市販のハンバーグの魅力とは? メイン料理やお弁当のおかずにも!
今やスーパーやコンビニ、通販など、どこでも手軽に購入できるようになった市販のハンバーグ。すでに整形されており、温めるだけでちょっとリッチなハンバーグをかんたんに作ることができます。
冷凍やレトルトだと、時間がないときに手軽に調理できるイメージが強いですが、ハンバーグならメインディッシュとして来客時や特別なディナーに使うこともできるのが魅力です。
また、小さめのサイズならお弁当のおかずにもなるので便利。使われている肉の種類やソースなどもさまざまなので、好みのものを選びやすいのもうれしいですね。
市販のハンバーグの選び方 保存方法や調理方法、肉の種類や素材などをチェック!
ここからは、ハンバーグ選びのポイントを紹介します。保存方法や調理方法を確認することが大切です。あわせて、フードコーディネーターの國塩亜矢子さんからのアドバイスも紹介します。ぜひおいしいハンバーグ選びの参考にしてみてくださいね。
保存方法で選ぶ ポイント1
ハンバーグを購入するうえでしっかりと考えておきたいのが保存方法です。おもに「チルドタイプ」「冷凍タイプ」「常温タイプ」の3種類がありますが、使い方に合った保存方法のものを選ぶとよいでしょう。
時間がないときやお弁当の使用に便利な「チルドタイプ」
解凍の手間がなく、冷蔵庫から取り出してすぐに調理できるチルドタイプは、忙しい方の強い味方です。時間がないときの料理や朝のお弁当作りにも使いやすいですね。
便利な一方、チルドタイプは保存期間が短めです。賞味期限までに使い切れる量のみをストックして、早めに使いましょう。
自分の好みを探したい方は「冷凍タイプ」
素材の種類やフレーバーがもっとも豊富なのは冷凍タイプです。自分に合った商品がみつけやすいでしょう。
ただ冷凍タイプはチルドタイプに比べると、解凍するのに時間と手間がかかります。電子レンジや流水で解凍する必要のある商品だと、少したいへんかもしれません。最近は、凍った状態で電子レンジ調理やフライパン調理ができる商品も増えてきています。
冷凍タイプのハンバーグを選ぶときは、どのような解凍方法か、解凍にどれくらいの時間がかかるかなどを確認してから購入するとといいでしょう。
まとめ買いや大量ストックしたい方は「常温タイプ」
まとめ買いされる方や長期的に食料をストックしておきたい方に便利なのが、常温タイプです。非常時の保存食としてや、ひとり暮らしをはじめたお子さまへの差し入れとしてもおすすめです。
チルドタイプや冷凍タイプと違い、冷蔵庫や冷凍庫の空きスペースが必要ないので、キッチンの空きスペースに保存しておけるのはとても便利。
調理方法もとてもかんたんで、袋ごと湯煎(ゆせん)にかけるものや、電子レンジで温めるだけの商品がほとんどです。賞味期限や保存に関する注意事項は、パッケージやメーカーのホームページに記載がありますので確認をしましょう。
調理方法で選ぶ ポイント2
市販のハンバーグの作り方にもさまざまなものがあります。この記事では、「フライパン調理」「電子レンジ調理」「湯煎調理」の3種類の調理方法について紹介します。
自分の好みの焼き加減に調節できる「フライパン調理」
お店で食べるような熱々ハンバーグをご家庭でも食べたいという方に選んでいただきたいのは、フライパンで調理するタイプの商品です。
少し時間はかかりますが、フライパンで焼くことで自分好みの焼き加減に調節ができます。フライパンに残った肉汁でパプリカやニンジンなどのお野菜をソテーにしてもおいしいです。一緒に調理することで栄養価も高まります。肉汁まで無駄なく調理できるのもうれしいポイントです。
手軽な「電子レンジ調理」
時短でかんたんに作れるのが、電子レンジで調理するタイプのハンバーグです。ちょっとした軽食や、残業後のぱぱっとごはんなどにおすすめ。電子レンジでハンバーグを温めている間に、洗いものや別の料理に取りかかれます。
袋のまま電子レンジ加熱可能なものと、容器に出してラップをして加熱するものがあります。商品のパッケージを確認して正しい方法で調理しましょう。
