【防災士監修】非常用ライトのおすすめ14選|LEDやランタン、ソーラーなど!

パナソニック『電池がどれでもライト (BF-BM10)』
出典:Amazon

もしものときににひとつは持っておきたい「非常用ライト」。LEDやランタンなど種類も多く、電池の仕様もさまざまです。

この記事では、防災士の瀬尾さちこさん監修のもと、いざという時に迷わず使える非常用ライトの選び方とおすすめ商品をご紹介! ラジオやサイレンなど、非常用だからこそあると便利な機能も徹底解説しています。ぜひチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士
瀬尾 さちこ

整理収納を出発点に、防犯、防災、住まいづくりなど、日常をより快適に安全な環境で 過ごしていただけるために、一般家庭から企業までのコンサルティング業務やメディアでの 慣習などを行なっています。 愛知県東海市と岐阜県多治見市のコミュニティエフエムで、ラジオパーソナリティとしても活動。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品、ギフト・プレゼント
平野 慎也

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

◆本記事の公開は、2019年04月23日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

非常用ライトの選び方

非常用ライトは、災害時や停電時に備えて用意しておきたいアイテムのひとつ。いざという時に役立つ商品をどう選べばいいか、防災士の瀬尾さちこさんに聞きました。ポイントは以下4点。

【1】ライトの種類
【2】電源のタイプ
【3】ライトの性能
【4】便利機能


それぞれ詳しくみていきましょう。

【1】目的に合わせて「種類」を選ぶ

非常用ライトは懐中電灯・ヘッドライド・ランタンが主流で、それぞれ適した使用シーンがあります。目的に応じたものを選ぶために、非常用ライトの形状について解説します。

懐中電灯|非常用にひとつは持っておきたい

 

非常用ライトとして普及している懐中電灯は、幅広く活用できるため、停電や夜道、暗がりでの探しものなど、さまざまなシーンで活躍します。ペンライト型で持ち慣れしてて軽量なものが多く、手に取ってすぐに点灯するのが利点ですが、広範囲を照らすのには不向きです。一方、定めた照準を照らすのは向いているので、メインの非常用ライトを補助するサブ用非常ライトとして使用するのがよいでしょう。

また、災害用ライトとして災害避難時に使う場合や足場のよくない場所での使用は、片手がふさがる懐中電灯はあまり向いていません。非常用懐中電灯として、首からさげられるタイプも販売されていますので、目的に合った形状を選んでください。

ランタン|全方位を照らすことができる

 

災害用や防災ライトとしては広範囲を照らせるランタンは、フックで吊り下げるタイプと平地に直置きするタイプがあります。全方向を照らすことが可能なため、出力が大きいアイテムならルームライトとして兼用が可能です。

また、キャンプなどのアウトドアでも活躍しますが、明るさ比較では懐中電灯やヘッドライトより少々劣ります。ランタンはピンポイントで照らすのは、不向きなため、手もとを照らせる非常用懐中電灯などと併用して使用するのがよいでしょう。

ヘッドライト|両手が空くので作業用にも便利

ヘッドライト
Pixabayのロゴ

ヘッドライトを装着するときは、頭のサイズに合わせて調整しましょう。

ヘッドライトは頭に装着して使用するライトです。ヘッドライトは使用時でも、両手がフリーの状態がたもてるので、作業用や非常用、足場が悪い場所などでの使用に適しています。ヘッドライトは使用者の顔の向きに合わせて動き一方向のみを照らすため、多人数分の光源をまかなうのにはあまり向いていません。

また、ヘッドライトを選ぶ際には、固定用バンドの固定力やバンドの長さ調節などの機能性も重要なチェックポイントです。しっかり確認して使い勝手のよいヘッドライトを選びましょう。

【2】用途に合わせて「電源タイプ」を選ぶ

非常用ライトの電源タイプには、電池タイプや充電タイプ、手回しタイプ、ソーラータイプなどがあります。特徴がそれぞれ違うので、用途や自分の使い方に合ったタイプを選びましょう。

電池

乾電池
Pixabayのロゴ

備蓄品で乾電池をストックしておくなら、電池タイプを選びましょう。

電池タイプの非常用ライトは市販の電池を使って作動しています。そのため、突然起こる非常時などに対応できるように電池をストックしておく必要があります。

電池切れのリスクを少なくするためには、非常ライトの電池をそのほかの防災グッズなどと統一しておくとよいでしょう。電池が共有できるので電池切れのリスクを抑えられます。

