「お取り寄せハンバーグ」のおすすめ商品の比較一覧表
お取り寄せハンバーグが人気の理由
ハンバーグといえば、家庭の味代表といえるほど親しまれており、レストランの代表メニューでもあります。子どもも大人も「好きな食べ物ランキング」ではいつも上位に入ることが多いハンバーグ。プレゼントしても失敗しません。
お取り寄せハンバーグの味のバリエーションも、無限にあります。お肉屋さんが作るハンバーグとお総菜屋さんが作るハンバーグでは、味などがガラリと変わります。
家族みんなが喜ぶ人気のハンバーグはいつもと違うお取り寄せでプレゼントをすると喜ばれますよ。
お取り寄せハンバーグおすすめ8選 人気の松阪牛や飛騨牛など!
お取り寄せ生活研究家のaiko*さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

明和食品 大阪の味ゆうぜん『ゆうぜんハンバーグ』

出典:Amazon

名産松阪牛 牛松本店『松阪牛特選ハンバーグ』














出典:Amazon
松坂牛を100%使用したぜいたくなハンバーグ
「お肉を食べている! 」感が、特にすごいハンバーグです。高級牛肉といえば……皆さんご存知の松阪牛(まつさかうし)。その松阪牛をぜいたくにもミンチにして、100%松阪牛だけを使ったハンバーグはぜいたくの一言です。食感はやわらかく、ハンバーグという親しみのあるメニューなのに、「松阪牛になるだけでこんなにも変わるのか! 」と驚かれるはずです。
まずは何も付けずに素材の味を楽しんでいただきたいです。お値段が張るのも食べると納得です。高級感のあるパッケージなのでステーキ肉よりハンバーグのほうが食べやすいというご年配の方がいらっしゃるご家庭へのギフトにもぴったりです。

