ポケットコイルマットレスとは?
ポケットコイルとは、スプリング(コイル)をひとつひとつ袋につめた状態のもの。それを並べて、ウレタンなどのクッションを重ねてひとつのマットレスになります。
ポケットコイルは、ひとつひとつのコイルが独立しているのが特徴です。ポケットコイルの数は商品によって異なり、数が多いほど硬めのマットレスになります。
ボンネルコイルマットレスとの違い
よく耳にする「ボンネルコイルマットレス」との違いは、「点で支える」か「面で支える」かどうか。
ボンネルコイルマットレスは、連結したコイルが面で体を支えます。耐久性が高く硬めの寝心地なのが特徴。しかし、周りに振動が伝わりやすく2人で寝るときは気を遣うことも。
ポケットコイルマットレスは、点で支えるので体の箇所に合わせて沈み具合が変わります。価格帯は高めですが、2人で寝るときも振動が伝わりにくく、きしみにくいのが特徴です。
ポケットコイルマットレスを使うメリット
ポケットコイルマットレスは、ひとつひとつのコイルが点で体を支えます。そのため、体の部位に合わせて沈み具合が変化し、フィット感が得られます。
また、体圧分散に優れているため、腰や肩周りなど、体の一部に負担が集中せず、疲れにくいのも特徴です。
マットレスのサイズをチェック!
1人用、2人用に分けてサイズをチェックしていきましょう。部屋のサイズや好みに合わせて選んでくださいね。
1人用ベッド|セミシングル・シングル・セミダブルから選ぶ

Photo by マイナビおすすめナビ
1人で寝る場合、ベッド(マットレス)のサイズはセミシングル・シングル・セミダブルサイズから選びましょう。
・セミシングル:(約)幅80~90cm×長さ195cm
・シングル:(約)幅100cm×長さ195cm
・セミダブル:(約)幅120cm×長さ195cm
一人暮らしのワンルームなど、置き場所のスペースが限られている場合はセミシングルを、ゆったりと寝たい方はセミダブルを選ぶのがおすすめです。
2人用ベッド|ダブル・クイーン・キングから選ぶ

Photo by マイナビおすすめナビ
2人で寝る場合のベッドサイズは、ダブル・クイーン・キングから選びましょう。それぞれのサイズは下記のとおりです。
・ダブル:(約)幅140cm×長さ195cm
・クイーン:(約)幅160cm×長さ195cm
・キング:(約)幅180cm ×長さ195cm
ベッドを置けるスペースが狭い場合はダブルサイズを、体格が良い方が寝る場合やゆとりをもって寝たい方はクイーンサイズ以上がおすすめです。
マットレスの選び方
マットレスを選ぶときのポイントは下記の通り!
【1】価格帯
【2】マットレスの構造
【3】サイズと重さ
【4】移動・通気性・手入れのしやすさ
【5】マットレス幅
これらのポイントをおさえることで、よりあなたの望みに合ったマットレスを見つけることができます。詳しくは下記の記事で解説しています。気になる方はぜひチェックしてくださいね。
ポケットコイルマットレスおすすめ5選
それでは早速、おすすめのポケットコイルマットレスをご紹介します! ぜひ最後までチェックしてください。
「ポケットコイルマットレス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マットレスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマットレスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ポケットコイルマットレスの寿命は?
ポケットコイルマットレス、ボンネルコイルマットレスなど、スプリングマットレスと呼ばれるコイルが入ったマットレスは、コイルが入っていないノンスプリングマットレスよりも耐久性が高いのが特徴です。ただし、寿命は商品の品質や扱い方によって大きく変わってきます。
きしみ音やへたりが気になってきたときが、買い替え時のサインです。できるだけ長く使うためにも、定期的に立てかけて湿気を逃がすなどのお手入れを心がけましょう。
ポケットコイルマットレスの処分方法は?
「寿命がきて劣化したポケットコイルマットレスはどうやって処分したらいい?」とお悩みの方に、処分方法をいくつかご紹介します。
・マットレスを解体して捨てる
一番費用がかからない方法です。「手間がかかってもいいからお金はかけたくない」という方におすすめです。
・表地の布部分やクッション部分を切ってポケットコイルを取り出す。
・ポケットコイルをコイル(金属)と布に分解する。
・金属と布を分別して捨てる。
自治体に処分してもらう
安く確実に処分できる方法です。収集場所までマットレスを運ぶ必要があるので、車を持っている方や運ぶのを手伝ってくれる家族・友人がいる方におすすめです。
「マットレス 処分 〇〇区」などで検索すると、自治体ごとの粗大ごみ処分方法のサイトが調べられます。事前予約が必要な場合もあるので、お住まいの都道府県や市区町村のホームページを事前に確認しておきましょう。
ゴミ処理場に持っていく
近所にゴミ処理場がある場合は、直接マットレスを持ち込むことができます。
手間はかかりますが、安く済ませることができるのでマットレスを運べる車を使える方、数人で運びにいける方におすすめです。
業者に回収してもらう
「お金がかかってもいいから、手間を省きたい」という方は、不用品回収業者に頼るのがおすすめです。マットレスの引き取りから処分まですべて任せることができます。
費用は業者によって異なりますので、事前見積もりを依頼して費用を確認しておくと安心です。
あわせてチェックしたい「寝具」の記事
自分にあったマットレスで快眠を
この記事では、ポケットコイルマットレスのおすすめ商品をご紹介しました。ノンスプリングマットレスやボンネルコイルマットレスと違い、点で体を支えてくれるのがポケットコイルマットレスの特徴です。
ひとくちにポケットコイルマットレスといっても、使用されているクッションやコイルの本数などで寝心地が変わってきます。硬めや柔らかめ、腰痛対策など、自分の好みやお悩みに合った商品を選ぶことができれば、今よりもっと快眠できるでしょう。
ぜひ口コミも参考にして、あなたにピッタリのマットレスを手に入れてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。 住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。 整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。 多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。 子ども3人。A型・獅子座