簡易トイレの必要性 防災アドバイザーが解説
備え・防災アドバイザー
大地震や水害などの広域災害時、自宅が無事であればわざわざ不便な避難所へ行く必要はなく、備蓄品などを使って生活を継続することができます。このときに忘れがちなのが「トイレ」です。水や食料を1週間分用意するならば、非常用トイレも1週間分準備するなど、食料とトイレは同量を備蓄するようにしてください。
高層マンションの上層階で、自宅のトイレが使用できなくなった場合、毎回地上まで降りて避難所のトイレを使ったり、トイレ用の水を階段で運んだりすることは難しいのが現実です。
また、トイレが自由に使えないと思うと、とくに高齢の方のような災害弱者は、飲食を控えてしまいがち。つまり、トイレ不足は体調を崩す原因になるのです。必ず、じゅうぶんな量のトイレを備蓄しておきましょう。
簡易トイレの選び方
ここからは、防災アドバイザーの高荷智也さんへの取材をもとに、簡易トイレの選び方をご紹介します。
【1】タイプをチェック 携帯用と備蓄用
簡易トイレには、「片手で使える携帯向けのトイレ」「便器で使えるトイレ」「組み立て式で便座付きのトイレ」の3種類に分かれます。それぞれの特徴をみていきましょう。
「片手で使えるタイプ」は携帯に便利
キャンプなどのアウトドアやドライブ、車の渋滞時に必要になってくる携帯トイレ。パッケージから取り出して組み立て、凝固剤をセットしてから使うタイプもありますが、せっぱつまった状況で使うことも多いので、サッと取り出してそのまま使えるタイプが便利です。
また、両手がふさがってしまうと姿勢が不安定になりがちですし、トイレットペーパーの取り扱いにも不便です。トパック『片手で秒速トイレ』のように、片手で持てるものや、地面に置いても使えるものがおすすめです。
備え・防災アドバイザー
持ち運んで使用するには「携帯トイレ」が適しています。ドライブやアウトドア用として販売されているものは、屋外や乗り物のなかで使うことが前提。そのため、片手で持ちやすかったり、床に置きやすい形状になっているものがほとんどです。
また、凝固剤を入れる手間を省くため、袋と凝固剤(シート)が一体化している商品もあり便利です。防災用なら、災害時に屋外や避難所で使用するために、非常用持ち出し袋に入れておきましょう。緊急用ですので、1名あたり数回分でじゅうぶんでしょう。
「便器で使えるタイプ」は断水時などに便利
備蓄トイレには、自宅避難時に自宅のトイレに設置するタイプと、段ボールやプラダンなどで簡易的に便器を組み立てるタイプがあり、いずれも便袋と凝固剤を使う基本構造は同じです。自宅で過ごせるけど、断水してしまったときなどに活躍します。
これらを選ぶ時のポイントは、組み立てや設置が容易にできることが第一。また、家族の人数や構成によって使用回数も違ってくるので、その点もチェックが必要です。汚物処理の仕方や、ゴミ処理ができるようになるまで自宅で保管して置くときの方法も確認しておきましょう。
備え・防災アドバイザー
災害により水道や下水道が使えなくなる状況に対しては、備蓄用の非常用トイレを準備しておくと便利です。
大地震などが発生した際、自宅が無事であってもトイレが使えなければ、そのまま生活を続けることができません。水や食料とあわせて、最低1週間分のトイレを備蓄するようにしてください。非常用トイレの保管期限は10年程度のものが多いため、押入などにしまっておいても構いません。
「組み立て式」は場所を選ばずに使える
組み立て式の簡易トイレは、便座として使い、なかに汚物袋を取り付けて使います。災害時、家のなかに入れないときなどに活躍するので、防災バッグに入れておくのもいいですね。トイレを置くスペースさえあれば、場所を選ばずに使用できます。
