【安全基準も解説】防災用ヘルメットおすすめ15選|子供用や折り畳み式も

タニザワ 携帯防災用ヘルメット Crubo(クルボ) (ホワイト)
出典:Amazon

防災用ヘルメットの役割は、地震による落下物や、台風の強風による飛来物からの頭部保護することです。とはいってもどんなものが良いのかわからなくて困ってしまいますよね。

この記事では、備え・防災アドバイザーへの取材をもとに、防災用ヘルメットの選び方とおすすめ商品をご紹介していきます。災害はいつ起こるかわかりません。もしもの時自分や家族の命を守るのためにぜひチェックしてみてください。

記事後半には、通販サイトの人気売れ筋ランキングも。 ぜひ最後までチェックして、安心できる防災ヘルメットを見つけてくださいね。


この記事を担当するエキスパート

備え・防災アドバイザー
高荷 智也

「自分と家族が死なないための防災対策」のポイントをロジックで解説するフリーの専門家。 地震対策や感染症パンデミック対策などの自然災害から、銃火器を使わないゾンビ対策まで、堅い防災をやわらかく伝える分かりやすく実践的なアドバイスに定評があり、講演・執筆・コンサルティング・メディア出演など実績多数。1982年、静岡県生まれ。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨・日用品
平野 慎也

「生活雑貨・日用品」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

◆本記事の公開は、2019年09月13日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

防災用ヘルメットの必要性 震災時の必需品

本棚が揺れて食器が人の頭に落ちそうなイラスト

Photo by マイナビおすすめナビ

災害が発生してしまったときには、さまざまな危険が生じます。地震が起きたあとは、余震や震災後の火災などからも身を守らなければなりません。

文防災用ヘルメットは地震や強風で発生した落下物や飛来物から頭部を保護するものです。ヘルメットをしっかり装備しておけば、建物の倒壊や危険な落下物などから守ってもらえます。

ヘルメットがあるだけで、大けがを避けたり、命を落とさずにすむということもあるので、災害時には着用することが必須です。いざというときに使用できるよう普段から準備をしておきましょう。

防災用ヘルメットの選び方 工事用ヘルメットとの違いも解説

備え・防災アドバイザー・高荷智也さんへの取材をもとに、防災用ヘルメットの選び方を紹介します。ポイントは以下です。

【1】「労・検」ラベル
【2】材質
【3】耐用年数
【4】フィット感
【5】装備
【6】収納性
【7】「飛来・落下物用」と「墜落時保護用」規格


それぞれ詳しくみていきましょう。

【1】「労・検」ラベルがついた国家検定規格品を選ぶ

「労・検」ラベルを模したシールが貼られたヘルメットのイラスト

出典:マイナビおすすめナビ

実は「防災ヘルメット」という規格は存在せず、防災用のヘルメットはもっぱら「作業用」を指しています。作業用のうち、厚生労働省が定めるヘルメットの安全基準、「保護帽の規格」に適合したものには「労・検」ラベルが付与され、各種作業現場で安全に着用ができるヘルメット、正式には「保護帽」として認定されます。

特定の作業現場に入る際には、この基準を満たしたヘルメットの着用が法律で義務づけられていますが、災害避難時のための規格ではありません。ヘルメットがなければ防災頭巾でも帽子でも構わないわけです。ただ、ヘルメット性能の目安としては有効ですので、新規購入時には「労・検」ラベルがついた検定品を選ぶとよいでしょう。

【2】ヘルメットの材質で選ぶ

防災用ヘルメットを選ぶときは、強度と価格のバランスを考えて材質に注目してみましょう。それぞれ説明していくのでぜひチェックしてみてください。

FRP樹脂|耐熱性・耐候性にすぐれている

 

繊維と樹脂を組み合わせたFRP樹脂は、金属よりも軽く、耐食性・耐水性・対候性にすぐれているのが特徴です。耐熱性があるので、火災のときでも使用できます。ほかの熱可塑性樹脂よりも劣化の速度が遅いため、長く使えるのも魅力です。

