おすすめ商品の比較一覧表
トマト缶は便利な万能アイテム! さまざまな料理に使える
カレーやパスタソース、ミネストローネ、チキンのトマト煮込みなど、さまざまな料理に活用できるトマト缶。実は生のトマトよりもリコピンやグルタミン酸が豊富と言われており、常温での保存も可能なため、ストックしておけばとても便利!
メーカーによって種類や特徴が異なるので、自分好みのトマト缶を探すのも面白いかも。万能アイテムのトマト缶で料理の幅を広げてみませんか?
トマト缶の選び方 形状や栽培方法などで比較
ここからは、トマト缶を選ぶときのポイントをお教えします。
用途に合わせて形状を選ぶ
トマト缶には、ホールトマトとカットトマトの2種類があります。丸ごとのトマト、ダイスカットという見た目の形の違いとともに、どんな料理により合うかも違ってきますよ。
煮込み料理に使うなら|ホールトマト
ホールトマト缶(別名トマト水煮缶)とは、トマトが丸ごと入っており、カットトマトより旨味がまるごと閉じ込められていています。加熱することで旨味がより際立つので、熱を加える煮込み料理などに向いています。
そのまま食べるなら|カットトマト
カットトマト缶(別名ダイスカットトマト缶)はトマトがサイコロ状に切られ、種も取られているのでホールタイプに比べる酸っぱくないのが特徴です。
そのためフレッシュな味わいを感じることができ、冷製パスタなど素材そのものを活かす料理に向きます。果実感をなくさないために、あまり火を入れない調理法がおすすめです。
原材料の内容で選ぶ
トマト缶を選ぶ際に原材料もこだわって選んでみましょう。
トマトのみ|本来の味を楽しめる
原材料がトマトのみのトマト缶はトマト本来の自然な甘みや酸味を感じられます。さっぱりとした後味でシンプルな調理方法で食べるのがおすすめ。また、自分好みに味が調節できるので、塩分が気になる方や、小さなお子さんでも美味しく安心して食べてもらえます!
クエン酸や食塩が含まれている|味の調整がしやすい
トマト缶のなかには、食塩やクエン酸が使われている商品もあります。クエン酸は酸味の調整などに使われているものです。
そのため、煮詰めて酸味を際立たせたいときなどには、クエン酸が使われているトマト缶を選んでみるといいでしょう。
また、食塩が配合されていると料理の味つけに塩分の影響が出るので、作る料理に合わせて選んでみてください。
栽培方法や産地で選ぶ
栽培方法や産地によって、トマトの風味に違いがあります。自分好みの味を見つけるためにはこちらも参考にしてみてください。
有機JAS認定マークがついているものを
美味しくに食べるために、トマト缶のトマトがどのように栽培されたのかを確認することも大切です。中でも注目したいのが、有機JAS認定マークが付いている商品。このマークがついている商品は、農薬・化学肥料などを使わず育てられたものを使用しているので、安心できるトマト缶です。高品質なものを重視して選びたい方にはピッタリ。価格は少し高いですが、安全性を考えれば納得です。
トマトの原産地が明確に表示されているものを
トマトの原産地がしっかりラベルに表示されているものをチェックしましょう! トマト缶はイタリア産か国産トマトを使った商品が多いですが、原産国によってもトマトの味わいは違うもの。気になる方はしっかりチェックしておくことも大切です。
トマト缶おすすめ13選 カレーやパスタなど、さまざまな料理に使える!
上で紹介したの選び方のポイントをふまえて、料理家の玉利紗綾香さんと編集部で選んだおすすめのトマト缶を紹介します。
BELLO ROSSO『ホールトマト缶』






