イタリアンレシピ本の選び方
まず最初に、イタリアンレシピ本を選ぶときのポイントをご紹介。イタリアンレシピ本といってもその種類は幅広くあり、本格的なレシピからイタリアンの基本から学べるものまであります。
自分に合ったレシピ本を選ぶことで料理の腕もどんどんレベルアップしていくので、ポイントにそって選んでみましょう。

Photo by Jakub Kapusnak on Unsplash
紹介している料理で選ぶ
まずは紹介されている料理のレシピで選んでみましょう。その本によって、掲載されているレシピは異なります。
もちろん同じレシピもありますが、本によって作り方が違うことも。数ページほど確認してみて、どんな料理が掲載されているか見てみましょう。
さまざまなレシピを紹介しているものなら料理の幅が広がる
さまざまな料理を作ってみたい方は「全般を紹介しているもの」を選んでみましょう。イタリア料理はスープ・前菜・魚や肉料理・デザートと、種類が豊富にあります。イタリアン料理全般を作れるようになれば、毎日の食卓も豪華になるでしょう。
料理のレパートリーも増えるので、毎日の献立を考えるのも楽しくなってきますよ。ひとつのメニューに特化して作る前に、まずはどんな料理があるのか学びたいという方にもぴったりです。
こだわりたい方はひとつの料理をに特化しているもの
ひとつの料理に特化しているレシピ本を選べば、その料理を極めることができるでしょう。たとえば、パスタに特化したレシピ本を選ぶと、定番のミートソース・カルボナーラ・ボンゴレなどいろいろなパスタを作ることができます。
あれこれ作るのではなく、ひとつの料理にこだわりたい方におすすめです。
作る目的で選ぶ
イタリアンをどんな目的で作るのかを考えてみましょう。作る目的によって、注目すべきポイントが変わってきます。
お弁当やひとり暮らしには「時短のお手軽イタリアン」
お弁当やひとり暮らし用で作るなら、時短でできるお手軽なイタリアンがぴったりです。最近では、面倒な手間をかけることなくカンタンに作れるレシピも多いです。初心者向けのレシピ本なら、家にある食材を使ったイタリアンレシピがたくさん掲載されていますし、時間をかけずに手軽にできるレシピも載っているのでぴったりですよ。
また、作り置きのレシピ集も要チェックです。作り置きであれば、夜作って余ったぶんを次の日の朝食やお弁当にまわすことができて便利。次の日でもおいしく食べられるレシピが掲載されていますよ。
手間暇かけて作りたい日の「一品料理」
恋人や家族など大切な人に振る舞いたい、特別な日だから手間暇かけて作りたいというときには、一品料理のレシピがおすすめです。彩りが美しく見た目も楽しめるイタリアンは、メイン料理にもぴったり。
家ではふだん食べることのないお肉料理や海鮮料理、麺から作る本格的なパスタもいいですね。本格的なイタリアンレシピ集では、めったに使わない調味料なども使用するので、料理の知識やレパートリーも幅広くなります。ちょっと凝った豪華なイタリアンと作ってみたい、もっと海外のいろいろな料理を作ってみたいという方にもぴったりです。
おもてなしや晩酌に作りたい「お酒のおつまみ」
イタリアンには、お酒にぴったり合うおつまみもあります。生ハムやオリーブを使ったカンタンなものや、お手軽ながらもちょっと本格的なおつまみなど種類はさまざま。
ほどよい塩分のおつまみでお酒もすすみますし、毎日の晩酌タイムも至福の時間となるでしょう。ひとりはもちろん、ふたりでの晩酌タイムにもぴったりです。
麺や生地から作る本格派のレシピ本も!
ピザやパスタが大好きな方は、生地作りから挑戦してみてはいかがでしょうか。本場の食材はスーパーなどでは売っていなくても、最近は通販で気軽に手に入るようになりました。自宅で作って食べるのであれば、通販で材料を取り寄せて本格的なピザやパスタをいちから作ってみるのも楽しいですね。
生地をこねたり、まわしたりするコツや本場の味に近づけるポイントなどもこまかく記載されているレシピもあるので、どんどん作るのが楽しくなってきますよ。慣れてきたら、自分だけのオリジナルピザやパスタを作ってみてください。
一流シェフやブロガーのレシピ本もチェック
レシピ本のなかには、一流シェフやブロガーが監修しているレシピ本も多数。一流シェフや知名度の高いブロガーが監修しているレシピであれば、信頼性も高いです。自分では思いつくことのないレシピもたくさん掲載されているので、料理のレパートリーを増やしたい方にぴったり。
また、どれだけ面倒な手間を省くか、本場の味になるコツなどもたくさん載っているので、とても参考になりますよ。自宅で一流シェフやブロガーの味を再現してみては。
まずはどんなものを作りたいのか考える 料理クリエイターからアドバイス
料理クリエイター、インスタグラマー
意外と難しいレシピ本選び。ますはどんなものをなんのために作りたいのかを、自問自答してみてみましょう。
また、内容を少し見ることができる場合は、使われている材料に着目してみてください。調味料ひとつとっても、家にあるもので作れるのか、わざわざ買わないといけないのか。ご自身の求めているレベル感によって判断するのがおすすめです。
イタリアンレシピ本のおすすめ9選
イタリアンレシピ本の選び方をまとめたところで、ここからはおすすめのレシピ本をご紹介していきます。ぜひ自分にぴったりのレシピ本をみつけてみてください。
料理クリエイター、インスタグラマー
枻出版社『パスタを極める本』は、ベーシックなパスタから少し幅を効かせたいと思っている方は必見のレシピ本。これがあれば、いつでも名店シェフの味をおうちで楽しむことができます。

