非常食は必要?何日分を備蓄すればいいの?

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
災害は、突然やってくるため、いざというときに備えて非常食は必要です。特に、小さいお子様がいる家庭は、前もってミルクや子供でも食べられる食材を備蓄しておきましょう。
一般的には、3日程度でライフラインが復旧すると考えられているため、非常時に備えて3日分程度の備蓄が必要だといわれています。備蓄する量は、必要日数(3~4日)×3食×人数分が目安となります。
近年の災害状況から、3日では足りないのではないかとも言われていますが、金銭面や収納スペースに余裕があるようであれば、もう少し多めに備蓄しておくと安心。
ですが、3日を超える分については、普段から少し多めに買い置きを行い、古いものから使い、使った分補充するローリングストックによる対応も考慮するとよいでしょう。
ペットがいる場合や、食べれないものがある場合は特に注意しよう
食物アレルギーなど、事情があって食べられないものがある家族がいる場合は、特に食べられる非常食を用意しておくことをおすすめします。
避難生活となった場合、避難所ではアレルギーの配慮は行き届きません。自分たちで食べられるものを持ち込むようにしましょう。
アレルギー以外でも、乳児や要介護者、ペットがいる場合は同様に食べられるものを用意しておく必要があるので注意しましょう。
非常食の選び方
もしものときのために非常食を備蓄しておくと、安心ですね。ここからは非常食を選ぶときのポイントをご紹介します。ポイントは下記の6つ。
【1】美味しく食べられるもの
【2】食べきれるサイズやすぐ食べられるか
【3】非常食になるお菓子
【4】家族が多い場合はセットで購入
【5】飲料水
【6】賞味期限の長さ
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】美味しく食べられるものを選ぶ
ふだん食べなれていないものを、非常時だからと無理に食べると、ストレスの原因になることも。せっかく備蓄しておいたのに、封を開けてみたら食べられない、という事態に陥る可能性もあるので、ふだん食べなれているものを選ぶようにしましょう。
また、乳幼児は月齢に合わせたもの、高齢者は体調や歯の状態も考慮し、年齢に応じた食べ物を用意しておくのがおすすめです。
【2】食べきれるサイズやすぐ食べられるものを選ぶ
災害が起きたとき、電気や水道、ガスなどが止まってしまうことも考えられます。複数人数分のパッケージのものだと取り分けが必要になったり、食べきれずに残してしまうことも。冷蔵庫で保存できないと不衛生になりがちなので、食べ切りサイズのものを選ぶとよいでしょう。
1日目から3日目くらいまでは軽めで簡単に作れて食べることができる非常食を用意しましょう。時間が経ち、気持ちが疲れてきて元気がなくなってしまいそうなときは、おいしくて食感もいい非常食を選んでおくことをおすすめします。
食べた後のゴミにも注目
災害時はゴミの回収もストップしてしまうため、ゴミ処理の問題も悩みのひとつ。なるべく後始末のしやすいパッケージを選ぶのもポイントです。
▼パウチタイプ
折りたたむことでかさばりにくくなるのでおすすめ。
▼チャックタイプ
ニオイを抑えられるのでおすすめ。
【3】非常食になるお菓子もチェック
非常食というと、ごはんやおかずなどの主食や主菜をイメージしやすいですが、甘いおやつもいくつか準備しておくことをおすすめします。 最近の非常食は、ビスケット、キャンディー、羊かん、おもちなど種類も豊富です。
疲れているときに、ちょっとした甘いおやつを食べることは、こわばった心を和らげてくれると思います。まずは口に入れやすいものから準備しておきましょう。
【4】家族が多い場合は、セットで購入するのもおすすめ
単品で購入もいいですが、どれを買っていいのかわからないこともあると思います。 たとえば、3日分の非常食が欲しいというときなどは、セットになっている商品を選ぶことも考えておきましょう。
セットで購入する際のメリットは、必要なものがほとんど用意されていたり、ご飯やおかずなど味のバリエーションが用意されていたりすることです。 どれを購入していいかわからない方は、セット商品を購入してみてください。
最低でも3日分の非常食はご自分でも用意しておいたほうがいいので、好みのものをピックアップし、ご家族にあった商品を人数分用意しておきましょう。
【5】水も忘れずに準備しよう
非常食と合わせて用意しておきたいのが飲み物や備蓄水になります。
一般的に備蓄水は、飲料水と食用でひとりあたり1日3L必要だといわれています。そのため最低でも3日分、できれば1週間ほど用意しておくと安心です。
ただし、ここに洗濯やトイレなど日常生活に必要な水は含まれていないので置き場所がある方は、もう少し余裕のある量を準備しておくと良いでしょう。
【6】賞味期限の長さをチェック
非常食は、いつ使うかわからないものなので、無駄にしないようになるべく保存期間の長いものを選びましょう。なかには10年保存など長期間備蓄できるものもあります。
また、専用の保存食ではなくても、なるべく賞味期限の長い商品を備蓄に使うこともできます。定期的に消費し、その消費した分だけ買い足す「ローリングストック」という備蓄方法もあるので、自分に合う備蓄方法を見つけてみましょう。
非常食のおすすめ商品
ここからは、非常食のおすすめ商品をご紹介します。
▼おすすめ6選【主食】
▼おすすめ6選【おかず】
▼おすすめ8選【お菓子】
▼おすすめ3選【飲み物】
▼おすすめ6選【非常食セット】
各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ商品の比較一覧表
▼おすすめ6選【主食】 おいしい、食べやすい!
食事の中心となる主食は、最初に用意しておきたいですね。ここからは、主食となる非常食をご紹介します。
赤飯やおこわもたのしめるセット
赤飯やおこわ、五目ごはんなどのアルファ米の非常食4種類がセットになっており、お好みでいろいろな味をたのしめます。5年の常温保存が可能。国産のうるち米だけを使用し、お湯や水を入れるだけでおいしいごはんが食べられます。
袋から直接食べられるので食器は不要。食器を洗えない非常時に重宝しますね。
調理不要!ご飯とルーが最初から一緒になったカレー
お米とカレーが最初から一緒になっており、調理なしでもドライカレーのように食べれる非常食です。厳密にお米というのはでんぷんの加工品のことで、おかゆっぽい触感ではありますが、災害時など心身共に疲弊しているときには喉を通りやすいかと思います。
パウチ式なのでゴミの処理がしやすいのもポイントです。
※リンク先はまとめ売りになっています。

