商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
薄型マットレスのメリット・デメリット
薄型マットレスのメリットとデメリットを解説していきます。しっかりと理解して、自分に合った商品を選びましょう。
■メリット
薄型マットレスのメリットは、厚みがあるマットレスに比べて安い&薄くて軽いので持ち運びがしやすいところです。また薄い分、柔らかいので三つ折りにしたり丸めたりできるものが多く、収納しておくことができるのでお客さま用としても重宝します。また、布団マットレスとしても使用することが可能。2段ベッドやロフトベッド用マットレスに使用することもできます。
■デメリット
薄型マットレスのデメリットは、床やベッドのフレームに近いため、底づき感を感じたり、硬く感じたりする商品があるという点です。また湿気がこもりやすいため、厚みがあるマットレスに比べると耐久性が弱いという弱点も。こまめにお手入れする必要があるでしょう。
スプリングの種類・タイプ
コイル式マットレスとは、中身にバネ(スプリング)が使われているマットレスのこと。コイルにはボンネルコイル、ポケットコイル、高密度連続スプリングの3種類があります。それぞれの特徴を理解して商品を選ぶときの参考にしてくださいね。
■コイル式の特徴
コイル式マットレスとは、中身にバネ(スプリング)が使われているマットレスのこと。コイルにはボンネルコイル、ポケットコイル、高密度連続スプリングの3種類があります。それぞれの特徴を理解して商品を選ぶときの参考にしてくださいね。
▼体をしっかり支えてくれる「ボンネルコイル」
ボンネルコイルはらせん状に巻いたコイルスプリング同士を連結しています。体をしっかり支える点、通気性がよく湿気がこもりにくい点などが魅力。ただしコイル同士が連結しているので、寝返りを打った際に揺れることがあります。
コイル式のなかでは比較的安価なので、コストを抑えたい場合はボンネルコイルタイプがいいでしょう。
▼体圧分散にすぐれている「ポケットコイル」
ポケットコイルはコイルスプリングをひとつずつ円筒形のポケット(袋)に入れ、それらを並べて敷き詰めたもの。体を点で支えるので体圧分散にすぐれています。ただポケットは布製のものが多く、ボンネルコイルより通気性は劣ります。
コイルのなかではやわらかめなので、かたすぎないほうがいいという方に適しています。
▼耐久性にすぐれた、高密度連続スプリング
高密度連続スプリングはコイルを高密度に敷き詰めたマットレスで、耐久性にすぐれているのが特徴です。かためのマットレスが好みの方、長く使えるマットレスを購入したい方におすすめです。
■ノンコイル式の特徴
コイルを使っていないノンコイル式の薄型マットレスの場合、中芯にウレタンが使われていることが多く、ウレタンの弾力や反発性によって低反発マットレスと高反発マットレスに分けられます。
ノンコイル式を選ぶなら、かたさの好みや寝る姿勢を考えて、低反発と高反発のどちらが自分に合っているかを確認しておくといいでしょう。
▼体が沈み込むような感じになる「低反発マットレス」
低反発マットレスはやわらかくて体が沈み込み、包まれているような寝心地。また体の重い部分が沈み込むため、体重を全体に分散させられます。ただし沈み込みがあるぶん、寝返りが打ちにくい、蒸れやすいなどのデメリットも。
よく寝返りを打つ方が低反発マットレスを使うと、そのたびに体が沈み込み、負担がかかってしまうので注意してください。
▼スムーズに寝返りを打つことができる「高反発マットレス」
高反発マットレスは体が沈み込むことなく下から支えられます。スムーズに寝返りを打つことができ、体圧が分散され、体の一部分にだけ負担がかからない姿勢を保ちやすい点がメリット。
低反発マットレスに比べるとかためで、価格は高くなる傾向があります。
