乾パンだけじゃない「非常食用のパン」
非常食用のパンと聞くと、固く焼き締めたビスケットである「乾パン」を思い浮かべる人が多いかもしれませんね。
もちろん乾パンもありますが、最近では「これが非常食なの?」と思うような、やわらかくて美味しい商品が続々と登場しています。ご飯ものだけでは飽きてしまいますし、非常時こそ美味しい食事が必要になります。ぜひ、非常食のラインアップに「パン」も加えてみてください!
非常食用のパンの選び方
ここからは、非常食用のパンを選ぶ際の基本ポイントをご紹介します。おいしさはもちろん、保存期間や片付けやすさ、収納のしやすさなどもチェックする必要があります。
【1】おいしさ
【2】保存期間
【3】処分のしやすさ
【4】保管スペース
【5】使い勝手
上記のポイントを押さえることで、自分好みの商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】おいしく食べられるものを選ぶ
非常食としてパンを食べるとき、ジャムやバターは手に入りづらく、停電しているとオーブントースターやレンジで温めることもできません。このため、ある程度の味が生地につけられていると食べやすくなります。
ただ、あまり強い味付けだとおかずに合わない可能性がありますし、飲み水の確保も貴重な状況になっていることが多いため、メインで備蓄するパンはできるだけシンプルな味付けがいいです。
もちろん、毎回同じ味だと飽きやすいため、甘みの強い味のパンを間食として組み合わせるなど、バランスのいい種類や量の保管を心がけるのがおすすめです。
【2】長期保存ができるかもチェックしよう
長期保存できるかどうかは、非常食を選ぶうえでとても重要なポイントです。非常食は長期保存が前提となっていますが、チェックするときは賞味期限を見てください。基本的に賞味期限が長いものを選びます。短くても約3年ぐらいが一般的です。
また、賞味期限が短いものをあえて備蓄して、賞味期限が近付いてきたものから食べて補充していく「ローリングストック」という方法もあります。日常で非常食に食べ慣れておくにはよい方法でしょう。
【3】片付けやすく、ゴミがかさばらないものを選ぶ
食品は、食べる前だけでなく、食べ終わったあとのゴミの処分方法もイメージしておきましょう。
大規模な災害時には断水しやすく、食べ終わった袋や缶を水洗いすることができない場合が多くなりますし、ゴミ収集も停止したり回数を減らされたりします。このため、食べ終わったゴミは匂いの出る状態のまま、いつまでも保管し続けなければならない可能性もあります。
この点、袋ものは食べ終わったあと折りたたんでコンパクトにできますし、紙箱は別の用途に使うことも可能です。缶詰だけを備蓄していると、ゴミに悩まされる可能性もあるため、バランスを考えながらストックしておくといいでしょう。
【4】保管スペースを考えて商品を選ぶ
非常食のパンは、基本長期間保管することになります。そのため、保管スペースの確保が必要です。
軽くてかさばらないのは袋やパックタイプの商品ですが、缶詰よりも衝撃に弱く保存方法によっては崩れてしまうことがあります。一方で缶タイプは長期保存できる商品が多いですが、かさばりやすく缶自体の重さがあるのがデメリット。
保管スペースに合わせて備蓄する個数やロットを考えるのがおすすめです。
【5】使い勝手のよいものを選ぶ
避難所など自宅ではないところで食べる場合、調理道具がそろっておらず、食材があっても食べられないということが起きかねません。
たとえば缶詰なら、缶切りがなくても開けられるフタの形状になっている、缶切りが付属しているなど、開けるのに困らない配慮のあるものを選びましょう。
また、なかのパンがぎっしり詰まりすぎていて取り出しづらいものだと、形が崩れたり不衛生になったりしがちです。実際に試食して使い勝手をみておくことをおすすめします。
非常食用のパンおすすめ17選
