そもそも、制汗剤とは?デオドラントとの違い
制汗剤とは、一時的に汗の量を抑えられるアイテムです。特定の成分を配合することで、発汗が少なくなるよう工夫されています。似た製品に、デオドラントがありますが、英語で「消臭」「防臭」を意味します。こちらはにおいの原因につながる菌を抑えて気になるにおいを防ぐものです。
しかし制汗剤には、汗を防ぐ制汗成分だけでなく、臭いの原因となる常在菌の増殖を防ぐ成分、消臭成分などが組み合わせて作られている商品が多く販売されています。
そのため、ひとつ持っておけば制汗・デオドラントの両方の対策ができます。
制汗剤の「男性用」「女性用」の違いは?
制汗剤は、男性向け・女性向けと分けて販売されていることも多いアイテムですが、制汗力やにおいを抑制する機能に関しては特別な差はありません。
ただ、メンズ向け制汗剤には、爽快感をプラスするためにメントールなどの清涼成分が入っていることが多くあります。また、女性向け製品だと、フローラル系などやや甘い香りがついたものもラインナップしています。
そのため、好みの香りや清涼感・パッケージデザインなどから選択するといいでしょう。
制汗剤の選び方
制汗剤を選ぶときのポイントは下記3点!
【1】汗の悩み・シーンに合ったタイプを選ぶ
【2】香り付き or 無香料で選ぶ
【3】重要な「制汗・殺菌成分」が入っていないものに注意!
医療ライター・西村テツジさんのアドバイスもご紹介しています。それぞれ解説しているので、ぜひ、参考にしてみてくださいね。
【1】汗の悩み・シーンに合ったタイプを選ぶ
制汗剤にはさまざまなタイプの商品があるため、用途に適したものを選びましょう。
肌に密着しやすい「スティックタイプ」
スティックタイプは、固形になった制汗剤を直接脇などに塗るので、手を汚さずに使えます。また、べたつきにくくてサラッとした肌ざわりになることや速乾性に優れていることも魅力。密着力が高いので、とくに臭いが気になる方におすすめです。
また、スティックタイプは、コンパクトで持ち運びにもぴったり。やわらかいものからかたいものまで商品ごとにテクスチャが異なるため、塗りやすい質感を選ぶといいでしょう。
外出先での塗りなおしには「ロールオンタイプ」
ロールオンは先の部分に回転するボールがついていて、肌に直接塗布できます。制汗剤が肌にしっかりと密着して、ムラなく塗りやすいのが特徴です。
また、粉っぽくなったり白く跡が残ったりすることもないため、気軽に扱いやすいでしょう。サッと手早く塗れるので、外出用の制汗剤・デオドラントとしても使いやすいです。
背中などにも使いやすい「スプレータイプ」
スプレータイプは、エアゾールとミストの2種類にわかれています。どちらのタイプでも、手が届きにくい部分にシュッとかんたんに吹きつけやすいでしょう。
エアゾール式のほうが噴射力が強いため、背中などより広い範囲に吹きかけたいときにはぴったりです。速乾性の高い商品も豊富なので、手早く使いたいときにはチェックしてください。
運動後や暑い日には清涼感のある「ウォータータイプ」
デオドラントウォーターはボトルに入っているタイプとミストスプレータイプがあります。
ボトルに入っているタイプは手に取ってから体にぬり広げます。腕や足など広範囲に惜しみなく使いたい方におすすめです。ミストスプレータイプは手軽に吹きかけて使えます。
液状になったウォータータイプには、メントールが配合された製品が多くラインナップされています。暑いときや運動後に使うと、清涼感があって爽快な気分になるでしょう。
べたつきを抑えたい場合は、パウダー入りを使うと塗ったあとがさらっとして快適でしょう。
汗の量やにおいが気になるなら「クリームタイプ」