加熱ムラが少なくすむ「湯煎調理」
湯煎調理は、全体が均一にムラなく温まるのが特徴です。必要なのはお湯と鍋だけなので、汚れものがでないこともうれしいポイント。電子レンジ調理だと一部分ばかり温まって、加熱ムラができる……と悩んでいる方に向いています。
電子レンジとは違い、自分で時間を計ってお湯から引き出す必要があります。キッチンタイマーや携帯電話のタイマー機能を活用するとよいでしょう。また、加熱された袋はとても熱くなっているので、開封するときに手をヤケドしないようにご注意ください。
ソースの有無や味で選ぶ ポイント3
市販のハンバーグにはさまざまなソースが使われた商品が販売されています。たとえば、デミグラスソースやトマトソース、和風ソースなど。メインディッシュ以外にも煮込みハンバーグやハンバーグシチューといったアレンジ商品も増えているので、ソースの味で選ぶのもひとつの方法です。
ハンバーグ自体の味も忘れてはいけないポイント。最近の商品では、塩麹など隠し味を入れた商品も多く、ハンバーグ自体にしっかりと味がついていることが多いですよ。
肉の種類や素材で選ぶ ポイント4
ハンバーグに使われる肉や素材にも、さまざまな種類があります。肉の種類や素材によって、食べごたえや食感も変わってきます。
食べごたえとやわらかさを両立した「合挽き肉」
合挽き肉は、牛肉や豚肉などがうまくミックスされているので、食べごたえや食感のやわらかさもダントツです。
合挽き肉のハンバーグはおいしさはもちろんのこと、リーズナブルな価格も魅力。まとめ買いしてもそこまでお値段が張ることはないので、食べ盛りのお子さまのいるご家庭やちょっと節約したいときにもおすすめです。
ジューシな肉感の「牛肉100%」
肉汁したたるジューシーなハンバーグをお求めの方には、牛肉100%のハンバーグがおすすめ。牛肉のしっかりとした肉感と肉汁の多さは、ほかの肉ではなかなか実現できません。専門店のプロの味をご家庭でかんたんに再現できますよ。
牛肉の種類にこだわりのある市販ハンバーグも増えてきていて、ふだんなかなか食べる機会のない松坂牛などの国産和牛を使って作られた商品も販売されています。ご自分へのご褒美や、大切な方への贈りものなどにもぴったりです。
あっさりで食べやすい「鶏肉」や「豆腐ハンバーグ」
あっさりとしたハンバーグが食べたい方は、鶏肉や豆腐、大豆などで作られたハンバーグを選ぶとよいでしょう。どの商品もやわらかく食べやすいので、小さなお子さまやお年寄りの方も安心してお召し上がりいただけます。
ベジタリアンの方向けの商品もありますので、健康に気をつかっている方やカロリーをおさえたい方にも向いています。
内容量にも注目! ポイント5
ハンバーグのボリュームも大切なポイントです。食べ盛りのお子さまや成人男性などたくさん食べたい方は、満足感のある大きめのタイプを選ぶといいでしょう。小食の方やお弁当用には、小さめサイズのハンバーグを選びましょう。
また、小さいサイズが大量に入っていたり、大きいサイズが2~3個のセットなどパッケージになっていることも多いので、自分の用途に合わせてハンバーグのグラム数を考えるといいでしょう。
ハンバーグの選び方の重要ポイント フードコーディネーターからのアドバイス
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
手作りが一番ですが、忙しくて時間がないときや急な来客時にあると便利なレトルトのハンバーグ。種類が多く選ぶのも迷いますが、満足のいく商品を選ぶには下記のポイントをチェックすれば大丈夫。
1)保存方法、保管場所の確認(冷蔵・冷凍・常温)
2)肉の種類(合挽き、牛肉オンリー、豆腐入りなど)
3)好みのテイストかどうか(大人好み、子ども好み、両方あると便利)
4)産地が確認できるかどうか(国産、外国)
5)保存料や添加物の使用の有無(添加物フリー、長期保存のための保存料のみなど)

