市販トマトソースの選び方 料理研究家に聞いた!
料理研究家・河野真希さんに、市販トマトソースを選ぶときのポイントをプロ視点で4つ教えてもらいました。ポイントは下記の4つ。
【1】シンプルな材料か
【2】ほかの具材が入っているか
【3】容器の種類
【4】栄養価
上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
シンプルな材料のみで作られたトマトソースなら幅広く使える
暮らしスタイリスト・料理家
トマトソースには、トマトや玉ねぎ、にんにく、調味料などのシンプルな材料のみで作られた基本のトマトソースと、それらにプラスして具や風味が加えられているものがあります。
基本のトマトソースは、それだけでパスタにからめてもプレーンでおいしいだけでなく、シンプルであるがゆえにピザや煮込み料理、スープなどに幅広く使うことができます。
パスタに使う場合も、野菜やベーコンなどの具材を足したり、唐辛子やチーズなどの風味をつけたりと、アレンジが楽しめます。自分好みにひと手間加えたい人におすすめです。
お手軽に使いたいなら、ほかの具材が加えられているソースを選ぼう
暮らしスタイリスト・料理家
基本のトマトソースにプラスして、ほかの具材や風味が加えられ、それひとつでパスタソースとして完成しているものも多くあります。
こちらはパスタ以外への転用はしにくいですが、逆にパスタの場合は、茹でた麺にからめるだけでいいので、調理器具が少なくすみ、洗いものも少なくなります。
加えられている具材は、ナスやズッキーニ、カニや海老などがあり、風味は、にんにくやバジル、唐辛子、チーズ、クリームなど、メーカーによってさまざまです。その日の気分や好みで選ぶ楽しさがあります。
使いきりならパウチ、多めの量を使うなら缶や瓶入りがよい
暮らしスタイリスト・料理家
トマトソースの容器には、パウチ、缶、瓶の3種類があります。パウチはひとり分など少量のものが多く、一度開けたら使い切るのが基本。
缶や瓶は3〜4人分のものが多く、やや量が多め。瓶は数日内に使い切るなら、フタを閉めて冷蔵保存可能です。いずれも開封後、長期保存したい場合はフリーザーバッグに移して冷凍保存をしてください。冷凍後1カ月以内に使い切りましょう。
また、基本のトマトソースは、具材をプラスするなら、ひとり分100g程度が適量。具材入りのソースは、ひとり分130g程度が目安です。大容量の方がコストパフォーマンスがよくなる傾向があります。
食べる人数から、どの容量のトマトソースにするか選びましょう。
有機トマト使用なら体に優しく栄養価も高い
暮らしスタイリスト・料理家
トマトソースのなかには「有機トマト使用」と銘打っているものがあります。
有機トマトとは、国がさだめた栽培方法の基準を満たす有機栽培によって生産されたトマトのこと。原則として、農薬や化学肥料を使用せずに、自然界の力で生産されており、オーガニックトマトと呼ばれることもあります。
有機野菜は味がよく、栄養価が高いと言われています。農薬や化学肥料を避けたい人にとっても、安心して口にできるソースです。
市販トマトソースのおすすめ12選 料理研究家が厳選!
うえで紹介した市販トマトソースの選び方のポイントをふまえて、実際に料理研究家・河野真希さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。シンプルで美味しいトマトソースから、より料理の幅を広げられるトマトソースまで、エキスパートの選んだ商品を参考にして、おいしいメニュー作りにつなげましょう。







イタリアでは定番のトマト×バジルはアレンジ自由
ピザなどでもなじみ深い、トマトとバジルの組み合わせは、イタリアで愛されるシンプルな味わいのソースです。トマトの酸味や甘みに、バジルのフレッシュさがよく合います。
イタリア料理の定番であるパスタやピザのソースとしてはもちろん、魚料理や肉料理のソースとしても。さらにパルミジャーノチーズを加えるとコクで出るので、アレンジ料理をする際にはぜひ参考にしてみてください。
保存がきく瓶タイプなので、ストックしておいていろんな料理にアレンジしてはいかがでしょうか。
おうちでレストランの味
おうちにいながら本格的なイタリアンを味わえて、優雅で贅沢、至福なひとときを味わえる、日新フーズの「青の洞窟」シリーズ。
こちらはイタリアンの専門店で食べるようなズワイ蟹とトマトの組み合わせです。ズワイ蟹の濃厚なうまみ、完熟トマト果肉の甘み、生クリームのコクが重なりあって芳醇なおいしさを引き出しています。
※Amazonは5個セット、楽天・PayPayモールは10個セット販売の商品です

「トマトソース」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする トマトソースの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのトマトソースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ほかの調理用ソースも見てみよう! 【関連記事】
手軽に本格的な味を楽しみましょう! 料理研究家からのアドバイス
暮らしスタイリスト・料理家
トマトソースは自分でも作れますが、時間や手間を考えると、市販品は手軽で、本格的な味を楽しむことができます。冷蔵庫に残っている肉や野菜を加えて、手軽にオリジナルパスタを作ってみてもいいでしょう。
トマトソースといっても、その種類は驚くほどさまざま。自分好みのソースに調整したいのなら、シンプルな基本のトマトソースから試してはどうでしょうか。忙しいときには、それひとつでパスタが完成する、具や風味の加えられたトマトソースがおすすめ。パウチ・瓶・缶いずれも常温で長期保存ができるので、好みのソースを常備しておくと、手軽に料理ができます。便利なトマトソースを上手に活用して、毎日の食卓をおいしく彩りましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、はじめるためのライフスタイル提案を行う。 流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な自分らしい暮らしづくりを応援。 簡単&時短料理が学べる『料理教室つづくらす食堂』主宰。