耐電性はあまりありませんが、強度が高くさまざまなシーンで使えるバランスのよい素材なので、迷った際はFRP樹脂製のヘルメットを選ぶとよいでしょう。

ABS樹脂|リーズナブルな値段が魅力

 

ABS樹脂製のヘルメットはリーズナブルなので、コストをかけずに家族全員分のヘルメットをそろえたい人にぴったりです。耐衝撃性にすぐれている一方で、耐熱性は70~100℃とあまり高くないため火災などの際には適しません。

また、有機溶剤などに触れるとヒビが入ったり割れたりするおそれもあります。ABS樹脂製の防災ヘルメットを使う場合は、周囲の状況をよく確認しましょう。

PC樹脂|丈夫で耐候性・耐電性もある

 

PC(ポリカーボネート)樹脂は耐衝撃性にすぐれているだけでなく、難燃性も高い素材です。基本的に割れることがなく、防弾材料に使用されたりもします。耐候性にもすぐれており、長期間紫外線にさらされても劣化しにくいのがポイントです。

高機能な素材でコストもかかるため、PC製の防災ヘルメットは値が張ります。

PE樹脂|耐電性や耐薬品性にすぐれている

 

PE(ポリエチレン)樹脂は、耐電性・耐薬品性にすぐれた素材です。熱には弱くよく燃える一方で、有機溶剤がかかってもヒビが入ったり割れたりすることがありません。

耐衝撃性も高いとはいえないので、頭を落下物から守る際には不向きです。PE製のヘルメットは、有機溶剤などがかかるおそれのある現場や工場などでの使用に適しています。

【3】耐用年数が長いものを選ぶ

劣化したヘルメットでのイラストの上に「劣化したヘルメットでは、 頭を衝撃から守りきれません。」と書いてある図。

出典:マイナビおすすめナビ

防災用ヘルメットを選ぶときは、耐用年数が長いものを選びましょう。一般社団法人 日本ヘルメット工業会の指針によれば、「ヘルメットを使いはじめてから、あるいはヘルメットを購入・保管しはじめてから6年が経過したヘルメットは交換すること」となっています。耐用年数が短いものは、頻繁に買い替えなければならずコストがかさむので、できるだけ耐用年数が長いものを選んでください。

長期間にわたってヘルメットを使用・保管しているうちに、素材が劣化していることも考えられます。万が一のときに頭をしっかり衝撃から守るためにも、年に1回は点検し、商品の説明書に書かれている耐用年数を守って使用してください。

【4】フィット感がよいものを選ぶ

防災用ヘルメットを選ぶときは、フィット感がよいものを選びましょう。転倒しても脱げにくいものを選ぶのが大切です。

サイズが調節できる・着脱しやすいものを

 

ヘルメットを選ぶときは、サイズが調整できて、着脱しやすいものを選びましょう。頭にしっかりフィットするヘルメットは、転倒しても脱げにくいです。また、あごヒモが太く、長さが調整できるものは装着していて安定感があります。

避難中、瓦礫に挟まってしまったときのことも考えて、かんたんに脱げる機能がついているかどうかもチェックしてください。ボタンを押してスライドさせるだけで脱げるプッシュ式のものは、サイズ調整もしやすく、万が一のときもかんたんに脱いで脱出できます。

ヘッドバンドがあるものはフィットさせやすい

 

防災用ヘルメットを選ぶときは、ヘッドバンドの有無も忘れずにチェックしましょう。ヘッドバンドがあるものは、ヘルメットが頭にしっかり固定されるので脱げにくいです。

あごヒモはほとんどのヘルメットについていますが、ヘッドバンドがついたヘルメットは種類が多くありません。ヘッドバンドつきのヘルメットを選ぶときは、ヘッドバンドがかんたんに調節できるかどうかにも気を配って選んでください。

【5】そのほかの装備もチェックする

ヘッドランプを付けたヘルメットを装着している少年の写真
ペイレスイメージズのロゴ

防災用ヘルメットを選ぶときは、ヘルメットの装備にも注目しましょう。防災用ヘルメットのなかには、シールドやヘッドランプがついたものもあります。粉塵などで足元が見えにくいときの避難を助けてくれる装備なので、ぜひチェックしてください。

