懐中電灯を使うメリット スマホのライトでもいい?
スマートフォンには便利なライト機能がありますよね。スマホがあるから懐中電灯は必要ないと思うかもしれません。
しかし、スマホのライトは光が拡散してしまい空間をぼんやりと照らすので見たいところをしっかりと照らすことが難しいです。
一方で、懐中電灯は光を集めてピンポイントに対象を照らすことができます。見たいところがはっきりと明るく見えるので災害時はもちろん、暗い場所での作業にも重宝します。
かつて懐中電灯の光源といえば「電球」を用いたものが主流でした。しかし、昨今では100均などで手に入るライトですら「LED」になっています。
LEDは電球と比較した際に、「より明るい」「消費電力が小さい=長持ち」「衝撃に強い(球切れしない)」というメリットが特徴です。
電球タイプの懐中電灯を見かけることのほうが珍しくなっていますが、いずれか選べるのであれば、必ず「LED」を選択してください。
懐中電灯の選び方 スマホではダメ?いざというときに備えよう!
懐中電灯は、ワークライトや災害用からアウトドア用に日常用・業務用と、さまざまなメーカーから豊富な種類がでており、何を目安にどれを選べばいいのか悩む方も多いのではないでしょうか?
ポイントは下記の通り。
【1】種類
【2】明るさ(ルーメン)
【3】使用用途
【4】電源タイプ
【5】点灯時間
【6】サイレン、充電機能など多機能タイプ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】種類で選ぶ
懐中電灯は「スタンダードなLEDタイプ」「ランタン」「ラジオ一体型」の3種類に大きく分けられます。用途に合わせて選ぶようにしましょう。
スタンダードLEDタイプ|明るく広範囲を照らせて長持ち
スタンダードなタイプの懐中電灯。この形状は主流ですが、さまざまなサイズの商品があります。ハンディサイズなら軽くて負担になりません。一方で重量があり明るさの優れた大きいタイプは、暗い夜道も明るく照らせて安心です。
また、ペンほどの小型サイズなら、非常時の持ち運びやキャンプで手元を照らすのに便利ですよ。
用途に合わせてサイズをチェックしてみてくださいね。
ランタンタイプ|周辺を広く照らせる
懐中電灯は一般的にピンポイントに照らすものが多いのに対して、ランタンタイプの懐中電灯は辺りをまんべんなく明るく照らすことができます。
光が分散されるので明るさは弱くなりますが、周辺の様子がある程度見えるようになるのでキャンプや災害の時に役立ちます。
ラジオ一体型|災害時の情報収集にも役立つ
災害時に備えて懐中電灯を購入するならラジオ一体型の懐中電灯がおすすめ。ネットの情報は信ぴょう性に欠けたり、通信が悪くなって情報を得られなかったりします。情報収集のツールとしてラジオ一体型の懐中電灯をひとつ持っておくことをおすすめします。
手回しで充電できるタイプなら、電池が切れてしまったときでもラジオに繋ぐことができます。充電方法についてもあわせてチェックするようにしましょう。
【2】明るさ(ルーメン)をチェック
懐中電灯の明るさが用途にあっているか、確認しましょう。電灯の明るさはワットやルクスもありますが、懐中電灯の場合は、ルーメン(lm)を用いて表されます。ルーメンとは、懐中電灯が出す光の量を示します。
足元を照らすだけであれば50ルーメン未満でも大丈夫。ただし、やや離れた周囲も見通したいのであれば、100ルーメンくらいあった方がよいでしょう。
さらに遠方もしっかり見渡したいのであれば、100ルーメン以上、できれば200ルーメンの懐中電灯を選ぶのがよいとされています。軍用なら1000ルーメン以上照らすことのできる高輝度な懐中電灯もあります。
【3】日常用?非常用? 使用用途で選ぶ
ひとくちに懐中電灯といっても、仕様やタイプなど多種多様です。「その懐中電灯を何につかうのか?」を最初に考え、用途に合ったライトを選択してください。
防災用ならコンパクトなものを
防災用として懐中電灯を準備しておく場合は、コンパクトなサイズのモデルがおすすめです。避難することを考えると、バッグに入れて簡単に持ち運べるものが良いでしょう。
また、「枕元ライト」や「ヘッドライト型」もおすすめです。「枕元ライト」は、例えば、大地震が起きたときに、真っ暗闇の寝室から安全に移動するために、枕元に固定された明かりを置いておくと安心できます。「ヘッドライト型」は、両手を開けることができるので、明かりを確保するだけでなく、暗いところでなにか両手を使って作業をする場合に役立つでしょう。