充電

 

充電タイプのライトには防災ライトとしても活躍するセンサーライトなどがあり、内蔵しているリチウム電池を充電して作動させます。非常時にはコンセントから取り外せば、携帯用ライトとしても使えます。

また、自然放電して充電が切れていると非常時には役に立たないので、ときどき確認する必要があります。電池と併用できるアイテムも販売されているので、あらゆるシーンを想定して選びましょう。

手回し・ソーラー

 

手回しタイプとソーラータイプは、電源・電池不要です。ソーラータイプは太陽光で発電し、内蔵しているリチウム電池に充電して使用。手回しタイプは、ハンドルを手で回した分だけ蓄電されるのですが、手間がかかるため手回しだけの商品はほとんどありません。

両タイプとも充電器や電池を持ち運ぶ必要はないのですが、ソーラータイプには、晴れている日でなければ蓄電ができないという難点があります。雨天や曇天が続くとじゅうぶんな充電できないため、電池や充電タイプなどと併用している商品が多く、ハイブリッド型が一押しです。

コンセント取り付け式

 

コンセント取り付け式タイプとは、コンセントプラグがついているライトです。ふだんはコンセントに差したままで足元用のライトとして使用します。非常時には、コンセントから外し非常用懐中電灯、災害用ライトとして使用可能です。

停電時自動点灯ライトなど自動で明かりがつくアイテムもあるので、急な停電にも慌てずスムーズに対応できて便利です。

【3】ライトの性能をチェック

非常用ライトは、急な出来事に対応するためのライトです。ダイソーなど100均ショップでも手に入るサイリュームを代用する方法もありますが、せっかくならしっかりしたものを用意しておきたいもの。

そのためにも明るさや点灯時間、照射範囲、照射距離などのライトの性能は把握しておきましょう。

明るさ

懐中電灯
Pixabayのロゴ

照射角度が小さいものは、明るく感じられます。

懐中電灯などの明るさは、光束とも呼ばれる光の量を示すルーメン(lm)という単位で表されます。ルーメンとは、白熱電球の明るさの単位であるワットに対して、LEDライトの明るさの単位であり、光源から放たれる光の量です。

災害用ライトや非常用懐中電灯、防災ライトは、ルーメンの数値が大きいほど明るくなります。明るさをチェックする際には、まずはルーメンの数値を確認しましょう。

点灯時間

 

災害用ライトを購入の際には、充電や電池交換のタイミングを把握しておくためにも点灯時間は欠かせないチェックポイントのひとつです。近年はLEDライトが普及したため、点灯時間が飛躍的に延びて48時間以上も稼働する商品も登場しています。

点灯時間は電源の種類や使い方でも違ってきます。シーンや用途に合わせてこまめに明るさなどを切り替えることで点灯時間は延ばせるため、点灯時間をより長くしたいなら、光の強さを切り替えられる商品がよいでしょう。また、長時間使用するランタンなどにはLEDライトを使用した商品を選びまよう。

照射範囲と照射距離

星が瞬く夜空
Pixabayのロゴ

非常用ライトには、照射範囲や照射距離は大切なチェックポイントです。

非常用ライトは、災害時に避難する際や緊急な場合に使用するアイテムだけに照射範囲や照射距離は重要なポイントです。ライトから出る光の角度を照射角度といい、照射角度で光の届く範囲や距離は変わります。角度が広ければ広いほど広範囲を照らせますが反対に、照射角度が狭ければ、一定の範囲しか照らすことができず照射距離は短くなります。

災害時などの暗闇での移動には、照射距離が長いものが適しているため、用途に応じて照射角度を調整できるアイテムを選びましょう。ただし、照射距離が長くなると足もとは見えにくくなるため、ヘッドライトなどを併用するとよいでしょう。

【4】そのほかあると便利な機能もチェック!

