Razerのゲーミングマウスの選び方
ここからは、家電ライターの秋葉けんたさんにお話をうかがい、Razerのゲーミングマウスを選ぶときのポイントをご紹介していきます。自分の使い方を考慮しながらポイントをおさえましょう。
ゲームの種類にあわせてマウスを選ぶ
まずは、FPS・MMOなどゲームの種類に合わせた選び方についてご紹介していきます。
FPSにはDPI精度の高いマウスがおすすめ
ゲームをするためにRazerのゲーミングマウスを選ぶ人は少なくありません。とくにFPS(ファーストパーソン・シューター)など、マウスのコントロール精度が左右するゲームユーザーであればなおさらでしょう。
マウスを選ぶ際に注目するのは「DPI」の値。これはマウスの解像度を示しており、高い数値であるほど、こまかくコントロールできることを示しています。Razerには16,000DPIに対応したマウスもあるので、キャラクターをこまかくコントロールしたい人におすすめです。
MMOには複数ボタンのマウスがおすすめ
Razerのゲーミングマウスは、キャラクターを操作するだけではなく、マクロを登録して操作することもできます。ボタンが多ければそれだけキャラクターを自在に操ることができるようになります。
ただし、配置場所がわるいと、せっかくの付加機能を生かすことができません。必要なボタン数や配置などを確認してから購入しましょう。
FPS・MMOの両方にはカスタマイズ対応マウスがおすすめ
Razerのゲーミングマウスのなかには、カスタマイズができるモデルもあります。ゲームに合わせてマウスをカスタマイズすることで、ゲームを有利に進めることもできるでしょう。例えば、サイドパネルを交換し、操作感度を上げられるマウスもあります。
Razerのゲーミングマウスは独自技術に注目
Razer独自の機能にも注目し、あなた好みのマウスを探してみてください。
ナチュラルな操作感でゲームをプレイできる「オプティカルセンサー」
マウスがどれだけ移動したかを計測する「センサー」は、マウスを選ぶ際の大きなポイント。レーザーセンサーはその正確性が高く、レーザーセンサーを使ったゲーミングマウスは、こまかい動きをきちんと反映しゲームキャラクターを操作できます。
しかし、レーザーセンサーの操作を機械的と感じるユーザーも少なくありません。よりナチュラルな操作感でゲームをプレイするなら「オプティカルセンサー」を搭載したRazerのゲーミングマウスがおすすめ。自分のプレイスタイルに併せて、異なるセンサーを使ったRazerのゲーミングマウスに変えてもいいでしょう。
反応速度・耐久性で選ぶなら「Razerオプティカルマウススイッチ」
「Razerオプティカルマウススイッチ」は、FPSなど瞬時の反応が重要となるゲームにおいて、クリックをした際の反応速度とクリックに対する耐久性が高いスイッチを指します。その耐久度は、最大7,000万クリックとも言われています。
イルミネーションで視覚的な没入感「Razer Chroma」
「Razer Chroma」とはマウスだけでなく、キーボードなど自分好みにライティングできる機能です。イルミネーションにもこだわりゲームへの没入感を目的に開発されました。
マウスもデザインにこだわりたいという方は、Razer Chroma対応のマウスを選ぶとよいでしょう。
より高速な無線技術「AFT」
Razer HyperSpeed ワイヤレス技術は、ほかのワイヤレスゲーミング技術よりも25%高速であることをうたっています(自社調べ)。新しく改善されたアダプティブ・フリークエンシー・テクノロジー(AFT)を使用しており、あらゆる干渉を検知してミリ秒単位の間隔で利用可能なチャネルをスキャンします。
これにより、回避すべき周波数を検出し、高速の周波数に瞬時に切り替えるため、タイムラグや途切れのないワイヤレス接続が体験でき、eスポーツアスリートから多くの信頼を得ています。
マウス内にメモリーを搭載「オンボードメモリー」
複数台のPCやPS4で利用したい方は、オンボードメモリーが搭載されているマウスを選ぶといいでしょう。マウス内にメモリーがあれば、設定したボタン操作や感度を保存できるため、他の機器で利用したい際も同じ設定で操作することができます。
なお、PS4で利用する人は、オンボードメモリーが搭載されていないマウスだと設定じたいの変更ができないため、注意が必要です。
Razerのゲーミングマウスおすすめ9選 気になる最強モデルは?
Razerのゲーミングマウスの選び方のポイントをふまえて、家電ライターの秋葉けんたさんと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。
パソコンからマウスの初期設定をいじればポインターの動く速さ、左利き用のボタン変更などがおこなえますが、性能や使いやすさなどはマウスによって大きく異なります。ぜひ参考にしてみてください。