瓦礫に挟まってしまったときは、ホイッスルつきのヘルメットが活躍します。救助が必要なときに自分の居場所をホイッスルで知らせることができるので、予算に余裕があればこれらの装備がついたヘルメットも検討してみましょう。

【6】収納場所が限られる場合は折りたたみ式も検討

 

作業用ヘルメットのなかには折りたたんで保存できる商品もあります。家族数人分のヘルメットを玄関などの場所に保管する場合は、収納スペースが問題になりますが、折りたたむと半分程度の空間で収納できるため、こうした商品も選択肢に入ります。

なお、折りたたみ式ヘルメットを選ぶ場合も、できるだけ「飛来・落下物用」「墜落時保護用」の両方に対応しているものを選択するとよいでしょう。

また、防災用ヘルメットを使用することになる前に、必ずヘルメットをもとに戻す方法を確認・練習しておき、すばやくかぶれるように調整をしておくことが重要です。

【7】「飛来・落下物用」「墜落時保護用」両規格に対応

 

保護帽の規格には、「飛来・落下物用」「墜落時保護用」「電気用」の3種類がありますが、防災用には「飛来・落下物用」と「墜落時保護用」を満たしたものを選ぶとよいでしょう。

▼飛来・落下物用規格
頭部への衝撃をおよそ10分の1に軽減させることができます(一般社団法人 日本ヘルメット工業会資料より)。
▼墜落時保護用規格
座位からの転倒に対する衝撃軽減効果は「飛来・落下物用」規格のものと大差ありませんが、立った状態からの転倒に対しては倍以上の衝撃軽減効果が得られる実験結果があります(平成30年7月版 ⻘梅労働基準監督署 資料より)。

「防災用」をうたっている作業用ヘルメットには「飛来・落下物用」規格のみの商品が多いのですが、避難時には転倒の可能性も高いため、両方を満たしたものを選びましょう。

備え・防災アドバイザーからひとこと

備え・防災アドバイザー:高荷 智也

備え・防災アドバイザー

防災用ヘルメットは日光が当たらないよう保管しよう

作業用ヘルメットが劣化する最大の原因は、日光に含まれる紫外線です。防災用ヘルメットは、原則としてふだん利用しないことを前提に、保管期間の目安が6年と長期に設定されていますので、劣化させない対応をしなければなりません。

ヘルメットは避難時に身につけるため、玄関などの場所に保管することが多いのですが、このときに日光が当たらないように工夫してください。下駄箱の中に入れる、袋やカゴの中に入れるなどの方法で保管するのがよいでしょう。

防災用ヘルメットのおすすめ15選 収納しやすい折りたたみ式も!

ここまで紹介した防災用ヘルメットの選び方のポイントをふまえて、備え・防災アドバイザー・高荷智也さんおすすめ商品などを紹介します。

メーカーよりさまざまな機能を持ったヘルメットが販売されています。使用する人数や、必要な性能を考慮し、自分に合ったヘルメットを選びましょう。

防災防犯ダイレクト『オサメット(H002)』

防災防犯ダイレクト『オサメット(H002)』 防災防犯ダイレクト『オサメット(H002)』 防災防犯ダイレクト『オサメット(H002)』 防災防犯ダイレクト『オサメット(H002)』 防災防犯ダイレクト『オサメット(H002)』 防災防犯ダイレクト『オサメット(H002)』 防災防犯ダイレクト『オサメット(H002)』 防災防犯ダイレクト『オサメット(H002)』 防災防犯ダイレクト『オサメット(H002)』
出典:Amazon この商品を見るview item

コンパクトに折りたためて実用的な防災用ヘルメット

A4サイズのボックスにコンパクトに収納できる折りたたみ式防災用ヘルメットです。場所を取らないので、家庭でも人数分備えられます。飛来・落下物用として国家検定にも合格しており、強固に守ってくれます。