非常用ライトにはラジオや携帯・スマホの充電機能をはじめ、急な雨天時にも慌てない防水機能や電池節約につながる光量調整機能を備えた商品などが数多く販売されています。非常用ライトにあると便利な機能もみていきましょう。

ラジオ機能

 

災害に遭遇した場合、災害の被害・復旧状況や避難所の場所、給水車の集合場所・時間などの情報はとても大事です。往々にして災害時は、ネットやテレビが使えなくなることが多いのですが、そのようなとき情報収集の手段として活躍するのがラジオです。

非常用ライトにラジオ機能を備えたタイプなら、ラジオを別に用意する手間もなく、手軽に持ち運べて便利です。ラジオをふだんは聞かない方も非常用ライトを選ぶときは、ラジオ機能を備えた商品も検討してみてください。

携帯電話やスマホへの充電機能

 

さまざまな災害用ライトが登場しているなか、携帯電話やスマホ用充電機能を備えたタイプも販売されています。

携帯電話やスマホは、災害時に家族や友人の安否確認などにも活躍するアイテム。そのため、携帯電話・スマホ充電機能はぜひチェックしておきたい機能のひとつです。その際は、自分が持っている機種に対応しているかどうかも確認しておきましょう。

防水・防塵機能

水に落としたライト
Pixabayのロゴ

うっかり水に落としてしまうことも想定して、防水性にすぐれたもの選びましょう。

防水と防塵機能を備えた非常用ライトなら、暴風雨や土埃のなかでも心置きなく携行できます。とくに、水害の被害が予想される海沿いや川沿い地区のお住まいなら、防水機能は必須です。

津波や川の氾濫などで浸水した場所であと片づけなどでの作業時に非常用ライトを使うと水没するおそれもあります。水害被害のリスクが高いところでも使用できる、タフな非常用ライトを探しているなら、防水・防塵モデルをチェックしてみましょう。

ライトの色調整・点滅

 

非常用ライトは、光量調整の機能を備えたものを選びましょう。用途やシーンに応じて光量を調整することで電池は長持ちします。また、LEDライトの懐中電灯やランタンのなかには、ライトの色味を調節できる色調調節機能が備わっているものもあります。非常時に落ち着いて過ごしたいなら、温かみを感じる暖色系の光に調節するのもよいでしょう。

そのほかに、点滅機能点がついた非常用ライトもあり、ライトの点滅でSOSのサインを出して、自分のいる場所を知らせることもできます。

サイレン・ブザー

アラームやサイレン
Pixabayのロゴ

災害時や非常時にはサイレンやブザーを鳴らせるライトが活躍します。

非常用ライトのなかに今は、緊急時にブザーやサイレンを鳴らせるモデルも登場しています。 ブザーやサイレンが鳴らせれば、数々の予期せぬ自然災害、土砂崩れや洪水などで取り残されてしまった場合の人命救助の助けになります。

ブザー・サイレンの機能が備わっていれば、救助者に自分のいる場所を伝えることが可能です。また、防犯ブザーとしても役に立ちます。

非常用ライトのおすすめ14選

懐中電灯だけでなく、スマホの充電ができたり、ラジオが聴けたりする機種まで、防災士の瀬尾さちこさんおすすめ商品などをご紹介します。

KUNGIX『USB充電式 超強力 LEDハンディライト』

KUNGIX『USB充電式超強力LEDハンディライト』 KUNGIX『USB充電式超強力LEDハンディライト』 KUNGIX『USB充電式超強力LEDハンディライト』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

操作性にすぐれ照射範囲は自由自在!

USBケーブルをつなぐだけで、繰り返し充電ができるため、面倒な電池の交換は不要です。さらに、単4電池も対応できるので非常時や突然の停電などの充電が難しい場合でも、電源切れの恐れがありません。

また、本体ヘッド部分が伸縮するので、光の照射範囲も自由に替えることができSOSモードに切り替えも可能。非常用、防災用として備えておくのにぴったりなライトです。

パナソニック『電池がどれでもライト (BF-BM10)』

パナソニック『電池がどれでもライト(BF-BM10)』 パナソニック『電池がどれでもライト(BF-BM10)』 パナソニック『電池がどれでもライト(BF-BM10)』
出典:Amazon この商品を見るview item

一台二役! 優しいフォルムの懐中電灯

日本の大手電機メーカーパナソニックが手掛けた、「電池がどれでもライト」はネーミングどおりの懐中電灯です。単1~単4形までの電池のうち、どれでも1本入れれば使えます。

LEDライトを搭載していて、ランタンとしても使用できるため、防災用・災害用の懐中電灯としても役立ちます。ユニバーサルデザインの優しくほっとするフォルムに、握りやすいハンドルがついているので持ち運びも楽です。

