LEDライトの選び方
LEDライトを選ぶときのポイントをご紹介します。
明るさはルーメン値を目安にする
LEDライトを購入する際は、「ルーメン」という単位に着目して選びましょう。
10~30ルーメン:手元が見える明るさ
50~100ルーメン:足元まで見える明るさ
200ルーメン:50m先まで見える明るさ
暗い場所で行動するなら、最低でも50~100ルーメン、キャンプや登山などでは200ルーメン以上がおすすめです。また、キャンプのメインランタンとして使うなら、1000ルーメン前後が適しています。なお、製品によって照射範囲も異なるので、購入の際にはこちらも確認するようにしましょう。
LEDライトのタイプで選ぶ
LEDライトにはいろいろなタイプがあります。使う場面や用途に合わせてLEDライトを選びましょう。
ペンライト型
ペンライト型のLEDライトは、手に持つタイプの懐中電灯で、足元や手元をスポット的に照らします。暗い場所で作業するときなどに活躍してくれるでしょう。そのほか、夜間の散歩や防災用などにも幅広く使えます。
軽量でコンパクトなもののほうが、ポケットなどにも入れられ、持ち歩くときに手が疲れないので便利です。ペンライト型でも机などに立てて使用できるものもあるので、用途にあわせて選んでください。
ランタン型
ランタン型のLEDライトは広い空間を照らすタイプで、手に持つより、置いたり吊り下げたりして使用します。キャンプなどのアウトドアでの使用や、停電時などに照明としてあたりを広く照らしてくれるので、一家に一台あると災害時などにも活躍してくれるでしょう。
オイルなどを使用するランタンと違い、火事のおそれや熱による火傷の心配がないので、小さい子どものいる家庭にもおすすめ。長時間使用できるものを選ぶと、充電や電池の交換を頻繁に行わなくてもすむので便利です。
ヘッドライト型
ヘッドライト型のLEDライトは、頭に取りつけて使用するタイプです。遠くは照らせませんが、両手が自由に使えるので、登山やキャンプ、暗い場所での作業で重宝します。
暗い夜道でのランニングなどにも、ライトを手で持つ必要がないのでとても便利です。長時間装着していても疲れない軽量タイプのものを選ぶとよいでしょう。
給電方法で選ぶ
LEDライトには充電できるタイプと、乾電池を使用するタイプがあります。充電タイプは電源から充電するのが主流ですが、USBを使えるものや、ソーラー式、手動式などで充電できるものもあります。
なかには、充電と乾電池の両方を使える便利な商品もあるので、使用場面や用途を考えて、どのタイプが自分にあっているか検討してみましょう。
乾電池式
乾電池式のいいところは、乾電池さえあれば、電源が確保できない環境でもいつでもすぐに使えるところです。乾電池のコストはかかりますが、防災用品として予備の乾電池とともに用意しておけば、災害時にも使えて便利です。
LEDライトに乾電池を入れっぱなしにしていると、自然放電して液漏れをしてしまうおそれがあります。そのため、定期的にチェックするようにしましょう。
充電式
充電式は電源を確保でき、充電できる環境があればランニングコストが少なくてすむのでおすすめです。最近はUSBで充電できるものもあり、モバイルバッテリーを用意しておくと、屋外など電源がなくて充電できない場所でも長時間使用できます。
またソーラー式での充電や、手動でハンドルを回すことによって充電できるタイプのものもありますよ。これらのタイプは電源がなくても充電できるので、防災用品として備えておくのに適しています。
連続点灯時間をチェック
キャンプなどのアウトドアでの使用時や、地震や停電などの災害時には、ある程度の時間LEDライトを使用し続けることになるので、できるだけ連続点灯時間が長いものを選びましょう。乾電池の交換や、充電の手間が減り、快適に使用できます。
一晩、続けて使用することを考えると、10時間以上連続して点灯できるものがおすすめです。
そのほかの機能もチェック
LEDライトには、災害時などに役立つプラス機能を搭載しているものもあります。ラジオが聞けたり、救助を待つときなどにライトが目立ちやすく点滅する機能があれば便利です。
防水機能がついているものや、遠くを照らせるズーム機能がついているものなど、使用場面と目的を考えて、かしこくLEDライトを選びましょう。
ラジオ機能
地震などの災害時などには、ラジオ機能がついたLEDライトがあると便利です。ラジオ機能があれば、スマートフォンやテレビが使えなくなった場合にも情報を収集できるでしょう。災害時には状況を把握しておくのがとても重要なため、防災用品として備えておくことをおすすめします。
キャンプなどでもラジオ機能がついたLEDライトなら、ラジオ放送を楽しめます。
防水機能
夜釣りやキャンプ、登山など、屋外で使用することが多いなら、急な天候の変化にも耐えられる防水機能がついたLEDライトを選びましょう。雨にも耐えられるものを選ぶなら、「IPX6」以上のものを選んでください。浸水にも耐えられる「IPX7」以上のものもあります。
メーカーの説明によっては、「防滴仕様」や「1mの浸水クリア」などと表記されているものもあるので、確認してみてください。
点滅機能
点滅機能があるLEDライトは、災害時に救助が必要なことを知らせるために使えます。暗闇の中での光の点滅はとても目立つので、声が届かない遠くからでも救援者に見つけられやすくなります。防災用品に加えるなら、ぜひ点滅機能がついたものを選びましょう。
夜道の散歩のときにも、点滅する光ならば車などの運転手にも早めに気づいてもらえて事故を防ぐことができます。
ズーム機能
電灯のない暗い山道を歩くときなどに、遠くまでライトを照らすことができると歩きやすくなります。そんなときにはズーム機能がついたLEDライトを使いましょう。自分の周りだけではなく、道の先まで照らしてくれるので、危険物に気づきやすくなり、暗い夜道を歩くのに適しています。
ズームしたときに5m先、広角照射にしたときに2m範囲を照らせるライトであれば、夜道を歩くときにじゅうぶんな明かりを与えてくれるでしょう。
操作性もチェックしよう
LEDライトを快適に使いたいならば、操作性のよさも見逃せないポイントです。ペンライト型など片手で持って使うものは、できるだけコンパクトで軽量のもののほうが手が疲れずに使用できます。つかみやすい形状かどうかもぜひチェックしましょう。
電源のオンオフや、モードの切り替えなどに使うスイッチなどの操作性のよさも大切です。スムーズに使用できるか確認してみて、快適に使えるLEDライトを選んでください。
「ペンライト・懐中電灯」のおすすめ商品の比較一覧表
LEDライトおすすめ8選|ペンライト・懐中電灯 フォーカスコントロール、圧倒的な明るさなど
ここからは、LEDライトのおすすめ商品をタイプ別にご紹介していきます。まずは、ペンライトや一般的な懐中電灯からピックアップ!