クリームタイプの制汗剤・デオドラントは、肌のこまかい凹凸にもしっかりと密着するのが大きな特徴です。そのため、汗の量が多い人やにおいが気になる人にぴったりです。
手に取って塗るため、量を調整しながら使いやすいのも便利です。しっとりしたクリーム状から、さっぱり系のジェルタイプまでそろっています。
べたつきを抑えてくれる「パウダータイプ」
容器にこまかいパウダー状の制汗剤が入ったタイプです。付属のパフで粉を適量取って、気になる部位を軽く抑えながら薄く塗布していきます。
さらっとした塗り心地なので、べたっとした汗をたくさんかく傾向のある人に適しているでしょう。首筋や太もも裏・汗でもわっとする胸もとなど、さまざまな部位に使用できます。
汗をしっかり拭きとれる「シートタイプ」
シートタイプは汗をかいたあとに汗を拭き取りながらケアできます。
大判のシートなら1枚で全身拭くことが可能。多くの商品がボディ用ですが、顔に使えるものもあるので、顔が洗えない場所でも汗や汚れをスッキリ落とせます。
エタノールが含まれていることが多いため、敏感肌の方は肌に合わない場合もあるので注意してください。
【2】香り付き or 無香料で選ぶ
制汗剤・デオドラント製品には、無香料と香りつきのものがあります。
フローラル系は、制汗剤・デオドラントを連想しにくい香りなので、制汗剤っぽさを感じたくないときや落ち着いた香りを選びたいときにぴったり。また、清涼感があってすっきりとした気分になるミント系や石けんの香りもさわやかで快適に使いやすいでしょう。
ただし、汗のにおいが気になると、つい香り付きの制汗剤で汗臭さをなくしたくなりますが、逆に汗のにおいと香料が混ざって不快に感じてしまうこともあります。そのため、無香料で汗のにおいをしっかり押さえてくれるものもおすすめです。
【3】重要な「制汗・殺菌成分」が入っていないものに注意!
通常、制汗成分には「クロルヒドロキシアルミニウム」など、においの原因菌を抑える殺菌成分には「ベンザルコニウム塩化物」や「イソプロピルメチルフェノール」などが使用されています。
近年では、制汗成分と殺菌成分がどちらも配合された商品が多くなっています。
しかし一部にはどちらの成分も使われていないものもあるため、制汗力・消臭力を重視したい人はしっかり成分を確認しておきましょう。
成分や香り、使用シーンで選べる制汗剤がおすすめ 医療ライターがアドバイス
制汗剤は、汗の出口をふさいで汗を抑える成分に汗臭を抑える殺菌成分を配合したものがほとんどで、女性用と男性用で配合成分に差はありません。しっかり塗れるスティックやロールオンタイプ、広範囲に使えるスプレーやウォータータイプを使用シーンに合わせて選んだら、清涼感の強弱、香りの種類や有無、パッケージなど、ご自身の好みに合わせて組み合わせるのが商品選びのポイントです。
制汗剤のおすすめ商品 医療ライターの西村テツジさんと編集部が選んだ
ここからは、制汗剤のおすすめ商品を「女性向け」と「男性向け」に分けてご紹介します!
▼おすすめ11選|女性向け
まずは女性向け制汗剤のおすすめ商品をチェックしましょう。
汗が気になるたびに香りが再発香
制汗成分である「クロルヒドロキシアルミニウム液」、殺菌成分である「β-グリチルレチン酸」、消臭成分である「消臭グリーンティーエッセンス」が配合されており、気になる汗やにおいをしっかりブロックしてくれるアイテム。
機能性香料によって、汗が気になるたびに香りが再発香するので、汗をよくかく人におすすめしたい商品です。
ベタつかず、忙しい朝にもサッと塗れる
@cosme(アットコスメ)でベストコスメ大賞殿堂入りも果たしたデオナチュレの人気商品。忙しい朝にもササッと塗れるスティックタイプで、ベタつかない爽やかな塗り心地。有効成分が密着し、においを長時間防いでくれます。
全身に使える優れもの!