エキスパートのおすすめ

Coleman(コールマン)『クアッドマルチパネルランタン』

Coleman(コールマン)『クアッドマルチパネルランタン』 Coleman(コールマン)『クアッドマルチパネルランタン』 Coleman(コールマン)『クアッドマルチパネルランタン』 Coleman(コールマン)『クアッドマルチパネルランタン』 Coleman(コールマン)『クアッドマルチパネルランタン』 Coleman(コールマン)『クアッドマルチパネルランタン』 Coleman(コールマン)『クアッドマルチパネルランタン』 Coleman(コールマン)『クアッドマルチパネルランタン』 Coleman(コールマン)『クアッドマルチパネルランタン』 Coleman(コールマン)『クアッドマルチパネルランタン』 Coleman(コールマン)『クアッドマルチパネルランタン』
出典:Amazon この商品を見るview item
整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士:瀬尾 さちこ

整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士

子機が外せて懐中電灯にもなる

最大で800ルーメンの明るさがあるランタン。アルカリ単1形乾電池4本または8本で使用でき、8本の場合は40時間まで点灯できます。200ルーメン、100ルーメンと調整もでき、明るさを下げた場合は最大で400時間の連続点灯が可能です。

とくに注目すべき特徴は、ランタンとしてだけでなく4つの懐中電灯としても使えること。マグネット式で脱着できる子機を取り外すことで、懐中電灯として機能します。子機の背面には可動式のハンドルがついているので、自立させられます。停電のなか、ひとりだけトイレに行きたいときなどにも助かるアイテムです。

GENTOS(ジェントス) 『LEDランタン』

GENTOS(ジェントス)『LEDランタン』 GENTOS(ジェントス)『LEDランタン』 GENTOS(ジェントス)『LEDランタン』 GENTOS(ジェントス)『LEDランタン』 GENTOS(ジェントス)『LEDランタン』 GENTOS(ジェントス)『LEDランタン』 GENTOS(ジェントス)『LEDランタン』 GENTOS(ジェントス)『LEDランタン』 GENTOS(ジェントス)『LEDランタン』 GENTOS(ジェントス)『LEDランタン』
出典:Amazon この商品を見るview item

圧倒的な明るさ1000ルーメン!

1000ルーメンの明るさと3時間もの点灯時間が最大の特徴の商品です。シチュエーションに応じて光の色を変化させることも可能です。料理の際には白色モード、爽やかさが印象的な昼白色モード、リラックスしたい時の暖色モードなど多種多様にお使いいただけます。濡れても使えることや、10メートルの高さから落としても大丈夫だという耐久性も魅力です。

Vantozon『LEDランタン』

Vantozon『LEDランタン』 Vantozon『LEDランタン』 Vantozon『LEDランタン』 Vantozon『LEDランタン』 Vantozon『LEDランタン』 Vantozon『LEDランタン』 Vantozon『LEDランタン』
出典:Amazon この商品を見るview item

アウトドアでも大活躍の災害用ランタン

持ち運びに便利な折りたたみ式のLEDライト搭載のランタンです。USB充電と電池の2種類の給電ができるので、電源切れで困ることがないのが魅力です。USBケーブルを使って充電器やパソコンからかんたんに充電ができます。

また、防滴仕様なので災害時をはじめキャンプや夜釣りなどのシーンで、夜間照明としても役に立ちます。テール部にはマグネットがついていて金属面に固定でき、横向きでも持ち歩き可能です。

エキスパートのおすすめ

N-FORCE(エヌフォース)『SQ-04R』

N-FORCE(エヌフォース)『SQ-04R』 N-FORCE(エヌフォース)『SQ-04R』 N-FORCE(エヌフォース)『SQ-04R』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士:瀬尾 さちこ

整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士

機能満載でコストパフォーマンスよし

「ヘッドライトにもこんな機能があったらいいのに!」という要望が詰め込まれたヘッドライト。1000ルーメンの明るさがあります。照射範囲の調整もできるためひとりで手元の作業をするときにも、複数の人と一緒に行動するときにも便利。ランタンのように、置いて部屋を照らすこともできます。

単三電池でも充電でも使用可能。センサーモードがついており、オンにしておけば手をかざすだけで点灯できます。コストパフォーマンスの良いヘッドライトです。

Runningsnail『防災懐中電灯ラジオ』

Runningsnail『防災懐中電灯ラジオ』 Runningsnail『防災懐中電灯ラジオ』 Runningsnail『防災懐中電灯ラジオ』 Runningsnail『防災懐中電灯ラジオ』 Runningsnail『防災懐中電灯ラジオ』 Runningsnail『防災懐中電灯ラジオ』 Runningsnail『防災懐中電灯ラジオ』 Runningsnail『防災懐中電灯ラジオ』
出典:Amazon この商品を見るview item

4種類の方法で充電可能!

