マットレスの硬さはなぜ違う?
マットレスはいくつかの層構造になっており、バネ状の「コイル」の有無や種類によって寝心地が変わってきます。
コイルがあるものを「スプリングコイルマットレス」、無いものを「ノンコイルマットレス(ノンスプリングマットレス)」といいます。
それぞれの特徴やメリット・デメリットをチェックして、あなたに合うタイプはどれか確認しておきましょう。
スプリングマットレス|コイルのタイプは3種類
特徴 | メリット | デメリット | |
ポケットコイル |
・ひとつひとつのコイルが点で支える。 |
・フィット感が高い。 |
・ボンネルコイルよりも、全体的な耐久性に欠ける。 |
ボンネルコイル |
・面で体を支える。 |
反発力があり、寝返りをサポートしてくれる。 |
振動が生じやすいので、2人で寝ていると気を遣う可能性も。 |
高密度コイル |
・高密度のコイルで、面で支える。 |
反発力があり、寝返りをサポートしてくれる。 |
・硬すぎると感じることも。 |
スプリングコイルマットレスは、「ボンネルコイル」「ポケットコイル」「高密度スプリング(ハイカウント)」の3種類に分けられます。
それぞれの特徴やメリット・デメリットは下記の表のとおり。硬めの寝心地がお好きな方はボンネルコイルが、さらに体格が良い方は高密度コイルが合うでしょう。
ノンコイルマットレス|低反発 or 高反発
コイルが無い「ノンコイルマットレス(ノンスプリングマットレス)」は、スポンジやファイバー(ポリエチレンなど)、ウレタンフォームなどを使ったクッションで体を支えます。
スプリングコイルマットレスのようなサポート力は感じづらいものの、安価で買えるのが魅力です。
ノンコイルマットレスは、低反発タイプと高反発タイプがあります。マットレスの硬さはN(ニュートン)で表され、170N以上を基準に選ぶと硬さを実感しやすいです。
衝撃を吸収する低反発マットレスはフィット感が強く、沈み込みにくい高反発タイプは寝返りしやすいのが特徴です。
硬めマットレスのメリット
硬めマットレスのメリットは次の通り!
・疲れにくい
体にかかる圧を分散させることで、腰への負担を軽減します。
・蒸れにくい
沈み込みにくいので、マットレスの通気性が保たれて蒸れにくくなります。
・寝返りしやすい
反発力があるため、寝返りをサポートします。
今使っているマットレスが柔らかくて「腰や肩が疲れやすい」「寝返りしづらい」と感じている方は、硬めのマットレスに変えてみてはいかがでしょうか。
マットレスの選び方
熟睡できるマットレスを選ぶときのポイントは下記の通り!
【1】材料・機能・耐久性などで価格帯を決める
【2】寝姿勢からマットレスの構造
【3】ベッドに適したサイズと重さ
【4】移動・通気性・手入れのしやすさ
これらのポイントを意識して商品を探すと、よりあなたにピッタリのマットレスに出会えます。選び方について、詳しくは下記の記事で解説しています。
硬めのシングルマットレスおすすめ8選
それでは早速、編集部が厳選したシングルサイズの硬めマットレスをご紹介します。気になる商品は、口コミで使用感なども詳しくチェックしてみてくださいね。
高級ベッドブランドのお手頃モデル
世界の一流ホテル御用達の高級ベッドメーカー「シモンズ」のなかでも、リーズナブルに購入できるエントリーモデルのマットレスです。
独立したコイルが体の部位に合わせて支えてくれるため、自然な寝姿勢に。ウレタンの厚みを控えることで、コイルのサポートを実感できる硬めの寝心地を実現しています。
沈み込みにくい高密度コイル
コイルの密度が高いボンネルコイルのマットレス。体圧を分散することで、腰回りが沈み込むのを防ぎ、快適な寝姿勢をサポートします。
コイルには錆びにくく強度を高める加工を施し、摩耗や湿気による劣化に強い仕様に。
表面は柔らかくふんわりとしたキルティング加工になっているので、反発性はありながらも優しい寝心地を実感できます。
耐久性が自慢!
寝返りを打ってもヘタリにくい、優れた耐久性が自慢の高反発マットレス。ハードタイプは280N(ニュートン)と硬さのある寝心地で、体格が良い方でも体重をしっかりと支えてくれます。
床に直置きしても、お使いのベッドに重ねて使ってもOK。通気性が高く蒸れにくいため、一年中快適に使えます。
持ち運びに便利なたためるマットレス
布団の上に敷いて使う硬めの高反発マットレス。今お使いの敷布団やマットレスが柔らかすぎて体に合わない、と感じている方におすすめです。
表面が凸凹したウレタンマットレスは、体圧を分散させるから疲れにくく寝返りもラクラク。表はニット生地、裏はメッシュ生地になっているので、季節に合わせて快適に使えます。
理想的な寝姿勢をサポート
仰向けではS字ライン・横向きではI字ラインと、寝相に合わせた理想的な寝姿勢へと支える西川の人気マットレス。体重が重い方に合わせたハードタイプなら、沈み込みにくく良質な睡眠をサポートしてくれます。
湿気を分散させる構造により、汗をかいてもベトベトせずに快適。約8kgと軽いので、持ち運びやお手入れも疲れません。
反発力がすごい!
ゴルフボールも跳ね返すほどの反発力で、寝返りをサポートする高反発マットレス。体格が大きい方でも沈み込みにくく体圧を分散させるため、肩や首、腰が疲れやすいと感じている方におすすめです。
三つ折りタイプなので、使わない時は折りたたんで押し入れや部屋の隅に収納可能。カバーは取り外して洗えるので汗をかいても清潔に使えます。
「硬めのシングルサイズマットレス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マットレスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマットレスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの寝具の記事をチェック! 【関連記事】
硬めのマットレスはメリットたくさん!
今回は、シングルサイズの硬めマットレスをご紹介しました。硬さのあるマットレスは、体が沈み込みにくく寝返りをサポートしてくれるので、腰痛に悩んでいる方や体格が大きい方にぜひ使ってほしいアイテムです。
通販には、折りたたみできるものやカバーを外して洗えるものなど、魅力的な商品がたくさんあります。この記事を参考に、あなたにピッタリのマットレスを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。 住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。 整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。 多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。 子ども3人。A型・獅子座