薄型マットレスのメリットとデメリットとは?
薄型マットレスのメリットとデメリットを解説していきます。しっかりと理解して、自分に合った商品を選びましょう。
薄型マットレスのメリット
薄型マットレスのメリットは、厚みがあるマットレスに比べて安価であることと、薄くて持ち運びができること。また三つ折りにしたり丸めたりできるものが多く、収納しておくことができるのでお客さま用としても重宝します。
ベッドに敷くだけでなく布団として床に敷けるタイプも。布団代わりに使用できるものは、日中はたたんだり丸めたりして立てかけておけば、お部屋のスペースが広がるのもメリットといえるでしょう。
2段ベッドやロフトベッドに使用する際、厚みのあるマットレスだと柵との高さがなくなり、寝ている間に落ちてしまう心配がありますが、薄型マットレスならその点も安心ですね。
薄型マットレスのデメリット
薄型マットレスのデメリットは、床やベッドのフレームに近いため、底づき感を感じたり、かたく感じたりする商品があるという点です。
また湿気がこもりやすいため、厚みがあるマットレスに比べると耐久性が弱いという弱点も。こまめにお手入れする必要があるでしょう。
薄型マットレスの選び方
薄型マットレスを選ぶ際は、コイル式かノンコイル式かどうか、寝心地、耐久性、厚さなどに注目して選びましょう。それぞれについて詳しく解説します。
コイル式の薄型マットレスを選ぶポイント
コイル式マットレスとは、中身にバネ(スプリング)が使われているマットレスのこと。コイルにはボンネルコイル、ポケットコイル、高密度連続スプリングの3種類があります。
それぞれの特徴を理解して商品を選ぶときの参考にしてくださいね。
体をしっかり支えてくれる、ボンネルコイル

Photo by Joseph Greve on Unsplash
薄型マットレスをベッドに使うか、フローリングや畳に敷くかでも選ぶべき商品は変わってきます。
ボンネルコイルはらせん状に巻いたコイルスプリング同士を連結しています。体をしっかり支える点、通気性がよく湿気がこもりにくい点などが魅力。ただしコイル同士が連結しているので、寝返りを打った際に揺れることがあります。
コイル式のなかでは比較的安価なので、コストを抑えたい場合はボンネルコイルタイプがいいでしょう。
体圧分散にすぐれている、ポケットコイル
ポケットコイルはコイルスプリングをひとつずつ円筒形のポケット(袋)に入れ、それらを並べて敷き詰めたもの。体を点で支えるので体圧分散にすぐれています。ただポケットは布製のものが多く、ボンネルコイルより通気性は劣ります。
コイルのなかではやわらかめなので、かたすぎないほうがいいという方に適しています。
耐久性にすぐれた、高密度連続スプリング
高密度連続スプリングはコイルを高密度に敷き詰めたマットレスで、耐久性にすぐれているのが特徴です。かためのマットレスが好みの方、長く使えるマットレスを購入したい方におすすめです。
ノンコイル式の薄型マットレスを選ぶポイント
コイルを使っていないノンコイル式の薄型マットレスの場合、中芯にウレタンが使われていることが多く、ウレタンの弾力や反発性によって低反発マットレスと高反発マットレスに分けられます。
ノンコイル式を選ぶなら、かたさの好みや寝る姿勢を考えて、低反発と高反発のどちらが自分に合っているかを確認しておくといいでしょう。
体が沈み込むような感じになる、低反発マットレス
低反発マットレスはやわらかくて体が沈み込み、包まれているような寝心地。また体の重い部分が沈み込むため、体重を全体に分散させられます。ただし沈み込みがあるぶん、寝返りが打ちにくい、蒸れやすいなどのデメリットも。
よく寝返りを打つ方が低反発マットレスを使うと、そのたびに体が沈み込み、負担がかかってしまうので注意してください。
スムーズに寝返りを打つことができる、高反発マットレス
高反発マットレスは体が沈み込むことなく下から支えられます。スムーズに寝返りを打つことができ、体圧が分散され、体の一部分にだけ負担がかからない姿勢を保ちやすい点がメリット。
低反発マットレスに比べるとかためで、価格は高くなる傾向があります。
耐久性の高さで選ぶ
人間の全体重がかかるマットレスは、使っていくうちにへたってしまいます。少しでも長く使用したいと考える方は、耐久性の高いマットレスを選びましょう。コイル式は体の重さを分散させる性能にすぐれているため、耐久性が高いといえます。
ノンコイル式はウレタン素材が多く、汗などの水分によって変形しやすくなります。なかでも低反発マットレスは体が沈み込む部分があり変形しやすいので、高反発よりもへたりやすいといえるでしょう。
ノンコイル式を選ぶなら、中身を交換できるタイプを選ぶと長もちします。また両面使用できるマットレスの場合は、定期的に向きを変えて使用することで寿命を延ばすことができるでしょう。
マットレスの厚さにも注目
薄型マットレスを選ぶ理由として「価格を重視」「持ち運びがしやすい」「ロフトベッドや2段ベッドに使用したい」などが挙げられるでしょう。ただ、あまり薄すぎると底づき感があるのでおすすめできません。
床に敷いて寝る場合、10cmぐらいの厚さがあればマットレス一枚で充分に寝られるでしょう。体重60kgぐらいまでの方なら、厚さ7cmでも寝られるかも。なお厚さ5cm未満のものはトッパ―という、マットレスの上に敷いて使うことになるので注意しましょう。
自分好みのかたさを選ぶ
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
薄型マットレスを選ぶポイントでまず重要になるのがかたさです。N値であらわされる反発力や、実際の購入者が使用した感想を読むなどして、充分に確認しましょう。
一般的にN値が小さいほど反発が少なくやわらかいマットレスとなります。好みもありますが、やわらかすぎると腰が沈んで腰痛につながったり、かたすぎると体の緊張がほぐれず疲れが取れない場合も。適度なかたさのものを選びましょう。
ルームコーディネーターが選ぶおすすめランキング 薄型マットレスのTOP16はこれ!
ご紹介した商品のなかから、ルームコーディネーターの瀧本真奈美さんがおすすめする商品ランキングを発表します。薄型マットレス選びの参考にしてみてください。
16位 トゥーベスト『エアツリー 高反発マットレス』
















