トマト缶は主婦の強い味方 さまざまな料理に使える
カレーやパスタソース、ミネストローネ、チキンのトマト煮込みなど、さまざまな料理に活用できるトマト缶。実は生のトマトよりもリコピンやグルタミン酸が豊富と言われており、常温での保存も可能なため、ストックしておけばとても便利!
メーカーによって種類や特徴が異なるので、自分好みのトマト缶を探すのも面白いかも。万能アイテムのトマト缶は、まさに主婦の強い味方と言えるでしょう。
トマト缶選びのポイントとは? 形状や栽培方法などで比較
料理家の玉利紗綾香さんと変種部が、トマト缶を選ぶときのポイントを教えていきます。
用途に合わせて形状を選ぶ
イタリア産の完熟トマトをつかったホールのトマト缶です。
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
煮こみにはホール、そのまま食べるならカット
トマト缶を選ぶ際は、まず「ホール」か「カット」かのどちらの商品であるかを確かめましょう。
「ホール」タイプは、トマトが丸ごと入っており、カットトマトより旨味がまるごと閉じ込められています。加熱することで旨味がより際立つので、熱を加える煮込み料理などに向いています。
一方「カット」タイプは、トマトがサイコロ状に切られ、種も取られているのでホールタイプに比べると酸味が弱いのが特徴です。
そのためフレッシュな味わいを感じることができ、冷製パスタなど素材そのものを活かす料理に向きます。果実感をなくさないために、あまり火を入れない調理法がおすすめです。
また、トマト缶ではありませんが、「トマトピューレ」もご紹介します。「トマトピューレ」は、完熟トマトを裏ごしして煮詰めているのでトマトの味が濃く、混ぜればお料理が深い味わいになります。
目的に合わせて食塩やクエン酸使用のものを選ぶ
トマト缶のなかには、食塩やクエン酸が使われている商品もあります。クエン酸は酸味の調整などに使われているものです。
そのため、煮詰めて酸味を際立たせたいときなどには、クエン酸が使われているトマト缶を選んでみるといいでしょう。また、食塩が配合されていると料理の味つけに影響が出るので、作る料理に合わせて選んでみてください。
栽培方法や生産者を確認
有機JAS認証のトマト缶。国産の有機トマトと有機トマトジュースを使用し、オーガニックにこだわっています。
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
有機トマトの味わいと安心を味わって
健康志向の方におすすめしたいのが、オーガニック製品のトマト缶です。有機栽培されたトマトを使用し、漬けるトマトジュースも有機のものが増えています。
生産者がフレッシュさを追求し、愛情の詰まった商品が多くあります。値段はやや高いですが、健康志向の方や家族のためにいいものを使いたい方には、オーガニックのトマト缶をぜひお試しいただきたいです。
防災グッズとして選ぶ
イタリア産のフレッシュな完熟トマトを3年保存できるトマト缶。ストックにもぴったり。
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
備蓄用の買い置きにトマト缶はぴったり!
食品で備蓄しやすいものとして、「缶詰」があります。災害などの非常時用などにも用意しておくのもよいでしょう。避難所で調理する際も火などが不要で、さらに不足しがちな栄養素も補うことができるので、「トマト缶」は重宝します。
ご自宅に備蓄しておけばふだん使いできますし、万が一のときにも活躍するものなので、ぜひ防災グッズの1つとして選んでみてください。
各メーカーのトマト缶を試してみて 料理家からアドバイス
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
いろんな種類のトマト缶をお楽しみください
トマト缶には、「ホール」と「カット」の2種類のタイプがあります。異なるメーカーのトマト缶を使うと、もちろん違った旨味があるので、同じ料理を作っても味の仕上がりが変わり、おもしろさを感じることができるでしょう。ご家庭にストックしておくと、普段使いしやすくとても便利です。
また、フレッシュさを感じられるよう、各生産者が製造工程など工夫をしているので、ぜひチェックしてみてくださいね。たくさんの種類のトマト缶をお試しいただき、好みのトマト缶に出会ってください。
トマト缶おすすめ12選 カレーやパスタなど、さまざまな料理に使えて、ストックにも便利
上で紹介したの選び方のポイントをふまえて、料理家の玉利紗綾香さんと編集部で選んだおすすめのトマト缶を紹介します。

モンテ物産『モンテベッロ 有機ホールトマト』(24缶)

