ヘアカラーシャンプーとは? 本当に染まる? 効果は?
ヘアカラー後は、なるべく色落ちしないシャンプーを選びたいですよね。ヘアカラーシャンプーとは、ピンク、紫などの色素が入ったシャンプーのこと。カラーリングシャンプーとも呼ばれ、シャンプーをしたあと流す前に数分置くことで、色素が穏やかに髪を染め、カラーした毛髪の色落ちや、黄ばみや赤みなど色の変化を抑えてくれる効果があります。
「ヘアカラーを長持ちさせたい方」のほか、「色落ちの過程をきれいにしたい方」「ブリーチなどで赤み、黄ばみが出やすい方」は、ぜひ使ってみてください。
ヘアカラーシャンプーの選び方 色落ちを抑えてカラー長持ち!
ヘアカラーシャンプーは、自分のカラーリングにあった「色」と求める「成分」の2つをチェックして選びましょう。積極的に色素を入れて色落ちのスピードを抑えたいのか、穏やかに染めてきれいな色落ちを目指すのか、カラーシャンプーを使う目的をハッキリさせておくと、迷わず自身に合ったものを選べるでしょう。
カラーシャンプーの色で選ぶ
まず、チェックしたいのはカラーシャンプーの色です。カラーシャンプーの色は大きく「ピンク系」「紫系」「シルバー系」「ブラウン・ブラック系」に分けることができます。自身のヘアカラーや求める仕上がりに合わせて選びましょう。
ピンク系:暖色系ヘアカラーに
ピンク系色素が入ったカラーシャンプーは、ピンクシャンプーと呼ばれます。おもに赤、ピンクなど、色褪せるとオレンジ色っぽい髪色になり、乾燥したように見えてしまう暖色系ヘアカラーに使用します。色褪せを防ぎ暖色系カラーをキープします。
紫系:ブリーチ後や寒色系ヘアカラーに
紫系の色素が入ったカラーシャンプーは紫シャンプー(ムラシャン)と呼ばれます。おもにブリーチをしてハイトーンカラーを入れた髪、ミルクティーやベージュ、白っぽい金髪など、色素を抜いたようなカラーリングへの使用がおすすめ。紫が黄色を打ち消すことで、ブリーチによる黄ばみを抑えてくれます。
シルバー系:アッシュなど無彩色系ヘアカラーに
色落ちしやすい銀色、グレー系、アッシュ系ヘアカラーには、シルバーの色素が入ったシルバーシャンプーがおすすめ。色褪せると赤やオレンジ色っぽい髪色になってしまいますが、シルバーが赤みを打ち消しクールな印象のカラーをキープしてくれます。青や緑のカラーが含まれたものもあり、グリーンアッシュやマットアッシュの髪色にもおすすめ。
このほかカラーリングをした髪だけでなく、白髪にも使えます。白髪に出てしまいがちな黄ばみを抑え、白髪を美しく見せてくれます。
ブラウン・ブラック系:ダークカラーや白髪用に
ブラウン系、ブラック系のカラーシャンプーもあります。こちらはダークブラウンなど暗い髪色をキープしたい方用。色落ちして黄ばむのを抑えてくれます。
また、白髪を徐々にブラックやブラウンに染められる白髪用シャンプーもあります。白髪染め後の色落ちを防ぎたい方もチェックしてみてください。
色素の濃さで選ぶ
「しっかり色を入れたい」または「ほんのり発色で綺麗な色落ちを目指したい」など、上級者はカラーシャンプーを取り入れる目的によって色素の濃さをチェックしてみましょう。色素の濃いものほど色がしっかり入ります。
パッケージが透明のものは色を確認できますが、どう発色するかは髪の状態やカラーの具合などによるため、使ってみないとわかりません。口コミ・レビューなどを参考にしながら選んでみましょう。
洗浄力の強さで選ぶ
毎日使うシャンプーなので、洗浄力もチェックしておきたいところですよね。洗浄力の強さもシャンプーによりさまざまですが、色落ちを防ぎたいなら洗浄力が穏やかな低刺激シャンプーがおすすめ。というのも、洗浄力の高いシャンプーは髪の乾燥の原因になってしまうからです。
