デミグラスソースの選び方
フードスタイリストで料理家の江口恵子さんに、デミグラスソースを選ぶときのポイントを教えてもらいました。デミグラスソースの選び方に困っている方は、ぜひエキスパートの選び方を参考にしてみてください。
料理に合わせて使いやすいタイプを選ぶ
デミグラスソースは料理に合わせて選ぶのが基本です。デミグラソースを使った料理はいろいろ。たとえばシチューと煮込みハンバーグでは使う量が違うので、パッケージの選び方も違ってきます。
使用する分量だけでなく、使い勝手も選ぶときの大事なポイントです。ビン入りとパウチタイプでは使い勝手が違うので、料理に合わせて選ぶようにします。
ソースで使うなら小分けタイプ
デミグラスソースをいわゆるソースとして使う場合は、小分けになっているタイプがぴったりです。たとえばハンバーグやステーキなどにはソースとして使うことが多いですが、大容量のものは余ってしまいます。
できれば1人前ずつプラスチック袋などで小分けになっているデミグラスソースなら、必要な分だけ使用できて経済的。お弁当や隠し味にも使えて便利です。
料理のベースに使うなら大容量タイプ
デミグラスソースはビーフシチューやハヤシライス、煮込みハンバーグなどのベース素材として使われます。ベースとして使う場合には大容量の瓶詰めや缶詰タイプを選んでください。
瓶詰めや缶詰タイプのデミグラスソースなら、家族用のシチューやハヤシを余裕で作れます。ペットボトルに入った業務用もあるので、デミグラスソースをたっぷり使いたいなら試してみてください。
味つけやベースに使うならドライタイプ
デミグラスソースはいろいろな料理に合うので、ベースにするだけでなく味つけにも使いたいことがあります。そのような場合は、フレークやパウダー状のドライタイプを選んでください。
ドライタイプならペースト状にして味つけに使えますし、シチューのベース用としても使えるので便利です。
またドライタイプは保存がかんたんなので、あまりデミグラスソースを使わない方にも向いています。
フードスタイリスト・料理家
ビーフシチューなどデミグラスソースがベースになる料理を作るのであれば、どのタイプを使っても大きな違いはありません。一方、使いたい分量がちょこっとの場合はルータイプやペーストタイプのものがいいでしょう。煮込み料理の隠し味にスプーン1杯入れる、といった使い方もできるのでとても便利です。
原材料をチェックして選ぶ
デミグラスソースを使った料理はおいしいですが、忘れてならないのがアレルゲンのチェック。デミグラスソースはさまざまな食材から作られているので、大豆や乳製品のアレルギーがある方は原材料の確認が必要です。
また保存期間が長い商品には添加物が入っていますので、ヘルシー志向の方は製品表示ラベルをチェックして添加物の入っていないものを選ぶようにしてください。
保存法と保存期間をチェックして選ぶ
デミグラスソースを選ぶときは保存法と保存期間をチェックしてください。缶詰タイプやパウチタイプ、ドライタイプは常温で保存できます。
大切なのは開封後の保存方法と保存期間です。商品によっては冷蔵庫で保存しても日持ちしないものがあります。とくに大容量のものを購入するときは、無駄にならないように保存方法と保存期間をチェックする必要があります。
缶や瓶など、パッケージタイプで選ぶ
フードスタイリスト・料理家
味だけではなく、ソースのタイプにも注目して!
デミグラスソースと一口にいっても、それぞれパッケージやルーのタイプが異なり、どの商品を選べばいいか悩んでしまいますね。酸味のあるタイプやコク深いタイプなど、好みの味で選ぶのはもちろんですが、自分の使用用途を考えて選んでみるのも1つの手です。
300g前後の缶入りタイプを一度に使い切れない方は必要量ずつ使えるタイプのルーや、少量レトルトパウチ、瓶入りタイプを選んでみると便利です。ソースの味やタイプをいろいろ試して、自分にぴったりのデミグラスソースを見つけてみてください。
デミグラスソースおすすめ10選
うえで紹介したデミグラスソースの選び方のポイントをふまえて、フードスタイリストで料理家の江口恵子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。いくつかの商品を試してみて、自分のお気に入りを探してみてくださいね。
ハインツ日本『シェフソシエ デミグラスソース』