組み立てて使用するため、だれでもかんたんに組み立てられるかは要チェック。また、子どもも大人も座れるように耐荷重も確認しましょう。
【2】「袋」と「凝固剤」をチェック 非常用トイレの基本!
災害時の生活環境を少しでもよくするために、簡易トイレに使う「袋」と「凝固剤」は大事なチェックポイントです。
処理する袋|丈夫で透けにくくニオイが出ないもの
排泄用の袋も重要です。薄くて耐久性の低いものは、破れてしまうことがあります。簡易トイレを選ぶ場合は、便袋の厚さや丈夫さに気をつけるのもポイントです。
また、色が薄い袋の場合、なかの排泄物が透けてしまいます。とくに携帯トイレは、使用済みの汚物袋を持ち歩いたり保管したりする可能性を考えて、黒など濃い色をした厚手の汚物袋を選ぶようにしましょう。
袋の口がチャック状になっていたり、袋自体に防臭効果があったり、袋が二重になっていたりして、ニオイが漏れにくいものを選んでおくと、災害時のQOLが上がります。
凝固剤|早く固まって消臭抗菌できるもの
簡易トイレのセットに含まれる凝固剤は、素早く排泄物を固めてくれます。とくに、おむつなどにも使われる「吸水ポリマー」は、固まるのが早いのでどんな凝固剤が使われているかチェックしてみましょう。また、排泄物が入った袋を長く持っておかなければならない事態も想定し、消臭効果つきのものを選ぶとよいでしょう。
ほかにも、災害時に断水が続き、手を洗えないことが原因で食中毒になる方もいます。少しでも衛生面の不安をなくすために、抗菌効果のある簡易トイレを選ぶのもひとつの方法です。
備え・防災アドバイザー
さまざまな種類がある非常用トイレですが、基本的な構造には大差がなく、「便袋・汚物袋」と「排泄物を固形化する凝固剤」がセットになっているものが大半です。製品によって、袋の形状が工夫されていたり、においが漏れづらくなっていたり、チャックが付いていたりと違いがあります。
また、凝固剤についても、粉状のタイプ、タブレット状のタイプ、袋と一体化してシート状になっているタイプがあります(基本的な性能は同じです)。
【3】後処理がしやすさをチェック トイレ以外の備品も準備して
簡易トイレは、使用後自分で後処理をしなければいけません。少しでも清潔に後処理するために、排泄物に触れずに処理できるものを選びましょう。また、ニオイが気にならないかどうか、そのまま燃えるごみとして出せるかどうかもポイントです。
後処理がしやすい簡易トイレを選ぶとともに、使用済みの袋を入れておく大きなゴミ袋を用意するなど、自分でできる工夫もしておくといいですね。
備え・防災アドバイザー
使用済みの非常用トイレは、多くの場合燃えるゴミとして処理をします。しかし、大規模災害時にはゴミ回収が滞りますので、数日~数週間程度、自宅のどこかに使用済みの非常用トイレ(排泄物を固めた処理袋)を保管しなくてはなりません。
においや衛生上の問題などが生じるため、処理袋をまとめて入れて置くための大型のゴミ袋などを準備しておくとよいでしょう。
また、トイレットペーパーや、トイレの後に手指を清潔にするウェットティッシュなども、日頃使っているものを少し多めに買っておく「日常備蓄」で準備しておくと安心です。簡易トイレを屋外で使う可能性がある場合は、目隠しのテントやポンチョなども準備しておくことをおすすめします。
簡易トイレおすすめ14選
ここまでに紹介した簡易トイレの選び方のポイントをふまえて、備え・防災アドバイザーの高荷智也さんと編集部で厳選したおすすめ商品をご紹介します。簡易トイレを探している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

