目的に合わせたパスタの上手な選び方 フードコーディネーターに聞く
フードコーディネーターの佐々木沙恵子さんに、パスタを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
太さと形状で最適なソースが変わる 種類で選ぶおいしいロングパスタ
フードコーディネーター
濃厚なソースには平麺のパスタを合わせて
パスタといえば一番馴染みがあるのはロングパスタですよね。「スパゲッティ」と呼ばれることもありますが、厳密には1.8mm前後のものをそう呼び、太さや形状によって呼び名が変わります。日本でもイタリアでもよく食べられているのは「スパゲッティーニ」。「オイルパスタ」やあっさりした味のソースにあうスパゲッティより、少し細いものです。
そのほかにも、冷製パスタに使われる1mm前後の極細麺「カッペリーニ」や、ソースが絡みやすくクリーム系パスタやボロネーゼによく合う平麺の「タリアテッレ(フェットチーネ)」、濃厚なソースに合う穴が空いた細長いマカロニ状の「ブカティーニ」、ジェノベーゼに合わせるのが定番の断面が楕円形の「リングイネ」などさまざまな種類があります。
Barilla(バリラ)『スパゲッティ No.5』
1.7mmの太さのパスタ。どんなソースにもよく合う万能商品です。
>> 楽天市場で詳細を見る平麺、フェットチーネ選びなら、こちら!
平型パスタのフェットチーネ。麺の幅が広く、小麦そのものの味わいを楽しめるのが大きな特徴です。素材もデュラム小麦、国産小麦、全粒粉などいろいろとあり、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。そこで本記事では、フードアナリストの平林玲美さんにお話をうかがい、フェットチーネパスタの選び方とおすすめ...
サラダやグラタンに合い形もいろいろ 種類で選ぶおいしいショートパスタ
フードコーディネーター
サラダやスープなど幅広い料理に使えて便利
ショートパスタは、種類も見た目もさまざまなものがあります。ロングパスタのようにソースと合わせるだけでなく、サラダやグラタン、スープなどと料理のバリエーションが幅広いのも特徴。
ショートパスタの中でも日本で特に馴染みがあるのが、幅広い料理に使われる「マカロニ」や、ピリ辛トマトソースのパスタ「ペンネ・アラビアータ」でお馴染みの、斜めにカットされた筒状の「ペンネ」でしょう。
他にも、リボンの形の「ファルファッレ」や、らせん状の「フジッリ」など、色が着いていたりと見た目も華やかなものが多いです。ジャガイモと小麦粉で作られた「ニョッキ」も、実はショートパスタの一種です。
バリラ『リゾーニ』
お米の形をしたショートパスタ。ソースと一緒にフライパンで煮込むので、まるでリゾットのように食べられます。
>> Amazonで詳細を見るマカロニ選びなら、こちらも!
グラタンやサラダなど、さまざまな料理に活用できる「マカロニ」。国や地域によってさすものが異なるようですが、日本ではおもに棒状の短い穴の空いたものや貝殻状のもの、デザイン性があるショートパスタを総称していうことが多いようです。そんなマカロニ、料理によって合う形状があるのをご存じでしたか? そこで...
風味ひかえめの「乾燥」・モチモチ食感の「生」 風味・食感で選ぶおいしい乾燥パスタと生パスタ
フードコーディネーター
生パスタは食感と豊かな風味が特徴
昔は、本場イタリアでは食事のたびにパスタを生地から作っていたそうですが、その手間を省くために生み出されたのが乾燥パスタです。乾燥パスタは小麦粉と水のみで作られており、風味も控えめです。