非常食とは思えない温かい本格的ごはん
価格はちょっとお高めですが、具も大きく、とてもおいしいので、非常食とは思えないクオリティーの中華丼です。 疲れてしまったときに、食べて元気を出してもらいたいと思える非常食です。
このシリーズには、カレーライス、ビーフシチュー、牛丼などもありますので、バリエーションを求める方にもおすすめです。
発熱剤で温めることができるうえに、食事に必要なものは入っている ので、すぐに温かい食事を楽しむことができます。災害時に元気が出る非常食と言えるでしょう。 徐々に状況が落ち着いてきた際に食べてほしい商品です。

化学調味料不使用のおいしい本格うどん
きつねうどん、鶏南蛮カレーうどん、ちからうどんのセットです。 化学調味料不使用の非常食は、健康志向の方にとって魅力的な商品ですね。 熱湯を注いでも容器は熱くならないので、お子さんが食べる場合も安心です。 万人におすすめできますが、化学調味料不使用という点はとくに小さいお子さんがいるご家庭におすすめです。 なお、上に乗っているお揚げやお餅は、お子さまの年齢に応じて食べさせてあげてください。 温かいうどんを食べれば、体も心も温まります。

お湯または水で作れるフリーズドライご飯
主食のごはんは、非常食として一番に用意しておきたいものです。 アルファ米が主流のイメージですが、フリーズドライタイプのものもあります。 お湯なら3分、水なら5分でできてしまいます。 保存期間は5年間です。
水分量を調整すれば、好みのごはんのかたさを調整することができます。 味や食感には好みもありますので、アルファ米とフリーズドライタイプを準備すれば、好みの非常食を選ぶことができます。