アウトドア用なら防水機能をチェック
普段の散歩やキャンプなど屋外で使用する用に購入する場合は、防水機能付きを意識して選ぶようにしましょう。防水機能は、雨や雪などの天候不良時はもちろん、特に危険性がある津波、浸水などの災害時にはかかせない機能です。
防水機能のレベルは、「IP+二桁の数字」で表記されるのが一般的です。数字の左側は防塵性能、右側が防水性能となっています。数字が大きいほど高性能で、IP68と表記されたものが一番性能のいいLED懐中電灯となります。
また、毎日の持ち歩き用にはボタン電池などを用いた小型の「キーライト型」が適しています。
【4】乾電池式?充電式?電源タイプで選ぶ
懐中電灯の電源は乾電池式と充電式があります。電源タイプをチェックして、使い方、使用目的にあったものを選びましょう。
充電式は、AC電源かパソコンなどにUSB接続して充電しますが、ソーラー型や手回しで充電するタイプもあります。電池交換は不要ですが、いつでも、どこでも充電できるわけではないので注意が必要です。
一方、乾電池式は電池さえあれば、いつでもどこでも持ち歩きでき安心できる点がポイントでしょう。ただし、電池が切れてしまったときに交換が出来ないと使えなくなってしまうというデメリットがあります。また、充電式に比べてパワーや明るさが劣る場合が多いです。
【5】点灯時間をチェック
災害時などには明かりが懐中電灯だけのこともあります。懐中電灯を点けっぱなしにしたときの、連続点灯可能時間もチェックしましょう。
緊急時に長時間続けて使うことも考えると、長時間連続点灯できるものがあれば安心です。
明るさを何段階かに切り替えできるものもありますが、もちろん通常の明るさでの連続点灯時間がポイントです。
通常の明るさで、少なくとも10時間は連続点灯可能なものを準備しておきたいですね。
【6】便利な多機能タイプも
複数の防災グッズをワンセットにしたいのであれば、サイレン、充電機能、ズーム・点滅機能などの多機能付きが便利です。
充電機能は、USBケーブル充電、手回し充電、太陽光充電などがあります。普段は、USBケーブルを使ってモバイルバッテリーやパソコンで手早く充電し、緊急時は手回しや太陽光充電で補うとよいでしょう。いざというときに、自分が使いたい機能付きのものを選ぶのがポイントです。
ズーム機能は、夜道を歩くときなど遠くまで照らしたいときに便利です。また、サイレンや点滅機能は災害時に自分の存在を知らせるという意味でも役立ちます。
防災アドバイザーからのアドバイス
防災グッズにはさまざまな種類のものがありますが、特に重要なアイテムは「死なない」ために必要な道具です。
懐中電灯もこれに該当します。大地震などの災害が夜間に発生し、同時に停電が生じた場合、明かりがなければ身動きが取れません。
ただ動けないだけならともかく、津波、浸水、土砂災害などに襲われる地域にいた場合、避難の遅れはそのまま生死に直結します。
「死なない」ための防災グッズとして、用途に合わせた懐中電灯を必ず準備してください。
懐中電灯の人気メーカー
懐中電灯は複数のメーカーから販売されています。メーカーごとの特徴を知っておくことは懐中電灯選びにも役立つでしょう。ここでは、人気メーカーをピックアップしてご紹介します。
Panasonic(パナソニック)|LED懐中電灯の種類が豊富
パナソニックからは、LED懐中電灯が幅広く販売されています。LED懐中電灯は球切れしにくいので災害時にも安心。自宅で日常使いできるタイプから非常用までラインナップが豊富なので目的に合わせて選ぶことができます。
同じくパナソニックが手掛ける「エボルタ」は、ギネス世界記録を保持するほど長持ちすることで有名な乾電池。懐中電灯と合わせて揃えておくのもいいですね。
ジェントス|耐久性に優れ、アウトドアにもおすすめ
ジェントスは耐久性とクオリティの高さが特徴。コンパクトなタイプから本格的でハイスペックなものまで、用途に応じたシリーズを展開しています。
懐中電灯だけも幅広くラインナップがあるので、普段使い用もアウトドア・災害時用もすべてそろえることができますよ。
オーム電機|さまざまな形状・性能の懐中電灯が揃う
電気用品メーカーのオーム電機からも、幅広いラインナップの懐中電灯が販売されています。首から掛けるタイプやタッチで点灯するタイプなど使い勝手の良い形状や、フラッシュ点灯付きなど性能に優れたものが豊富に揃っています。
リーズナブルな製品が多いので、コスパ良く防災用品を揃えたいと思っている方におすすめです。
懐中電灯おすすめ28選 防災アドバイザーと編集者が厳選!
