セミダブルベッドのサイズは? 何人で使う?

出典:マイナビおすすめナビ
セミダブルベッドのサイズは「幅120cm×長さ195cm」。シングルサイズとダブルサイズの間の大きさです。
名前に「ダブル」とついていますが、一人用として使われています。セミダブルベッドで大人が2人で寝ようとすると、だいぶ窮屈に感じるでしょう。
また、特に肩幅が広い方は、シングルサイズだと寝返りが打てず寝心地が悪く感じることも。部屋のスペースに余裕があるなら、シングルサイズよりもセミダブルサイズのベッドを使うことをおすすめします。
マットレスの種類
マットレスは、コイルを使用した「スプリングコイルマットレス」と、コイルを使っていない「ノンスプリングマットレス」に分けられます。好みの寝心地や体格に合わせて自分に合ったタイプを選びましょう。
スプリングコイルマットレス|コイルで体をしっかり支える
特徴 | メリット | デメリット | |
ポケットコイル |
・独立したコイルが点で支える。 |
・フィット感がある。 |
・ボンネルコイルよりも、耐久性に欠ける。 |
ボンネルコイル |
・つながったコイルが面で体を支える。 |
反発力で寝返りをサポート。 |
2人で寝ていると、振動が伝わって気を遣う可能性も。 |
高密度コイル |
・高密度のコイルが、体を面で支える。 |
反発力で寝返りをサポート。 |
・人によっては硬すぎると感じることも。 |
コイルを使用したスプリングコイルマットレスには、「ボンネルコイル」「ポケットコイル」「高密度スプリング(ハイカウント)」の3種類があります。
各タイプの特徴やメリット・デメリットを把握すると、自分に合ったタイプはどれか分かりやすくなります。
ノンスプリングマットレス(ノンコイルマットレス)|安価で買える
ノンスプリングマットレスは、コイルではなくファイバーやスポンジ、ウレタンフォームでできたクッションを使っています。
スプリングマットレスと比べてサポート力に欠けると感じるかもしれませんが、軽くて持ち運んだり折りたたんだりしやすいので、一人暮らしの方やお使いのベッドに重ねて使いたい方に人気があります。
ノンコイルマットレスも、マットレスの硬さはN(ニュートン)によって「低反発」と「高反発」に分けられます。
フィット感がある低反発がいいか、寝返りしやすい高反発がいいかは、好みやお悩みに合わせて選びましょう。
ベッドマットレスの選び方
ベッドマットレスを選ぶときのポイントは下記の通り。
【1】価格帯を決める
【2】マットレスの構造
【3】サイズと重さ
【4】移動・通気性・手入れのしやすさ
【5】理想のマットレス幅
これらのポイントをチェックすることで、より理想的なベッドマットレスを見つけられます。詳しくは下記の記事でご紹介しています。
セミダブルのベッドマットレスおすすめ15選
それでは早速、セミダブルサイズのベッドマットレスをご紹介します!
「セミダブルのマットレス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マットレスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマットレスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
あわせてチェック! そのほかのおすすめ寝具
理想のマットレスで最高の睡眠を
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
この記事では、一人でゆったりと寝るのにぴったりなセミダブルサイズのベッドマットレスをご紹介しました。
ベッドの上に敷いて使えるもの、折りたたんでしまえるものなど、寝心地以外の機能性にも注目して選べば、より使い勝手の良い商品が見つかるはずです。
寝心地の良いマットレスで睡眠の質が上がれば、毎日より元気に過ごせるでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。 住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。 整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。 多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。 子ども3人。A型・獅子座