子どもから大人までそのまま食べられるおかゆ
ほんのり塩味が広がるやさしいおかゆです。 多少塩気はありますが、シンプルな味つけですので、小さなお子さんやお年寄りの方の非常食として活躍してくれる商品だと思います。 常温で保存可能、温める手間いらずです。
消化にもよいので、食欲が落ちたときにも安心して食べることができます。災害時の離乳食用として商品の購入を考えている方にもおすすめします。
▼おすすめ6選【おかず】 お年寄りやお子様も食べやすい
少し状況が落ち着いてきた頃のことも考え、おかずやスープ、味噌汁なども用意しておきましょう。ここからはおかずやスープ類の非常食をご紹介します。

おかずにピッタリ、6種類の缶詰セット
普段の食卓に出してもおかしくないクオリティの缶詰です。 缶詰は日もちもするので非常食にとても向いています。 災害時に口にする煮物の缶詰のセットは、日常生活を思い出させ、きっと心をほっこりさせてくれるでしょう。
6種類の煮物を楽しめるので、飽きがこない点がうれしい缶詰のセットです。 温めたりする手間もなく、そのまま食べることができるこのような商品は、ぜひ非常食としてストックしておきたいですね。
1缶280g入りで満足感のあるおでん
日本人のソウルフードのひとつでもあるおでんを、手軽に味わうことができます。
牛すじのほか、こんにゃく、ちくわ、さつまあげなど全8品が入っており、1缶で280gとおでんとしてじゅうぶん満足できるラインナップ。牛すじ缶のほか、がんもと大根が入った缶も販売されています。
ローリングストックにも最適な味噌汁缶
大根と麩の入った味噌汁缶です。食卓に欠かせない味噌汁は、備蓄用としてだけではなく、日々の食事に取り入れてもよいでしょう。
3年半常温保存可能。そのままでも食べられますが、温めるとさらにおいしく食べられます。賞味期限まで保存しておくのではなく、適宜消費し、消費した分だけ買い足していくローリングストックにも最適です。
レトルトパウチ入りのさばの味噌煮
さば本来の食感と味噌の風味をしっかりと感じられ、非常時でも、ふだんと変わらない食事を味わえます。新含気製法を取り入れ、賞味期限6年を実現。
レトルトパウチなので開封してそのまま食べられるうえ、後始末がかんたんなのもうれしいポイント。湯せんや電子レンジであたためて食べることもできます。
常温で保存できてそのまま食べられる備蓄食糧に
常温保存で賞味期限が5年もある野菜シチュー。レトルトパックを開けるだけですぐに食べられます。調理不要で、あたためなくてもおいしいのが魅力。
合計80g以上の野菜が入っており、非常時に不足しがちになる野菜をじゅうぶんに摂取できるので、食糧備蓄のひとつとして用意しておきたい一品です。
そのままでも、料理のアレンジにも活用できる
あたためずにそのまま食べられるレトルトカレー。パンにつけたり、料理のソースとして使ったりと、アレンジも豊富。
カレーは、国民食のひとつと言われるほど、子どもから大人まで幅広い年齢から支持されています。甘口もあるので、子ども用に用意しておくと安心ですね。白米は、別途用意が必要です。
▼おすすめ8選【お菓子】 甘いものがあると嬉しい!
お菓子の非常食は、保存食として販売されているものもクオリティが高く、スイーツとしてじゅうぶんたのしめますよ。ここからは、お菓子の非常食をご紹介します。

