紫シャンプーとシルバーシャンプーの違い

Photo by Sharon McCutcheon on Unsplash
紫シャンプーは、紫の色素が含まれているカラーシャンプーの一種です。カラーリング後の髪に使うことで少しずつ色素をおぎない、色味をキープし美しく見せる目的で使用します。
カラーシャンプーはカラーリングの色味によって、異なる種類があります。日本人の髪は、染めてから時間が経つと黄色っぽく変わっていくという傾向。そこで、黄色の反対色となる紫色をおぎなうことで、黄ばみを抑えます。
紫シャンプーはおもに、アッシュ系のカラーやグレーヘアを美しく見せるのに適していますが、基本的にブリーチした髪は黄色みが出やすいため、ピンク系の髪にも使用できます。
一方で、シルバーシャンプーも同じように色落ちを防ぐ効果や黄ばみを抑える効果が期待できますが、違いとして赤みが強い髪におすすめできます。
紫シャンプーの選び方 濃さ、成分、泡立ち、容量で
紫シャンプーは、商品によって色みや成分などの特徴が異なります。髪の色や求めるものによって、ぴったりなものが変わってきます。選び方をチェックしてみましょう。
色味の濃さで選ぶ
ひとことで紫シャンプーといっても、染料の濃さはさまざまです。
黄ばみや茶色っぽさが特に気になる、という方は、色素が強いものの方がしっかり色味を調整してくれます。逆に、ハイブリーチをしていてダメージが気になるカラーチェンジをひんぱんにしたい方は、色素が強すぎないものを選ぶ方が使いやすいでしょう。
確認してほしい点として、成分だけでは色素の濃さを比べることができないので、口コミやレビューも参考にしてくださいね。
髪の悩みに合わせた成分で選ぶ
シャンプーは毎日使うもの。美しい髪をキープするためには、色だけでなく髪や頭皮へ与える影響についても、考えたいポイントです。
ぱさつきが気になる方は【ヒアルロン酸】
多くの方が悩みがちな、髪の乾燥。髪を潤いで満たすことで、より美しく見せることができるでしょう。
紫シャンプーには、ヒアルロン酸やコラーゲンなどの保湿成分・美容成分が配合されているものも多く販売されています。ダメージケアに定評があるメーカーでは、別シリーズのダメージケアラインと同じ成分が配合されているものもあります。
ダメージケアには【アミノ酸】
ハイブリーチをしている方は、髪のダメージも気になりますよね。そんな方はアミノ酸配合の商品を使うとよいでしょう。
髪はたんぱく質によって構成されており、そのたんぱく質のもととなっているのがアミノ酸です。ヘアカラーによって髪はダメージを受け、アミノ酸が流出しやすくなっています。アミノ酸が配合された紫シャンプーを使うことによって、ダメージを抑えて、ハリやコシのある髪を目指せます。
頭皮にお悩みの方は【ノンシリコン】
普段のシャンプーはノンシリコン派、植物成分にこだわるという方も多いと思いますが、紫シャンプーにも、肌への負担の少なさにこだわっているものがあります。
髪のダメージや頭皮の環境などが気になる方は、自然由来の成分を配合している紫シャンプーや、ノンシリコンタイプの紫シャンプーを検討してみてはいかがでしょうか。
泡立ちがよいものを選ぶ
シャンプーの泡立ちのよさは、洗い上がりや気分に影響しますが、髪の毛へのダメージに配慮するという意味でもとても大切なポイントです。
泡立つシャンプーの場合、泡立ちが悪いと髪の毛が摩擦を起こしやすくなるため、泡立ちがよい方が髪への刺激が少なくなります。
使う頻度によって価格・容量を選ぶ
紫シャンプーは、アッシュ系のヘアカラーやハイブリーチをした髪など、さまざまな髪に使用できますが、目的によって使用頻度などは変わります。
ハイブリーチなどで、白に近い髪の美しさをキープしたいのであれば、使用頻度は高くなりますし、アッシュ系ヘアカラーの褪色(たいしょく)防止の場合は、たまに使うとよいでしょう。自分の目的をふまえて、価格や容量を考えるのがおすすめです。
また、ひんぱんに染める方や色味を変える予定がある方は容量が少なめ、長く同じ色にしておきたい方、なかなか美容室に行けないなどの場合は、容量が多めのものを選ぶとよいでしょう。
香りで選ぶ
香りで選ぶことも一つの選択肢となります。毎日使うものだからこそ、好みの香りを選びたいですよね。
街なかですれ違ったあの人のシャンプーなんだろう?となった経験はありませんか?配合成分や泡立ちも大切な要素ですが、自分が使うものなので好みの香りで選んでみるのもよいでしょう。
色のキープとハイブリーチにより美しさを ヘアデザイナーからアドバイス
ヘアデザイナー
紫シャンプーの最大のメリットは、ハイトーンにするほど気になる黄ばみを抑えられることです。ハイトーンのアッシュをキープしたり、ハイブリーチ毛をより白っぽく見せてくれるでしょう。
同様の目的で使われるシルバーシャンプーと比較すると、シュワルツコフ『グッバイ イエロー カラーシャンプー』以外は色素が薄めなので、カラーチェンジをする方にも使いやすいでしょう。
紫シャンプー(ムラシャン)おすすめ13選
ここまで、紫シャンプー(ムラシャン)の特徴や選び方についてご説明してきました。さまざまな種類があること、髪の色や目的によって違いがあることがおわかりいただけたかと思います。
ここからは、紫シャンプー(ムラシャン)のなかからおすすめのものを13点ご紹介します。気になるものをチェックしてみてください。
ヘアデザイナー
カラタスのカラーシャンプーから新しく登場したプロ専用商品が、『CALATAS シャンプー NH2+ Pr』です。同社の従来のカラーシャンプー と比較すると、ケア成分を多く配合。香りも使いやすいものになっています。