出典:Amazon
容量 | 290g |
---|---|
タイプ | ルー |
原材料 | ブイヨン、野菜(たまねぎ、にんじん)、赤ワイン、小麦粉、トマトペースト、ラード、牛肉、砂糖、バター、ゼラチン ほか |
ディア.スープ『デミグラスソース』












出典:Amazon
容量 | 150g |
---|---|
タイプ | ルー |
原材料 | ルウ、トマトペースト、ソテーオニオン、酵母エキス、砂糖、食塩、鶏肉、ビーフエキス、チキンブイヨン、ワイン、しょうゆ ほか |
マスコットフーズ The 味『洋食の味』






出典:Amazon
容量 | 180g |
---|---|
タイプ | ペースト |
原材料 | デミグラスソース、トマトペースト、オニオンソテー、小麦粉、赤ワイン、食塩、フォンドヴォー、ビーフエキス、香辛料、チーズ ほか |
倉敷鉱泉 倉敷味工房『デミグラスソース』

出典:Amazon
容量 | 360ml |
---|---|
タイプ | ルー |
原材料 | 牛すじ肉、野菜(たまねぎ にんじん セロリ にんにく)、トマトペースト、赤ワイン、赤ワインビネガー、小麦粉、バター、塩 ほか |
エスビー食品『ブラウン缶 デミグラミックス』

出典:Amazon
容量 | 200g |
---|---|
タイプ | 粉末 |
原材料 | 牛脂豚脂混合油脂(国内製造)、小麦粉、乳糖、ソテー・ド・オニオン、ビーフブイヨン、でん粉、食塩、砂糖、トマトペースト ほか |
創健社『植物素材のデミグラス風ソース』

出典:Amazon
容量 | 120g |
---|---|
タイプ | フレーク |
原材料 | 小麦粉(北海道)、トマトパウダー(スペイン)、オニオンパウダー(アメリカ)、ガーリックパウダー(中国)、ほか |
ハインツデミグラスソース『ちょっとだけデミグラスソース』












出典:Amazon
容量 | (50g×3袋)×6箱 |
---|---|
タイプ | ルー |
原材料 | トマトペースト、りんご加工品、炒めたまねぎ、食塩、チキンエキス、ビーフ風味エキス、赤ワイン、にんじんエキス、ほか |
カゴメ『ハンバーグソース デミグラス』










出典:Amazon
容量 | 500g×2本 |
---|---|
タイプ | ルー |
原材料 | 野菜・果実(トマト、たまねぎ、りんご)、醸造酢、砂糖、食塩、ビーフ香味調味料、牛肉、赤ワイン、ほか |
イカリ『かけるデミグラスソース 』

出典:Amazon
容量 | 290g×4個 |
---|---|
タイプ | ルー |
原材料 | 砂糖、醸造酢、トマトペースト、りんご、ワイン、食塩、食用油脂、にんじん、ビーフエキス、ほか |
ハインツデミグラスソース『かけて本格デミグラスソース フォンドヴォー入り』












出典:Amazon
容量 | 270g×4本 |
---|---|
タイプ | ルー |
原材料 | 糖類(水あめ、砂糖)、デミグラスソース、醸造酢、トマトペースト、食塩、ビーフ風味エキス、たまねぎ風味エキス、ほか |
フォンドヴォーで仕上げた本格的なデミグラスソース
じっくりと火にかけて煮込んだブラウンルウの中に、香味野菜とブイヨンを加えてフォンドヴォーで仕上げたデミグラスソースです。本格的でコクのある味わいをそのままかけて使えるので、いつもの料理がお店で食べるようなおいしさに大変身。手の込んだソースが使いやすいペットボトルタイプになっているので、使いたい分だけ調整しながら使えます。
ハンバーグやオムレツ、フライなどさまざまな料理に手軽に使えます。また、カレーやパスタソースの隠し味にしても美味しいですよ。シチューやハヤシライスなどメインとしてだけではなく、調味料としても使えるので一つ持っておくと大変便利です。
「デミグラスソース」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする デミグラスソースの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのデミグラスソースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/04 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。