ここまでご紹介したおすすめの懐中電灯の上手な選び方をふまえて、おすすめ懐中電灯をご紹介します。信頼の日本製や海外人気メーカーなど、さまざまなタイプの懐中電灯を厳選していますので、目的にあった商品を見つけてみてください。
おすすめ9選【スタンダードLEDタイプ】
まずは、スタンダードな形状のLED懐中電灯からご紹介します。

ある意味で実用的な「災害時用」懐中電灯
「ザ・防災用懐中電灯」といった出で立ちの、実に無骨なライトです。最大の特徴は「単一から単四電池、いずれか1本あればOK」というコンセプトです。
本体の中に最初から各サイズの電池を入れる場所が備わっており、そこにいずれかの電池を入れればすぐに使えます。
電池のサイズを共通化するのがおすすめなのですが、逆に電池を選ばないという選択肢も当然有効ですので、災害時において極めて実用的なライトです。
リモコンの単三電池、オモチャの単四電池、壁掛け時計の単一電池、探せば何かはあるはずですので「防災用」として優れたアイテムといえます。
衝撃に強い防水構造でアウトドア向け
表面がほぼ全面厚いラバーでコーティングされているので衝撃に強いボディで、防水構造のアウトドア用の懐中電灯です。滑りにくいので、雨の中での持ち歩きも安心です。
点灯時間は約20時間となっているので、暗い時間帯での長時間見まわりにも使用できます。しっかりと持てる持ち手つきなのもポイントです。
27段階のズーム調節や首振り機能が搭載
台座型のバッテリーを搭載した、握りやすい形の懐中電灯です。バッテリーの容量ごとで使用時間が異なりますので、使用用途に合った容量を選ぶ必要があります。
12段階もの首振り機能を搭載、広範囲からスポット照射まで、実に27段階のズーム調節ができます。
また、LED均一照射機能で、ムラのないきれいな照射が可能です。
日常使いと防災グッズにも便利なLED懐中電灯
日常使いに便利なペンライト型、コンパクトで持ち運びしやすいLED懐中電灯です。
電源は単3乾電池3個です。照度約200ルクス、約18ルーメンの明るさで、手元を広く照らしてくれます。連続点灯時間は約60時間で、球切れの心配も少なく、防災グッズとして常備しておきたいモデルです。
遠くを強く照らせるズームイン機能つき
明るさをふたつのモードから選択可能なLED懐中電灯です。
電源の乾電池は、単3を6個または9個でも搭載できます。電池9個の場合は、最大2000ルーメンの明るさで、遠くのものもしっかり確認できます。
遠くを強く照らせるズームイン機能とシグナルライトにもなる点滅機能もついています。
見やすい非球面レンズのペン型懐中電灯
均一の光で見やすい非球面レンズのペン型懐中電灯です。持つ部分は、表面を滑りにくいようにラバーコーディングが施されています。
防滴型でストラップがついていますので、コンパクトで携帯しやすく、アウトドアでの使用にも便利でしょう。
明るさは約26ルーメンですので、手元・足元や身のまわりを確認するのに適しています。

コンパクトボディだが驚きの明るさ
一見普通の片手用懐中電灯ですが、特筆すべきはその照射力です。使用する電源は単三電池が2本、得られる明るさはMAX値で370ルーメン。
この明るさを上回るライトは多く存在しますが、同じ電力でと考えるとなかなかありません。
実際点灯させてみると「え? 片手サイズ&電池2本で、こんなに明るいの!?」と戸惑うレベルです。
MAXモードの点灯時間が2時間と短めですが、救助時や助けを求める場合の目印など、短時間に強烈な明かりが欲しい際に適しています。
ecoモードにすれば60時間点灯となりますので、実用性も高く強烈な個性を放っています。
常備灯に便利なペンライト型のLED懐中電灯
約65ルーメンの明るさのペンライト型のLED懐中電灯です。常備灯として、ひとつ持っていると便利でしょう。
吊り下げフックつきですので、いつでも使えるように分かりやすい場所にかけておくといいです。
重さが約40gと小型で軽いので、ちょっとした散歩やアウトドアでの備えとして持ち歩いても邪魔になりません。
おすすめ5選【ランタンタイプ】
続いては、災害時はもちろん日常使いやキャンプで吊るして使っても便利な、ランタンタイプのおすすめ商品をご紹介します。
キャンプにも便利!ランタンとしても使える
テーブルの上などに立てて置きランタンとしても使える、ペンタイプの2wayLED懐中電灯です。
通常のライトとして使うときは約10ルーメンと手元を照らす明るさです。ランタンに切り替えると、側面から約85ルーメンの明るさが広がります。
防滴構造になっていますので、アウトドアでの使用時も安心です。
おすすめ2選【ラジオ一体型】
続いては、災害時の情報収集に役立つラジオ一体型のおすすめ商品をご紹介します。
おすすめ3選【ヘッドランプ】