CALATAS(カラタス)『CALATAS シャンプー NH2+ Pr』

出典:Amazon
容量 | 500ml |
---|---|
成分 | フルボ酸、アルガンオイル、ラウリルベタイン、コカミドDEA など |
香り | - |
ヘアデザイナー
色素の強さが魅力の、『グッバイ イエロー カラーシャンプー』。ハイブリーチをした髪を、黄ばみのない美しいアッシュベージュへと導いてくれます。色素が強いため週3回程度の使用でOK。通常必要な放置時間がないため、時間がない方にも使いやすいでしょう。

Schwarzkopf(シュワルツコフ) 『グッバイ イエロー カラーシャンプー』








出典:Amazon
容量 | 310g |
---|---|
成分 | コカミドプロピルベタイン、ココイルメチルタウリンNa、ヤシ油アルキルグルコシド、塩化Na など |
香り | - |
ヘアデザイナー
『ソマルカ パープル』は、2~3回ブリーチした明るい髪に使用し、白に近い髪色を保つのに向いています。インスタグラムなどでも話題のアイテムです。日本製のカラーシャンプーで、強い香りが苦手という方にもおすすめです。

hoyu(ホーユー)『ソマルカ パープル』

出典:Amazon
容量 | 150ml |
---|---|
成分 | ラウラミドプロピルベタイン、アミノ酸、ラウロイルメチルアラニンNa など |
香り | 彩りとつややかさを感じさせる香り |
アレスインターナショナル『アレスカラー ムラサキシャンプー』

出典:Amazon
容量 | 200ml |
---|---|
成分 | ポリクオタニウム-61、コミカドプロピルベタイン、ラウロアンホ酢酸Na など |
香り | - |
Linda(リンダ)『リンダカラーシャンプー No1パープル』


















出典:Amazon
容量 | 200ml |
---|---|
成分 | アミノ酸、コカミドプロピルベタイン、コカミドメチルMEA、イソペンチルジオール など |
香り | - |
LLOYD (ロイド)『カラーシャンプー ムラサキ』

出典:Amazon
容量 | 300ml |
---|---|
成分 | コカミドプロピルベタイン、コカミドDEA、ラウロイルメチルアラニンNa、BG、ジステアリン酸グリコール など |
香り | フローラルフルーティの香り |
FCカラーキープ『FCカラーキープシャンプー ホワイトパープル』

出典:Amazon
容量 | 250ml |
---|---|
成分 | コラーゲン ヒアルロン酸 イソペンチルジオール PPG-3カプリリルエーテル など |
香り | - |
エンシェールズ『ムラサキシャンプー』