出典:Amazon
タイプ | 高反発 |
---|---|
サイズ | (約)幅97×奥行195×厚さ8cm |
重量 | - |
水洗い | 側生地は取り外して洗濯可 |
折りたたみ | 可(丸巻き) |
15位 アイリスオーヤマ『高反発マットレス(KUM1-F10-20D-S)』






出典:楽天市場
タイプ | 高反発など |
---|---|
サイズ | (約)幅97×奥行195×厚さ10cm |
重量 | 約6kg |
水洗い | 側生地は取り外して洗濯可 |
折りたたみ | 可(三つ折り) |
14位 エムリリー『優反発シリーズ 三つ折りマットレス』














出典:Amazon
タイプ | 優反発、高反発 |
---|---|
サイズ | (約)幅97×奥行195×厚さ8cm |
重量 | 約6kg |
水洗い | 不可 |
折りたたみ | 可(三つ折り) |
13位 西川『エアー01 マットレス BASIC』






出典:楽天市場
タイプ | 高反発 |
---|---|
サイズ | 幅97×奥行195×厚さ8cm |
重量 | 約4.7kg |
水洗い | - |
折りたたみ | 可(丸巻き) |
12位 タンスのゲン『シングル 高反発マットレス 三つ折り』






出典:楽天市場
タイプ | 高反発 |
---|---|
サイズ | 幅98×奥行195×厚さ10cm |
重量 | 約5kg |
水洗い | 不可 |
折りたたみ | 可(三つ折り) |
11位 西川『ダブルウェーブ ローズラジカル敷きふとん BASIC レギュラータイプ』






出典:楽天市場
タイプ | 高反発 |
---|---|
サイズ | 幅100×奥行200×厚さ6cm |
重量 | 約3.6kg |
水洗い | 中わたの丸洗い可 |
折りたたみ | 可(三つ折りなど) |
10位 ベッドアンドマットレス『くるぴたマットレス』






出典:楽天市場
タイプ | ポケットコイル |
---|---|
サイズ | 幅97×奥行195×厚さ10cm |
重量 | 約18kg |
水洗い | - |
折りたたみ | 可(三つ折り) |
9位 ニトリ『薄型ポケットコイルマットレス(シングル)』






出典:楽天市場
タイプ | ポケットコイル |
---|---|
サイズ | 幅97×奥行195×厚さ10cm |
重量 | 約21kg |
水洗い | - |
折りたたみ | - |
8位 西川『ウェーブコンフォート』






出典:楽天市場
タイプ | 高反発 |
---|---|
サイズ | 幅91×奥行195×厚さ9cm |
重量 | 約5kg |
水洗い | 側生地は取り外して洗濯可 |
折りたたみ | 可(丸巻き) |

7位 マニフレックス『イタリアンフトンII』






出典:楽天市場
タイプ | 高反発 |
---|---|
サイズ | 幅98×奥行196×厚さ7cm |
重量 | 約6kg |
水洗い | 側生地は取り外してドライクリーニング可 |
折りたたみ | 可(三つ折りなど) |
6位 アイリスオーヤマ『エアリーハイブリッドマットレス シングル』