一方、最近では生パスタにも人気が出ています。乾燥パスタとの違いは乾燥されているかどうかだけでなく、生パスタは小麦粉と水に加えて、さらに卵や全卵粉も加えて作られています。コシがあってもちもちした食感で、小麦粉の風味がよく感じられるのも特徴です。
同じソースを使用しても、乾燥パスタか生パスタかによってまた違った味わいになるので、ぜひどちらも試してみてくださいね。
生麺パスタ選びなら、こちら!
一口にパスタといってもさまざまな種類があります。本記事で紹介する生麺タイプは、乾燥パスタと比べて小麦の風味を強く感じられます。食感もモチモチ感が強く、より本格的なパスタ料理に向いているといえるでしょう。しかし、生麺のパスタを使ってみたいと思っても、どんなものがいいのか悩んでしまう方もいらっしゃ...
テフロンダイスとブロンズダイス(ツルツルかザラザラか) 麺表面の質感で選ぶおいしいパスタの種類
フードコーディネーター
日本では表面がつるっとしているものが主流
パスタは製法によっても種類が分かれ、「ブロンズダイス」、「テフロンダイス」といった呼び名があります。パスタを製造する過程で、ダイスと呼ばれるたくさん穴の開いた口金を通して細長く押し出すのですが、このときにブロンズ製のダイスを使うのか、テフロン製のダイスを使うのかによって表面の質感が変わります。
日本では、表面がつるっと仕上がる、喉ごしの良いテフロンダイスのパスタが主流です。一方で本場イタリアでは、ザラザラとした表面に茹で上がりがもっちりとしたブロンズダイスが使われることが多いそうです。
風味の違いは? 原材料で選ぶおいしい全粒粉・そば粉・米粉パスタ
全粒粉
通常の小麦粉に比べて食物繊維や鉄分、ビタミンBなどが豊富です。全粒粉を使って作ったパスタは、普通のパスタよりも噛み応えがあり、全粒粉ならではの香ばしい風味が味わえます。
ミトク フェリチェッティ『オーガニックスパゲティ 全粒粉』
有機JAS認定の全粒粉を使用したパスタです。クリーム系のソースなどと相性がよいです。
>> 楽天市場で詳細を見るそば粉
そば粉を使ったパスタは、そばの香りが楽しめるのが魅力です。普通のそばと少し違った食べ方で、そば粉ならではの味わいを楽しんでみましょう。
サンクゼール『そばパスタ フィットチーネ』
そば粉を使って作られたパスタ。そば粉ならではの風味と香りが感じられるのが特徴です。
>> 楽天市場で詳細を見る米粉
米粉を使ったパスタにはグルテンフリーのものも少なくありません。米粉を使っているため味わいが淡白で、さまざまなソースと相性がいいのも特徴です。
農業生産法人PLUS『グルテンフリー ライスパスタ スパゲティ 乾麺』
岐阜県産ハツシモの米粉を使って作られたパスタ。独特の風味が少なく、いろんなソースとの相性がよいので使いやすいです。
>> Yahoo!ショッピングで詳細を見る早ゆでタイプと通常ゆでタイプ 茹で時間で選ぶおいしいパスタ
パスタを選ぶときは、ゆで時間も大事なチェックポイントです。最近は、特殊な加工を施すことで3分程度でゆで上がるパスタも登場しています。早ゆでパスタでも、通常のゆで時間のパスタと食感は大きく変わりません。
短時間でゆでられる早ゆでパスタは、時間がないときなどにとても便利です。早ゆでパスタにも、さまざまな太さや形があるので、食べる人の好みに合わせて選んでみましょう。
マ・マー『早ゆで3分スパゲティ 1.6mm チャック付結束タイプ』
3分でゆでられるスパゲッティ。忙しいときでも素早くゆで上がるので、重宝します。
>> 楽天市場で詳細を見るフードコーディネーターと編集部が厳選! おすすめ7選 【カテゴリー:ロングパスタ】種類がたくさん!
フードコーディネーターの佐々木沙恵子さんと編集部で厳選したおすすめのロングパスタを紹介します。

