「ベッドパッド」のおすすめ商品の比較一覧表
ベッドパッドとは 敷きパッドとベッドパッドの違いは?
マットレスの代わりに汗を吸収し、温度調節を行うのが「敷きパッド」。敷きパッドはシーツの上に敷くものですが、一方で、洗濯や干すことができないマットレスを長持ちさせるなど、ベッドの環境を整え、寝心地を快適にするのが「ベッドパッド」です。
ベッドパッドはベッドマットレスの上に敷いて使います。生地素材も厚め・硬め・ふかふかなど種類が豊富で、シモンズなどのベッドメーカーでも取り扱い中です。汗吸収に優れ、マットレスを湿気から守りながら清潔にたもつことができます。
ベッドパッドの役割とは
ベッドで寝ている方でも「ベッドパッドのことを知らない」「敷きパッドは使ったことがあるが、ベッドパッドはまだ使用したことがない」という声が聞かれます。ベッドパッドにはどんな役割があるのでしょうか。
役割を知ることで、正しい使うことができ、効果を上げることが可能です。こちらでは、ベッドパッドの役割について具体的に説明します。
マットレスを清潔に保つ
ベッドパッドは、汗を吸収してくれるので、敷くだけでマットレスを清潔に保てます。就寝時の汗や皮脂で汚れがちな寝具ですが、シーツや布団カバーだけでは、汗による湿気は防ぎ切れず、どうしても寝具に残ります。
マットレスは干すことができませんが、ベッドパッドなら洗濯機で洗えるタイプがあり、干すこともできるので便利です。
寝心地をよくする
ベッドパッドは、厚手素材など種類が豊富。マットレスのかたさややわらかさを調節し、寝心地をよくすることが可能です。マットレスが合わないと、腰痛を起こすなど快適な睡眠をとることができなくなることがあります。
マットレスを買い替えるのは、手間も費用もかかるため容易にはできません。体圧分散性に特化したベッドパッドを使用すれば、からだによい姿勢で就寝でき、マットレスを買い替えるよりも安い価格で改善できます。
暑さや寒さ対策になる
ベッドパッドは、就寝中の温度調節の役割もあり、暑さや寒さ対策に活用できます。各メーカーでも取り揃えている天然のウール素材は、夏はさわやかに、冬は暖かくオールシーズンの使用が可能です。
汗対策として、夏は洗いやすさで選ぶといいでしょう。吸湿性のある綿(コットン)や、乾きやすいポリエステルは、おすすめの素材です。
ベッドパッドの選び方
失敗しないベッドパッド選びのために、どのような点に注目して選べばいいか、ポイントを見ていきましょう。あわせて、住生活ジャーナリストの藤原千秋さんからのアドバイスもご紹介します。
「使用してから寝心地が悪くなってしまった」「腰痛の原因になってしまった」なんてことのないように、自分に合ったベッドパッドを見つける参考にしてみてくださいね。
寝心地やお手入れ方法が異なる中綿素材に注目しよう
ベッドパッド選びでまず重要なのは素材です。素材によってそれぞれ特徴があり、寝心地やお手入れの仕方まで違ってきます。
どんな目的、またはシーズンに使用するかを想定しながら、自身のニーズに合ったものを見つけてみてください。
【綿素材】オールシーズン利用可能! 汗っかきにピッタリ
綿は吸湿性・吸汗性が高いのが特徴。夏場はもちろん、冬場でも湿気を吸収してくれるので快適に寝られます。よく寝汗をかく方にもおすすめの素材です。
ただし、綿100%の場合は洗濯したあと乾きにくく、しっかり乾かさないとカビやダニの原因になってしまうので、注意しましょう。
【ポリエステル素材】速乾性抜群!軽くてお手入れしやすい
お手入れがしやすいのは、ポリエステル素材。軽くて乾きやすく丸洗いできるものがほとんどです。綿とは対照的に吸湿性が低いので、汗をかきやすい方にはあまり向かないでしょう。
また、価格も比較的リーズナブルなものが多いのも特徴。きめがしっかりしているものなど、へたりにくいものを選ぶのがいいでしょう。
【麻素材】暑い季節にも最適!寝苦しさの解消に
麻は、綿と同様に吸湿性が高いうえ、発散性も高いので蒸し暑い夏におすすめの素材です。寝苦しい熱帯夜だけでなく、気温が比較的高めの春や秋にも使えます。