暗闇でも光を反射してくれるので、暗がりでも目につきやすいですし、より危険から守られやすく、実用的です。

防災防犯ダイレクト『オサメットジュニア(H009)』

防災防犯ダイレクト『オサメットジュニア(H009)』 防災防犯ダイレクト『オサメットジュニア(H009)』 防災防犯ダイレクト『オサメットジュニア(H009)』 防災防犯ダイレクト『オサメットジュニア(H009)』 防災防犯ダイレクト『オサメットジュニア(H009)』 防災防犯ダイレクト『オサメットジュニア(H009)』 防災防犯ダイレクト『オサメットジュニア(H009)』 防災防犯ダイレクト『オサメットジュニア(H009)』 防災防犯ダイレクト『オサメットジュニア(H009)』
出典:Amazon この商品を見るview item

子どもにフィットする折りたたみ式防災ヘルメット

A4サイズで45ミリの薄さにコンパクトに収まる、折りたたみ式の防災用ヘルメットの子ども対応版です。飛来・落下物用の国家検定に合格して、高い防災性能を持っています。ヘルメットの後部に、反射板がついており、落ち着きのない子どもでも見失いにくくなっています。

子ども用として設計されており、あご紐も調整可能なので、小さな頭にもしっかりとフィットしてくれます。衝撃をよりよく吸収するために、ヘルメットの内側に発砲ライナーが使われています。

DICプラスチック株式会社 IZANO『防災用ヘルメット』

DICプラスチック株式会社IZANO『防災用ヘルメット』 DICプラスチック株式会社IZANO『防災用ヘルメット』 DICプラスチック株式会社IZANO『防災用ヘルメット』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

どこにでも備蓄しておけるコンパクトなヘルメット

折りたたみ式で、備蓄性にすぐれた防災用ヘルメットです。コンパクトで邪魔にならずに設置できるので、どこでも装備しておけます。いざというときに、ワンアクションで組み立てて頭に装着できます。

後頭部のヘッドバンドで大きさを調整できるので、だれでもちょうどフィットした状態でつかえます。カラーバリエーションが豊富で、遠くからでもだれがいるのかがわかるのもポイントです。

東洋物産工業『折りたたみヘルメットMOVO(No.105)』

東洋物産工業『折りたたみヘルメットMOVO(No.105)』 東洋物産工業『折りたたみヘルメットMOVO(No.105)』 東洋物産工業『折りたたみヘルメットMOVO(No.105)』 東洋物産工業『折りたたみヘルメットMOVO(No.105)』 東洋物産工業『折りたたみヘルメットMOVO(No.105)』 東洋物産工業『折りたたみヘルメットMOVO(No.105)』
出典:Amazon この商品を見るview item

コンパクト収納で持ち運びに便利

帽体部分が3分割された丸い形状のコンパクトなヘルメットで、折りたたんだときの厚さが7.4cmのコンパクトな設計です。一見従来のヘルメットと変わらないデザインです。安全性の面では、飛来や落下物・墜落時の保護にも適しています。

使い方は簡単で、ワンアクションで組み立てができます。カバンに入れても邪魔にならず、作業現場などへの携帯性に優れています。会社のデスクにも収納できるので、防災用として備えておくのもおすすめです。

東洋物産工業『防災ヘルメット(No.170F)』

東洋物産工業『防災ヘルメット(No.170F)』 東洋物産工業『防災ヘルメット(No.170F)』
出典:Amazon この商品を見るview item

スチロールライナーで衝撃を緩和

ヘルメット内部にスチロールライナーがセットされていて、頭部への衝撃緩和が特徴のヘルメットです。災害時や緊急時などいざというときに、大事な頭を守ります。材質はABS樹脂性で、重量が364gと軽量で、フィット感も優れています。

頭囲は53cから61cmまで調節でき、男女問わず使用できるので、家族の人数分揃えてもいいでしょう。飛来落下物用・墜落時保護用・電気用国家検定にも合格している商品なので、防災用に準備しておくと安心です。

東洋物産工業『ヘルメットヴェンティー』

東洋物産工業『ヘルメットヴェンティー』 東洋物産工業『ヘルメットヴェンティー』
出典:Amazon この商品を見るview item

消臭加工素材を使用していて夏場の避難時にも最適

内装と顎紐に消臭加工素材を使用していて、臭いが気になりにくいのが魅力です。暑い季節に避難する際にも、快適に被れるヘルメットです。上方視界を確保するために、半透明のひさしを使用していています。ひさしには傷がつきにくいハードコート加工が施工されていて、紫外線が99.9%カットできるのも嬉しいポイントですね。