髪が乾燥すると、カラーが外に流れやすくなり色落ちが早くなる傾向があります。洗浄力の高さは、洗浄成分を見て確かめましょう。
洗浄力が穏やかで頭皮に優しい洗浄成分は「アミノ酸系」「ベタイン系」「タウリン系」などが代表的。一方、洗浄力が高いものにはラウリル硫酸Naなど「高級アルコール系」、石ケン素地など「石けん系」があります。
色落ちを抑えてくれる成分配合をチェック
色落ちを抑えてくれる代表的な成分といえば「ヘマチン」。カラーだけでなくパーマの持ちをよくしたり、毛髪に存在するケラチンという成分と結合し傷んだ髪を補修してくれます。
ヘマチンのほかにも、色落ち防止として「クエン酸」や「リンゴ酸」が配合されていることも。購入する前に、シャンプーの成分表をチェックしてみてください。
髪をいたわるヘアケア成分配合をチェック
カラーリングで傷んでいる、髪の乾燥やダメージが気になる場合は、「保湿・美髪成分」が配合されているものを選びましょう。ヘアカラーシャンプーのなかでも日本製やサロン専売品ブランドは、ケア成分がしっかり配合されているものが多いのが特徴。髪のケアをしながらカラーの長持ちも目指せます。
またプラスαの成分として、「PPT」「加水分解シルク」「加水分解コラーゲン」「シリコーン」「シア脂」「ツバキオイル」などキューティクルをコーティングして守る成分が配合されているものがおすすめ。
髪のキューティクルとは、毛髪の一番外側にありうろこのような構造で髪の内部を守っているもの。このキューティクルが乾燥や紫外線などによって傷んだり剥がれたりすると、カラーをキープできず色落ちが早くなる傾向があります。
敏感肌なら頭皮への優しさもチェック
敏感肌・乾燥肌などもともと肌が弱い方は、シャンプーを選ぶとき下記の3つを考慮するといいでしょう。
・洗浄力が穏やかで頭皮に優しいアミノ酸系洗浄成分ベースのシャンプーがおすすめ
・髪をコーティングしてくれるシリコーンは避けるのがベター
・かゆみ、フケなどトラブルがある方は、抗炎症成分配合がおすすめ(主な抗炎症成分:グリチルリチン酸2K)
カラーシャンプーには、敏感肌の方は避けがちな色素がどうしても入ってしまいます。気になる場合は目立たない肌でパッチテストをしてから頭皮に使いましょう。
また、カラー直後の10日から2週間ほどはカラーシャンプーを使い、その後は週に2〜3回に頻度を減らしながら低刺激シャンプーに切り替えるなど、頭皮の状態をみながら使ってみてくださいね。
カラーシャンプーおすすめランキングTOP5 美容ライターが人気アイテムを厳選!
まずは、美容ライターがおすすめするヘアカラーシャンプーをランキング形式で紹介します。サロン専売品から市販品まで厳選。迷ったら、まずはこのランキングをチェックしてみてください!
カラーシャンプーおすすめ4選【乾燥肌・敏感肌用】 頭皮に優しい洗浄力で色落ち対策!
続いて、頭皮に優しいシャンプーを選びたい方、マイルドな洗浄力で縮毛矯正やパーマ落ちもあわせて抑えたい方におすすめのシャンプーをまとめました。以下商品は、すべて高級アルコールや石けん系洗浄成分が使われていません。
「乾燥肌・敏感肌用」のおすすめ商品の比較一覧表
カラーシャンプーおすすめ4選【脂性肌・男性用】 オイリー肌やメンズの皮脂にも対応! しっかり汚れを落とす
もともと皮脂量が多い男性やオイリー肌の女性は、洗浄力の高いシャンプーで余計な皮脂や汚れを落としたいですよね。ここからはオイリー肌の方や男性におすすめの、洗浄力がやや高めなカラーシャンプーを紹介します。
「脂性肌・男性用」のおすすめ商品の比較一覧表
カラーシャンプーおすすめ4選【白髪用】 メディース・レディース用を厳選!