出典:楽天市場
タイプ | 高反発 |
---|---|
サイズ | (約)幅95×奥行198×厚さ9cm |
重量 | 約6kg |
水洗い | 側生地、中芯ともに丸洗い可 |
折りたたみ | 可(三つ折り) |
5位 西川『エアーSI マットレス REGULAR』
























出典:Amazon
タイプ | 高反発 |
---|---|
サイズ | 幅97×奥行195×厚さ9cm |
重量 | 約6kg |
水洗い | - |
折りたたみ | - |

4位 『三つ折りポケットコイルマットレス』






出典:楽天市場
タイプ | ポケットコイル |
---|---|
サイズ | 幅97×奥行195×厚さ8.5cm |
重量 | 約15kg |
水洗い | カバーは洗濯可 |
折りたたみ | 可(三つ折り) |
3位 西川『RAKURA 体圧分散マットレス(丸巻き)』






出典:楽天市場
タイプ | 高反発 |
---|---|
サイズ | 幅97×奥行200×厚さ9cm |
重量 | - |
水洗い | 側生地は取り外して洗濯可 |
折りたたみ | 可(丸巻き) |
2位 フランスベッド『折りたたみマットレス FOLDAI』






出典:楽天市場
タイプ | 高密度連続スプリング |
---|---|
サイズ | 幅97×奥行195×厚さ11cm |
重量 | 12kg |
水洗い | - |
折りたたみ | 可(三つ折り) |

1位 フランスベッド『JM-101S』






出典:楽天市場
タイプ | 高密度連続スプリング |
---|---|
サイズ | 幅97×奥行195×厚さ10cm |
重量 | 10kg |
水洗い | - |
折りたたみ | - |
「薄型マットレス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 薄型マットレスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの薄型マットレスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】薄型マットレスに関連するほかの商品情報はこちら
収納コンサルタント・ライフアレンジニストの有賀照枝さんへの取材をもとに、洗える枕のおすすめと選び方をご紹介します。毎日使用する枕を清潔に保つことのできる「洗える枕」。手洗い可能なものだけでなく、洗濯機で丸洗いができるものも発売しています。この記事を参考に、素材や特性などに着目して、好みの使用感...
中途覚醒や寝苦しさで悩んでいる方、首こり枕を知っていますか? スマホやパソコンの使いすぎによるストレートネックが首こりの原因といわれ、心地よい眠りを妨げています。この記事では、医療ライター・編集者の宮座美帆さんへの取材をもとに、首こり枕の選び方とおすすめの商品を厳選! 通販サイトの人気売れ筋ラ...
この記事では、整理収納アドバイザーの鈴木久美子さん取材のもと、ベッドスカートのおすすめ商品を紹介します。シングルサイズやセミダブルサイズなどサイズもさまざま。お姫様みたいな可愛いおしゃれなデザインからシンプルなタイプまでラインナップ! 記事後半には、Amazonの人気売れ筋ランキングや比較一覧...
快適な睡眠を維持するなら、布団だけではなくカバーにもこだわりたいところ。そこで本記事では、インテリアコーディネーター・岩野愛弓さんへの取材をもとに、ダブル布団掛けカバーの選び方とおすすめの商品を21選紹介します! 季節ごとに使いやすい商品を紹介しているので、ぜひ参考にしてください!
この記事では、掛け布団の種類や選び方をわかりやすく解説、住生活ジャーナリストの藤原千秋さんと編集部のおすすめ掛け布団も紹介しています。掛け布団は、季節による使い分けもあり、布団の素材も用途に応じてたくさんの中から選べます。加えて、アイリスオーヤマ、西川、ニトリといった発売メーカーも多数なので、...
まとめ
薄型マットレスのおすすめ16商品をご紹介しました。
長く快適な睡眠を支えるマットレスは、まず良質な睡眠が得られることが重要ですが、管理の手間や手放す場合のことも考えておくと後で困らずに済みます。
フローリングや畳に敷いて使い、毎日片づけるのであれば軽さやコンパクトに収納できる点も重要。アレルギーがある場合は丸洗いできることが重要ですし、移動さたり手放したりするときにはやはり軽量で持ち運びがしやすいほうが便利でしょう。
あなたに合った薄型マットレスを選んでくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
「クラシング」代表。 Web上総フォロワー17万人のインフルエンサーとして活動する傍ら、整理収納コンサルタントなど数々の資格を保有し全国で活動中。「NHKあさイチ」「教えてもらう前と後」などのメディア出演多数、書籍5冊を出版、掲載誌は120冊を超える。 執筆、講演、ショップ経営、インテリアスタイリングなども幅広く行う。2人の子供はすでに独立し現在は夫と2人暮らし。小学生の孫を含め5人の孫がいる。 最新刊 『自分に心地よい小さな暮らしごと』2020年9月2日発売 (主婦の友社)