より素早く正確に操作可能のDeathAdder
DeathAdder V2は全世界で1000万台以上出荷されているゲーミングマウス「DeathAdder」シリーズの最新モデルです。多くのゲーマーに愛され続けている洗練されたエルゴノミック形状はそのままに、時代のニーズや最新の技術を取り入れた新たなDeathAdderを体験してみてください。センサーは、99.6%の解像度精度を実現した Razer Focus+ 20k オプティカルセンサーを採用し、オプティカルマウススイッチのクリックは光の速度で反応します。また、ケーブルは非常に柔らかいSpeedflexケーブルを採用し、軽量82gの本体重量と100% PTFE マウスソールにより高速なマウス操作が可能です。
「Razerのゲーミングマウス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする Razer・マウスの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのRazer・マウスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
Razerのゲーミングマウスに関するQ&A よくある質問
ゲーミングマウスの寿命を教えてください。

ゲーミングマウスの寿命は、メーカーによって異なります。ロジクールでは、メーカー2年保証に加え、メーカーのサイト上でクリック耐久テストの値を公表しています。たとえば、ロジクールの『G PRO HERO G-PPD-001r』であれば、5,000万回のクリックに耐えられる耐久性があり、Razerの「オプティカルマウススイッチ」に対応したモデルであれば、7,000万回のクリックに耐えるとしています。
ゲーミングマウスの掃除の仕方を教えてください。

綿棒や爪楊枝などを使ってレンズ周りやホイール、ボタンなどに付着した汚れや手垢などを拭き取ります。ボディー内に溜まったホコリはダスターで吹き飛ばすのがおすすめです。つい分解して掃除したくなるものですが、マウスのネジはY字など専用ドライバーを使わないと開かなかったり、開ける際に内部の配線を誤って引きちぎってしまうなど、リスクが高すぎます。なお、汚れが激しいときは綿棒に薄めた中性洗剤を染み込ませて使ってみてください。
Razerのゲーミングマウスに関するそのほかの商品情報 【関連記事】
ゲーミングマウスの操作にはマウスパッドも重要! 家電ライターからのアドバイス
IT&家電ライター
本記事ではRazerのゲーミングマウスを中心に紹介してきましたが、マウスを操作する上でマウスパットはかなり重要です。マウスと接する素材によって、キャラクターの操作性がまったく変わってきます。
ゲーミングマウスを購入する際は、相性のいいマウスパッドをきちんと選ぶと、ゲームをより楽しむことができるでしょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
編集プロダクション「マイカ」所属のIT&家電専門ライター。 スマホやパソコン、ストレージ、ネットワークなどIT全般のみならず、家電についての執筆実績が多い。書籍、雑誌、新聞、業界誌やWebコンテンツなど、様々な媒体に記事を提供している。 また、広告やカタログ、導入事例といったB2Bの営業支援ツール制作にも携わる。IT系、家電を中心にコンセントにささるいいモノをおすすめしていきます。 略歴 1973年生まれ。 高等学校の教職員勤務経験を経て、マイカに勤務。雑誌や専門誌のライターとして活躍する。 その後、IT流通の専門誌の記事制作を担当し、B2BからB2Cまで幅広い専門知識を獲得。 最近では、Webメディアやオウンドメディアの編集企画制作も担当。 著書歴 ・iCloud&iTunes超使いこなしガイド 2019最新版 (三才ムック) ・今すぐ使えるかんたん はじめる&使える MacBook入門(技術評論社) ・スマホの困ったを解決する本 (三才ムック) ・iPhone超活用ガイド (三才ムックvol.988) ・今すぐ使えるかんたんEx iPhone プロ技BESTセレクション(技術評論社)