます。
より素早く正確に操作可能のDeathAdder
DeathAdder V2は、全世界で1000万台以上出荷されているゲーミングマウス「DeathAdder」シリーズのモデルです。多くのゲーマーに愛され続けている、洗練されたエルゴノミック形状はそのままに、時代のニーズや最新の技術を取り入れた新たなDeathAdderを体験してみてください。
センサーは、99.6%の解像度精度を実現した Razer Focus+ 20k オプティカルセンサーを採用し、オプティカルマウススイッチのクリックは光の速度で反応します。また、ケーブルは非常に柔らかいSpeedflexケーブルを採用し、軽量82gの本体重量と100% PTFE マウスソールにより、高速なマウス操作が可能です。
コンパクト&軽量な1台
サイズは108×60×38mmと他モデルに比べてコンパクトな設計かつ、60gという軽さで人気を集めるモデルです。単三乾電池で駆動するタイプで、Bluetooth接続では最大950時間、RAZER HYPERSPEED WIRELESSでは最大425時間も使い続けることができます。
また、展開カラーの豊富さも魅力。定番のブラックホワイトに加え、Razerカスタムを使うと膨大なデザインから選ぶことやオリジナルの仕様に施すことも可能。ユニバーサルデザインで、誰でもフィット感を得られる設計に仕上がっていますよ。
「Razerのゲーミングマウス」のおすすめ商品の比較一覧表
【ランキング】通販サイトの最新人気! Razer・マウスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのRazer・マウスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【Q&A】よくある質問
ゲーミングマウスの寿命を教えてください。

ゲーミングマウスの寿命は、メーカーによって異なります。ロジクールでは、メーカー2年保証に加え、メーカーのサイト上でクリック耐久テストの値を公表しています。
たとえば、ロジクールの『G PRO HERO G-PPD-001r』であれば、5,000万回のクリックに耐えられる耐久性があり、Razerの「オプティカルマウススイッチ」に対応したモデルであれば、7,000万回のクリックに耐えるとしています。
ゲーミングマウスの掃除の仕方を教えてください。

綿棒や爪楊枝などを使ってレンズ周りやホイール、ボタンなどに付着した汚れや手垢などを拭き取ります。ボディー内に溜まったホコリは、ダスターで吹き飛ばすのがおすすめです。
つい分解して掃除したくなるものですが、マウスのネジはY字など専用ドライバーを使わないと開かなかったり、開ける際に内部の配線を誤って引きちぎってしまうなど、リスクが高すぎます。なお、汚れが激しいときは綿棒に薄めた中性洗剤を染み込ませて使ってみてください。
【関連記事】関連情報も合わせてチェック
【まとめ】マウスパッドも重要!
本記事ではRazerのゲーミングマウスを中心に紹介してきましたが、マウスを操作する上でマウスパットはかなり重要です。マウスと接する素材によって、キャラクターの操作性が全く変わってきます。
ゲーミングマウスを購入する際は、相性のいいマウスパッドをきちんと選ぶと、ゲームをより楽しむことができるでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「趣味・ホビー」「ゲーム・周辺機器」「旅行・レジャー」カテゴリーを担当。元芸能・エンタメ誌・書籍編集者。アナログレコードを1,000枚所有しており、音楽・楽器・アニメ・アイドル関連の情報に敏感。普段はアニメや旅系YouTubeを観ながらスマホで通販生活。ゲームはスイッチやVRなどオンライン対応のハード中心。よく訪れる地域は沖縄や東南アジアなどの南の島。