飛来落下物・墜落時保護用の国家検定に合格しています。ほこりが付きにくい帯電防止処理が施されていて、きれいな状態を保てます

東洋物産工業『防災用折りたたみヘルメットBLOOMII』

東洋物産工業『防災用折りたたみヘルメットBLOOMII』 東洋物産工業『防災用折りたたみヘルメットBLOOMII』 東洋物産工業『防災用折りたたみヘルメットBLOOMII』 東洋物産工業『防災用折りたたみヘルメットBLOOMII』 東洋物産工業『防災用折りたたみヘルメットBLOOMII』 東洋物産工業『防災用折りたたみヘルメットBLOOMII』
出典:Amazon この商品を見るview item

紐を引くだけで組み立てられる

厚さ8cmまで平たくできる、折りたたみ式のヘルメットです。紐を引くだけで組み立てられるので、緊急時でもスムーズに使用できます。ファイスケース型パッケージなので、引き出しなどにもコンパクトに収納できます。専用の収納袋が付属しているので、持ち運ぶ際にも便利です。

カラーはホワイトやグレー以外にも、オレンジやライムなど明るいカラーのバリエーションもあり、グッドデザイン賞を受賞しているデザイン性の高さも魅力の商品です。

谷沢製作所『防災用ヘルメット(ST#E041)』

谷沢製作所『防災用ヘルメット(ST#E041)』 谷沢製作所『防災用ヘルメット(ST#E041)』 谷沢製作所『防災用ヘルメット(ST#E041)』 谷沢製作所『防災用ヘルメット(ST#E041)』 谷沢製作所『防災用ヘルメット(ST#E041)』 谷沢製作所『防災用ヘルメット(ST#E041)』 谷沢製作所『防災用ヘルメット(ST#E041)』
出典:Amazon この商品を見るview item

回転式なのにかぶり心地も良い

机の引き出しや、倉庫にも収納できるコンパクトサイズ感ながら、作業用として被ることも想定しているため、かぶり心地の良さにもこだわって設計されている防災ヘルメット

帽子の上部を回転させるだけで組み立てられるので、子供でも簡単に素早く組み立てられるのが魅力。また、ヘッドバンドの取り付け位置がずらせるので、子供から大人まで幅広い頭周囲に対応可能です。

東洋物産工業『ヴェンティープラス(No.391F-S-C)』

東洋物産工業『ヴェンティープラス(No.391F-S-C)』 東洋物産工業『ヴェンティープラス(No.391F-S-C)』 東洋物産工業『ヴェンティープラス(No.391F-S-C)』 東洋物産工業『ヴェンティープラス(No.391F-S-C)』 東洋物産工業『ヴェンティープラス(No.391F-S-C)』 東洋物産工業『ヴェンティープラス(No.391F-S-C)』 東洋物産工業『ヴェンティープラス(No.391F-S-C)』 東洋物産工業『ヴェンティープラス(No.391F-S-C)』 東洋物産工業『ヴェンティープラス(No.391F-S-C)』 東洋物産工業『ヴェンティープラス(No.391F-S-C)』 東洋物産工業『ヴェンティープラス(No.391F-S-C)』 東洋物産工業『ヴェンティープラス(No.391F-S-C)』
出典:Amazon この商品を見るview item

飛来・落下物に加えて墜落時の保護機能も

曇り止め加工が施されたシールドレンズが付属していて、防災に使える高性能ヘルメットです。ひさしは、キズがつきにくい構造になっており、紫外線をカットする性能も備わっていて、実用的です。

ヘルメットの内側は、消臭加工素材が使われていて、通気性も考慮された設計なので、装着感もよいです。帯電防止処理により、ほこりがつきにくくなっているのもポイントです。