昭和技研『携帯トイレ 万能トイレくん』












出典:Amazon
タイプ | 携帯トイレ |
---|---|
セット内容 | ポリエチレン袋×2、吸水ポリマー×2、廃棄用の袋×2 |
収納時サイズ | (約)幅130×奥行150×高さ15mm |
重さ | 約40g |
数量 | 2回分 |
対応する便 | 小、大 |
多目的に使える大容量携帯トイレ
通勤や通学時に持ち歩いたり、非常持ち出し袋に入れたりして使用する「携帯トイレ」のひとつです。排泄用の袋・凝固剤(吸水ポリマー)・廃棄用の袋がセットになっています。
特長としては、吸収容量が1,000ccと大きく必要じゅうぶんであること。また、排泄用の袋を両手でつかめるようになっており、直立状態で使用することができるため、足場が悪い場所などでも使えるようになっています。
袋を取り出してから使用可能になるまでの準備時間が短いので、文字どおりの緊急時に使用できます。もちろん防災用途だけでなく、登山などのアウトドア、ドライブ時の車内備蓄用にも使うことが可能。男女兼用の作りですので、災害直後に備えて、家族×1日分ほど準備しておくとよいでしょう。

エクセルシア『ほっ! トイレ ラージパック』














出典:Amazon
タイプ | 携帯トイレ |
---|---|
セット内容 | 型紙×1、薬剤(タブレット)×4、ポケットティシュ×4、ポンチョ(黒色)×1、ビニール袋×4、汚物持ち運び用巾着袋×1 |
収納時サイズ | - |
重さ | - |
数量 | 4回分 |
対応する便 | 小、大 |

クリロン化成『BOS 非常用トイレセット 50回分』


















出典:Amazon
タイプ | 備蓄トイレ |
---|---|
セット内容 | 汚物袋(便器カバー×2を含む)×52、凝固剤×50、驚異の消臭袋BOSS×50 |
収納時サイズ | (約)幅193×奥行92×高さ227mm |
重さ | 約2500g |
数量 | 50回分 |
対応する便 | 小、大 |
防臭袋でにおいを漏らさない備蓄トイレ
災害時の在宅避難時、洋式便器に被せて使うタイプの備蓄トイレです。便器カバー・排泄用の袋・凝固剤・廃棄用の袋の基本セットで構成されています。
特徴は、防臭性能にすぐれた廃棄用の防臭袋。いわゆる「ビニール袋」は、ガスバリア性能に劣るため、強いにおいがするものを長期間保存するとにおいが漏れてしまいます。非常用トイレは基本的に燃えるゴミとして出すことになりますが、大規模災害時はゴミ回収の再開まで時間がかかるので、においの問題が深刻となるのです。
この商品の防臭袋は、高機能素材を使用しているため、長期間排泄物(が入っている袋)を入れておいても、においが漏れづらいというメリットがあります。

Cleanis(クリニス)『ケアバッグ吸収凝固パッド入り』

出典:Amazon
タイプ | 備蓄トイレ |
---|---|
セット内容 | 吸収パッド&シート一体型の汚物処理袋×20 |
収納時サイズ | (約)幅200×奥行115×高さ115mm |
重さ | 約771g |
数量 | 20回分 |
対応する便 | 小、大 |

サンコー『非常用簡易トイレ』














出典:Amazon
タイプ | 備蓄トイレ |
---|---|
セット内容 | トイレ本体×1(便座×1、本体×1、脚キャップ×4)、凝固剤×5、汚物袋×枚、簡易ポンチョ×1 |
収納時サイズ | (約)幅340×奥行90×高さ345mm |
重さ | 約830g |
数量 | 5回分 |
対応する便 | 小、大 |
シンプルで安価な「非常用便器」セット
なにかしらの理由で、自宅の便器そのものが使えなくなっている場合、あるいは車中泊や屋外避難でトイレがない場合に使用する「非常用便器(簡易トイレ)」です。
組み立て式の洋式便器本体がコンパクトに畳まれており、好きな場所に便器を用意することができます。段ボール製の台座にプラスチック製の便座を乗せるシンプルな構造ですが、耐荷重は約120kgですので頑丈さとしてはじゅうぶんです。
また、シンプルなぶん実売価格も3,000円程度と安く、備蓄用に適しています。通常の洋式便器よりやや高さが低い(320mm)ため、子どもには使いやすいですが、足の悪い高齢者には立ち上がるのが少々たいへんなので、高さをかさ上げするか、周囲に手を置く場所を用意するなどの工夫が必要になりそうです。
アークス『非常用トイレ処理セット 置けるんです50』
