薄型マットレスの選び方
それでは、薄型マットレスの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】硬さ
【2】サイズ
【3】折りたたみできるか
【4】厚さ
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】硬さをチェック
薄型マットレスを選ぶポイントでまず重要になるのが硬さです。N値であらわされる反発力や、実際の購入者が使用した感想を読むなどして、充分に確認しましょう。
一般的にN値が小さいほど反発が少なくやわらかいマットレスとなります。好みもありますが、やわらかすぎると腰が沈んで腰痛につながったり、かたすぎると体の緊張がほぐれず疲れが取れない場合も。適度なかたさのものを選びましょう。
【2】サイズをチェック
マットのサイズ展開は、各メーカーともシングル、セミダブル、ダブルが一般的で、さらに大きなクイーンサイズをラインナップしているところもあります。
床に直に敷いて使うなら、サイズは特に気にする必要はなく、使う人数によってサイズを選べば大丈夫です。すでに使っている布団やベッドのうえに敷いて使うなら、布団やベッドのサイズに収まるマットレスサイズを選ぶ必要があります。
【3】折りたたみできるかチェック
薄型マットレスには折り畳みができて収納がしやすいタイプもあります。しかし体圧分散が異なるため注意して選ぶ必要があります。
▼体圧分散しやすいがコンパクトになる「三つ折りタイプ」
三つ折りできるタイプのマットレスはクッションの割れ目があるところで体圧分散がうまくできず、肩や背中に過重負荷がかかることもあります。コンパクトに折りたためて収納には困りません。
▼体が疲れにくい「一体型タイプ」
寝心地を優先するなら折り目のない一体型のマットレスがおすすめです。割れ目がないことで体全体にうまく体圧分散ができ、疲れにくい睡眠がとれます。またなかには一体型でも折り畳みができるタイプも販売されています。
【4】厚さをチェック
薄型マットレスを選ぶ理由として「価格を重視」「持ち運びがしやすい」「ロフトベッドや2段ベッドに使用したい」などが挙げられるでしょう。ただ、あまり薄すぎると底づき感があるのでおすすめできません。
床に敷いて寝る場合、10cmぐらいの厚さがあればマットレス一枚で充分に寝られるでしょう。体重60kgぐらいまでの方なら、厚さ7cmでも寝られるかも。なお厚さ5cm未満のものはトッパ―という、マットレスの上に敷いて使うことになるので注意しましょう。
薄型マットレスのおすすめランキング
それでは、薄型マットレスのおすすめランキングをご紹介いたします。
▼おすすめランキング3選|コイル式
▼おすすめランキング10選|ノンコイル式
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめランキング3選|コイル式
ご紹介した商品のなかから、おすすめランキングを発表します。コイル式の薄型マットレス選びの参考にしてみてください。

やわらかいマットレスが苦手な方におすすめなのが、フランスベッド『JM-101S』。密集したたくさんのコイルが圧縮されているマルチラススーパースプリングが、ややかために体を支えるので、沈み込みすぎず快適です。
日本で作られた日本の気候に合ったマットレス
高温多湿の日本の気候風土に合った、通気性がよく乾燥しやすい薄型マットレス。高密度連続スプリングマットレスはコイルが布で包まれていないため、通気性がよく、汗をかきやすいお子さんなどにおすすめです。
一般のJIS規格よりも厳しいフランスベッド独自の規格にもとづき、安全性や耐久性などのチェックが行なわれている点も魅力。厚さ10cmなので、2段ベッドやロフトベッドにもおすすめです。
耐久性が高く折りたためて使い勝手がいい!