出典:Amazon
内容量 | 400g×24缶 |
---|---|
タイプ | ホール |
原材料 | 有機トマト、有機トマトピューレー、クエン酸 |
賞味期限 | 3年(未開封時) |

光食品『国産有機まるごとトマト』(12缶)






出典:楽天市場
内容量 | 400g ×12缶 |
---|---|
タイプ | ホール |
原材料 | 国産有機トマト、国産有機トマトジュース |
賞味期限 | 3年 |

むそう商事『ホールトマト』

出典:Amazon
内容量 | 400g |
---|---|
タイプ | ホール |
原材料 | 有機トマト、有機トマトジュース |
賞味期限 | 3年 |

アルマテラ『有機トマト缶 カット』

出典:楽天市場
内容量 | 400g |
---|---|
タイプ | カット |
原材料 | 有機トマト、有機トマトジュース |
賞味期限 | 3年 |

キッコーマン デルモンテ『完熟ホールトマト』(24缶)








出典:楽天市場
内容量 | 400g×24缶 |
---|---|
タイプ | ホール |
原材料 | トマト、トマトピューレー、クエン酸 |
賞味期限 | 37カ月 |
キッコーマン デルモンテ『完熟カットトマト紙パック』(6個)










出典:Amazon
内容量 | 300g×5個 |
---|---|
タイプ | カットタイプ |
原材料 | トマト、トマトピューレー、クエン酸 |
賞味期限 | 30カ月 |

Feger di Gerardo Ferraioli S.p.A.『ラ・プレッツィオーザ ダイストマト缶 トマトジュース漬け』(6缶)

出典:Amazon
内容量 | 400g(固形量240g)×6缶 |
---|---|
タイプ | カット |
原材料 | トマト、トマトジュース、酸味料 |
賞味期限 | - |
La Preziosa『ホール トマト缶』

出典:Amazon
内容量 | 400g×6缶 |
---|---|
タイプ | ホール |
原材料 | トマト、トマトジュース、酸味料 |
賞味期限 | - |
キッコーマン『デルモンテ 完熟あらごしトマト』

出典:Amazon
内容量 | 388g×6 |
---|---|
タイプ | カット |
原材料 | トマト、クエン酸 |
賞味期限 | - |
アルチェネロ『有機カットトマト入りソース』


















出典:Amazon
内容量 | 500g |
---|---|
タイプ | ソース |
原材料 | 有機トマト(イタリア産) |
賞味期限 | - |
カゴメ『濃厚あらごしトマト』


















出典:Amazon
内容量 | 295g |
---|---|
タイプ | あらごし |
原材料 | トマト |
賞味期限 | 製造日より2年 |
朝日『アサヒ イタリア産 カットトマト缶詰』

出典:Amazon
内容量 | 400g |
---|---|
タイプ | カット |
原材料 | トマト、トマトジュース、クエン酸 |
賞味期限 | - |
「トマト缶」のおすすめ商品の比較一覧表
トマト缶の使い道や人気レシピは? パスタやスープ以外にも!
トマト缶を使った料理は、やっぱりパスタやミネストローネ、ロールキャベツが定番! このほかにもどんな料理やレシピに使うことができるのでしょうか? いくつか紹介するので、ぜひ今晩のおかずの参考にしてくださいね。
・トマト鍋
・トマトすき焼き
・ラタトゥイユ
・カポナータ
・ハッシュドポーク
・ハンバーグ
・サバ缶のトマト煮
・トマトリゾット
トマト缶の余りの保存方法
開封後、トマト缶が余ってしまった! というときに便利な保存方法も紹介します。
余ったトマト缶は、そのまま保存するのはNG。金属臭が移ったり変色してしまうことがあります。余り分は缶から取り出し、密閉性の高い保存袋に入れましょう。その際、空気をしっかり抜くことが酸化を防ぐためのポイントになります。
また、冷蔵庫で保管する場合は、2日以内を目安に使い切りましょう。長期保管したい場合は冷凍保存も可能です。解凍の際は、冷蔵庫、もしくは電子レンジを使用するといいでしょう。もちろん冷凍のまま調理することも可能です。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする トマト缶の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのトマト缶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/29 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
栄養士免許取得後、食品会社に勤務。プライベートブランド商品の開発過程に携わる。 その後、料理研究家のもとで修行後、栄養士、料理家として独立。 現在は、自身のスポーツ経験、栄養士の知識を活かし、 スポーツ専門学校でスポーツ栄養学の講師や、CM、書籍、雑誌、料理教室等を開き、多方面で活動中。