出典:Amazon
タイプ | 備蓄トイレ |
---|---|
セット内容 | 抗菌性消臭凝固剤×50、受け袋(緑色)×1枚、排便袋(黒色)×50、消臭外袋(青色)×5 |
収納時サイズ | 幅210×奥行60×高さ297mm |
重さ | 約1.3kg |
数量 | 50回分 |
対応する便 | 小、大 |
保存期限は10年! すぐれた抗菌消臭力が魅力
備蓄用におすすめな非常用トイレ処理セット「置けるんです50」は、なんと製造から10年間もの長期保存が可能。トイレの様式も選ばずマルチに使用できます。またパッケージはA4サイズなので、スペースを取らずに備蓄できます。
本商品の最大の魅力は、そのすぐれた抗菌性と消臭力。悪臭の原因菌の発生を抑える凝固剤に加え、ニオイを閉じ込める強力な脱臭剤「ダイムシュー」を練りこませた消臭外袋のWパワーで、高い消臭効果を発揮します。
さらに、使い方はとてもかんたん。まずは便器に排便袋を設置し、用を足す前後に凝固剤をふりかけて固めるだけ。あとは消臭外袋に入れれば、しっかりとニオイをシャットアウトしてくれます。これ1つあれば、いざというときも安心ですね。
トパック『片手で秒速トイレ』
















出典:Amazon
タイプ | 携帯用 |
---|---|
セット内容 | 紙台紙、凝固剤、排気用紙袋 |
収納時サイズ | 115×283×20mm |
重さ | 25g |
数量 | 1回分 |
対応する便 | 小、大 |
※リンク先はいずれも10枚セットとなります。
ケンユー『トイレマン非常用簡易トイレ ワンタッチテント付き』


















出典:Amazon
タイプ | 備蓄トイレ |
---|---|
セット内容 | 凝固剤50包、蓄便袋50枚、簡易便器、ベンリーテント |
収納時サイズ | トイレマン約235×185×115mm / トイレW390×H500×D75mm / テント630×60mm |
重さ | トイレマン1.9kg / トイレ1.4kg / テント2.0kg |
数量 | 50回分 |
対応する便 | 小、大 |
ハイマウント『簡易トイレ&超防臭チャック袋』

出典:Amazon
タイプ | 携帯・備蓄タイプ |
---|---|
セット内容 | サニタクリーン便袋、持ち運び用高密着チャック |
収納時サイズ | 幅142×高さ260+ヘッダー30×暑さ25mm |
重さ | 92g |
数量 | サニタクリーン便袋4枚、持ち運び用高密着チャック2枚 |
対応する便 | 小 大 |
QQトイレ『携帯救急トイレ』
















出典:Amazon
タイプ | 携帯トイレ |
---|---|
セット内容 | 水溶性ポケットティッシュ 屎尿凝固剤 スタンドチャック袋 |
収納時サイズ | 幅12.0×奥行き8.5×高さ1.2cm |
重さ | 42g |
数量 | 1回分 |
対応する便 | 小、大 |
facil(ファシル)『ポンチョdeトイレ』




