ボールペン・シャープペンシル・鉛筆・万年筆・消しゴムなどの筆記用具、ペンケースや筆箱、ノート・手帳・カレンダー、のりやテープ、はさみやカッター、ホッチキス、電卓、印鑑・スタンプ台・朱肉、デジタル文具など、文具・文房具の選び方とおすすめ情報、関連情報をお届けします。
ノーブルノートは万年筆でもかきやすいって本当? 徹底検証レビュー!
「お気に入りのペンや万年筆でノートをとりたいけれど、どのノートを選べばいいのかわからない……」そんな人にぴったりなのが、日本の老舗文具メーカーで生産されている『ノーブルノート』。古くから文房具ファンに愛され続けているノートで、上質紙を使用。どんな筆記具でもスラスラとペンを進められる一品です。今回は、『ノーブルノート』を実際に購入して、紙質や万年筆をはじめとした筆記具のかき心地、つかい方などを徹底検証しました。かき心地がよく長い間つかい続けられる上質なノートをお探しの人は、ぜひ参考にしてみてください。
鮮やかな色合い? シグノ0.38mmを実際に使って検証してみた
「極細なのになめらか」がキャッチフレーズのボールペン『シグノ』のライトブルーカラーを使ってみました。『シグノ』の公式サイトには「鮮やか」「なめらか」「にじまない」の言葉がみられ、口コミもポジティブな意見が多かったです。この記事では、『シグノ』のライトブルーカラーを実際に使って書き心地、色合いなどを検証してみました。『シグノ』に興味をもっている人はぜひ読んでみてください。
筆ボールは筆ペンのように字が書ける? 実際に使って検証してみました!
「筆文字で書きたいけど、筆や筆ペンを使っても上手に書けない…」と思う場面に遭遇したことはありませんか? 筆文字の特徴といえば、トメ・ハネ・ハライ。しかし、実際に筆で字を書くと、力加減が難しいですよね。『筆ボール』は、ボールペンを使う感覚で筆特有の文字を表現できる商品です。本当にそんなにうまく書けるのか、書き心地も含めて『筆ボール』を実際に使って検証してみました!
ラミー2000 ペンシルを実際に購入して検証! デザインや使い心地をレビュー
『ラミー2000 ペンシル』は、ドイツの老舗ステーショナリブランド「LAMY(ラミー)」の高級感あふれるシャーペンです。存在感のある落ち着いたデザインで、ビジネス用やギフトにもぴったり。機能性にもすぐれ、長く愛用したくなる逸品です。この記事では『ラミー2000 ペンシル』のレビューを紹介していきます。ぜひ記事を読んで、魅力を知ってくださいね!
グラフギア1000の重さは気になる? 魅力や気になる評価を試して検証
『グラフギア1000』は、ぺんてるが販売する製図用シャーペン。筆記性能だけでなく、ペン先を収納してガイドパイプが折れるのを防ぐ機能や開閉式クリップなど、携帯性のよさも魅力です。しかし、なかには重いと評価する気になる口コミも。この記事では、『グラフギア1000』を実際に購入し、試した使用感を紹介していきます。ぜひ記事を読んで購入する際の参考にしてくださいね!
ラミーサファリのシャーペンをレビュー|おしゃれでちょっとしたプレゼントにも!
『ラミーサファリ』のシャーペンは、カジュアルでおしゃれなデザインが魅力。赤や黄色などのビビットなカラーも展開されていて、地味になりがちな筆記具のアクセントや、ちょっとしたプレゼントにもぴったりです。くぼみつきのグリップや大型ワイヤークリップなど、見た目だけでなく使いやすさにもこだわったつくりになっています。今回は、『ラミーサファリ』のシャーペンのレビューを紹介。実際に試してみて、デザインだけでなく使い心地までしっかりとチェックしました。デザインや機能性にこだわったシャーペンがほしいというあなたは、ぜひ記事をご覧になってくださいね!