枻出版社『パスタを極める本』












出典:Amazon
料理種類 | パスタ |
---|---|
レシピ数 | - |
料理クリエイター、インスタグラマー
講談社『パスタの基本』は、おうちでカンタンに作れるパスタを多数掲載しているのが魅力的。おうちパスタのレパートリーを増やしたい方におすすめです。

講談社『パスタの基本』

出典:Amazon
料理種類 | パスタ |
---|---|
レシピ数 | 40種類以上 |
料理クリエイター、インスタグラマー
講談社『イタリアで一番おいしい家庭料理 シチリアのおうちレシピ』は、幅広いイタリアンのなかでもシチリアに焦点を合わせた家庭向きのレシピ本。本格的なシチリアの家庭料理を作ってみたい方にぴったりです。

講談社『イタリアで一番おいしい家庭料理 シチリアのおうちレシピ』












出典:Amazon
料理種類 | シチリア料理 |
---|---|
レシピ数 | 43種類 |
世界文化社『「アクアパッツァ」日髙良実シェフが教えるイタリア魚介料理レシピ』
















出典:Amazon
料理種類 | 魚介料理 |
---|---|
レシピ数 | 90種類 |
世界文化社『「エル・カンピドイオ」吉川敏明のおいしい理由。イタリアンのきほん、完全レシピ』














出典:Amazon
料理種類 | - |
---|---|
レシピ数 | 約40種類 |
柴田書店『イタリア料理店10店のつまみと前菜146』




















出典:Amazon
料理種類 | - |
---|---|
レシピ数 | 146種類 |
主婦の友社『基本のイタリアン』














出典:Amazon
料理種類 | - |
---|---|
レシピ数 | 96種類 |
世界文化社『イタリア「地パスタ」完全レシピ 』
















出典:Amazon
料理種類 | パスタ |
---|---|
レシピ数 | 77種類 |
講談社『イタリアマンマの粉ものレシピ』














出典:Amazon
料理種類 | 粉もの |
---|---|
レシピ数 | 44種類 |
「イタリアンレシピ本」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする イタリアンレシピ本の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのイタリアンレシピ本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
イタリアンを作るときに便利なツールや食材もチェック 【関連記事】
専門店のような生パスタを家でも作りたい! そういう方にとって気になるアイテム「パスタマシン」。うどんやラーメンといったほかの麺類も作れるので、一台あると麺料理の幅が広がります。いざ選ぶとなると、手動や電動、ローラー式や押し出し式などさまざまなタイプがあり、どれがよいのか迷うのではないでしょうか...
料理研究家の指宿さゆりさんへの取材をもとに、パスタ鍋の選び方とおすすめ商品をご紹介します。パスタ好きの方なら、ぜひそろえたい調理器具が「パスタ鍋」。パスタを茹でることに特化した鍋があれば、手早く、そしておいしくパスタを楽しむことができますよね。全部で9製品を紹介、大きさや素材などを比較してみる...
この記事では、料理研究家であり、おうちパスタ研究家としても活躍されているRyogoさんに、パスタメジャーを選ぶポイントをうかがい、おすすめの商品を選んでいただきました。家庭でパスタを調理するときに専用のメジャーがあると、必要な量を取り出すことができてとても便利ですよね。ただ、ひと口に「パスタメ...
平型パスタのフェットチーネ。麺の幅が広く、小麦そのものの味わいを楽しめるのが大きな特徴です。素材もデュラム小麦、国産小麦、全粒粉などいろいろとあり、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。そこで本記事では、フードアナリストの平林玲美さんにお話をうかがい、フェットチーネパスタの選び方とおすすめ...
グラタンやサラダなど、さまざまな料理に活用できる「マカロニ」。国や地域によってさすものが異なるようですが、日本ではおもに棒状の短い穴の空いたものや貝殻状のもの、デザイン性があるショートパスタを総称していうことが多いようです。そんなマカロニ、料理によって合う形状があるのをご存じでしたか? そこで...
レシピ本で気軽にイタリアンに挑戦
イタリアンは難しいイメージがあり避けている方も多いですが、自分に合ったレシピ本さえあれば自宅で気軽に作ることができます。レシピ本があれば、気軽にイタリアンに挑戦でき、おいしく仕上がるので料理のレパートリーも広がりますね。
気になる商品があったら、ぜひチェックしてみてください。イタリア料理を学んで、料理の腕を磨きましょう!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/08/04 タグの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
500種類以上のパスタレシピを掲載するブログ「美男パスタ- BINANPASTA -」を運営。 「おいしいをもっと身近に」をコンセプトに、簡単でおいしく作れるパスタレシピを日々発信している。 現在はレシピ開発、PR、映像制作、執筆、コンサルティングなどを中心に展開。