出典:楽天市場
タイプ | 携帯トイレ |
---|---|
セット内容 | ポーチ型トイレ×1、ポンチョ×1、ティッシュ(10枚入り)×1、持ち帰り袋×1 |
収納時サイズ | (約)幅180×高さ250mm |
重さ | 約85g |
数量 | 1回分 |
対応する便 | 小、大 |
大きなポンチョで人目をさえぎる携帯用の簡易トイレ
大きなサイズのポンチョつきがうれしい、携帯用の簡易トイレです。ポーチ型の簡易トイレには密封チャックが付いており、においの漏れを防いでくれます。さらに、持ち帰り袋もセットになっているので、使用後の持ち歩きがより安心です。
こちらの携帯用簡易トイレは、パッケージがおしゃれでスタイリッシュなデザインなのも魅力。周囲の視線をシャットアウトできるポンチョつきで、とくに女性にはうれしい簡易トイレではないでしょうか。
災害時の携帯用簡易トイレとしての利用はもちろん、登山やキャンプ、帰省中などの長時間ドライブなどにもサッと使えて便利。外出先で子どもがトイレを我慢できないときに備えておくのもいいですね。
mont-bell(モンベル)『O.D.トイレキット』

出典:Amazon
タイプ | 携帯トイレ |
---|---|
セット内容 | 便袋×1、吸水ポリマー×1、防臭袋×1 |
収納時サイズ | (約)幅60×奥行10×高さ200mm |
重さ | 約38g |
数量 | 1回分 |
対応する便 | 小、大 |
ダブルチャック防臭袋つきでにおわない
日本の人気アウトドアメーカーのモンベルが開発した、携帯用の簡易トイレです。アウトドアや災害時向けに作られており、重量が38gと軽量でコンパクトなのが特徴。軽くてかさばりにくいため、持ち歩きに向いています。
セット内容は、排泄用の袋・吸水ポリマー・廃棄用の防臭袋の3点。排泄物は吸水ポリマーを使えば1分ほどで凝固します。使用後は、排泄用の袋の口を縛り、それをダブルチャックつきの防臭袋に入れて持ち帰る形になります。
携帯用簡易トイレでは、においが漏れにくい作りになっていることが大切なポイントです。もし、排泄時に周囲の視線が気になる場合は、黒いビニール製のポンチョを一緒に携帯しておくと安心です。
アイリスオーヤマ『簡易トイレ』










出典:Amazon
タイプ | 備蓄トイレ |
---|---|
セット内容 | 簡易トイレ(折りたたみ式ダンボール)×1、凝固材×5、ビニール袋×5、ポケットティッシュ×5 |
収納時サイズ | (約)幅300×奥行330×高さ405mm |
重さ | 約870g |
数量 | 5回分 |
対応する便 | 小、大 |
非常用便器つき! 折りたたみ式の段ボール製トイレ
災害時に自宅のトイレが使用できなくなったときに活躍する、非常用便器がセットになった簡易トイレです。非常用便器は折りたたみ式の段ボール製なので、保管する際に場所をとりません。
また、段ボール製ながら250kgの重さまで耐えられるというのもポイント。大柄な方でも安心して利用できます。
使用回数が5回分のセットなので、子どもや両親などと一緒に暮らす、家族の多い方や長引く災害に備えたい方は、被せるタイプの簡易トイレもあわせてそろえておくといいでしょう。
非常用便器がセットになった簡易トイレは、自宅以外に車中泊する場合やアウトドアの場面でも利用できて便利です。
KOKUYO(コクヨ) 『袋式トイレ 30回分』