食べなれたほっとする味が保存食に
小さなお子さまでも食べることのできるおやつは、災害時にもあったら心強い商品です。
いつも食べている、または食べたことのあるおやつは、不安な気持ちを落ち着かせてくれるかもしれません。
気持ちが疲れてしまったとき、甘いおやつがほしくなる方は多いのではないでしょうか。
ビスコは販売の歴史が長く、子どもも大人にも馴染み深いおやつです。
主食の非常食とともに、保存性の高いおやつとして用意しておくとよいでしょう。
いつでもどこでもたのしめるスイーツ
缶を開けるだけで、いつでもどこでも本格的なスイーツを味わえます。缶きり不要なのもうれしいポイント。やわらかく、しっとりとした食感は、子どもや高齢者の方でも安心して食べられます。
チーズケーキ、抹茶チーズケーキ、ガトーショコラの3種類あるので、お好きなスイーツを選んでくださいね。
※ECサイトはすべてチーズケーキです。
長期保存可能になったなじみのあるお菓子
サクッとした食感や香ばしさはそのまま。多くの人になじみのある日常的なお菓子ヤマザキビスケット『ルヴァンプライムスナック』が、長期保存可能になって販売されました。
非常時には、日常的な食料を口にすることで心が癒されることもあります。なじみのあるお菓子を防災グッズとして備えておくのもよいでしょう。
片手で手軽に栄養がとれる羊かん
井村屋から長期保存可能な羊かんとして販売されているのが『えいようかん』です。1本でごはん一杯分のエネルギー補給が可能。やわらかくすっきりとした甘さが特徴です。
フィルムをひっぱるだけで開封できるので片手でかんたんに食べることができ、栄養補給もできるので、非常時はもちろん、アウトドアシーンでも活躍します。
地震などの災害対策グッズに!ビスケット型の栄養食
製造から6年間保存がきく、ビスケットタイプの栄養食品です。ザクザクとした食感の全粒粉味と、甘すぎないしっとりとした食感のココア味があります。
段ボールタイプのパッケージには、非常時に役立つ段ボール活用方法が記載されています。コンパクト包装で保管場所の心配もいらず、災害対策グッズのひとつとして備えておくとよいでしょう。
ほんのり甘い昔ながらの醤油せんべい
非常用、備蓄用として販売されている醤油せんべいで、製造から5年間の保存が可能です。軽めの食感と甘めのしょうゆ味で、昔ながらの味わいが魅力です。
保存缶に入っており、ふたは缶切りなしで開けられます。2枚ずつ、6袋に小分けされている食べ切りサイズもうれしいですね。
3.11の経験からうまれた飲む非常食
3.11の東日本大震災を教訓とし、「電気、ガス、水がなくてもおいしく食べられる」がコンセプトで生まれた商品です。喉が渇かないゼリー状で、栄養と水分補給が同時に行えます。
5年6カ月の長期保存が可能。エナジータイプは、食物アレルギー27品目不使用、バランスタイプは7品目不使用で安心して食べられます。
※全ECサイト、グレープ味です。
賞味期限が長く日持ちする食品を非常食代わりに!
備蓄用の食品ではありませんが、比較的賞味期限の長い商品のため、非常食代わりになります。「エネルギーを10秒チャージ」のネーミングのとおり、飲みやすいゼリー飲料で、1袋でおにぎり1個分のエネルギーを摂取できます。
日持ちする食品を備蓄しておき、消費した分だけ買い足す「ローリングストック」に最適です。比較的安い値段で、コスパよく備蓄できるのでおすすめです。多くのスーパーやドラッグストア、コンビニに置いてあるので、買い足す際も手軽に手に入れることができます。
▼おすすめ3選【飲み物】 野菜ジュース・水など!
水分は人間が生きていくうえで欠かせないものです。非常食として飲料水は必ず確保しておきましょう。ここからは、飲み物の非常食をご紹介します。
1日に必要な野菜の栄養素が1本に!
カゴメから販売されている、長期保存が可能な栄養バランスのよい野菜ジュースです。1缶に1日分の野菜350g、緑黄色野菜を中心に30品目が濃縮。
非常時には、どうしても野菜が不足しがちになってしまいます。ジュースにすることで野菜が手軽に摂取できるので、災害対策の常備食に加えておくと安心です。
官庁や学校でも採用されている常備水
本商品は、南九州のシラス台地の湧水を使っている5年間の保存水です。水源として天然水を使っていますが、高温殺菌することで長期間の保存が可能に。
ミネラル分が豊富で非常時のミネラル補給にも一役かってくれます。全国の諸官庁や学校などでも常備水として採用されています。
2008年のG8サミットで提供された水