防災ラジオを備えた多機能で、利便性が高い非常用懐中電灯です。USBとソーラー、手回し、電池の4つの充電方法がありデザインもおしゃれで垢ぬけているので、ふだんから持ち歩くこともできます。

もちろん、災害や緊急時にもしっかり役にたちます。SOSアラームも機能も付いているので、自分の存在を警察や救助隊などに知らせることも可能です。ラジオは貴重な情報を提供してくれます。

エキスパートのおすすめ

LOGOS(ロゴス)『パワーストックランタン2000』

LOGOS(ロゴス)『パワーストックランタン2000』 LOGOS(ロゴス)『パワーストックランタン2000』 LOGOS(ロゴス)『パワーストックランタン2000』 LOGOS(ロゴス)『パワーストックランタン2000』 LOGOS(ロゴス)『パワーストックランタン2000』 LOGOS(ロゴス)『パワーストックランタン2000』 LOGOS(ロゴス)『パワーストックランタン2000』
出典:Amazon この商品を見るview item
整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士:瀬尾 さちこ

整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士

大容量のパワフルランタン

アウトドアメーカー・LOGOS(ロゴス)の充電式LEDランタン。家庭用コンセントのほか、シガーソケットでも充電できます。明るさは1200ルーメン。およそ8時間の充電で、8時間点灯させられます。

吊り下げても、置いても使用可能。停電時にはお部屋のメインの灯りとして活躍してくれます。USBポートも2口ついていて携帯電話なら約8回、タブレットなら約2回の充電が可能です。日ごろからしっかりと充電しておくことが必要ですが、パワフルなランタンは災害時に安心感を与えてくれます。

エキスパートのおすすめ

SONY(ソニー)『ポータブルラジオ ICF-B99』

SONY(ソニー)『ポータブルラジオICF-B99』 SONY(ソニー)『ポータブルラジオICF-B99』 SONY(ソニー)『ポータブルラジオICF-B99』 SONY(ソニー)『ポータブルラジオICF-B99』 SONY(ソニー)『ポータブルラジオICF-B99』 SONY(ソニー)『ポータブルラジオICF-B99』 SONY(ソニー)『ポータブルラジオICF-B99』
出典:Amazon この商品を見るview item
整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士:瀬尾 さちこ

整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士

ラジオ、懐中電灯、充電器を備える災害時の強い味方

災害時に情報を得るために欠かせない、ポータブルラジオと一体になったLED懐中電灯です。携帯電話なども充電できます。

特徴はさまざまな方法で電源が取れること。単3形アルカリ乾電池のほか、USB ACアダプターを使っての充電や太陽光充電、手回し充電も可能です。災害時だけでなく、普段からラジオとしても使えます。

エキスパートのおすすめ

GENTOS(ジェントス)『MG-286R』

GENTOS(ジェントス)『MG-286R』 GENTOS(ジェントス)『MG-286R』 GENTOS(ジェントス)『MG-286R』 GENTOS(ジェントス)『MG-286R』
出典:Amazon この商品を見るview item
整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士:瀬尾 さちこ

整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士

耐塵および耐水仕様で災害時の過酷な状況にも耐える

USB充電式のLED懐中電灯。2016年にグッドデザイン賞を受賞しています。充電時間は10時間と長くかかりますが、最大で700ルーメンの明るさがあり、1回の充電で6時間程度使うことが可能です。また、明るさを350ルーメンと50ルーメンにも調整でき、350ルーメンなら12時間、50ルーメンなら85時間程度に点灯時間を延ばすこともできます。

耐塵および耐水仕様、かつ1mの落下耐久テストにも合格しているライトです。災害時の過酷な状況にも耐えられる強度も特徴。非常持ち出し袋に入れたままにせず、普段から手元に置いておきたい懐中電灯です。