出典:楽天市場

創健社『有機ダイストマト缶』

出典:Amazon

モンテ物産『モンテベッロ 有機ホールトマト』

出典:楽天市場

光食品『国産有機まるごとトマト』






出典:楽天市場

むそう商事『ホールトマト』

出典:Amazon

アルマテラ『有機トマト缶 カット』

出典:楽天市場

キッコーマン デルモンテ『完熟ホールトマト』








出典:楽天市場
キッコーマン デルモンテ『完熟カットトマト紙パック』










出典:Amazon
La Preziosa『ホール トマト缶』

出典:Amazon
キッコーマン デルモンテ『完熟あらごしトマト』

出典:Amazon
アルチェネロ『有機カットトマト入りソース』


















出典:Amazon
カゴメ『濃厚あらごしトマト』


















出典:Amazon
朝日『アサヒ イタリア産 カットトマト缶詰』

出典:Amazon
トマト缶を使って作れるレシピを紹介!
トマト缶の種類ごとに特徴が違います。特徴を生かしたレシピのヒントをご紹介しますので最後までチェックしてみてくださいね。
ホールトマト缶の特徴と使い方
トマトの形がまるごと入ったホールトマト缶には、細長い形をした「サンマルツァーノ種」というトマトが使われています。
種も含んでいるためほどよい酸味があって味のバランスが良く、煮込み料理に向いています。
濃厚な味わいを際立てる煮込み料理に
煮込み料理に向いているホールトマト缶であれば、スープにして旨味を凝縮させてあげれば立派な一品料理に。トマト缶以外にもお好みの野菜を一緒に入れて栄養バランスを考えれば朝ごはんにもぴったり。
余ったスープにパスタを入れればスープパスタ、ごはんを入れて煮立たせればリゾットにもなってアレンジ幅も広がりそう♪
アクセントの効いたパスタ料理に
ホールトマト缶を使ったパスタ料理といえば「ミートソーススパゲッティ」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。ひき肉の旨味とトマトの旨味が合わさって、失敗知らずの美味しいパスタに大変身! ひき肉を鯖缶で代用して鯖缶パスタもおすすめ。大人から子どもまで美味しく食べれちゃうパスタ料理ですよ。
短時間でうまみを凝縮! カレーやハヤシライスにも
ホールトマト缶を使えばカレーやハヤシライスなどのごはんにかけるルーも美味しく作れます。
例えば、鶏肉をバターで炒めて、ホールトマト缶、カレー粉、生クリーム、ヨーグルトで煮立たせれば酸味と甘みのバランスが絶妙なカンタン「バターチキンカレー」の出来上がり。
トマト缶を使ってエスニックな料理も作れちゃうなんて驚きですよね!
カットトマト缶の特徴と使い方
カットトマト缶には、丸い形をした「ロマーノ種」というトマトが使われていることが多いです。
果肉がしっかりとしていて、カットされているため種も概ね取り除かれています。煮込み料理だけでなく、
料理の仕上げに加えてトマトのフレッシュさや形を残す調理法がおすすめです。
さっぱりと味わえるスープ料理に
カットトマト缶でさっぱりとスープにするのもおすすめ。トマト缶の旨味でシンプルなのにちょうどいい酸味と野菜の甘みを楽しむことができます。温めて食べるのはもちろん、冷やして食べるのも口の中がさっぱりしてよりトマト本来の味を堪能することができます。
トマト本来の味を生かしたサラダドレッシングに
カットトマト缶の味を生かしたドレッシングにするのいいですよ♪
オリーブオイルに塩コショウを混ぜるだけでも立派なドレッシングに! シンプルなドレッシングであれば、ステーキに添えておいて味変を楽しむのもあり◎
簡単あえるだけ! 冷製パスタ料理に
カットトマト缶に、オリーブオイルに塩コショウ、レモン汁に少量のニンニクのすりおろしを混ぜてパスタと和えればおしゃれな冷製トマトパスタに! お好みでお魚なども一緒に和えても◎
お好みでバジルを添えて、アクセントを出せばお家でレストラン気分を味わえちゃいそう。
トマト缶の余りの保存方法
開封後、トマト缶が余ってしまった! というときに便利な保存方法も紹介します。
余ったトマト缶は、缶に入れたまま保存するのはNG。金属臭が移ったり変色してしまうことがあります。余り分は缶から取り出し、密閉性の高い保存袋に入れましょう。その際、空気をしっかり抜くことが酸化を防ぐためのポイントになります。
また、冷蔵庫で保管する場合は、2日以内を目安に使い切りましょう。長期保管したい場合は冷凍保存も可能です。解凍の際は、冷蔵庫、もしくは電子レンジを使用するといいでしょう。もちろん冷凍のまま調理することも可能です。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする トマト缶の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのトマト缶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
今回はトマト缶の種類に合わせておすすめ商品を紹介しました。トマト缶はざまざまな料理に使えて、また保存がきくので、常備しておくのもいいですよ。
本記事で紹介した内容を参考にしてお気に入りの商品を見つけて、アレンジ料理を楽しんでくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
栄養士免許取得後、食品会社に勤務。プライベートブランド商品の開発過程に携わる。 その後、料理研究家のもとで修行後、栄養士、料理家として独立。 現在は、自身のスポーツ経験、栄養士の知識を活かし、 スポーツ専門学校でスポーツ栄養学の講師や、CM、書籍、雑誌、料理教室等を開き、多方面で活動中。