Barilla(バリラ)『スパゲッティ No.5』 水分の多いソースと相性抜群!

出典:Yahoo!ショッピング
種類 | ロングパスタ |
---|---|
内容量 | 450g |
原材料 | デュラム小麦のセモリナ |

DE CECCO(ディ・チェコ)『No.12 スパゲッティ』 オイルソースにぴったり!

出典:Amazon
種類 | ロングパスタ |
---|---|
内容量 | 500g |
原材料 | デュラム小麦のセモリナ |

Giuseppe Cocco(ジュゼッペ・コッコ)『スパゲッティ No.33(1.7mm)』 ローマ法王庁御用達の高級品!












出典:Amazon
種類 | ロングパスタ |
---|---|
内容量 | 500g |
原材料 | デュラム小麦のセモリナ |

KALDI(カルディ)『ラ・ターボラ 生パスタ フィットチーネ(平麺)』 しっかりした味のソース向き!
種類 | ロングパスタ(生) |
---|---|
内容量 | 110g |
原材料 | デュラム小麦セモリナ、食塩、全卵粉末、プロピレングリコール、酒精、調味料(アミノ酸) |
DE CECCO(ディ・チェコ)『No.9 カッペリーニ』 冷製パスタにも!

出典:Amazon
種類 | ロングパスタ |
---|---|
内容量 | 500g |
原材料 | デュラム小麦のセモリナ |
Barilla(バリラ)『タリアテッレ』 深さがない鍋でも調理可能!
![バリラタリアテッレ500g業務用イタリアパスタ[正規輸入品]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
種類 | ロングパスタ |
---|---|
内容量 | 500g |
原材料 | デュラム小麦のセモリナ |
オーサワジャパン『オーサワの有機スパゲッティ』 食べ応えのある強いコシが特徴!

出典:Amazon
種類 | ロングパスタ |
---|---|
内容量 | 500g |
原材料 | 有機デュラム小麦のセモリナ(イタリア産) |
フードコーディネーターと編集部が厳選! おすすめ6選 【カテゴリー:ショートパスタ】変わった形も!
フードコーディネーターの佐々木沙恵子さんと編集部で厳選した、よく見る形のものから変わった形のものまで、おすすめのショートパスタを紹介します。

DE CECCO(ディ・チェコ)『No.41 ペンネ リガーテ』 グラタンにも!

出典:Amazon
種類 | ショートパスタ |
---|---|
内容量 | 500g |
原材料 | デュラム小麦のセモリナ |

La Molisana(ラ・モリサーナ)『フジッリ・トリコローレ(No.309)』 サラダにも!




出典:楽天市場
種類 | ショートパスタ |
---|---|
内容量 | 500g |
原材料 | デュラム小麦のセモリナ |
DE CECCO(ディ・チェコ)『No.91 オレキエッテ』 ラグーソースと相性がいいパスタ!

出典:楽天市場
種類 | ショートパスタ |
---|---|
内容量 | 500g |
原材料 | デュラム小麦のセモリナ |
Barilla(バリラ)『トロフィエ・リグーリ No.296』 ジェノベーゼソースにぴったり!






出典:Amazon
種類 | ショートパスタ |
---|---|
内容量 | 500g |
原材料 | デュラム小麦のセモリナ |
Barilla(バリラ)『リゾーニ No.26』 ソースと煮込んで食べるパスタ!
















出典:Amazon
種類 | ショートパスタ |
---|---|
内容量 | 500g |
原材料 | デュラム小麦のセモリナ |
日清製粉『REGALO カサレッチェ』 魚介ソースにぴったり!

出典:楽天市場
種類 | ショートパスタ |
---|---|
内容量 | 160g |
原材料 | - |
編集部が厳選! おすすめ3選 【カテゴリー:早ゆでパスタ】時短重視! 5分以内に茹で上がる
時短調理に便利な早ゆでパスタを3点紹介します。
日本製粉『オーマイ 早ゆでサラダマカロニ』 サラダ作りに便利!