コールマン『LEDランタン1000』

コールマン『LEDランタン1000』 コールマン『LEDランタン1000』 コールマン『LEDランタン1000』 コールマン『LEDランタン1000』 コールマン『LEDランタン1000』
出典:Amazon この商品を見るview item

全方向からの水しぶきに耐えることができる商品

1000ルーメンの明るさで広範囲を照らすことのできる商品です。また、防水性能としてはIPX4対応のため、全方位からの水しぶきに耐えることができます。バッテリーに関しても、コールマンの従来品と比べて25パーセントも寿命が向上している点が魅力です。High・Flashingの状態でも約14時間の連続点灯をすることができます!

ロゴス(LOGOS) 『Bamboo ランタン』

ロゴス(LOGOS)『Bambooランタン』 ロゴス(LOGOS)『Bambooランタン』 ロゴス(LOGOS)『Bambooランタン』 ロゴス(LOGOS)『Bambooランタン』 ロゴス(LOGOS)『Bambooランタン』 ロゴス(LOGOS)『Bambooランタン』 ロゴス(LOGOS)『Bambooランタン』
出典:Amazon この商品を見るview item

竹が香るLEDランタン、スマホへの充電も可能

本体に竹素材を使用した、自然な風合いを盛り込んだ優しい雰囲気のランタンです。暖かさを演出するような暖色であることも特徴です。電源方式は充電式となっており、スマホの充電器としても利用することができるので災害時に大活躍すること間違いなしでしょう。iphoneであれば3台分の充電を一回の充電で行うことができます。明るさは無段階のロータリー調光です。

Coleman(コールマン)『サウンドアンドライトランタン』

Coleman(コールマン)『サウンドアンドライトランタン』 Coleman(コールマン)『サウンドアンドライトランタン』 Coleman(コールマン)『サウンドアンドライトランタン』 Coleman(コールマン)『サウンドアンドライトランタン』 Coleman(コールマン)『サウンドアンドライトランタン』
出典:Amazon この商品を見るview item

USB搭載で停電時や災害時も電気供給が可能です!

最大400ルーメン点灯のランタンです。USBを搭載しており災害時の電源供給も可能で、Bluetoothで音楽も再生もできます。ランタンと音楽再生の同時利用においても最大で5時間使用し続けることができます。Low/Medium/Highと3段階での明るさの調整ができるので、その場に合わせた使い方ができます。緊急時だけではなく、アウトドアシーンでももちろん活躍するアイテムです。

DABADA(ダバダ)『LEDランタン』

DABADA(ダバダ)『LEDランタン』 DABADA(ダバダ)『LEDランタン』 DABADA(ダバダ)『LEDランタン』 DABADA(ダバダ)『LEDランタン』 DABADA(ダバダ)『LEDランタン』 DABADA(ダバダ)『LEDランタン』
出典:Amazon この商品を見るview item

5WAYの充電方法で使い勝手が◎ソーラーランタン

電源方式が電池だけでなく、ソーラー、手回し、シガーソケット、USBケーブルなどの手段での充電が可能な商品です。電色も電球色・昼光色の2種類あり、シーンに合わせて使い分けることができます。またUSBコードを用いての携帯電話の充電も可能なため、緊急時に重宝するでしょう。さまざまな充電方法と多様なシーンで使うことのできるこの商品があれば、どんなときも安心です。

