低反発マットレスの特徴 体圧分散にすぐれ不要な寝返りが減らせる
低反発マットレスは、反発力の低いウレタン素材でできています。身体の形に合わせてマットレスが沈み込みゆっくりと形が戻ってくる特性から、やわらかく包み込むように体にフィットするのが特徴で、体圧分散性が高いマットといえます。
寝るときに体重を支える箇所が分散され、腰や肩など特定の部位に負荷が集中するのを防いでくれるので、快適に寝ることができます。高品質のものはもちろん、コスパが高いものや収納しやすいものなど、さまざまな商品があります。
低反発マットレスが合う人とは? メリットやデメリットも解説
寝ているときに接地面積の多い腰やお尻、肩などは負担がかかりやすい部位です。低反発マットレスは、体圧を分散させ一定部分に負担が集中しにくく、自然な寝姿勢を保てること、体とマットのフィット感が高く不要な寝返りを減らせるなどがメリット。
そのため、睡眠中に一カ所に体圧が集中してしまう人や、腰や肩に痛みを感じている人におすすめ。
また、保温性が高いので冬でもあたたかく眠れます。デメリットには、通気性は低いので夏場は蒸れやすく、反発力がなくへたりやすいため、寝返りがしにくい、寝苦しく感じてしまう場合も。
解決策として、通気性がある素材や、高反発フォームとの2層・3層構造になっているマットレスがおすすめです。
低反発と高反発の違いは? 自分の身体に合うものを
低反発マットレスははご紹介した通り、反発力の低いウレタン素材でできていて、身体の形に合わせてマットレスが沈み込みゆっくりと形が戻ってくるという特性があります。
一方、高反発マットレスは高反発ウレタンなどを使うことで、低反発マットレスのデメリットになる夏場の通気性の悪さ、反発力がなくへたりやすいなどを解消し、寝返りしやすく正しい姿勢で寝るサポートをしてくれます。
インテリアコーディネーターの尾崎友吏子さんにマットレスのなかでも高反発のものを選ぶ際のポイントとおすすめの商品を教えてもらいました。定番の西川やアイリスオーヤマの薄型タイプなど思わず欲しくなる商品が厳選されていますのでお楽しみに。よりよい睡眠をとるためには、自身に適したマットレスを選ぶことが大...
低反発マットレスの選び方 失敗しない!寝心地、厚さ、耐久性、保証期間をチェック
まずは、低反発マットレスの選び方をご紹介します。
寝室用に使用するのか、お昼寝用に使うのかなどによって選び方も変わってきます。コスパのいいものから、高品質なものまであるので、なにを重視するかを考えて選んでみてください。
体圧分散性が高いものを選ぶ 寝返りがしやすい
寝ているときの姿勢は、腰まわりなどに負担がかかりやすくなります。低反発マットレスで沈み込みが大きいものだと、体圧が一カ所に集中してしまいがち。そのため、選ぶときは体圧分散性にすぐれている商品を選びましょう。
また、低反発と思って購入したのに、押された部分が変形しなかったり、逆に押された部分がすぐに返ってきたりするものもあります。サイトでその見極めをするのはかなり難しいですが、口コミだけではなく実際に触ってみるのも大切。気になる商品は、購入前に店頭で試してみるといいでしょう。
耐久性をチェック 高反発素材との多層タイプもおすすめ
低反発マットレスは重さをかけたぶんだけ使用感が出てくるので、耐久性が重要。高品質のウレタンフォームならば10年近く快適に使えることもありますが、低品質のものなどはわずか1~2年程度でへたってしまうことも。
へたりにくいものを選びたいなら「低反発+高反発素材」などの2層構造のものがおすすめ。なかには、3層構造になっているものもあります。また、コイルが入っているものは耐久性にすぐれ、よりしっかりと身体を支えてくれますよ。
お試し期間や保証期間が長いものを選ぶ 店舗が近くにあるなら一度は試してみよう
そもそもマットレスは、実際に使ってみないと自分にあっているかどうかの判断が難しい商品です。なのでちょっとでも不安がある人は、実際にショップに行って試してみるか、試用期間が設けられている商品やお店などを選ぶとよいでしょう。
また低反発マットレス長く愛用したいなら、1年以上の保証がついているものを選びましょう。保証期間が長いほど、耐久性もしっかりしています。