汗の出にくい状態を作り、ニオイの元もブロックしてくれるWの有効成分(制汗×殺菌防臭)が魅力的な制汗剤。気になる部位があれば全身に使えるウォータプルーフタイプなので1日中汗を気をせずに過ごせるでしょう。
たっぷり60gも入ったおしゃれな容器も特徴的でお部屋などに置いておいても違和感がありません。フローラルな香りは年齢や性別の関係なく幅広い世代で活用できるでしょう。
※この商品は医薬部外品です。
※公式サイトは定期購入の金額になります。
Ban史上最強の密着力が魅力!
直塗りタイプで、殺菌成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)がにおいの菌を殺菌してくれるアイテム。ウォータープルーフで、耐水性があるので、汗じみケアにもぴったり!Ban史上最強の高密着力処方で、こすれにも強いところが魅力です。
ワキガが気になるならコレ!
ジャーに入った、高密着クリームタイプの制汗剤です。殺菌成分として、ベンザルコニウム塩化物とイソプロピルメチルフェノールの2種類を使用しているのが特徴。しっかりとにおいを抑えられるうえ、快適な状態が長時間持続するのがメリットです。
ワキガかもしれないと感じたときや汗のにおいが強いと感じたときにおすすめです。

花王 8×4『ロールオン』は、気になるワキに直接塗れるロールオンタイプの制汗デオドラント剤。素早く塗り直しができるので外出時などに便利です。香りの種類や無香料など、お好みで選べる人気の商品です。
植物由来の消臭成分を配合
ロールオンタイプの制汗剤で、リコリスという植物から抽出した殺菌成分を配合しています。また、消臭成分としてグリーンティーエッセンスや酸化亜鉛複合パウダーカプセルも含まれているため、制汗・消臭の対策が同時にできて便利です。
同じシリーズではさわやかな石けんの香りのほか、無香料やフローラルなどがラインナップしており、好みに合ったものが見つかるでしょう。

デオナチュレ『さらさらデオドラントパウダー』は、焼きミョウバンを配合したパウダータイプの制汗デオドラント剤です。皮脂吸着パウダーが汗や皮脂を吸収して長時間ベタつかないので、胸元の汗にもおすすめです。
伸びのいいこまかいパウダータイプ
パウダータイプの制汗デオドラント製品で、やさしい肌あたりのパフが付属しています。制汗成分の焼きミョウバンを使用しており、においをもとから防ぎながら汗も抑えてくれます。
皮脂を吸着してくれるパウダーも配合されているため、長時間たってもべたつかず快適。またパッと見て制汗剤とわからない、おしゃれなパッケージも魅力です。
いいにおいが続く!
制汗とデオドラント効果のある2つの有効成分を配合し、においの原因と元をダブルカットしてくれるデオ&ウォーター。持続型香りカプセルが配合されているので、清潔感のあるいい香りがほのかに続きます。
また、植物性のさらさらパウダーも入っていて、サラっとした肌ざわり。汗をかく前とあとのどちらでも使用可能です。
さっとクールダウンできる!