出典:Amazon
タイプ | 備蓄トイレ |
---|---|
セット内容 | 10枚重ね便袋×3、凝固剤×30、回収袋×3、取扱説明書ポスター×3 |
収納時サイズ | (約)幅68mm×奥行317mm×高さ260mm |
重さ | 約1000g |
数量 | 30回分 |
対応する便 | 小、大 |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 簡易トイレの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの簡易トイレの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
簡易トイレの使い方
ここからは、簡易トイレの使い方をご紹介します。
●「携帯トイレ」の使い方
パッケージから取り出して便袋を広げ、凝固剤や凝固シートをセットしてから用を足します。最初から凝固剤がセットされているタイプもあります。
「立ったまま使えるタイプ」と「座って使うタイプ」があります。座って使う場合は袋を開いて地面に置くので自立する袋のほうが使いやすいでしょう。
用を足した後は、空気が入らないように固く縛り、防臭袋がついていればそれに入れます。使用後は、可燃ごみとしてそのまま捨てられますが、自治体の収集方法を確認しましょう。
●「備蓄トイレ」の使い方
メーカーによって異なりますが、基本的には「便袋を開いて凝固剤を入れてから用を足す」または、「用を足してから凝固剤を入れる」という方法です。便袋に凝固剤がセットされているものもあります。
自宅トイレが使える場合は便器に袋をかぶせて使いますが、あらかじめ大きめのゴミ袋をかぶせてから便袋を設置すると、便袋が濡れず周囲を汚しません。自宅トイレが使えない場合のために、段ボール等で便器を組み立てるタイプもあります。
使用後は便袋を取り出し、袋の空気を抜いて口をかたく縛ります。密閉できる容器などに保管して、ゴミ処理ができるようになるまで保管します。消臭スプレーなども助けになります。
番外編|非常用の備蓄リスト チェックしよう!
地震や台風などの自然災害が発生したとき、ライフラインの復旧や災害支援物資の到着に数日を要するケースは多々あり、その間は自分たちで命をつなぐ必要があります。
食料や水、それにまつわる備品や簡易トイレ、情報を得るためのツール、安全を確保するための機器のほか、乳幼児、高齢者、ペットなど、その家族ならではの必要な備蓄品を、リストにして見直してみましょう。
水
水は成人1人につき1日3Lを目安に7日分備蓄しましょう。備蓄には長期保存できるように殺菌処理回数を増やし、専用の容器に入れた長期保存水がおすすめです。保存期間は5年から15年くらいまでさまざま。長く保存できるものほど高価格ですが、買い換え頻度を考えれば長いもののほうが割安です。
また、日本人は日ごろ硬度0~120mg/L未満の軟水を飲んでいるので、ラベル表示を見て同程度の軟水を選びましょう。
また、ボトルサイズも重要です。500mlの飲み切りサイズは非常持ち出し袋に数本入れておきましょう。一方、備蓄用の2Lサイズは飲料水が配られるようになったらタンク代わりにも使えます。両方のタイプを揃えるのがおすすめです。
食料
非常食料を揃えるのにどれくらい用意したらよいのかわからない人は、数日分の非常食料が家族の人数分セットになっているものをまずは選びましょう。それにプラスして、家族に合わせ乳幼児用や介護食、あるいは自分の好みのものを買い足すようにします。また、避難所へ行くときのことも考えて、実際に食べるために必要なものも確認しましょう。
たとえば、缶詰を開ける缶切りやフリーズドライ食品を戻す水、レトルトを温めるお湯、紙皿や紙コップが必要な場合もあります。
また、ストレスフルな避難生活には甘いおやつも助けになります。これらの食品は1年に1回、期限表示を確認する日を作り、実際に食べたら買い足す習慣を持ちましょう。
カセットコンロ
災害に遭ってライフラインが絶たれてしまったときのために、カセットコンロとカセットガスボンベが必要です。
精神的負担の大きい災害時に温かい食事がとれるのは、大きな安心感につながります。熱源があれば、お湯を沸かして温かい飲み物を飲むこともでき、カップ麺やフリーズドライ食品を戻すこともできます。
そのときに必ず一緒に準備しなければならないのが、カセットボンベです。災害時のカセットボンベの備蓄目安は、大人2人の7日間分で9本程度といわれています。カセットボンベの使用期限は製造日から約7年です。日ごろの生活で使いながらストックを回していくローリングストックがおすすめです。
ウォータータンク、ウォーターバッグ