1本の硬鋼線を連続して編み上げた高密度連続スプリングが採用された薄型マットレス。面全体で体を受け止めて理想の寝姿勢が保てる、適度なかたさで寝返りしやすい、耐久性が高いなどの特徴があります。またコイルを布で包まないため通気性もいいですよ。
切れ目がないので体が落ち込むこともなく、くるくる巻いてコンパクトにまとめておけるのも魅力。来客用に収納しておいたり、立てて保管したりできます。高性能でありながら、使い勝手も考えられたマットレスです。
3Dメッシュで通気性がよくリーズナブル
薄型で折り目がないので体が切れ目に落ち込むことがなく、またコンパクトに折りたたむことができる、便利でリーズナブルな薄型マットレス。敷いた状態のマットレスを、部屋の端に収まるよう折りたたむことができるのも特徴です。
ポケットコイルの難点に通気性の悪さが挙げられますが、マットレスの側面に3Dメッシュを使うことで通気性をよくしています。ベッドに敷くだけでなく、床や畳の上での使用にもおすすめですよ。
▼おすすめランキング10選|ノンコイル式
ご紹介した商品のなかから、おすすめランキングを発表します。ノンコイル式の薄型マットレス選びの参考にしてみてください。
凹凸構造が体圧分散をうながし肩やお尻の負担を軽減
日本製ウレタンを中材に使用した西川の薄型マットレス。凹凸構造により体圧を分散するのが特徴で、肩やお尻など特定の部位に体圧がかかるのを防ぎます。またウレタンの反発によって寝返りもスムーズに打てるので、睡眠の質を高めてくれますよ。
側生地は洗えるので衛生的に使用でき、風通しのよい室内に立てかけるだけで天日干しが不要なのもいいですね。寝心地と使い勝手の両方をバランスよく兼ね備えています。
あおむけにも横向き寝にも快適な寝姿勢をサポート
特殊立体クロススリット構造が特徴の薄型マットレス。凹凸構造のブロックがクッション性を高めているため、横向きの寝姿勢もバランスよく支えてくれて、スムーズに寝返りを打つことができます。
また、縦と横にクロスするスリットによる高い通気性も魅力。通気がうながされ、寝ている間の不快感が軽減されるでしょう。寝心地のよさを重視している方、腰などに痛みを感じる方、疲れやすい方、横向きで寝ることが多い方などにおすすめです。
水で丸洗いできるので衛生的!
ウレタンフォームと高反発のエアロキューブの2層構造。裏表で好みのかたさに変えられる薄型マットレスです。
通気性にすぐれた素材を使用し、透湿性がいいのでお手入れも三つ折りにして立てるだけとかんたんなのが魅力。さらに側生地、中芯ともに丸ごと水洗いができるので衛生面もすぐれています。耐久性のいい高反発マットレスを求めている方にぴったりです。

自然にも人間にも無害でやさしい高密度弾性素材で作られた薄型マットレス。本体もカバーも丸ごと洗濯できる点も衛生的で安心です。やわらかすぎずかたすぎず、適度なかたさが寝姿勢のときの体の曲線をやさしく支えます。
日本向けに開発された通気性がよい高反発マットレス
イタリアのマニフレックス社が日本限定モデルとして開発した薄型マットレスです。高反発フォーム「エリオセル」による、しっかりと押し出す力やすぐれた通気性が特徴。体全体を受け止めてしっかり支えるため、睡眠の質が高まります。
力のない女性ひとりでもかんたんに持ち運べる軽さも魅力で、シーツの取り替えやマットレスの移動などの負担を軽減してくれます。ベッドに敷くのはもちろん、床や畳に直接敷けば布団代わりにもなりますよ。
波型凹凸で快適な寝姿勢が保てて血行障害も緩和
幅の広い波型の凹凸があるウレタンフォームにより、寝姿勢を崩すことなく体圧が分散される薄型マットレス。ベースとなるマットレスの下層部分は体をバランスよく受け止めます。血行を妨げにくくする効果が期待できるため、寝ても疲れが取れないという方におすすめ。
丸めてたたむことができるのでコンパクトに収納できます。メンテナンスは風通しのいいところに立てかけておくだけでOK。側生地は取り外して洗うことができ、衛生面が気になる方にも向いています。
通気性がよくシャワーで丸洗いできて衛生的
水洗いが可能な西川の薄型マットレスです。上下・前後に繊維をウェーブさせて体をしっかり支え、耐久性がいいのが特徴。またダブルウェーブ構造により空気が流れるスペースを作り、蒸れを軽減。不快感が緩和され、朝の目覚めもよりさわやかになりますよ。
三つ折りにできるので収納時もコンパクトになって便利です。フローリングに直接敷くのもベッドに敷くのも可能。沈み込みが少ないしっかりしたかたさを好む方に試していただきたい商品です。
7位 タンスのゲン『シングル 高反発マットレス 三つ折り』
ノンホルムアルデヒドの安心素材!