厚手の大判シートで、ふいた瞬間から熱を逃がしてくれる冷シート。メントールやアルコール成分が含まれているため、消臭効果を期待できます。敏感肌の人や肌が弱い人は腕で試してからワキに使うといいでしょう。
拭きたての香りが続くデオドラントシート
独自開発の皮脂クリア処方で、汗のべたつきを抑えてくれる「ビオレさらさらパウダーシート」。ふくときはアイスミントの香り、そのあとふんわりベリーの香りで気分爽快!透明さらさらパウダー配合で、長時間さらさら肌が続きます。
年齢とともに減る、香り成分「ラクトン」に注目
デオコは大人の女性向けのにおいケアブランドです。デオコのシリーズには若いときに放たれる甘い香り成分「ラクトン」を含む香料を使用しており、年齢と共に減少する若いころの甘い香りも補います。
有効成分であるイソプロピルメチルフェノールが汗のにおいの原因となる菌を殺菌し、白泥がにおいのもとを吸着します。汗をかく季節以外にもにおい対策に使いやすい商品です。
▼おすすめ7選|男性向け
次に、男性向け制汗剤のおすすめ商品を紹介します。

デオナチュレ『男ソフトストーンW』はデオドラント成分の焼ミョウバンとイソプロピルメチルフェノールをW配合したスティックタイプの制汗デオドラント剤。ベタツキ防止成分配合で、さらさら快適な着け心地です。
サッとじか塗りしてしっかり密着
汗とにおいを防ぐ、焼きミョウバンを配合したスティックタイプの商品です。
焼きミョウバンは微粒子に加工してから使っているため、肌にしっかりと密着。朝塗れば、夜まで長く制汗・消臭の働きを発揮してくれるでしょう。
サッとじか塗りできるほか、コンパクトで外出用として持ち運びながら使うときにもぴったりです。
汗でべたつく肌をさらさらにリセット
3種のパウダーを配合したデオドラントスプレー。制汗成分が汗を抑え、クリーンフィルター処方が出てきた汗のにおいを殺菌成分で抑えてくれます。
また、こちらの商品は、さらさら感が長時間続くのも特徴。汗やにおいだけではなく、肌のべたつきが気になる人にもおすすめです。
ワキガの人にもおすすめ!
2種類の殺菌成分をダブル処方した、パワフルな制汗剤です。汗や皮脂を吸着する活性炭も入っているため、汗が出やすい男性でもにおいを抑えてくれるでしょう。
大きいボールがついたロールオンタイプで、ムラなくサッと塗れるため手間が抑えられて便利。やわらかくて落ち着きのある石けんの香りがついています。
こすれても落ちにくい高密着タイプ
無香料のロールオンタイプ制汗剤です。
密着力が強いため、動いて脇がこすれてしまっても落ちにくく、制汗・殺菌成分が肌にしっかり留まります。男性の脇にぴたっとフィットするビッグボールを搭載しており、肌に沿って塗りやすいでしょう。
塗ったあとは、サラっとした質感になるためべたつかず快適な使い心地です。
ストレス臭や加齢臭も気にならない
男性の汗や皮脂・においを徹底的に研究して作られた、スプレータイプの商品です。
みょうばんパウダーが汗を吸着して抑えつつ、イソプロピルメチルフェノールが殺菌してにおいを防いでくれます。さらに、ストレス臭や加齢臭を包み込んで目立たなくする特別な香料もプラスされているのが特徴。
ヒアルロン酸パウダーが入っていて、保湿もできるのがうれしいポイントです。
高コスパ! 防臭効果もある足用制汗剤
足用の制汗剤を探している人におすすめしたい、ドラッグストア「マツモトキヨシ」のプライベートブランドのデオドラントフットスプレーです。
単純に足の汗を防ぐだけでなく、殺菌防臭作用もあるので、においを抑えてサラサラ感が持続。汗をかいた後や、ストッキングの上からでも使用できるのはうれしいポイント。
比較的安いので、制汗剤を頻繁に使う方にもおすすめのコストパフォーマンスです。
防臭・制汗・クール感を兼ね備えた逸品
汗をかきやすくにおいが変わりやすい男性の汗を考えたデオドラントスプレー。酸化亜鉛混合物Vからなる消臭カプセルが気になるにおい防止をアシストします。
メントール配合で、つけた瞬間から爽快なクール感を感じることができるのも特徴。皮脂吸着パウダーがべたつきを抑え、さらさらな状態をキープしてくれます。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキングを見る 制汗剤の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの制汗剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
制汗剤の使い方&注意点
制汗剤・デオドラントを脇に塗るときのポイントをご紹介します。
▼使い方
スティックやロールオンなど直接塗るタイプを使う場合は、脇のくぼんでいる部分から2~3cm外側まで塗るといいでしょう。そうすると、脇の下や腕側にも分布している「エクリン腺」という汗腺をしっかり覆えます。
▼注意点
本来、汗は体温調整にかかわる大切な役割を持っています。制汗剤を全身に使いすぎると、場合によっては体温調節に影響を及ぼす可能性も。
脇や足なら汗の量が少なめで、かつ服・靴で熱がこもりやすい部位なので、制汗剤で汗を抑えても影響が少ないとされています。そのため、基本的には脇と足の2カ所を中心に使うといいでしょう。
制汗剤についてよくある質問
ここからは、制汗剤に関連するQ&Aをご紹介します。
Q1.制汗剤を使っても変化がない場合は?