本商品は、2008年の洞爺湖サミットで各国首相に提供されたことでも知られています。保存水としての実績も30年におよび、保存可能期間は15年と国内最長保存期間となっています。
羊蹄山の伏流水から湧き出る泉を水源とし、保存水でありながらも「おいしさ」も兼ね備えている飲料水です。
▼おすすめ6選【非常食セット】 家族分確保できる
なにを何日分備蓄しておけばいいのかわからない人は、必要なものがセット売りになっている商品を検討してみてはいかがでしょう。ここからはそんな便利な非常食のセットをご紹介します。
賞味期限が25年と長期保存が可能で、味もいい!
究極の非常食ともいわれているサバイバルフーズは、賞味期限が25年と長く、加えて味の評判も良い非常食です。
クラッカーや、シチュー、雑炊などがはいっており、味に飽きにくくなっています。また、保存できる期間がないので買い替えが少なくて済むのが嬉しいポイントですね。
お湯なら5分、水なら10分で雑炊やシチューが出来上がります。災害時は心や体が疲れているので、美味しく食べれる非常食をストックしておきましょう!
ご飯とお菓子と水の9日分セット
5年間保存可能なご飯類や水が9日分、62点がセットになっており、このセットだけで主食・おやつ・水がまかなえます。すべて調理不要。食品加熱袋と発熱剤入りなので、あたためて食べることができるのもうれしいですね。
食べものに気をとられて、忘れがちなスプーンも付属しており、安心のセット内容となっています。
5年以上の長期保存が可能!
野菜をふんだんにたっぷり使ったカゴメの野菜スープセットです。1袋で野菜をしっかり摂取することができるのが1番の魅力。保存料不使用に加え、5.5年の長期保存が可能です。常温でそのまま食べることもできるので備蓄用の非常食としておすすめです。
4人家族なら3日分をまかなえるセット
1セットで4人家族の3日分の食事がまかなえるセットです。ごはんは、アルファ化米。肉じゃがやハンバーグなど、和食洋食どちらも含まれており、家族の好みを満たしてくれます。もちろんおかずに合うように、ごはんとパンどちらも用意されていますよ。
また、黒蜜つきのきな粉餅は、甘いものがほしいときにうれしい一品です。
栄養士と防災士が作った非常食セット
栄養士と防災士が作った非常食セット。ごはん、パン、おかずといった一般的な備蓄内容のほか、ラーメンやうどんなどの麺類まで入っており、非常時に生き抜くための30種類44点がつまっています。
バラエティー豊かなおやつも魅力のひとつ。箱のサイズは約430×330×195mmとコンパクトです。
アルファフーズ『美味しい防災食ファミリーセット(保存水有)FS35』
野菜の惣菜が多い非常食セット
UAA製法を採用し、常温でそのまま食べられるおかずのセットです。飢えをしのぐためだけではなく、生き返る食事をモットーに、肉じゃがやさばの味噌煮など、食べなれたおいしい家庭料理を保存食にしています。
栄養バランスのとれた、野菜の惣菜が多いのも特徴的。非常時に不足しがちな野菜を積極的に摂取できます。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 非常食の売れ筋をチェック
楽天市場での非常食の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
非常食に関するよくある質問 Q&Aに回答!
非常食は何日分必要?

一般的には、3日程度でライフラインが復旧すると考えられているため、3日分程度の備蓄が必要だといわれています。家族構成によって用意しておく非常食の種類や量は異なりますが、特に赤ちゃんがいるご家庭はミルクの備蓄を忘れないように注意しましょう。
非常食はスーパーで買える?

もちろんスーパーで買うことも可能です。特に、レトルトのご飯、缶詰、お菓子、水や野菜ジュースなどの飲み物は比較的どこのスーパーでも売っています。まとめ買いであれば1食あたりの量をコスパ良く揃えられる場合もあります。
こちらの記事も参考に! 【関連記事】赤ちゃん用の防災用品も!
心細い時だからこそ、美味しいと思えるものを!
非常食と聞くと、味は二の次という印象があるかもしれませんが、それは間違いです。非常食は日々進化していますので、すぐれた保存技術だけではなく、味もとてもすぐれています。
災害のときに、元気が出るような非常食をふだんから探しておきましょう。なお、非常食には飲料水が必ず必要になってきますので、そちらも一緒に準備しておくことを忘れずにしましょう。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。