うえでご紹介した選び方のポイントをもとに、防災ファシリテーターの南部優子さんと編集部が厳選した、非常食のパンのおすすめ商品を「缶詰タイプ」と「袋・パックタイプ」に分けて紹介します! 保存スペースなどを考慮しながら、好みに合った非常食のパンを見つけてみてください。
おすすめ8選|缶詰タイプ
まずは「缶詰タイプ」のおすすめ品をご紹介します。
京都祇園でこだわりのデニッシュが缶詰になって登場
京都の舞妓さんも並んで買うというので話題になった屋台のパンが、缶詰になった商品です。3年保存できるので非常食として利用できます。
屋台で販売されていたのと同じデニッシュパンで、おいしさはそのまま。イージーオープン缶入りなので、缶切りなしで開けられ、非常食にぴったり。1缶に2個入っており、パンに触れずに取り出せるので衛生面も考えられています。
非常食でもおいしさを楽しめるうれしい良品です。
NASAも認める安心品質
阪神淡路大震災をきっかけに生まれた防災備蓄パンです。パン缶詰の元祖であるアキモトのパンの缶詰で、特殊製法で、パンのおいしさややわらかさを缶詰パンで実現。NASAも認めた品質のよさが魅力です。
オレンジ、ストロベリー、ブルーベリーの3つの味が揃い、フルーツ風味が口いっぱいに広がります。子どもから年配の方まで楽しめる味です。
缶きりいらずの非常食パン
かんたんに開けられる缶きりいらずの缶詰パンです。焼きたてのようなふっくらとしたやわらかいパンは、保存食のイメージをこえるおいしさです。
味は、プレーン、あずきミルク、チョコチップ、レーズン、コーヒーナッツの5種類。1缶2個入りで防腐剤不使用。高カロリーなので、災害時などの非常用に最適です。
缶のなかで発酵・熟成するパン
5年間の長期保存ができるので、防災用備蓄食糧としてぴったりの商品。缶のなかで生地を焼き上げてそのまま缶詰にするという独自製法で作られた缶詰パンです。
保存食だからといって味に手を抜いていることもなく、ふっくら焼き立てのパンの味を楽しむことができます。黒糖、コーヒー、オレンジといった3種類なので、それぞれの味覚を楽しめます。プルトップなので缶切りも不要で開けやすいですよ。
脱酸素剤・防腐剤不使用で5年保存可能な缶詰パン
災害備蓄用の缶詰パンで5年間の長期保存ができます。福祉作業所で生産されており、パンの製造から缶に詰めるまでの作業は衛生的で、高温真空殺菌製造によって作られている製品。
缶切りの入らないイージーオープンタイプで、なかにはマフィンタイプの丸いパンが2つセットになっています。脱酸素剤や防腐剤などは使っておらず、食感はやわらかくてふんわり感が特徴です。
ダジャレのきいたイラストだけど特許取得の本格製造
焼き立ての風味をそのまま缶詰にしたパンです。缶詰なので非常食用に使えますし、アウトドアなどでも食べられます。この缶詰パンの特徴は、発酵から焼成までを缶のなかで一貫して行なっている点。特許も取得した独自の製法で作られています。
缶のなかには天然酵母のパネトーネを使用した1本の大きなパンが入っており、3年間の保存が可能です。なにも入れていないプレーンなパン本来の味を楽しめます。
工夫を凝らしたかわいいパッケージが魅力
長期保存用とは思えないしっとりふっくらした生地で、贅沢なおいしさを味わえる非常食用の缶詰のパンです。防災用のストックとしてはもちろん、登山やキャンプなどのアウトドアにもぴったり。
フレーバー別に異なるかわいらしいパッケージは、絵柄をつなげて遊んだり、メッセージが書き込めるなど、たのしい工夫がいっぱいです。
ふんわりおいしいチョコ風味
クロワッサンやデニッシュなど、さまざまなパンを製造する「コモパン」の非常食パンです。保存料を使っていないのに賞味期限が2年と、長期保存が可能なのが魅力。
非常食用の備蓄パンながらふんわりとした食感を楽しめて、チョコ味もおいしいです。6缶入りですが、1缶のなかにチョコパネトーネが2つ入っており、量的にも非常食として重宝します。
おすすめ9選|袋入り・パックタイプ
ここからは、袋入り・パックタイプの非常食のパンのおすすめ商品を紹介します!