エキスパートのおすすめ

トラスコ中山 TRUSCO(トラスコ)『ヘルメット MP型(DPM-148W)』

トラスコ中山TRUSCO(トラスコ)『ヘルメットMP型(DPM-148W)』 トラスコ中山TRUSCO(トラスコ)『ヘルメットMP型(DPM-148W)』 トラスコ中山TRUSCO(トラスコ)『ヘルメットMP型(DPM-148W)』
出典:Amazon この商品を見るview item
備え・防災アドバイザー:高荷 智也

備え・防災アドバイザー

必須性能を満たした低価格ヘルメット

防災用ヘルメットの基準として重要な「飛来・落下物用」「墜落時保護用」規格を満たしたヘルメットのなかで、低価格クラスであることが最大の特徴です。

材質は一般的なABS樹脂製で、低価格ですがサイズ調整用のアジャスター、あごひも、また「墜落時保護用」規格に必須となる衝撃吸収ライナーなどすべてが付属しています。

「とりあえずなんでもよいから防災用にヘルメットがほしい」というニーズを過不足なく満たしてくれる商品です。

エキスパートのおすすめ

谷沢製作所 エアライト 『飛翔 special(ST#1830-JZ)』

谷沢製作所エアライト『飛翔special(ST#1830-JZ)』 谷沢製作所エアライト『飛翔special(ST#1830-JZ)』 谷沢製作所エアライト『飛翔special(ST#1830-JZ)』 谷沢製作所エアライト『飛翔special(ST#1830-JZ)』 谷沢製作所エアライト『飛翔special(ST#1830-JZ)』 谷沢製作所エアライト『飛翔special(ST#1830-JZ)』 谷沢製作所エアライト『飛翔special(ST#1830-JZ)』 谷沢製作所エアライト『飛翔special(ST#1830-JZ)』
出典:Amazon この商品を見るview item
備え・防災アドバイザー:高荷 智也

備え・防災アドバイザー

夏場の避難や復旧活動にも使える高通気性モデル

高い通気性能が特長のヘルメットです。透明ひさしが直射日光を遮りつつ、前面の通風口から風を取り入れることができ、さらに蒸れの原因となる発泡スチロール製の衝撃吸収ライナーに代わり、独自開発の風通しがよいライナーを実装することで、風通しがたいへんよくなっています。

衝撃吸収ライナーが独自のものですが、もちろん「飛来・落下物用」「墜落時保護用」の規格を満たしています。

夏場に高温になる地域でヘルメットを準備したい、避難後の復旧作業で、夏場の屋外でもそのまま使えるヘルメットを用意したいというニーズに合った商品です。

エキスパートのおすすめ

DICプラスチック 軽神 『超軽量ヘルメット(AA17)』

DICプラスチック軽神『超軽量ヘルメット(AA17)』 DICプラスチック軽神『超軽量ヘルメット(AA17)』 DICプラスチック軽神『超軽量ヘルメット(AA17)』 DICプラスチック軽神『超軽量ヘルメット(AA17)』 DICプラスチック軽神『超軽量ヘルメット(AA17)』
出典:Amazon この商品を見るview item
備え・防災アドバイザー:高荷 智也

備え・防災アドバイザー

女性や高齢者にもやさしい圧倒的に軽いヘルメット

軽さが特長のヘルメットです。ヘルメット本体(帽体)と衝撃吸収ライナーを一体成型することで、従来製品同等の強さと軽さを両立させる商品になっています。

一般的な作業用のヘルメットが400g前後であるのに対して、このヘルメットは270gと30%以上も軽量化させています。

防災用のヘルメットはふだんかぶり慣れていない方がとっさの状況で使用するものですから、できるだけ負担にならないことが望ましく、とくに女性や高齢者などが使用するのに向いています。

イエロー『タタメットズキン3(T-Z3)』

イエロー『タタメットズキン3(T-Z3)』 イエロー『タタメットズキン3(T-Z3)』 イエロー『タタメットズキン3(T-Z3)』 イエロー『タタメットズキン3(T-Z3)』
出典:Amazon この商品を見るview item

ヘルメットと防災頭巾が一体化

折りたたみ式のヘルメットと、防災頭巾が一体化したアイテム。防炎布でできたずきん部分がついているのが魅力の防災ヘルメットです。

組み立て式ですが、子供の力でも簡単に組み立てられるのが嬉しいポイント。ポニーテールや、多少長さのある髪型でもグラつきにくいので、女性用の防災ヘルメットをお探しの方はぜひチェックしてみてください。