「非常用ライト」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
KUNGIX『USB充電式 超強力 LEDハンディライト』
パナソニック『電池がどれでもライト (BF-BM10)』
Coleman(コールマン)『クアッドマルチパネルランタン』
GENTOS(ジェントス) 『LEDランタン』
Vantozon『LEDランタン』
N-FORCE(エヌフォース)『SQ-04R』
Runningsnail『防災懐中電灯ラジオ』
LOGOS(ロゴス)『パワーストックランタン2000』
SONY(ソニー)『ポータブルラジオ ICF-B99』
GENTOS(ジェントス)『MG-286R』
コールマン『LEDランタン1000』
ロゴス(LOGOS) 『Bamboo ランタン』
Coleman(コールマン)『サウンドアンドライトランタン』
DABADA(ダバダ)『LEDランタン』
商品名 KUNGIX『USB充電式 超強力 LEDハンディライト』 パナソニック『電池がどれでもライト (BF-BM10)』 Coleman(コールマン)『クアッドマルチパネルランタン』 GENTOS(ジェントス) 『LEDランタン』 Vantozon『LEDランタン』 N-FORCE(エヌフォース)『SQ-04R』 Runningsnail『防災懐中電灯ラジオ』 LOGOS(ロゴス)『パワーストックランタン2000』 SONY(ソニー)『ポータブルラジオ ICF-B99』 GENTOS(ジェントス)『MG-286R』 コールマン『LEDランタン1000』 ロゴス(LOGOS) 『Bamboo ランタン』 Coleman(コールマン)『サウンドアンドライトランタン』 DABADA(ダバダ)『LEDランタン』
商品情報
特徴 操作性にすぐれ照射範囲は自由自在! 一台二役! 優しいフォルムの懐中電灯 子機が外せて懐中電灯にもなる 圧倒的な明るさ1000ルーメン! アウトドアでも大活躍の災害用ランタン 機能満載でコストパフォーマンスよし 4種類の方法で充電可能! 大容量のパワフルランタン ラジオ、懐中電灯、充電器を備える災害時の強い味方 耐塵および耐水仕様で災害時の過酷な状況にも耐える 全方向からの水しぶきに耐えることができる商品 竹が香るLEDランタン、スマホへの充電も可能 USB搭載で停電時や災害時も電気供給が可能です! 5WAYの充電方法で使い勝手が◎ソーラーランタン
タイプ 懐中電灯 懐中電灯 LEDランタン(懐中電灯としても使用可) LEDランタン LEDランタン ヘッドライト 懐中電灯 LEDランタン 懐中電灯(LEDライト) 懐中電灯 LEDランタン LEDランタン LEDランタン(Bluetoothで音楽再生可能) LEDランタン
電源方式 USB充電式、電池式 単1~単4形電池いずれか1本 (充電池使用可能) アルカリ単1形乾電池×4本または8本 専用リチウムポリマー充電池、または単1形アルカリ乾電池×3本 USB充電式、単3電池×3本 単3電池×3本 充電式(ソーラー、手回し、USBケーブル)、 リチウムイオン電池 充電式(ACコンセント、シガーソケット) 充電式(手回し、USB AC、太陽光、単3形アルカリ乾電池×2本) Micro USB充電式 アルカリ単1形乾電池X4本 リチウムイオン蓄電池 リチウムイオン電池 単4電池3個、充電式(ソーラー、手回し、シガーソケット、USBケーブル)
最大光量 5,000ルーメン 約14ルーメン 800ルーメン 1000ルーメン - 1000ルーメン - 1200ルーメン - 700ルーメン 1000ルーメン 270ルーメン 400ルーメン -
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年11月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年7月27日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年3月19日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年3月19日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年3月19日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 非常用ライトの売れ筋をチェック

楽天市場、Yahoo!ショッピングでの非常用ライトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

楽天市場:非常用ライトランキング
Yahoo!ショッピング:非常用ライトランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

ランタンタイプはぜひ備えておきたい

整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士:瀬尾 さちこ

整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士

停電になったときには、部屋の明るさを確保するためにランタンタイプのライトはぜひ備えておきたいところ。トイレに行ったりひとりだけ違う部屋へ移動することも考えると、もう1台小型のランタンか懐中電灯があれば便利です。

ランタンは一家にひとつ、懐中電灯は1人にひとつ備えておけば、安心できます。家電メーカーやインテリアメーカーからもすてきなデザインのものが出ていますが、アウトドアメーカーのものがタフに使えるものが多いです。

【関連記事】そのほかチェックしておきたい防災アイテムはコレ!

非常用ライトと一緒に防災グッズも用意しましょう

非常用ライトは災害時や緊急時の備えとして、ぜひ用意しておきたいアイテムです。今は、アウトドアメーカーや家電メーカーなどから、さまざまな非常用ライトが数多く販売されています。災害時のあらゆるシーンを想定し、購入を検討しているなら頑強なアウトドアメーカーの商品がいいでしょう。

基本的には、メインとサブのライトをそれぞれ備えておくのがベストです。また、ラジオ機能や携帯の充電機能を備えているアイテムを1台加えておくのは賢い選択です。防災グッズと一緒に準備しておくことも検討してみてください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部