出典:Amazon
種類 | ショートパスタ |
---|---|
内容量 | 200g |
原材料 | デュラム小麦のセモリナ |
日清製粉『マ・マー 早ゆで3分スパゲティ 1.6mm チャック付結束タイプ』 チャックつきの袋で衛生的に保管できる!

出典:Amazon
種類 | ロングパスタ |
---|---|
内容量 | 500g |
原材料 | デュラム小麦のセモリナ |
はごろもフーズ『ポポロスパ 5分』 1人前ずつの束で計量かんたん!






出典:Amazon
種類 | ロングパスタ |
---|---|
内容量 | 700g |
原材料 | デュラム小麦のセモリナ |
編集部が厳選! おすすめ3選 【カテゴリー:原材料別パスタ】全粒粉・そば粉・米粉
全粒粉など少し変わった粉で作られたパスタを3点紹介します。
Felicetti(フェリチェッティ)『オーガニックスパゲティ 全粒粉』 和風やクリーム系のソースに!

出典:楽天市場
種類 | ロングパスタ |
---|---|
内容量 | 500g |
原材料 | 有機デュラム小麦の全粒紛 |
サンクゼール『そばパスタ フィットチーネ』 公式サイトでレシピ公開!






出典:楽天市場
種類 | ロングパスタ |
---|---|
内容量 | 300g |
原材料 | 小麦粉、そば粉、小麦たんぱく、食塩 |
農業生産法人PLUS『グルテンフリー ライスパスタ スパゲティ 乾麺』 鍋のしめにも!

出典:Amazon
種類 | ロングパスタ |
---|---|
内容量 | 200g |
原材料 | うるち米(岐阜県産ハツシモ)、増粘剤(アルギン酸エステル) |
「パスタ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする パスタの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのパスタの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【パスタのトリセツ1】おいしくゆでるかんたんなコツ
パスタをおいしく食べるには、上手にゆでることが大切です。パスタをゆでるときは、たっぷりのお湯で、袋に書かれている時間より少し短めにゆでると、「アルデンテ」の食感が楽しめます。
お湯は、1人前につき1L用意しましょう。鍋にかけて沸騰したら中火にし、水に対して約1%(水1Lなら10g)の塩を加えます。水2Lの場合は、20g(大さじ1強)が目安です。
パスタを広げて鍋に入れ、トングなどで手早く沈めてゆでます。時間になったらパスタを1本取り出して食べてみましょう。好みのかたさになっていたら、ゆで上がりです。
パスタはたっぷりのお湯でゆでましょう!
パスタ鍋やパスタメジャーについて詳しく紹介しているこちらの記事も、ぜひチェックしてみてくださいね。
【パスタのトリセツ2】正しい保存方法とは?
パスタは、そうめんなどに比べるとしけにくい麺類ですが、保存方法を工夫することでよりおいしさが長持ちします。ここでは、乾燥パスタとゆでたパスタ、それぞれの保存方法を紹介します。
パスタは正しく保存することが大切です。
必ず密閉容器で保存! 乾燥パスタの保存方法
乾燥パスタにとって湿気は大敵です。必ず密閉容器に入れて、高温多湿の場所を避けて保存しましょう。パスタは小麦粉を原料にしているため、密閉容器を使わないで保存すると、ダニなどが入り込んでしまうことがあり注意が必要。パスタの保存にはパスタケースを利用するのがベストです。
MONKEY BUSINESS(OTOTO)『スパゲッティタワー』
1~4人分のパスタを計量しながら取り出せるパスタケース。フタ部分にはニワトリの形をした目印がありかわいいです。
>> Amazonで詳細を見る冷凍保存袋に入れて冷凍保存 ゆでたパスタの保存方法
ゆでたパスタは、冷凍保存が便利です。1食分ずつ小分けにして、ジップ付きの冷凍保存袋などに入れて冷凍しましょう。このとき、パスタがくっつかないようにオリーブオイルやサラダ油をまぶしておくと、解凍したとき麺のほぐれがよくなります。
解凍は、電子レンジを利用しましょう。解凍した後で、炒めたりサラダにしたりするとおいしく食べられます。
旭化成ホームプロダクツ『ジップロック フリーザーバッグ 中 54枚入』
パスタを冷凍するときに便利なジップロックの保存袋。54枚入っているので、たくさんゆでたパスタを保存しておくこともできます。
>> Amazonで詳細を見るパスタに合うソースに関する記事はこちらへ おいしいソースもチェック!
ソースに合わせてパスタを選ぼう! 【最後に一言】フードコーディネーターからアドバイス
フードコーディネーター
調理のしやすさとソースに合うパスタを
調理がかんたんで万人受けしやすい味なのは、国産メーカーが多く作っているテフロンダイスで作られた表面がツルツルしたパスタ。少し調理にコツがいりますが本格志向の人には、本場イタリアで主流の表面がザラザラのブロンズダイスのパスタがおすすめです。
ソースによって合うパスタが変わるので、あっさりした味のソースには細めのパスタを、クリームなどこってり系のソースには太めのパスタ、と使い分けても良いでしょう。
パスタのおすすめに関するQA
パスタの選び方を教えてください