災害時に断水があった場合、たとえ備蓄用に飲料水を持っていたとしても、避難生活が長引けば飲料水が足りなくなってしまう可能性もあります。そんな事態に備えて、家族の飲料水を給水拠点まで水をもらいにいくウォータータンクやウォーターバッグが必要です。
せっかくなら大きいもののほうがいいと思いがちですが、あまり大きいと重くなって持ち運びができなくなってしまう可能性もあります。容量10L前後で、運びやすいように持ち手やキャスター付き、リュック型、蛇口付きのものを選ぶと便利です。
懐中電灯と防災ラジオ
懐中電灯は、停電時の自宅避難にはもちろん、夜間に避難所へ移動するときなどにも必要です。
最近の主流は、消費電力が低くて明るいLED懐中電灯です。購入時には明るさや光の広がり具合も確認してください。豪雨時の避難に備えて、防水性のあるもののほうが安心です。
災害の状況や情報は必ずしもスマホが使えるとは限らないため、防災ラジオが必要です。充電器や懐中電灯を兼ねたものもありますが、同時に使う可能性を考えるとラジオ単体を選ぶほうが賢明です。
給電方式には、乾電池のほかに手回し式やソーラー式のものもあります。乾電池の寿命は未使用状態で5年程度。ローリングストックで用意するようにしましょう。
レインコート、レインウェア
豪雨時には想像以上の暴風雨や豪雨になることがあるので、避難や移動時に使う雨具を100均の雨がっぱや、通勤・通学時に使うレインコートで兼用することはできません。傘は片手がふさがり、視界も悪くなってしまうので危険です。
防災袋には、防災用・アウトドア用のレインウェアを用意しましょう。防水性が高く、汗をかいても蒸れなくて、なるべく軽量でコンパクトになるもの、上半身・下半身をしっかり守るセパレートタイプがおすすめです。また、避難や移動中に目立ちやすいよう、なるべく派手な色を選びましょう。いざというときにあわてないように、一回取り出して着てみるのも大切です。
衛生用品
防災袋には清潔を保つために必要な衛生用品も入れておきましょう。たとえば、食事前に手を清潔にしたり、体を拭いたりするのにウエットティッシュやタオルが必要です。
体を拭くのには、介護用タオルや赤ちゃんのおしり拭きでも代用できるほか、比較的長く置いておいても乾燥しにくい防災用のウエットタオルもあります。使いきりサイズの洗口液や口腔ケア用ウエットティッシュ、歯磨きシートも必要でしょう。
ほかにも、除菌衛生スプレーや長尺のトイレットペーパー、使い捨て手袋などを用意しておくといろいろな用途に使えて便利です。家族構成に合わせて、おむつ、生理用品、入れ歯洗浄剤なども用意する必要があります。
最後に|防災アドバイザーのアドバイス
備え・防災アドバイザー
簡易トイレは「備えてこそ」意味がある
家庭だけでなく、 企業や自治体における備蓄でもトイレは最優先アイテムのひとつです。水や食料の配付が半日ほど遅れたとしても、ただちに支障はでません。しかし、トイレの需要については、災害直後から発生する可能性があり、半日遅れるともう手遅れとなります。
そのため、災害直後の初動対応計画のなかに、非常用トイレの設置という項目を設けて、専用のトイレ班を組織したうえで素早く対応することが重要です。
建物が無事であれば、家庭同様にトイレの洋式便器に非常用トイレを設置するのがおすすめ。使用法などをまとめた用紙を印刷しておき、すぐに貼り出して使えるようにしておくとよいでしょう。
まとめ
備え・防災アドバイザーである高荷智也さんへの取材をもとに、簡易トイレの上手な選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
災害はいつ起きるかわからないだけに、事前に備えをしておくことが大切です。
また、簡易トイレは、登山やキャンプ、ドライブ中に渋滞にはまった時など、災害時以外のいろいろな場面でも活躍してくれます。高荷智也さんのアドバイスをもとに、用途に合わせて安心できる簡易トイレを選びましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:春野 凛、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/29 コンテンツ修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
「自分と家族が死なないための防災対策」のポイントをロジックで解説するフリーの専門家。 地震対策や感染症パンデミック対策などの自然災害から、銃火器を使わないゾンビ対策まで、堅い防災をやわらかく伝える分かりやすく実践的なアドバイスに定評があり、講演・執筆・コンサルティング・メディア出演など実績多数。1982年、静岡県生まれ。