日本の工場でていねいに製造された、手ごろな価格の高反発マットレスです。高反発ウレタンフォームを採用しているため、全身をバランスよく支え、寝返りしやすく理想の寝姿勢を保ちやすいのが特徴です。
有害物質であるホルムアルデヒドが含まれていないほか、さまざまな検査を実施しており、人体に害のない素材で作られているので安心です。かためのマットレスが好みの方にいいでしょう。
特殊な凹凸によって体圧分散がよく快適な寝心地
特殊立体波形凹凸構造により体にかかる圧力を分散させ、眠りの質を高めている西川の薄型マットレス。点で体を支えることで血行を妨げにくくする効果が期待できるので、血行不良を感じている方や疲れやすい方は試してみるといいでしょう。
また中間層にレフレフォームというクッション性と通気性にすぐれたウレタンフォームを採用。衛生的に使用でき、睡眠中の接触面の不快感が軽減され、気持ちよく眠れます。軽量でコンパクトに丸めてたたむことができるので、掃除や収納にも便利です。
やさしい寝心地としっかり体を支えてくれるのが魅力
デンマーク生まれのブランド「MLILY」の、優反発フォームと高反発フォームを使用した薄型マットレス。低反発の通気性の悪さや沈み込みによる寝返りの打ちにくさ、高反発のかたさや部分的な圧迫というデメリットを解消している点が特徴です。
体をやさしく包み込みながらもしっかり反発して支え、理想の寝姿勢をキープしてくれます。また寝返りや起き上がりもサポートしてくれるので睡眠の質が上がり、快適に目覚められるでしょう。ベッドの上に敷くマットレスとしておすすめです。
10位 TOBEST(トゥーベスト)『エアツリー 高反発マットレス』
高い通気性と空気循環にすぐれた構造で一年中快適
オープンセル構造の高反発素材を使用し、通気性にすぐれた薄型マットレスです。木々のような形状をしたエアツリーカッティングが体の圧迫感を緩和し、凹凸構造によってバランスのよい寝姿勢をキープ。
またスリットがあるため通気性がよく、気持ちよく眠ることができるでしょう。ダニやほこりの心配が少なく、衛生的に管理できるのもうれしいですよね。寝心地が快適なだけでなく、メンテナンスもラクな薄型マットレスです。
▼関連記事|気になる商品をもっと探す
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 薄型マットレスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの薄型マットレスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
薄型マットレスのおすすめ商品をご紹介しました。
長く快適な睡眠を支えるマットレスは、まず良質な睡眠が得られることが重要ですが、管理の手間や手放す場合のことも考えておくと後で困らずに済みます。
フローリングや畳に敷いて使い、毎日片づけるのであれば軽さやコンパクトに収納できる点も重要。アレルギーがある場合は丸洗いできることが重要ですし、移動さたり手放したりするときにはやはり軽量で持ち運びがしやすいほうが便利でしょう。あなたに合った薄型マットレスを選んでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社クラシングR 代表取締役 化粧品会社勤務、看護師を経て転職。 整理収納コンサルタント、住宅収納スペシャリスト、時短家事コーディネーター(R)expert他、資格有。 出版書籍6冊、掲載誌は130冊を超える。 専門家として「サタデープラス」「ZIP!」「ラヴィット!」などメディア出演も多数。 SNS総フォロワー19万人のインフルエンサーとして暮らしを提案、執筆、講演、SNSコンサル業務、ショップ経営など幅広く活動している。