出典:Amazon
容量 | 200ml |
---|---|
成分 | グリセリン、コカミドプロピルベタイン、PEG-3 ヤシ脂肪酸アミド MEA 硫酸 Na、ココイルグルタミン酸 TEA など |
香り | - |
日本インターレップ『ルウ バイオレット ウォッシュ』








出典:Amazon
容量 | 190ml |
---|---|
成分 | コカミドDEA、PG、ステアリン酸グリコール、EDTA-2Na、メチルパラベン、プロピルパラベン など |
香り | - |
ナプラ『エヌドット カラーシャンプー Pu』

出典:Amazon
容量 | 40ml/320ml |
---|---|
成分 | グリセリン、コカミドDEA、コカミドプロピルベタイン、ラウロアンホ酢酸Na など |
香り | - |
ビューティシモ『CCシャンプー』






出典:楽天市場
容量 | 500ml |
---|---|
成分 | 高保湿ハニープロテイン、コカミドプロピルベタイン、コカミドDEA、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na など |
香り | ホワイトジャスミン&ミュゲの香り |
YSPARK(ワイ.エス.パーク) プロフェッショナル『ホワイトルックシャンプー』

出典:Amazon
容量 | 200ml/500ml |
---|---|
成分 | ヒアルロン酸 ココイルメチルタウリンNa ココイルグルタミン酸Na コカミドDEA など |
香り | - |
toeL(トエル)『トエル カラーシャンプー パープル』

出典:Amazon
容量 | 240ml |
---|---|
成分 | コカミドDEA、ココアンホ酢酸Na、グリセリン、ジステアリン酸グリコール など |
香り | アーバンローズの香り |
「紫シャンプー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 紫シャンプーの売れ筋をチェック
楽天市場での紫シャンプーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
紫シャンプー(ムラシャン)の使い方と注意点
普通のシャンプーとは違う紫シャンプー。使う際にはいくつか気をつけるポイントがあります。使用前に必ず確認しましょう
いつから使用するか
紫シャンプーを使用する前には、お湯でしっかり予洗いをし、頭皮の皮脂や汚れをしっかりと落としましょう。
結論、紫シャンプーは基本的にカラーの直後から使用することがおすすめです。
紫シャンプーは、泡立てた状態で放置する必要があります。時間は商品ごとに異なるので、使用前に確認を。髪の色や髪質などの状態にもよりますので、不安がある場合は美容師さんに確認してみましょう。
使用頻度はヘアカラー直後の1週間は毎日、そのあとは3日に1度などとされているものが多いです。あまり使用間隔をあけてしまうと、黄色みが出てきてしまう可能性が高くなるので、こまめなケアが必要です。
トリートメントと組み合わせて使う
紫シャンプーには色素が含まれている分、髪へのダメージや質感など、仕上がりが気になりますね。
紫シャンプーのなかには、カラートリートメントを展開しており、ライン使いができるアイテムもあります。カラートリートメントを使うことで、色のキープ力をさらに高めたり、髪の質感を整えて、より美しく見せることが期待できます。
色素がついてしまわないように注意
紫シャンプーはカラーリングをする目的ではなく、あくまで仕上がりをキープするためのものですが、原液には色がついています。浴室内やタオルなどに色がついてしまわないよう、気をつけて使用しましょう。色素が残らないように、速やかに洗い流す必要があります。
夜寝る前に使用した場合は枕などにもついてしまう可能性があるので、心配な場合はタオルを敷いて寝ることをおすすめします。
ヘアケアに関連する記事をご紹介!
紫シャンプーでヘアカラーを長く楽しむ!
カラーリング後の仕上がりをキープし、黄ばみを抑えて美しく見せる紫シャンプー。カラーシャンプーを使うことによってカラーリングの頻度を減らしたり、より美しい髪を目指すことができます。
通常のシャンプーとは使い方が違う部分もありますので十分気をつけて、美しいヘアカラーをキープしていきましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ナナネール!神田祐佳、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/08 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
表参道の美容室BEACHに新卒入社以来、得意の知識を武器に多くのお客様の髪のお悩み解決に尽力している。 Aujuaソムリエ、ヘアケアマイスター、JBCA1級取得。 サロンワークを中心にメーカー撮影のヘアメイクなども担当。