グラフ1000はかきやすいかを試して検証! 0.3mmなど芯径によるちがいも
『グラフ1000』は1986年の発売以来ロングセラーの製図用シャーペン。すぐれた使い心地で、製図だけでなく文字やイラストをかくのにもぴったりの1本です。今回はこの『グラフ1000』を購入し、かきやすさや持ちやすさなど、実際に試してわかった使用感をくわしく紹介していきます。0.3~0.9mmまで5種類の芯径ラインナップがありますが今回は、0.3mm、0.5mm、0.7mmを用意しました。芯径ごとのかき味のちがいもレビューしていくので、ぜひ記事を読んで『グラフ1000』を購入する際の参考にしてくださいね!
モレスキンのノートってどうなの? 実際に使ってみてわかったメリットとは
雑誌や書籍などでたびたび紹介されているモレスキンのノート。気になっている人もいるのではないでしょうか。高価なぶん、紙質も耐久性も高くてすばらしいノートだと聞いているけれど、どう使えばいいのかわからないと悩んでいる人も多いはず。この記事では、モレスキンのノートの実際の使用例や、使ってみてわかったことを詳しくご紹介します。
ロジカルノートってどうなの? 中身は? Tラインノートを実際に使ってみました
文字や図がキレイにかけるノートがほしいけれど、マス目がはいっているノートはニガテだという人もいるのではないでしょうか。そんな人にぴったりなのが、ナカバヤシから発売している「ロジカル・Tラインノート」。一見ふつうの罫線ノートのように見えますが、ライトなど光をあてるとうっすらとガイドラインが浮かび上がり、小さな字も大きな字もガイドラインに沿ってバランスよくキレイにかくことができますよ。ここでは、ロジカル・Tラインノートを実際に購入し使用してみた様子を、写真を交えながら紹介します。
ドクターグリップエースは疲れにくい&折れない! 魅力やデメリットを試してみました
『ドクターグリップエース』は、長時間の勉強をサポートする機能が詰まったシャーペンです。シリーズに共通する疲れにくさに加え、芯が折れない仕組みも追加。「フレフレ」や「ラスイチサイン」など便利な機能も魅力です。しかし、従来品に比べて持ち心地が悪いという口コミや、書き心地がよくないといった気になる口コミも。この記事では『ドクターグリップエース』を実際に試してわかった魅力やデメリットをご紹介します。
Campusノート・ドット入り理系線は書きやすい? 使ってみてわかったメリット
毎日の授業や業務のなかで必死にノートを取っても、あとで見返してみるとうまくまとめられてなくて凹んだ経験はありませんか。そんな悩みを解決してくれるのが「ドット入り理系線のCampusノート」。罫線と罫線の間にドットが入っていて文字を均等に、図形やグラフもキレイに書くことができます。ノートをキレイにまとめたい人や、図形やグラフなどを定規を使わずフリーハンドでわかりやすく書きたい人におすすめです。この記事では、実際にこのノートを使ってみての使い心地、口コミや評判の検証をおこないました。
モノシャーペンをレビュー! MONO消しゴムの利便性や使い心地を検証
モノシャーペンは、回転繰り出し式のMONO消しゴムを搭載したシャーペン。付属の消しゴムの機能が強化され、1本で書く・消す両方にしっかり使えるのが特徴です。この記事では、ハイグレード版の「モノグラフグリップモデル」をご紹介。実際に購入して試してみた結果、わかった魅力やちょっと気になる点についても、あわせてレビューしていきます。
ロルバーンノートの口コミ・評判は? 実際に使って検証してみました
わかりやすくメモをとりたいけれど、学生のときに使ったノートのようにキレイにまとめるほどでもない……。そう考えているあなたにぴったりのノートが、ロルバーンノートです。5mmのマス目付きで文字をまっすぐ均等な大きさで記入できるので、あとで見返しやすいうえにページの切り離しも可能。わかりやすくメモをとれるのはもちろん、メモした内容を他の人に渡すこともできる、とても便利なノートです。この記事では、ロルバーンノートを実際に購入し、使用したときのレビューとともに、使用してみてわかったことをご紹介します。
デルガードを実際に使って検証! 折れないシャーペンのメリット・デメリット
デルガードは「もう、折れない。」がキャッチフレーズの、芯が折れにくいシャーペンです。筆記中にあらゆる角度からどんなに強い筆圧がかかっても芯を守れる機能を搭載。芯折れに不満を持つひとのストレス軽減に役立ちます。この記事ではデルガードを実際に購入し、芯の折れにくさや使い心地などを検証したレビューをご紹介。デルガードを使ううえでのメリット・デメリットもわかる内容なので、ぜひデルガードを購入する際の参考にしてくださいね!