お値段は少々張りますが、サラサラした肌ざわりで汗の吸収率はバツグンなので、睡眠中の蒸れが気になる方は要チェックです。
【ウール素材】保温性重視の方にぴったり!冷え解消に
保温性・保湿性を持つのがウール素材です。弾力性が高いため、寝心地の快適度がアップします。体をふんわりとあたためてくれるため、冬や手足が冷えやすい方にもおすすめです。
お手入れの面では、自宅での洗濯ができないものが多く、クリーニングに出す必要があるのでしっかり考慮してから選びましょう。
側生地の素材は吸水性があるものを
中綿素材が決まったら、側生地の素材もしっかりチェックしましょう。ポリエステルか綿のどちらか、あるいは混紡された生地がほとんどですが、おすすめは綿です。
吸湿性・吸汗性のある綿が側生地なら、中綿の素材の性能を効率的にサポートしてくれます。混紡のものを選ぶのであれば、綿の比率が高いものを選ぶようにしましょう。
中綿の量も寝心地を大きく左右する
ベッドパッドの中綿の量でも寝心地のよさが違ってきます。中綿が多いほど、ふかふかでやわらかな感触が期待できるので、しっかりと中綿の量がわかる商品のなかから選び、チェックしましょう。
マットレス自体が厚い場合は、薄めのベッドパッドで充分ですが、マットレスのへたりや硬さが気になる場合は、厚めのものを選びましょう。厚手のものの目安としては、シングルサイズのもので重さ1kg以上のものを選ぶのがベストです。
サイズをチェック
ベッドパッドのサイズは、ベッドのサイズに合わせます。シングル、セミダブル、ダブルなど。ベッドサイズとぴったりのサイズがない場合には、ベッドサイズにおさまる少し小さめを選ぶようにしましょう。
大きめのベッドパッドの場合、シーツのおさまりも悪くなり、パッドがたるむなどして寝心地を悪くすることがあるためです。
洗濯機で丸洗いできるかチェック
ベッドパッドを洗濯する際は、洗濯表示に従って洗うようにしてください。洗濯機での丸洗いに対応したものをおすすめしますが、麻やウール素材はドライクリーニングが必要なものが多いので、確認しておきましょう。
衛生面に注目して選ぼう! 住生活ジャーナリストからのアドバイス
住生活ジャーナリスト
近年のベッドパッドは「ベッドマットレスの上に敷く」従来の使用法のみならず、上にシーツを敷かないでそのまま寝るような就寝スタイルや、和布団の上にシーツ代わりに敷いて使うなどの独自の使用方法がなされることが多いようです。
気候風土の特性もあり、いかに洗いやすいか、乾燥させやすいかといった「衛生面」をとくに重視して選ぶことをおすすめします。
ベッドパッドおすすめ16選! ニトリ、西川、シモンズ、フランスベッド、無印など
住生活ジャーナリストの藤原千秋さんと編集部で選んだ、おすすめのベッドパッドをご紹介していきます。さまざまな素材のものから、ご予算に合わせて自分に適したものを見つけてくださいね。
住生活ジャーナリスト
ニトリ『さらさらベッドパッド』は使用感と衛生面等含めコスパにすぐれた商品。家庭での洗濯が可能なので、なにかと寝具が汚れがちな子育て世代も安心です。
Salaf(サラフ)『パッド ドライホワイト 2層タイプ』は年間通じて快適に使用できる汎用性が魅力的。家庭で洗濯した際にも乾燥にかかる時間が短くて済むので、寝具を汚しやすい年齢の人にも使い勝手のいい商品といえるでしょう。
アートマック『ウォッシャブル敷パッド』は寝心地と衛生面での安心がバランスよく両立できている商品です。リバーシブル可能な点も、長く使うことを考えるとメリット。コスパも充分です。



Aidon(アイドン)『ベッドパッド』 ベッドパッドのおすすめ(14/15)
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベッドパッドの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベッドパッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ベッドパッドの正しい使い方 敷くときの正しい順番は?