【PR】5minutes Meats『神戸牛あらびき網脂生ハンバーグ(トリュフ醤油付き)』

出典:公式サイト
市販のハンバーグおすすめ16選! レトルトやチルド、冷凍タイプも!
ここからは、フードコーディネーターの國塩亜矢子さんと編集部が厳選した、おすすめのハンバーグを16選紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
開花亭の『神戸開花亭 芳醇煮込みハンバーグ』は、満足感のあるボリュームとこだわりの3種のソースを味わえるうえ、常温保存できるというのがなによりのおすすめポイント。お弁当や忙しい毎日のひと品にはもちろん非常時にも役立つのでストックしておくとなにかと便利です。

開花亭『Jシリーズ 神戸開花亭 芳醇煮込みハンバーグ』






出典:Amazon
保存方法 | 常温 |
---|---|
調理方法 | 電子レンジ |
素材の種類 | 合挽肉 |
一食分のグラム数 | 190g |
ソースの味 | デミグラスソース、トマトソース、テリヤキソース |
賞味期限 | 製造日から約240日 |
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
門崎は『格之進 金格ハンバーグ』のために肉を選定して作るというこだわり、うまみ成分たっぷりの原料にこだわった岩手産の塩麹を隠し味に使っている点がおすすめ。黒毛和牛のハンバーグはこだわり抜いた肉のうまみをダイレクトに味わえます。

門崎『格之進 金格ハンバーグ』














出典:Amazon
保存方法 | 冷凍 |
---|---|
調理方法 | フライパン |
素材の種類 | 合挽肉 |
一食分のグラム数 | 150g |
ソースの味 | ソースなし |
賞味期限 | 180日間 (-18℃以下、未開封で保存した場合の期限) |
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
ふだんらなかなか手が届かない松坂牛を手軽に味わえる『松良 松阪牛100% 黄金のハンバーグ』。希少部位の切れ端などを無駄なく集め、納得のいく食感と味わいに仕上げられたハンバーグは一度は試してみたい商品。

松良『松阪牛100% 黄金のハンバーグ』


















出典:Amazon
保存方法 | 冷凍 |
---|---|
調理方法 | フライパン |
素材の種類 | 牛肉100% |
一食分のグラム数 | 120g |
ソースの味 | ソースなし |
賞味期限 | 冷凍保存にて約30日間 |
三育フーズ『デミグラスソース風野菜大豆バーグ(大豆ハンバーグ)』

出典:Amazon
保存方法 | 常温 |
---|---|
調理方法 | 湯煎 |
素材の種類 | 大豆 |
一食分のグラム数 | 100g |
ソースの味 | デミグラスソース風 |
賞味期限 | 1年 |
東洋水産『マルちゃん フィッシュハンバーグ』






出典:Amazon
保存方法 | 常温 |
---|---|
調理方法 | フライパン |
素材の種類 | 魚肉 |
一食分のグラム数 | 140g |
ソースの味 | ソースなし |
賞味期限 | - |
内野家『uchipac 煮込みハンバーグ(豆腐入り)』












出典:Amazon
保存方法 | 常温 |
---|---|
調理方法 | 電子レンジ |
素材の種類 | 合挽肉、豆腐 |
一食分のグラム数 | 100g |
ソースの味 | オリジナルソース |
賞味期限 | 製造日より1年半 |
肉のひぐち『飛騨牛 生ハンバーグ』










出典:Amazon
保存方法 | 冷凍 |
---|---|
調理方法 | フライパン |
素材の種類 | 牛肉100% |
一食分のグラム数 | 120g |
ソースの味 | - |
賞味期限 | - |
テーブルマーク『NEW ガストロハンバーグ』






出典:楽天市場
保存方法 | 冷凍 |
---|---|
調理方法 | 電子レンジ、湯煎 |
素材の種類 | 合挽肉 |
一食分のグラム数 | 160g |
ソースの味 | ソースなし |
賞味期限 | パッケージに記載 |
NEWZEE『ビーフハンバーグ』






出典:楽天市場
保存方法 | 冷凍 |
---|---|
調理方法 | フライパン |
素材の種類 | 牛肉100% |
一食分のグラム数 | 150g |
ソースの味 | - |
賞味期限 | - |
瀬戸牧場『丁寧な手仕事シリーズ デリカセット』


