エキスパートのおすすめ

谷沢製作所 前ひさし141グループ 『ST#121-CZ』

谷沢製作所前ひさし141グループ『ST#121-CZ』 谷沢製作所前ひさし141グループ『ST#121-CZ』 谷沢製作所前ひさし141グループ『ST#121-CZ』 谷沢製作所前ひさし141グループ『ST#121-CZ』
出典:Amazon この商品を見るview item
備え・防災アドバイザー:高荷 智也

備え・防災アドバイザー

「一番頑丈かつ万能なもの」というニーズに対応

業界初の耐電性能を持つFRPヘルメットとして開発された商品です。ヘルメット素材として高い耐候性・耐熱性・耐薬品性にすぐれ、かつもっとも耐久性にすぐれる素材である「FRP」素材ですが、耐電性能に劣るという弱点があり、国家検定のうち「電気用」の基準を満たすFRPヘルメットはありませんでした。

国家検定の「電気用(7,000V)」規格ではなく、低電圧(600V)の規格となるため厳密には「電気用」規格は満たしていませんが、防災用ヘルメットにおける電気用規格の優先順位は低いため問題にはなりません。

とにかく、あらゆる状況に対応する最強のヘルメットを準備したいというニーズにおすすめの商品です。

エキスパートのおすすめ

DICプラスチック『IZANO 防災用ヘルメット』

DICプラスチック『IZANO防災用ヘルメット』 DICプラスチック『IZANO防災用ヘルメット』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
備え・防災アドバイザー:高荷 智也

備え・防災アドバイザー

飛来落下・墜落時保護を満たす折りたたみヘルメット

非常時にしか使用しない防災用ヘルメットは、その保管場所の確保に苦労します。このヘルメットは収納する際に折りたたむことができ、8cm程度の厚みにすることができるためコンパクトに収納できることが特長です。

組立もヘルメットを内側からグイッと押すだけで完了するかんたん設計で迷いません。折りたたんだ状態で頭に押しつけることでも組立を完了できます。

多くの折りたたみヘルメットは「飛来・落下物用」にしか対応していませんが、この商品は「墜落時保護用」にも対応していることがポイント。防災用としてじゅうぶんな性能をもっています。たためば玄関の下駄箱の中などにも容易に収納できるため、防災専用としてたいへんおすすめです。