1000ルーメンの閃光で護身用としても活躍
SUREFIRE(シュアファイア)はアメリカ生まれのフラッシュライトのブランド。単なる懐中電灯ではなく、強力な光を発することで相手の視界を奪う機能をもち、各国の軍隊や警察に採用されています。
「E2D DEFENDER ULTRA (E2DLU-A)」は、ベゼル直径28.6mm、重さ119gと軽量コンパクトながら、最大1000ルーメンもの閃光を放つことができます。
バッテリーは123Aリチウム電池2本で、連続使用時間はHighモードで2.75時間、通常のLowモード(5ルーメン)では63時間と長時間です。ポケットクリップなどが付属。
強力な光を発することで、護身用として使用することも可能。身を守るためにも使えるLEDライトです。
「ランタン・ワークライト」のおすすめ商品の比較一覧表
LEDライトおすすめ4選|ランタン・ワークライト ヘッド部分が360°回転、アウトドアで活躍など

必要な角度に傾けて現場を明るくワイドに照明!
MakitaのLi-ionシリーズ(リチウムイオンバッテリシリーズ)の中で、充電式LEDワークライトがML801。高輝度LED(0.5W)を12灯搭載し、12灯(約400ルクス)と6灯(200ルクス)の切り替えができるのが便利です。
ライトヘッドは左右45°ごと7段階に回転、さらに30°ごと7段階で折りたたみ可能なので、卓上の置き型ライトや上向きライトなど好きなスタイルで使用できます。収納可能な金属製フックを使えば吊り下げライトにもなります。
電源はスライド式14.4V・18Vのバッテリを底面に設置(バッテリーと充電器は別売)。連続使用時間は12灯で約7時間(リチウムイオンバッテリBL1430使用)。
アイデア次第でアウトドアから作業までさまざまな用途で利用できるLEDライトです。