出典:Amazon
保存方法 | 冷凍 |
---|---|
調理方法 | 湯煎 |
素材の種類 | 合挽肉 |
一食分のグラム数 | 220g(ソース100g) |
ソースの味 | デミグラスソース、トマトソース |
賞味期限 | - |
三菱食品『からだシフト たんぱく質 ハンバーグシチュー』

出典:Amazon
保存方法 | 常温 |
---|---|
調理方法 | 電子レンジ、湯煎 |
素材の種類 | 合挽肉 |
一食分のグラム数 | 150g |
ソースの味 | デミグラスソース |
賞味期限 | - |
ペッパーフードサービス『いきなりステーキ ビーフハンバーグ』










出典:Amazon
保存方法 | 冷凍 |
---|---|
調理方法 | フライパン |
素材の種類 | 牛肉100% |
一食分のグラム数 | 150g |
ソースの味 | オニオンソース |
賞味期限 | - |
コム『和牛入りワイン仕立てハンバーグ』










出典:Amazon
保存方法 | 冷凍 |
---|---|
調理方法 | 電子レンジ、オーブン |
素材の種類 | 合挽肉 |
一食分のグラム数 | 60g |
ソースの味 | ソースなし |
賞味期限 | 製造日より12ヶ月 |
牛松本店『松阪牛特選ハンバーグ』














出典:Amazon
保存方法 | 冷凍 |
---|---|
調理方法 | フライパン |
素材の種類 | 牛肉100% |
一食分のグラム数 | 160g |
ソースの味 | ソースなし |
賞味期限 | 発送日より1ヶ月 |
KZフーズコンサルティング『bonbori 特製ハンバーグ』


















出典:Amazon
保存方法 | 冷凍 |
---|---|
調理方法 | フライパン |
素材の種類 | 牛肉100% |
一食分のグラム数 | 200g |
ソースの味 | オリジナルソース |
賞味期限 | - |
マルシンフーズ『5種のチーズ入りハンバーグ』

出典:Amazon
保存方法 | チルド |
---|---|
調理方法 | 電子レンジ、フライパン |
素材の種類 | 合挽肉 |
一食分のグラム数 | 75g |
ソースの味 | - |
賞味期限 | 製造日より25日間 |
「ハンバーグ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ハンバーグの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのハンバーグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
市販のハンバーグはアレンジレシピも豊富! ちょい足しでさらにおいしく!
レトルトや冷凍、チルドなど市販のハンバーグをそのまま焼いて食べるのもいいですが、ちょっと手を加えるだけでさまざまな料理にアレンジすることができます!
たとえば、目玉焼きやサラダ、アボカドなどと合わせてかんたんロコモコ丼を作ったり、市販のルーを使って煮込みハンバーグを作ったりなど。さらに冷凍のハンバーグをほぐしてミートソースやドリアに使うこともできます。
気に入ったハンバーグがあればまとめて購入して、さまざまな料理にアレンジして使うのもひとつの方法です。ぜひ試してみてくださいね!
市販ハンバーグの付け合わせにおすすめの食材 【関連記事】
マイナビおすすめナビでは、ハンバーグの付け合わせにおすすめの冷凍野菜も紹介しています。ポテトやにんじん、ブロッコリーなど、好みの付け合わせをあわせてチェックしてみてくださいね。
まとめ
この記事ではおすすめの市販のハンバーグを紹介しました。市販のハンバーグを選ぶ際のポイントは大きく以下の4つ。
・保存方法
・調理方法
・肉の種類や食べ応え
・ソースや味
日々の生活や特別なイベント時など、シチュエーションに合わせて選ぶときの参考にしてみてください。あなたがほしいハンバーグを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/07 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
「楽しく正しく食べてカラダの中からキレイに、健康に!」をモットーに、「インナービューティー」を軸としたコラムの執筆やレシピ開発等を通じ、女性のライフステージごとに関わる「食×美」の大切さを幅広く発信中。二児の母。 【所有資格】 女子栄養大学認定食生活指導士1級、ベジフルビューティーアドバイザー、調味料ソムリエなど。