「防災用ヘルメット」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
防災防犯ダイレクト『オサメット(H002)』
防災防犯ダイレクト『オサメットジュニア(H009)』
DICプラスチック株式会社 IZANO『防災用ヘルメット』
東洋物産工業『折りたたみヘルメットMOVO(No.105)』
東洋物産工業『防災ヘルメット(No.170F)』
東洋物産工業『ヘルメットヴェンティー』
東洋物産工業『防災用折りたたみヘルメットBLOOMII』
谷沢製作所『防災用ヘルメット(ST#E041)』
東洋物産工業『ヴェンティープラス(No.391F-S-C)』
トラスコ中山 TRUSCO(トラスコ)『ヘルメット MP型(DPM-148W)』
谷沢製作所 エアライト 『飛翔 special(ST#1830-JZ)』
DICプラスチック 軽神 『超軽量ヘルメット(AA17)』
イエロー『タタメットズキン3(T-Z3)』
谷沢製作所 前ひさし141グループ 『ST#121-CZ』
DICプラスチック『IZANO 防災用ヘルメット』
商品名 防災防犯ダイレクト『オサメット(H002)』 防災防犯ダイレクト『オサメットジュニア(H009)』 DICプラスチック株式会社 IZANO『防災用ヘルメット』 東洋物産工業『折りたたみヘルメットMOVO(No.105)』 東洋物産工業『防災ヘルメット(No.170F)』 東洋物産工業『ヘルメットヴェンティー』 東洋物産工業『防災用折りたたみヘルメットBLOOMII』 谷沢製作所『防災用ヘルメット(ST#E041)』 東洋物産工業『ヴェンティープラス(No.391F-S-C)』 トラスコ中山 TRUSCO(トラスコ)『ヘルメット MP型(DPM-148W)』 谷沢製作所 エアライト 『飛翔 special(ST#1830-JZ)』 DICプラスチック 軽神 『超軽量ヘルメット(AA17)』 イエロー『タタメットズキン3(T-Z3)』 谷沢製作所 前ひさし141グループ 『ST#121-CZ』 DICプラスチック『IZANO 防災用ヘルメット』
商品情報
特徴 コンパクトに折りたためて実用的な防災用ヘルメット 子どもにフィットする折りたたみ式防災ヘルメット どこにでも備蓄しておけるコンパクトなヘルメット コンパクト収納で持ち運びに便利 スチロールライナーで衝撃を緩和 消臭加工素材を使用していて夏場の避難時にも最適 紐を引くだけで組み立てられる 回転式なのにかぶり心地も良い 飛来・落下物に加えて墜落時の保護機能も 必須性能を満たした低価格ヘルメット 夏場の避難や復旧活動にも使える高通気性モデル 女性や高齢者にもやさしい圧倒的に軽いヘルメット ヘルメットと防災頭巾が一体化 「一番頑丈かつ万能なもの」というニーズに対応 飛来落下・墜落時保護を満たす折りたたみヘルメット
国家検定合格 ○(飛来・落下物用) 〇(飛来・落下物用) 〇(飛来落下物・墜落時保護兼用) 有(飛来落下物用・墜落時保護用) 有(飛来落下物用・電気用・墜落時保護用) 有(飛来落下物用・墜落時保護用) 有(飛来落下物用) 〇(飛来・落下物用、墜落時保護用) ○(飛来・落下物用、墜落時保護用、電気絶縁用) ○(飛来・落下物用、墜落時保護用) - - ○(飛来・落下物用、墜落時保護用)
材質 ABS樹脂 ABS樹脂 ABS樹脂 帽体:ABS樹脂 ABS樹脂 ABS樹脂 ABS樹脂:帽体中央カバー、帽体:PP樹脂 ABS樹脂 ABS,PC樹脂 ABS樹脂 本体:ABS、ひさし:PC ABS ポリプロピレン樹脂 FRP ABS
ヘッドバンド あり あり あり あり(合成樹脂) あり あり あり 取り付け位置の調整が可能 あり - あり(プッシュ式) - あり(高機能ヘッドバンドEPA) -
重量 375g 約370g 450g 370g 364g 440g 510g 420g 約544g 365g 450g 270g 410g 395g 450g
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 防災用ヘルメットの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの防災用ヘルメットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:防災用ヘルメットランキング
楽天市場:防災用ヘルメットランキング
Yahoo!ショッピング:防災用ヘルメットランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

防災用ヘルメットに関するQ&A よくある質問

question icon防災ヘルメットはどこで売っていますか?

answer icon

通販サイトやワークマンやホームセンターなどで買えます。買う場所はどこでも大丈夫ですが、一番大事なことは国家検定合格品の証明である「労・検」マークが付いている商品にしましょう。

question icon防災ヘルメットは家のどこに置くのがいいですか?

answer icon

使用者が家のなかで一番長くいる場所にしましょう。リビングや寝室はもちろんですが、キッチンやリビングでも大丈夫です。一番大切なのは、地震などの災害が発生したときにヘルメットが物の下敷きにならない場所に置くことが必要です。

【関連記事】この記事をご覧の方におすすめ! その他の防災グッズもチェック

防災用ヘルメットを備えて緊急時に落ち着いた対応を いざという時のための準備を

防災用ヘルメットがあるのとないのとでは、いざ災害に遭遇したときの危険回避の可能性が大きく異なってきます。防災専用のヘルメットを、家族全員の分をしっかり備えておくことで、心配をせずに、被災後の行動をしっかりとれるようになるでしょう。

各メーカーがさまざまなアイデアで、実際的な機能を持たせながら、平常時にも邪魔にならない設計のヘルメットを開発しています。災害に備えて、気にいった防災ヘルメットを装備しておくようにしましょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部