パスタには長さや太さ、形状、原材料、茹で時間などが異なるさまざまな種類の商品があります。好みや目的に合うパスタを選んでください。使用している材料や形状により相性のいいソースが異なり、形が違えば使いやすい料理も変わってきます。くわしくは、こちらでフードコーディネーターの佐々木 沙恵子さんの解説をみるとわかりやすいですよ。
ロングパスタのおすすめを教えてください

イギリス・デンマークのレストランの厨房で働いたこともあるフードコーディネーターの佐々木 沙恵子さんが、おすすめのロングパスタを教えてくれました。くわしくはこちらでチェックしてください。おすすめナビ編集部厳選のロングパスタもあわせて紹介しています。
おすすめのショートパスタは?

フードコーディネーターの佐々木 沙恵子さんとおすすめナビ編集部がおすすめするショートパスタは、こちらから確認できます。お馴染みの形から珍しいものまでいろいろあるのでご覧ください。美味しい食べ方も紹介していますよ。
おすすめのパスタを比較できる一覧表はありませんか?

フードコーディネーターの佐々木 沙恵子さんとおすすめナビ編集部が厳選したロングパスタ7品、ショートパスタ6品、早ゆでパスタ3品。さらに、全粒粉・そば粉・米粉のパスタ各1品をまとめて比較できる一覧表はこちらからみることができます。
通販サイトで売れているパスタを教えてください

こちらからAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの売れ筋ランキングを簡単に確認できます。ランキング商品は毎日や1時間ごとなど条件に従って更新されるので、今売れているパスタを知ることが可能です。商品選びの参考にしてください。
パスタの保存方法を教えてください

乾燥パスタは密閉容器に入れ、高温多湿の場所を避けて保管。茹でたパスタは、1食分ずつ小分けして冷凍保存しておくと便利ですよ。くわしい保存方法はこちらで紹介されています。
ソースについても教えてください

パスタに合うソースについては、こちらで確認してください。ペペロンチーノ、きのこの和風パスタソース、カルボナーラ、ナポリタンなどさまざまなパスタをかんたんに作れる市販のパスタソースや手作りに便利なトマト缶がたくさん紹介されていますよ。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/04/23 商品情報の更新を行いました。(協力:マグスター 掲載:マイナビおすすめナビ編集部 成田晴香・関口信太郎)
※2020/11/19 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部)
関西を拠点に、フードスタイリング/テーブルコーディネート/レシピ開発/コラム執筆/イベント企画など、料理と食空間に関わる分野で幅広く活動中。 同時に、イギリス・デンマークで暮らし現地レストランの厨房で働いた経験を活かし、自宅で外国人向け料理教室を運営。