男性女性ともに、白髪が気になる方には白髪用のカラーシャンプーがおすすめ。毎日継続して使うことで穏やかに色素を入れ、白髪が目立たなく見えるようにしてくれます。
「白髪用」のおすすめ商品の比較一覧表
人気のヘアカラーシャンプーの口コミをチェック 評価は? 人気のエヌドット、ロイド、カラタスも!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
ナプラ『N.(エヌドット)カラーシャンプー』の口コミ

出典:LIPS
N. (ナプラ) カラーシャンプー シルバー
寒色系に染めることが多いのでシルバーを使用しています。
普通のシャンプーを使うと数日で退色してしまうのですが、こちらのシャンプーを使えば2週間以上色持ちするようになりました。
今現在、1週間ほど前にイヤリングカラー(イヤリング部分はブリーチ)をしており、その日からこのシャンプーを使用してますがブリーチした部分以外はキレイにカラーを保ってます。(ブリーチ部分は退色してしまってます)
きしみや泡立ちの悪さが口コミでよく書かれていますが、シャンプー前のブラッシング、洗い流しをしっかりしてからシャンプーすればしっかりと泡立ちましたし、シャンプー後のトリートメントをすればキシキシ感も感じませんでした!むしろサラサラになる…!!
シルバー以外にもカラーバリエーションがあるので、自分のヘアカラーに合わせて使ってみるといいと思います。
プライセス『ROYD(ロイド)カラーシャンプー』の口コミ








出典:LIPS
ブリーチしていると美容室に行ってもカラーがすぐ落ちちゃう…そんなことありませんか? とくに落ちやすいグレー系に染めることや髪が細くカラーがすぐに抜けてしまうことでカラーから1週間で1枚目左のような汚い金髪に、、
でもせっかく美容室に行ったのにこんなの勿体無いですよね。そこで1年以上リピートしているカラーシャンプーをご紹介!
これを使ってからは1ヶ月経っても2ヶ月経っても1枚目右のような色に今も少し落ちてはいますがグレーを保っておりカラーの頻度が半年に1回に減りました。
ロイドのシルバーはトリートメントも売ってますがシャンプーだけでも毎日使えばこうなりますシャンプーして5分放置して洗い流した後好きなトリートメントを使うだけ。
カラーシャンプーって髪の毛痛みそう、泡立ち悪そう、臭そう…( ω )って思いますよね。私も嫌だったのでいろんなものを試してたどり着いたのがロイドなんです。泡立ちがいいので1本で1.2ヶ月は持ちます。香りもトロピカルマンゴーのようないい匂い! ドンキやロフトにも売ってます( 'ω')
LUXU『CALATAS(カラタス)シャンプー ヒートケア』の口コミ








出典:LIPS
ブリーチ毛さん必見!!カラー専門の美容師さんオススメしてくれた《紫シャンプー》
見てのとおり私凄くブリーチを繰り返してて、めっちゃ色が入りやすい髪の毛!な代償に《めっちゃ色が抜けやすい髪の毛》なんです。
いい紫シャンプーないかなー?って相談してくれたところ教えてくれたのが、こちらの《CALATAS Pr》でした!!!
美容院の紫シャンプーって高そう。。。ってイメージで聞きにくかったんですけどなんとお値段が《2000円!!!!!》
うん!試しやすい価格!買おう!という流れでした笑
手に出してみるとめちゃくちゃ「紫じゃん!!!!」ってなりました笑
他の紫シャンプーも使ったことあるのですがカラタスは〈紫発色〉が強い印象でした。
泡立ちはしにくいのでご注意。
泡立ちしない理由って実は《洗浄力を抑えているから》なんですよ。
本当はカラーしたては色落ち怖くてシャンプーしたくない。。
でもシャンプーしたいってなりますよね笑
でもそれを叶えてくれるのが紫シャンプーなんです!