一方で、保証期間が長ければ、そのぶんマットレスの価格も高くなるということ。コスパ重視で、リーズナブルなものを定期的に買い替えるというのもひとつの手です。洗濯が困難な商品なので、買い替えることで清潔感も保たれます。
厚さで選ぶ 横向き寝、仰向け寝など寝姿勢も考慮
マットレスの厚みは、寝心地に直結する部分です。厚みがないマットは、体重をマットが支えきれず体が床についてしまう底付き感を感じてしまいます。お使いになる人の体形や体重によりますが、10cm以上の厚みのあるマットレスを選ぶと快適に寝ることが可能です。
横向き寝の場合は、マットへの設置面積が少なくなる分、仰向け時よりもマットが沈みがちなので、15cm程度の厚みを目安に選らんでいきましょう。
なお、すでにお持ちのベッドマットレスや布団の上に重ねて使う場合は、10cm以下の厚みのものでも大丈夫です。
折りたたみ式は収納に便利 2つ折りや3つ折りタイプも
低反発マットレスを布団代わりに使いたい人や、部屋のスペースを確保したい人は、折りたたみ可能なものを選びましょう。マットレスのなかには、2つ折りや3つ折りタイプもあるので、押し入れにも収納できます。
また、清潔感を保ちたい人は、専用の収納袋があると衛生的。取っ手付きであれば、持ち運びにも便利です。
低反発マットレスの人気おすすめメーカー トゥルースリーパー、テンピュール、アイリスオーヤマ
さまざまなメーカーから低反発マットレスが販売されていますが、トゥルースリーパー、テンピュール、アイリスオーヤマを厳選したので、それぞれ特徴をご紹介していきます。
トゥルースリーパー 健康的な眠りの実現をテーマに掲げる
睡眠時の身体の負担をラクにする、健康的な眠りの実現をテーマに掲げ、低反発のマットレスや枕などを販売してるトゥルースリーパー。
トゥルースリーパー独自の低反発素材の「ウルトラ ヴイスコエラスティック」は、弾力性や復元力に優れ、体の凹凸に合わせて変形することで、包み込むように優しくフィットしてくれます。
シリーズには、
適度に沈み込んで体が優しく包み込まれる「トゥルースリーパー プレミアムケア」
触り心地がさらっと柔らかく、身体にフィットする「トゥルースリーパー ネオフィール」
プレミアムケア史上、最も睡眠時の腰の負担を軽減する「トゥルースリーパー プレミアムケア メルティスト」
などがあります。
テンピュール NASA公認、低反発マットレスの起源とも言われる
1970年にNASA(米国航空宇宙局)がロケット打ち上げの際、搭乗した宇宙飛行士にかかる重力を緩和するための高機能な耐圧吸収素材を、一般向けに製品化したのがテンピュール。
とにかく荷重・衝撃吸収に優れた素材で、マットレスの上で立ち上がる、寝返り時などで振動を感じにくく、静かな寝心地が実現できます。
シリーズには、
テンピュールマットレスの原点となる「オリジナル」
オリジナルよりも硬めの「センセーション」
最も柔らかい「クラウド」
最も硬めな「ファーム」
の4つに分類されています。
アイリスオーヤマ 幅広い厚さがラインナップ
生活用品の企画・製造・販売を行っているアイリスオーヤマの特徴は、ロングセラー商品に頼らず、年間1000点以上の新製品を生み出し、日々変わる生活者ニーズに応えようとしている点です。
シリーズは、
通気性のいい無膜ウレタンを使用し、3つに折りたためる「エアウレタン低反発マットレス」
身体にフィットする低反発ウレタンフォームを使用した繋ぎ目のない「低反発マットレス」
があります。
弾力性・復元力は要チェック インテリアコーディネーターよりひとこと
整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター
低反発マットは横になった身体に合わせてマットが沈み込みます。毎日使用していくと当然、経過劣化が起きてきますので、弾力性・復元力の機能を確認してへたりにくいマットを選ぶことが必要です。
また、姿勢のよくない方は、複数の硬さのマットと組み合わせられたハイブリッドタイプなども視野に入れていただくことをおすすめします。
低反発マットレス人気おすすめ14選 【評判の人気ブランド・メーカー】ニトリ、テンピュール、フランスベッド、アイリスオーヤマほか
ここからは、インテリアコーディネーターの坂口 愛さんと編集部で選んだおすすめの低反発マットレスを紹介します。ぜひ参考にしてください。