パネトーネ種の乳酸菌で3年の長期保存が可能なパン
3年間保存できるパンですが缶詰ではなく、気密性の高い包材が使われています。保管するときも缶詰よりもフリーなスペースを活用できるので便利でしょう。また緊急時には非常食のゴミ処理も大きなポイントですが、缶詰よりもゴミの量を軽減できます。
3年間の保存は短いようですが、賞味期限が近づいたら食べて補充してください。事前に非常食を食べ慣れておくというメリットもあります。
※ECサイトのリンク先はすべて「プレーン味」です。
切らさずに常備したいパーフェクトフード
賞味期限は短いですが、緊急時には1食(2個)で1日に必要な栄養素の1/3を摂取できるパーフェクトフードのパンです。26種類のビタミン・ミネラル、27gのたんぱく質、6~7gの食物繊維などがパンに詰まっています。また糖質を約30%カットしているのもポイント。
たくさん買って長期保存しておくという使い方はできませんが、つねに切らさないように常備しておくといざというときに助かります。
7年の長期保存を可能にした非常食パン
レトルト殺菌により、7年の長期保存を可能にした非常食パンです。ころんとしたまるい形で、見た目のかわいらしさも魅力のひとつ。日持ちするので備蓄用として保管しておきたい非常食です。
ふんわり食感とともに濃厚ミルクの味わいが口のなかに広がります。調理不要なので開封してすぐに食べられるのが特徴。災害時や緊急時に重宝しますね。
7年間の保存が可能な袋タイプで備蓄しやすい
7年長期保存できる災害備蓄用に適した非常食です。行政機関や大手企業向けの防災専門メーカーが手がけている非常食ですが、一般家庭でも大量保管しておくと緊急時に役立ちます。
チョコレート、ブルーベリー、北海道濃厚ミルクといった3種類がセットになっており、大量保存しておいても味覚の変化を楽しめるところがうれしい商品。頻繁に買い替えたくない方に向いています。
保存期間が6年と長めのシンプルパン
缶詰パンとは違って、開封してそのまま食べられるコッペパンです。4層のアルミパウチの袋に入っているので、保存期間が6年もあり、袋ものパンとしてはかなり長いのが特徴。非常食として利用できます。
カンパンとは違って、しっとりやわらかい食感で、給食に出てくるコッペパンのように長い形状。コッペパンの風味を味わえる非常食です。
北海道産小麦を使用! 脱酸素剤・防腐剤不使用
北海道産の小麦を使用した非常食用のパンで、北海道の就労継続支援施設「あすなろ」で作られています。アルミパックに入っており、5年の保存が可能。オレンジ、黒豆、プチヴェールの3食セットで、1日3食がパンでも飽きないように工夫されています。
アルミパックなので缶詰ほど重くありません。ゴミ処理にも困らないので、非常食として備蓄したい商品です。
レトルトパウチに入った非常食パン
焼き立ての黒糖味のコッペパンが、レトルトパウチに入っており、すぐに食べられる手軽さが魅力の保存パンです。焼き立てのパンをそのままパウチして加熱殺菌済みだから、衛生面もばっちり。
食べたあとのゴミが少ないのも非常時にはうれしいポイントです。5年の長期的な保存が可能。防災用の備蓄としても重宝しますね。
500kcal以上の高カロリーの非常食パン
アルミラミネートフィルムが使用されているため、バリア性が高く衛生面も安心です。水分の活性化や微生物を徹底的に管理しているので、5年間の長期保存が可能。
また、ひとつあたり500kcal以上もあるため、非常食にぴったり。しっとりとした甘みのあるパンは、子どもや高齢者にも食べやすいでしょう。
紙コップに入ったおやつ感覚の非常食パン
学校給食からうまれた非常食パン。新鮮なバターを使用したシンプルな味わいは、パン本来のおいしさを引き立てます。紙コップのなかにパンが入っており、直接手を触れることなく食べられて衛生的です。
味は、バター、チョコレート、ストロベリーの3種類。おやつ感覚で子どもでもおいしく食べることができるでしょう。
※ECサイトのリンク先はすべて「バター味」です。