The Oniku『そのまんま肉バーグ』














出典:Amazon
格之進『3種の格之進ハンバーグセット』

出典:Amazon
bonbori(ぼんぼり)『牛100%ハンバーグ』

出典:Amazon
馬油STORE『牛肉100% 無添加こだわりハンバーグ』














出典:Amazon
肉のイイジマ『常陸牛ハンバーグ』

出典:Amazon
肉のひぐち『飛騨牛ハンバーグ』

出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お取り寄せハンバーグの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお取り寄せハンバーグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お取り寄せハンバーグの選び方
お取り寄せ生活研究家のaiko*さんに、お取り寄せハンバーグを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記の4つ。
【1】肉の種類で選ぶ
【2】調理方法で選ぶ
【3】人気店・有名店から選ぶ
【4】ギフト用なら相手のライフスタイルを考えて
一つひとつ解説していきます。
肉の種類で選ぶ 国産ブランド牛?
家庭で作るハンバーグはお肉のブランドまでこだわることは少ないと思いますが、せっかくハンバーグをお取り寄せするならお肉のブランドにこだわってみるのもいいでしょう。牛肉100%のハンバーグはお肉の特色が生かされています。
日本のブランド牛
■松阪牛
松阪牛(まつさかうし)は、三重県松阪市で飼育された牛で、霜降り肉でやわらかく脂の旨味を堪能できます。
■神戸牛
純血の血統を守り続けている兵庫県産の但馬牛(たじまうし)の中から厳選された神戸牛は、柔らかく最高のまろやかさや食感を楽しむことができます。また、サシが入っていても脂っこさを感じにくく胃がもたれにくいのが特長です。
■飛騨牛
岐阜県の飛騨地方で飼育される黒毛和種のブランド牛である飛騨牛は、綺麗なピンク色をしていて、キメ細かな霜降りが特長でしっかりとした食べ応えがあります。
オーストラリアビーフなどの外国産
お肉の「肉肉しさ」を味わいたいなら、オーストラリアビーフなど海外の牛肉が入っているハンバーグがおすすめです。ステーキをお取り寄せする感覚で選んでみましょう。
調理方法で選ぶ 湯煎が簡単!
自宅でハンバーグの形に整える必要がありますが、フライパン調理で食べられるハンバーグ。静岡県浜松市では美味しいハンバーグとして話題の商品です。
お取り寄せハンバーグの調理法は、ハンバーグ型に成形され、焼く前の状態で届いて自宅でフライパンで焼く方法と、または湯煎にかけるだけの調理いらずの方法のおもに2種類あります。
フライパンで焼く
フライパンで焼くだけのものは、具材を切ってこねるなどをする必要がなく、手軽にできたての香ばしいハンバーグを作ることができます。上手に焼くコツやレシピがついていることがほとんどですが、なかまで上手に焼くには少しコツが必要です。
湯煎にかける
湯煎にかけるだけのものは、決められた時間熱湯に浸しておくだけでおいしいハンバーグが完成します。焼くのにあまり自信がないという方は、湯煎タイプを選ぶといいでしょう。かんたんに調理できるので、朝のお弁当作りや急なお客様にも対応しやすくおすすめです。
ソースが付いてるかチェック
ハンバーグをソースで食べるのがお好みの方は、ソースが付いてくるかどうかも購入時に確認しておきましょう。
お店自慢のソースを味わいたい場合は、ソースがセットになっているものや別売りで購入できる商品を選びましょう。
なかには、ソースなしでもしっかりと味のついているハンバーグもあります。自分の好みに合わせてソースを用意しましょう。
人気店・有名店から選ぶ
子どもからも大人からも幅広く愛される、洋食の代表メニューといえるハンバーグですが、家庭の数だけ、レストランの数だけさまざまな味わいのハンバーグがあります。
ちょっと特別な日には、お肉屋さんの作るお肉の旨味勝負のハンバーグがよいでしょう。お肉100%のつなぎなしのハンバーグは、ステーキ感覚で食べられて特別感もありハレの日や記念日などにぴったりです。
ギフト用なら相手のライフスタイルを考えて贈ろう 専門家からのアドバイス
お取り寄せ生活研究家
目的やシチュエーションをイメージして
まずはどんなシチュエーションで食べるのかをイメージしましょう。贈り物用なら、贈る相手の家族構成や食の好みなどを把握したいですね。そうしてお取り寄せすれば、失敗なくお好みのものに出会えると思います。
通販サイトで「ギフト特集」をチェックしてみよう!
通販で人気のお取り寄せ肉ギフトを紹介
お歳暮におすすめの肉ギフト
肉ギフトはお歳暮でも定番の商品!クリスマスやお正月など大きなイベントが集まる時期に贈るギフトなので、ボリューミーなものや豪華な肉ギフトが人気を集めています。この記事ではそんな肉ギフトの選び方とおすすめ商品を紹介していきます。
お取り寄せ牛肉
焼き肉、すき焼き、ステーキ、しゃぶしゃぶなどお取り寄せい牛肉を使って美味しい食事を楽しめますよね。また、お歳暮などの贈り物としても喜ばれるお取り寄せ牛肉ですが、本記事では選び方とおすすめ商品を紹介します。
お取り寄せローストビーフ
クリスマスパーティーや家族が集まる食卓を華やかにしてくれるローストビーフ。この記事では、お取り寄せローストビーフの選び方とおすすめ商品をご紹介します。
お家で本格的な味を楽しもう!
通販で人気のお取り寄せハンバーグの選び方とおすすめの商品を紹介しました。
お取り寄せハンバーグには、原料や味にこだわって作られたものがたくさんあります。調理法がカンタンなハンバーグもピックアップしたので、手軽に食卓にとりいれて、ちょっと贅沢なお取り寄せハンバーグをお家でも楽しんでみてくださいね!
ハンバーグを通販するときは、お取り寄せ生活研究家のaiko*さんが教えてくださったポイントや、この記事で紹介している商品を参考にしてみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
お取り寄せ歴は20年以上。 料理研究家の母の影響で「食べる」楽しみや大切さを自然に学び、お取り寄せが生活の中に溶け込んだ環境で育ち、20歳過ぎから自分でもお取り寄せ生活を開始。毎日のようにお取り寄せを楽しむ日々。 自分が感じた「美味しい」、お取り寄せ生活の楽しさをひとりでも多くの友人たちに伝えたい、一緒に共有したい、という思いで、ブログ・雑誌・ラジオ・セミナーなどで活動中。