ベッドパッドの効果を十分に引き出し、寝心地よく就寝するためには、正しく使うことが前提です。敷き方の順番を覚えましょう。下からマットレス、ベッドパッド、シーツの順番に敷いていきます。敷きパッドとあわせて使うときには、シーツの代わりに敷きパッドを敷くイメージです。
直接肌に触れる寝具は、特に汚れやすいため、ベッドパッドではなく、洗濯がしやすいシーツや敷きパッドを一番うえに敷くようにします。
ベッドパッドはどれくらいの頻度で洗濯すればいい? メンテナンスについて
毎日使うベッドパッド。私たちが寝ている間にかく汗を吸っているため、定期的にお手入れしたいところです。では、どれくらいの頻度で洗濯をすればいいのでしょうか。それは、ベッドパッドのうえにシーツをしいているかどうかで変わってきます。
ベッドパッドのうえにシーツをしかず、肌に直接あたるかたちで使用している方は、1~2週間に一度は洗濯をしましょう。シーツを使っている場合は、2~3カ月に一度の洗濯でよさそうです。なお、シーツは1~2週間に一度くらいの頻度で洗濯をするとよいでしょう。
また、自宅で洗濯ができずクリーニングに出す必要がある素材は、ひんぱんにお手入れできないですよね。この場合は、市販の衣料用除菌消臭スプレーをしておくだけでも汗のニオイ対策をすることができます。
洗濯の際に注意すること 長く使い続けるために
ベッドパッドは、生地の素材によって水洗いが可能であるものとできないものがあります。洗濯する場合には、まず水洗いができるのかドライクリーニング仕様なのかを確認しましょう。
洗濯表示を見て、洗濯機マークや手洗いマークがあれば水洗いが可能です。洗濯機を使う場合には洗濯ネットを使用します。中綿がウール素材の場合は、ドライクリーニングが基本ですが、水洗いが可能なタイプもあるので、よく確認してください。
ベッドパッドのおすすめに関するQA
ベッドパッドとは?

マットレスの上に敷いて使うベッド用パッドで、マットレスを汚れや痛みから保護する役割を持ちます。さらに、就寝中の汗吸収に優れているので、マットレスを清潔にたもつことも可能です。洗濯機で洗えるタイプもあり、マットレスを買い替えるより安価な節約アイテムとして活用できます。
ベッドパッドを選ぶときのポイントは?

ベッドパッドを選ぶときは次の3点をまずチェックしましょう。その1:綿やウールなどニーズにあった中綿素材を選ぶ。その2:側生地は吸水性を重視する。その3:シングルやダブルなど手持ちのマットレスにあったサイズを選ぶ。さらに詳しくはこちら。
ベッドパッドのおすすめが知りたい

住生活ジャーナリストの藤原千秋さんが選んだおすすめのベッドパッドは、ニトリ『さらさらベッドパッド ブレス3』、Salaf(サラフ)『パッド ドライホワイト 2層タイプ』、アートマック『ウォッシャブル敷パッド』です。そのほかのおすすめ商品はこちらをご覧ください。
そのほかのベッド関連のおすすめ 【関連記事】
使いやすいベッドパッドを見つけよう 編集部からひとこと
本記事では、ベッドパッドの使い方や選び方とおすすめの商品をご紹介しました。
マットレスよりも買い替えやすく、選択肢もたくさんあるベッドパッド。さまざまなメーカーから色々な素材のベットパッドが販売されていますが、ご自身にあったベットパッドは見つかりましたか?
今までベッドパッドを使用していなかったという人も、ぜひ一度試して快適な睡眠を手に入れましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
木質プレハブ系大手住宅メーカー営業職出身。 主に住まい・暮らしまわりの記事を専門に執筆して約20年。企画、広告等多様な業務に携わる。 TBS系『マツコの知らない世界』に1000種類の掃除グッズを試した主婦として出演。 プライベートでは三女の母。