黄ばみを抑え、色落ちも軽減してくれさらに色落ち後も綺麗にしてくれる。。。
カラー後の必需品です!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ヘアカラーシャンプーの売れ筋をチェック
楽天市場でのヘアカラーシャンプーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ヘアカラーシャンプーの効果的な使い方 泡だてと泡パックがコツ!
「洗う」と「染める」、2つの役割があるヘアカラーシャンプーですが、泡だてと泡パックを丁寧に行うことで、それぞれのメリットを活かすことができます。
しっかり泡だててから洗う 効果的な使い方.1
泡の弾力が弱いと、髪同士がこすれ合いダメージの原因に。また、髪1本1本に染料が届きにくくなります。水を使いすぎず、空気を含ませるように意識すると泡立ちやすいでしょう。
泡パックすればより色が入る 効果的な使い方.2
ヘアカラーシャンプーは、基本的にすぐに洗い流さず泡パックをします。泡パックの時間は商品により指定される時間が異なるため、商品説明をよく読んで行ないましょう。基本的に長く放置すればするほど色が入りますが、頭皮への刺激を抑えるために、長くやりすぎるのはおすすめしません。
カラーシャンプーの気になるQ&A いつから使う? 毎日使うべき?
はじめてカラーシャンプーを使う人にとっては「いつ、どんなタイミングで使えばいいか」など、疑問に思うことも……。ここではそんな気になる疑問にお答えします。
カラーシャンプーはいつから使う?

カラーリング後のシャンプーは、カラーの色を定着させるためシャンプーはしないほうがいいとされています。そのためカラーリング後24〜48時間は、普通のシャンプーでもカラーシャンプーでも、シャンプー自体を控えましょう。
カラーリングの2日後くらいから、1〜2週間はカラーシャンプーで髪を洗い、色落ちや色変化を抑えるようにしましょう。
カラーシャンプーは毎日使うべき?

カラーリング2日後、1〜2週間の間は毎日使用し、それ以降は週2〜3回を目安に使うといいでしょう。ただし、色落ちを感じたら毎日使用してもOKです。
色落ちしにくい生活習慣・ヘアケアのコツ 普段の習慣で美髪をキープ!
ヘアカラーの色落ちを防ぐ方法は、カラーシャンプーを使うこと以外にもいくつかあります。生活をしながら、下記のことに気をつけてみてくださいね。
コテ、ドライヤーの熱に注意
コテは適温で、長時間使わない。ドライヤーは、使いすぎによるオーバードライに注意。根元から乾かし、毛が冷たい時点で終わらせるのが正解。ドライヤーを適度に振りながらあて、ムラのないように気を付けてください。
紫外線から髪を守ろう
紫外線も色落ちの原因になってしまいます。ヘア用日焼け止めスプレーや、日傘などで頭を紫外線から守ってください。
髪の乾燥を防ごう
色落ちの原因になる乾燥を防ぐために、普段から髪の保湿をしましょう。コテやドライヤーを使う前に、熱から守ってくれるヘアオイルなどを使うのもおすすめですよ。
カラートリートメントのおすすめはこちら 関連記事
カラーリングした髪をケアするカラーケアシャンプーや、色落ちしないトリートメントのおすすめはこちらで紹介しています。
まとめ
ヘアカラーの色落ちを抑えたいなら、ヘアカラーシャンプーは必須! しかし、説明の通りに使わなかったり、髪の状態が悪いと変化を実感できないことも。
この記事で紹介した使い方や色落ちを抑えるケア方法を参考に、ヘアカラーの変化を楽しんでください。あなたの理想のカラーと、色落ちの過程を楽しめることを願っています!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級資格保有の美容ライター。 「美容は心のケアになる」をモットーに、複数のWEBメディアで美容・健康情報を執筆中。コンプレックスを解消し、チャームポイントをアピールできるコスメ情報を発信します!