「非常食のパン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 非常食のパンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの非常食のパンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの非常食に関連する記事はこちら
非常食のパン|防災ファシリテーターに聞いてみた
お菓子感覚で食べられて栄養もあるパン食が便利
災害時の非常食は、どうしても最低限の栄養素を優先した品ぞろえになるため、腹持ちのいいお米やタンパク質など、基本的栄養素が豊富なおかずの備蓄が優先されます。
パン食品はかさばりますし、栄養面でも軽いおやつのような扱いになって備蓄の優先度は下がりがちです。
ただ、避難生活が長くなると、食にも変化が必要となってくるため、パン食のような「お菓子っぽいけど栄養もある」という食べ物を間にはさむことで精神面にもゆとりができるため、何種類かは常備しておくと便利です。
食べた分だけ補充する「ローリングストック」の考え方を上手に使い、缶詰パンやロングライフパンなどを組み合わせて「パンのある食卓」を囲めるようにしておくといいでしょう。
非常食のパンをアレンジして美味しく食べよう!
災害は来ないに越したことはありません。非常用に備蓄しているパンは、賞味期限が長いものがほとんどですが、入れ替えを忘れて賞味期限が切れてしまったなんてことになるともったいないですよね。
ここでは、非常食のパンをおいしくアレンジして食べられる方法をいくつか紹介していきます!
ふわふわのフレンチトーストにリメイク!
賞味期限切れが間近のパンにぴったりの食べ方がフレンチトーストです。作り方はかんたんで、卵・牛乳・砂糖・無塩バターを用意します。備蓄用のパンを2cm幅に切ったら、ボウルに卵と牛乳を入れて混ぜ合わせてください。バットにパンを入れ、混ぜ合わせたものをかけて染み込ませます。
フライパンに無塩バターを入れて熱し、卵と牛乳が染み込んだパンを焼くだけ。焼き目がついたら裏返し、弱火で2分ほど焼いたら完成です。
簡単さくさくラスクにリメイク!
非常食用のパンをラスクにするという利用法もあります。ラスクはさくさくしておいしいので、子どもが喜ぶことでしょう。用意するのは非常食用のパン、バター、グラニュー糖だけです。
缶から出したパンを縦に切ってから横に4等分し、オーブンペーパーを敷いた上に並べて600Wのレンジで約1ぐらい両面を焼きます。次に溶かしたバターを塗って、その上にグラニュー糖をまぶしてください。
仕上げは130度のオーブンで15分ぐらい焼けば完成です。
非常食用のパンを備蓄して万一の災害に備えましょう!
災害はいつ起こるかわかりません。いざというときに慌てないように非常食を備蓄しておくことは重要です。とくにパンは備蓄用に向いている食材で、いろいろな商品があります。
この記事では非常食用のパンの選び方とおすすめの商品をご紹介しています。非常食のパンはどのスーパーやコンビニでも購入できるとは限らないので、「どこに売ってるの?」と思っている方は通販を利用すると便利です。これから備蓄しようという方は、ぜひ参考にしてお好みのパンを選んでください。
缶詰パンだけでなくアルミパウチの袋入りなどもあります。どこに備蓄するかを考えることも大事です。また賞味期限切れが近いパンのアレンジ方法も紹介してるので、試してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
出版社の編集・執筆、地域NPOの政策企画・広報、危機管理コンサルタントを経て独立。 多彩な分野でファシリテーター兼編集ライターとして活動中。 編集・執筆の経験を生かした計画・マニュアルなどの各種資料作成・製本・出版や、企画会議運営・板書経験を活用したワークショップ・イベントの設計・運営、防災コンサルタント経験による各種調査・研究・組織開発支援など、公共団体や研究機関・企業・NPOとのプロジェクトを数多く実施している。