キャンプ照明で活躍! 充電式携帯用LEDランタン
Prism(プリズム)のクレイモアシリーズは、アウトドアファンに人気の韓国製LEDライト。ULTRA+(ウルトラプラス)のLモデル、1800ULPBKは広い発光面が特徴のモバイルLEDランタンです。
明るさは電球色・昼光色(50〜1,350ルーメン)と昼白色のターボモード(100〜2,700ルーメン)で、ダイヤルでの無段階調光が可能。可動式の金属製ハンドル2本が装備され、付属のSフックで吊り下げることもできます。
連続点灯時間は11〜100時間(電球色・昼光色)。電源はリチウムイオン電池。USB入出力端子を持ち、ライト点灯と同時にスマホなどの充電もできます。もちろん防塵防水(IP44)仕様。

取り外し可能な4つの発光パネルでマルチに使える
Coleman(コールマン)のクアッドマルチパネルランタンは、本体ライトと別に取り外し可能な4つの発光パネルを持つマルチなLEDライト。薄型・軽量な発光パネルは懐中電灯として使えるほか、金属部に固定できるマグネットや可動式ハンドルも付いています。
使用電源はアルカリ単一形乾電池×4本または8本。明るさはHigh/Medium/Lowに切り替えられ、8本で約800ルーメン(High)、パネルは約100ルーメン(High)。
連続点灯時間は8本で約20時間(High)、パネルは約3時間(High)です。
USBポートによってスマホなどの充電もできるので、自宅での防災用装備にもおすすめで、防水仕様(IPX4)です。
「ヘッドライト」のおすすめ商品の比較一覧表
LEDライトおすすめ3選|ヘッドライト 安価で機能性十分、近距離・遠距離に対応など
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする LEDライトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのLEDライトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
LEDライトに関する よくある質問
LEDと白熱電球の違いは?

フィラメントを加熱させることで熱光を発するフィラメントに対し、LEDは電気を直接光に変えるためエネルギーの交換効率がよく、長寿命です。
LEDの耐久性は?

LEDは、電球のように内部にガラス質をもたないため、落としても割れることはありません。また、金属劣化や断線がないかぎり切れることもありません。
そのほかの懐中電灯のおすすめはこちら 【関連記事】
使用目的や使用シーンを考えて、自分に合ったLEDライト選びを
LEDライトと一言でいってもさまざまタイプと種類がありましたね。まずは、使用目的や使用する場所を考えるのが出発点で、その後は使い方次第です。本記事の選び方やおすすめ商品だけでなく、口コミやレビューなども参考にしながら、必要なLEDライトを購入してくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
編集プロダクション「マイカ」所属のIT&家電専門ライター。 スマホやパソコン、ストレージ、ネットワークなどIT全般のみならず、家電についての執筆実績が多い。書籍、雑誌、新聞、業界誌やWebコンテンツなど、様々な媒体に記事を提供している。 また、広告やカタログ、導入事例といったB2Bの営業支援ツール制作にも携わる。IT系、家電を中心にコンセントにささるいいモノをおすすめしていきます。 略歴 1973年生まれ。 高等学校の教職員勤務経験を経て、マイカに勤務。雑誌や専門誌のライターとして活躍する。 その後、IT流通の専門誌の記事制作を担当し、B2BからB2Cまで幅広い専門知識を獲得。 最近では、Webメディアやオウンドメディアの編集企画制作も担当。 著書歴 ・iCloud&iTunes超使いこなしガイド 2019最新版 (三才ムック) ・今すぐ使えるかんたん はじめる&使える MacBook入門(技術評論社) ・スマホの困ったを解決する本 (三才ムック) ・iPhone超活用ガイド (三才ムックvol.988) ・今すぐ使えるかんたんEx iPhone プロ技BESTセレクション(技術評論社)