エキスパートの新着記事
液体ミルクおすすめ4選&哺乳瓶・乳首|災害時や備蓄、お出かけ・旅行時に使いやすい
お湯・水の準備や消毒の手間なく、すぐに飲ませられる「液体ミルク」。成分は粉ミルクと違いはなく、衛生的な無菌状態で密閉するため常温で長期保存ができます。ふだん母乳で育てているお母さんの体調不良時や、災害発生時などの非常用ミルクとして備蓄も可能です。国内で製造しているメーカーは少なく、現状4つ。そんな液体ミルクの選び方とおすすめ商品を、防災ファシリテーターの南部優子さんにうかがいました。液体ミルクに便利な使い捨て哺乳瓶、ニプル(乳首)もあわせてご紹介!
家具転倒防止器具のおすすめ14選【突っ張り棒やゲルタイプ】ニトリやカインズも
部屋置きの家具の耐震対策は、身近にできる防災の備えの第一歩です。取り付ける家具や、転倒防止器具の設置方法などをチェックして適切なものを選びたいですよね。この記事では、防災ファシリテーター・南部優子さんにお話をうかがい、家具転倒防止器具の選び方と、おすすめ商品を紹介します。もしものときに、「対策をしておけばよかった」と後悔しないためにも、この記事を参考にして備えておきましょう。
ホワイトボードシートおすすめ11選|マグネットや強粘着、透明タイプも紹介
防災・危機管理ファシリテーターの南部優子さんへの取材をもとに、ホワイトボードシート選びのポイントとおすすめの商品を紹介します。壁や棚などにかんたんに貼り付けることのできる「ホワイトボードシート」。粘着が強力なタイプやマグネットタイプ、特殊吸着タイプなどさまざまな種類のシートが販売されています。どこに貼り付けたいのか、貼り付け場所を変えたいかなどを事前に確認することが大切です。この記事を参考に、オフィスや自宅などで使いやすいホワイトボードシートを探してみてくださいね。
非常食用パンおすすめ17選|人気のパンからアレンジ方法まで紹介
災害時にそなえて、常備しておきたい「非常食」。最近ではいろいろな食品が非常食として販売されています。中でも注目なのが「パンの非常食」。5年、7年と長期保存できるものや、味付けに工夫されているものなど、ラインナップが豊富にあります。この記事では、そんな非常食用のパンの選び方とおすすめの商品をご紹介します。 非常食用といっても、ふだんの食事やおやつにも取り入れられるので、平常時にいろいろな商品を試食しておくのもいいかもしれません。
スマートタグおすすめ20選|財布やスマホをGPSで管理!【置き忘れ防止に】
GPS機能やBluetoothを使って、紛失物を見つけることができる「スマートタグ」。スマートタグは、災害時にも効果的なアイテムです。そこで、本記事では、スマートタグについて、種類や特徴、失敗しない選び方、そしておすすめ商品をタイプ別にご紹介!記事後半には通販サイトの最新人気ランキングなどもあるので、ぜひランキングや口コミなども参考にしてみてくださいね。
手回し充電器おすすめ12選|災害対策に! ラジオ・ライト機能付きも
ハンドルを回すだけで充電できる手回し充電器。停電時や災害時など、かんたんに充電できない状況に備えて、一家に1台はほしいアイテムです。ここでは、防災ファシリテーターの南部優子さんと編集部が厳選した手回し充電器のおすすめ商品と選び方のポイントをご紹介します。後半に通販サイトの売れ筋ランキングも掲載していますので、口コミもあわせて参考にしてみてください。
本記事では、防災ファシリテーターとして活躍中の南部優子さんへの取材をもとに、防災レインウェアを選ぶポイントとおすすめ商品をご紹介します。災害時に着用する防災用のレインウェアは、台風や豪雨のときはもちろん、荒天時に地震が発生する複合災害時にも、全身を守る大切な防具のひとつとなります。日常から着用する雨合羽にも「濡れない」機能はありますが、災害時は風雨の強さも違いますし、周囲の危険物も大幅に増えます。防災時に着用するレインウェアは、登山に使うような機能性の高いものをイメージし、備えておくようにしましょう。機能性の高いものだからこそ、しっかり選んで、もしものときに備えてください。
【防災ファシリテーターが厳選】防災シューズのおすすめ5選|災害時に足を守る
地震などの災害が発生した場合、頭と同じくらい足も守る必要があることはご存知でしょうか。災害時には、ガラスの破片や釘などの危険物が床に散乱する可能性があり、素足やスリッパを履いた足で踏んでしまうと、ケガをしてしまうことがあります。足をケガしてしまっては、素早く逃げることができません。そこで大切なのが「防災シューズ」です。本記事では、防災ファシリテーターの南部優子さんへの取材をもとに、おすすめの防災シューズとその上手な選び方を紹介します。防災シューズを選ぶ際の参考にしてください。
防災スリッパおすすめ3選+α|防災ファシリテーターが選び方も解説!