続いては、両手が使えて便利なヘッドランプ型のおすすめ商品をご紹介します。

毎日持ち歩ける実用的な小型ヘッドライト
避難をする際には、安全確保のために「両手」を空けることが重要であるため、懐中電灯は手に持つタイプではなく、頭に付けたり首に下げたりして使用するヘッドライトタイプが適しています。
このアイテムは、単3電池1本で使用できる小型軽量なので、通勤通学時のカバンの中に放り込んでおくことができます。MAXの明るさが95ルーメン(ルーメンは明るさの単位のこと)で7.5時間点灯と、災害発生直後の状況を脱するにはじゅうぶんな明るさと時間があります。
また、赤色LEDモード(65時間点灯)は屋内や避難所など、弱い明かりで手元だけを照らしたい場合に適しており、使い勝手に優れています。
おすすめ9選【小型(ペン・ストラップ)】
最後は、ペンサイズのものからストラップ型など、軽くてかさばらないので災害時に役立つ小型タイプのおすすめ商品をご紹介します。コンパクトなので普段から防災用に持ち歩くのにもぴったりです。

存在を忘れる軽さ、気楽なキーライト
通勤通学時にカバンの持ち手、ショルダーベルト、チャックの金具などすぐ触れられる場所にぶら下げておくのが理想的です。重さ8g、大きさも親指の爪ほどのサイズと超小型軽量で、キーホルダーのようにどこにでもぶら下げておくことができます。
ボタン電池を使うタイプですが、カタログ値では明るさが15ルーメンで8時間点灯と、非常時にはじゅうぶんな明るさといえるでしょう。
本命ライトを準備するためのつなぎとして優れておりますので、大げさな防災をしたくない場合におすすめしたいアイテムです。

防災にも使える、日常用の気軽なライト
外見がオシャレでかわいい、懐中電灯らしくない「ネックライト」です。首にぶら下げることでヘッドライトのように両手を開けることができます。避難行動時や停電した屋内でトイレを使うときに有効です。
小型軽量で防災グッズらしくないので、非常時用というよりは、毎日のペットの散歩、ランニングやウォーキングといった日常生活で活用しつつ「非常時にも使える」という備え方が適しています。
小型軽量にするため、電源がコイン型になっており、使い回ししにくいのが少々ネックですが、防災に気合いを入れすぎたくない多くの人におすすめできます。
「懐中電灯」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 懐中電灯の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの懐中電灯の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
部屋を照らす場合はLEDランタンがおすすめ! 災害時にも普段使いにも
普段使いはもちろん停電時や災害時にはLEDランタンが役立ちます。自宅に置いておいてもインテリアとしてお洒落なので便利ですよ。
ランタンの種類は、LEDタイプ、ガソリン、灯油、ガスなどがあります。中でもLEDタイプは乾電池使用や充電式など、比較的、点灯時間が長い傾向にあります。ハンドルが付いていれば、室内に吊るしたり懐中電灯のように持ち歩いたりできますので、利用する場面は増えるでしょう。
懐中電灯を使わない間は液漏れに注意! 保管時の注意点
乾電池式の懐中電灯を取り扱う時に役立つ情報をご紹介します。
乾電池を入れっぱなしにしておくと液漏れが起こり、バッテリーカバーが開かなくなり、場合によっては懐中電灯が点灯しなくなる場合もあります。
液漏れを防止するためには、必ずスイッチをOFFにすること。また、使い切った乾電池はすぐ出すなどの注意が必要です。
懐中電灯を長期間使用しないときは、電池を抜いて保管するように気を付けましょう。
防災やアウトドアに役立つほかのライトもチェック! 関連記事
いざという時に活用できる懐中電灯を! 備えあれば患いなし!
懐中電灯は毎日使うものではないですが、防災対策のための必須アイテムです。しかし、いざ買おうと思っても、いろいろな種類が出ているので、どれを買ったら良いのか迷うこともあるかもしれません。
そんなときは、備え・防災アドバイザーである高荷智也さんのおすすめや選び方などを参考にしてみてください。非常時の備えや携帯用などの用途も考慮し、使い勝手の良いものを選びましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「自分と家族が死なないための防災対策」のポイントをロジックで解説するフリーの専門家。 地震対策や感染症パンデミック対策などの自然災害から、銃火器を使わないゾンビ対策まで、堅い防災をやわらかく伝える分かりやすく実践的なアドバイスに定評があり、講演・執筆・コンサルティング・メディア出演など実績多数。1982年、静岡県生まれ。