スマッシュは書きやすい! 女子でも使いたい実力を実際に試して検証
「スマッシュ」は30年以上前に発売されて以来、いまなお売れ続けているロングセラーのシャーペンです。近年SNSを中心に話題にもなった商品で、気になっているという方も多いのではないでしょうか。この記事では、スマッシュを実際に購入して、その実力を検証してみました。スマッシュは男子だけでなく、書き心地を求める女子にもおすすめ! スマッシュを買おうか悩んでいる方は、ぜひ記事を参考にしてみてくださいね。
ロディアホチキス留めノートは丈夫&持ち運びに便利? 口コミをもとに徹底検証!
ふだん持ち歩くノートはそれなりに耐久性がいいものを選びたいもの。それに加え、文字も図もキレイにかけるということはないですよね。この記事で紹介するロディアのホチキス留めノートは、耐久性&文字や図のかきやすさなど、機能性も高くて便利に使え、持ち運び用のノートとしてもぴったりの一品です。毎日持ち歩けるノートをお探しの人は、ぜひ参考にしてくださいね。
大人の交換ノートの口コミ・評判は?実際に購入してわかったこと
忙しい毎日のなかで、大切なパートナーとのコミュニケーションをとることが難しいと悩んでいるひともいるのではないでしょうか。そんな悩みを抱えているひとにぴったりなのが、「大人の交換ノート」。スマホではなく敢えてノートに書くことで、伝えたい内容を頭のなかで整理して書くことができます。SNSでメッセージを送るよりも、伝えたいことを的確に相手に伝えたり、相手の思わぬ一面を発見できたりしますよ。今回は、忙しい毎日でも大切なパートナーとコミュニケーションがとれる「大人の交換ノート」を実際に購入し、わかったことや感じたことをお伝えします。
クルトガは書きやすい? トガり続けるシャーペンを検証レビュー
「クルトガ」は、ノートをきれいに仕上げたい学生さんや、芯先のとがった書き心地を求めるひとにうれしい機能を備えたシャーペン。つねにとがった芯先をキープできる機構を搭載し、キレイな文字を書くのに役立ってくれます。しかし、本当にノートや手帳の見栄えがよくなるのか、特殊な機構が書き心地に影響を与えないか心配という方もいるでしょう。この記事では、クルトガを実際に購入し、書き心地や持ち心地など使い勝手を検証してみました。クルトガがあなたにとって本当に使えるシャーペンか、判断するのに役立ててください!
「細かい字を書くことが多い」「文字は細い線が好き」という人は、ペン先の細いボールペンが使いたいですよね。しかしペン先が細いと、紙によっては引っかかって書きにくかったり、書いた字が見にくかったりする場合もあると思います。そこで、スムーズな紙滑りなのに発色がいいと評判のボールペン『ジュースアップ』の0.4mmを実際に購入して試してみました。書き心地や握り心地などさまざまな検証をしているので気になる人はぜひ読んでください。
【書きやすい・シンプル・おしゃれ!】就活用ボールペンおすすめ11選
就活をするうえで必須道具のひとつとなるのがボールペンです。履歴書やエントリーシートへの記入、会社説明会で聞いた企業情報の記録など、就活中は、ボールペンを使用する機会が多いものです。しかし、せっかく就活用にボールペンを購入するなら、おしゃれで使いやすい商品を選んでみませんか?本記事では、就活の心強い味方となるおすすめの就活用ボールペンの選び方やおすすめ商品をご紹介。使いやすく、シンプルでおしゃれな商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
マイナビおすすめナビは、「買いたいものがきっと見つかる」サイト。各分野の専門家と編集部があなたのためにおすすめの商品を厳選してご紹介します。モノ選びに悩むことなく、簡単スマートに自分の欲しいモノが見つけられます。