災害発生時、迅速(じんそく)な避難のために足元を守る防災スリッパは、ほかの防災グッズと一緒に用意しておきたいもののひとつです。予期せぬ事態が発生する災害時は、ガラスやがれきなどが散乱し床の上は危険な状態という場合もあります。そのような場合も想定し、踏み抜き防止機能がついた素材の防災スリッパを選ぶことが大切です。そんな防災スリッパの選び方とおすすめの商品を、防災ファシリテーターの南部優子さんにうかがいました。災害時に便利な安全シューズやインソールなども合わせてご紹介しますので、災害への備えとして防災スリッパ選びにぜひ役立ててください。
防災頭巾のおすすめ9選【赤ちゃん・保育園児・小学生・大人用】カバーも紹介
災害は突然やってきます。余震による落下物、ブロック塀や壁の崩落、壊れた木材から広がる火災など、避難時の危険から大事な頭部を守るのが「防災頭巾」。防災ファシリテーター・南部優子さんへの取材をもとに防災頭巾の選び方とおすすめ商品を紹介します。さらに、防災頭巾カバーも合わせて紹介します。記事後半には、通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミも確認してみてください。
製本テープおすすめ8選|割印や契約書向きの商品などタイプ別に紹介!
製本テープは、書類をまとめて製本できるアイテム。契約書をはじめとした製本以外も幅広い使い方ができ、ニチバンなどいろいろなメーカーから発売されています。一方で、種類も豊富なのでどの商品がよいか悩むことも多いのではないでしょうか。そこで本記事では、製本テープの選び方とおすすめ商品を紹介します。一般的なロールタイプから袋とじタイプ、割印がきれいに押せるなどさまざまな商品がラインナップ。記事の最後には、amazonなど通販サイトの最新人気ランキングも載せているので、売れ筋や口コミもあわせてチェックしてみてください。
ヘルメットをかぶるとき、ヘルメットインナーがあると、髪型のくずれ、気になるニオイや汗のたれを軽減につながります。ヘルメットインナーには帽子のようのかぶるキャップタイプ、ヘルメットに取りつけるタイプ、使い捨てタイプなどさまざまなタイプがあります。自転車やバイク用のものは見かけることもありますが、「防災」の観点で考えたときは、どのようにヘルメットインナーを選べばいいのでしょうか。本記事では、防災観点でのヘルメットインナーの選び方とおすすめ商品をご紹介。災害はいつ起こるかわからないもの……だからこそ事前の備えは重要です。
防災用ウォータータンクおすすめ7選|防災ファシリテーターが教える!
災害が発生すると、水道管の破裂などで断水が長期化することも考えられます。そうなると水を確保するためには、地域の給水拠点や給水車の巡回先まで自分で取りに行かなければなりません。そんな場面で必要な防災用ウォータータンクは、生命の維持に欠かせない水を確保するために必須のアイテムといえます。本記事では、防災ファシリテーターの南部優子さんへの取材をもとに、防災用ウォータータンクの選び方とおすすめ商品をご紹介します。防災用ウォータータンクを購入する際は、ぜひ参考にしてみてください。
マイナビおすすめナビについて
マイナビおすすめナビは、「買いたいものがきっと見つかる」サイト。各分野の専門家と編集部があなたのためにおすすめの商品を厳選してご紹介します。モノ選びに悩むことなく、簡単スマートに自分の欲しいモノが見つけられます。