制汗剤を使っていても強いにおいが残ってしまう人の場合、ワキガの可能性も考えられるでしょう。ワキガのにおいを減らすためには汗や雑菌を抑えることが大切ですが、制汗剤だと殺菌成分が含まれていないことも多いため、使用してもにおいが残ってしまうのです。
そのため、ワキガの場合は殺菌成分も入った制汗デオドラント製品を選ぶようにしましょう。
Q2.ワキガのにおいは制汗剤だけでよくなる?

制汗成分と殺菌成分の両方が含まれた制汗デオドラント剤(とくにクリームタイプ)は、ワキガ臭を抑えるために役立ちます。ただし一時的ににおいを抑えるだけなので、わきがの体質そのものはなくなりません。
そのため、根本的な解決策にはならないという点は理解しておきましょう。
Q3.妊娠中・授乳中でも制汗剤を使える?

妊娠中や授乳中に、制汗剤を使用するのがNGというわけではありません。ただ、体調が変化しやすい時期なので過敏な症状などが見られた場合は使用をやめましょう。
また、乳幼児の誤飲などにも注意してください。
Q4.制汗剤・デオドラントの使用期限は?

保管条件によっても異なりますが、基本的には開封したシーズンのうちに使い切るようにしてください。
またメーカーやブランド・製品ごとに使用期限が案内されていることもあります。各商品の公式サイトやパッケージを確認しておきましょう。
Q5.汗やにおいを抑える生活習慣は?

体内の老廃物は、においの原因となる細菌の繁殖に関係しているため、運動を習慣づけて老廃物の排出をうながすといいでしょう。
また、肉・バター・牛乳などに含まれている動物性脂肪は、皮脂腺や汗腺のはたらきを活発にしてしまいます。そのため摂りすぎないように工夫してください。
汗と菌が結びつくとにおいが出るため、汗をかいたらすぐ拭くほか、朝晩にシャワーを浴びるなどして清潔な状態をたもちましょう。
ワキガが気になるならセルフチェック!
もし、自分がワキガかも…と感じたらまずは、セルフチェックをしてみましょう。
▼ワキガの特徴
・耳垢が湿っている
・ワキ毛の量が多い
・汗の分泌量が多い
・黄味がかった汗ジミができる
・ワキ毛に白い粉がつく
・両親か片方の親がワキガ
上記のセルフチェック項目であてはまるものが多いほど、ワキガの可能性が高くなります。気になる場合には病院に相談してみるのも1つの選択肢です。
そのほかの制汗剤の記事はこちら
制汗剤についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひチェックしてみてください。
便利な制汗剤で快適に汗対策
制汗剤・デオドラントは、汗の量やにおいを抑えたいときに活躍するアイテムです。
現在では汗を抑える制汗成分と、においの原因につながる菌を減らす殺菌成分の両方が含まれた、制汗デオドラント製品も豊富にラインナップしています。制汗デオドラントタイプなら、ひとつで汗・においのどちらも抑えられて便利でしょう。
今回ご紹介した制汗剤の選び方やおすすめ商品なども参考にしながら、ぜひあなたも制汗剤で上手に汗対策をしていきましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
新薬の企画開発を10年経験。その後、日用品メーカーで医薬部外品、化粧品、健康食品の商品企画、マーケティング、新事業開発を18年経験。 健康関連のスペシャリストとして、青汁マイスター・ソムリエ、薬膳コーディネーターの資格を有し、これまでに執筆は100事案を超え、商品企画提案などにも含め幅広く活動中。