ショップジャパン『トゥルースリーパー プレミアム 3.5』














出典:Amazon
厚さ | 3.5cm |
---|---|
形状 | 1枚 |
保証 | ‐ |

KURUKURU『GOKUMIN プレミアムハイブリッド マットレス』














出典:Amazon
厚さ | 6cm |
---|---|
形状 | 三つ折り、分割 |
保証 | 1年 |
アイリスオーヤマ『低反発マットレス(MAT8)』

出典:Amazon
厚さ | 8cm |
---|---|
形状 | 1枚 |
保証 | - |
Zinus(ジヌス)『低反発 マットレス シングル 15cm Green Tea』






















出典:Amazon
厚さ | 15cm |
---|---|
形状 | 1枚 |
保証 | - |
TEMPUR『フトンシンプル S』






出典:楽天市場
厚さ | 6cm |
---|---|
形状 | 三つ折り、分割 |
保証 | 2年 |
素材 | ウレタンフォーム |
フランスベッド『シングル ロングサイズ(LT-500N TH AS)』

出典:Amazon
厚さ | 28cm |
---|---|
形状 | 1枚 |
保証 | - |
素材 | 低反発ウレタンフォーム |
ニトリ『低反発マットレス トッパー セミダブル(プレミアフィット2 SD)』






出典:楽天市場
厚さ | 8cm |
---|---|
形状 | 1枚 |
保証 | - |
素材 | 側生地:ポリエステル100%、充填物:ウレタンフォーム |

@あるん『ファミリーマットレス ワイドキング200 厚さ6cm』






出典:楽天市場
厚さ | (約)6cm、(約)12cm |
---|---|
形状 | 三つ折り、連結 |
保証 | - |
OTOGINO『低反発マットレス ヘブンズマットハイグレード』






出典:楽天市場
厚さ | 8cm |
---|---|
形状 | 1枚 |
保証 | 到着後7日(初期不良のみ) |
Newentor『低反発+高反発 ジェルメモリーフォーム』














出典:Amazon
厚さ | 7cm |
---|---|
形状 | 1枚 |
保証 | 3年 |
モダンデコ DORMIRA『3層構造ウレタンマットレス D』

出典:Yahoo!ショッピング
厚さ | 25cm |
---|---|
形状 | 1枚 |
保証 | 3年 |
素材 | ラテックス、低反発ウレタンフォーム、ウレタンフォーム |
Sweetnight『低反発ジェルメモリーフォームマットレス』


















出典:Amazon
厚さ | 5cm |
---|---|
形状 | 1枚 |
保証 | 1年 |
Boori『シングルベッド用低反発マットレス』






出典:楽天市場
厚さ | - |
---|---|
形状 | 1枚 |
保証 | - |
インズ『低反発ウレタン(BZ-0)』

出典:楽天市場
厚さ | 1cm、2cm、3cm、4cm、5cm、6cm |
---|---|
形状 | 1枚 |
保証 | - |
「低反発マットレス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 低反発マットレスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの低反発マットレスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
低反発マットレスのお手入れ方法 必要以上に水を染み込ませない!
子供がおねしょや飲み物をこぼして低反発マットレスを濡らしてしまう可能性も。しかし、低反発マットレスは水に弱いので、慌てて大量の水を使っていしまうと、寿命が縮んでしまう原因に。
万が一に備えた、正しいお手入れ方法をご紹介していきます。
用意するもの クエン酸水、ドライヤー、タオル
万が一に備えたお手入れ方法で必要なものは、「クエン酸水」「ドライヤー」「タオル」の3点だけです。
お手入れ方法を解説 手順は7つ
それではお手入れ方法の手順を解説していきます。
【手順1】
ほぼ側生地が外せるので、外す
【手順2】
取り外した側生地をお湯で作ったクエン酸水で手洗い
【手順3】
すすいだ後、洗濯機で洗ってしっかり乾かす
手順4】
水分に弱いので、ピンポイントで中材のおねしょを拭き取る
【手順5】
クエン酸水でポンポンと叩くように拭き取る。この際、水気が抜けにくいので、内部まで濡らさないように注意する。
【手順6】
水分を残さないよう、乾いたタオルで拭き取る
【手順7】
中材をしっかりと乾かす
以上になるので、覚えておきましょう。
【関連記事】そのほかのマットレス記事も参考にしてみてください
インテリアコーディネーターの尾崎友吏子さんにマットレスのなかでも高反発のものを選ぶ際のポイントとおすすめの商品を教えてもらいました。定番の西川やアイリスオーヤマの薄型タイプなど思わず欲しくなる商品が厳選されていますのでお楽しみに。よりよい睡眠をとるためには、自身に適したマットレスを選ぶことが大...
インテリアコーディネーターの秡川寿美礼(はらいかわすみれ)さんへの取材をもとに、2020年版ベッドマットレスのおすすめ30選をご紹介します。ベッドマットレスの種類や、寝心地や使い勝手に合わせたおすすめの商品を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
編集部まとめ
高品質のものからコストパフォーマンスのいいものまで、さまざまな低反発マットレスを紹介しました。ウレタンフォームは洗えないものも多いため、コストパフォーマンスのいいもので定期的に買い替えるというのもひとつの手です。自分に適したものを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/03/15 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
「片付けなくてもいい住まいの収納計画」DRAWER DESIGN坂口愛です。 日々の片付けに追われることがない住まいと暮らしのアイデアを探求し「幸せな笑顔・夢の実現」をコンセプトに独自のロジックによる「必ず片付く数の法則」「片づけなくてもいい住まいの収納計画」を提案。保有資格は整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター・ライフスタイルプランナーを保有。 住まいづくりと経験を活かした暮らしに彩を与えるエッセンスをお伝えしています。セミナー講演、収納モデルルーム設計など、全国にて活動中。