ひまし油とは? 美容にも健康にもおすすめのキャスターオイル
ひまし油とは、トウゴマという植物の種子を圧搾して作ったキャリアオイルのことです。古代ギリシャから多くの人たちに愛用されてきました。女性の肌や髪を健やかに保つためにスキンケアやヘアケアなどの目的で用いられていたようです。
最近では、美容に良いオイルとして世界中から注目され「キャスターオイル」や「カスターオイル」とも呼ばれて重宝されています。
サラダ油のような薄い黄色をしていて、非常に粘度が高く蜂蜜のようなトロッとした重ためのテクスチャー。保湿力が高く、肌全体だけでなく髪や爪、まつ毛のケアとしても使えます。
▼ひまし油のおすすめランキングを今スグ見る
ひまし油の選び方 製造方法や原料、精製か未精製かをチェック!
ひまし油は、高い保湿力を持つことから石鹸作りにも利用されています。医薬品として下剤にも用いられていますが、ここでは「化粧品」として用いられているひまし油の選び方についてご紹介していきます。
製造方法や原料で選ぶ ポイント1
使う際には、ひまし油の製造方法や原料にも着目してみてください。オイルを抽出する際、溶剤を使う「溶剤抽出法」と時間をかけてしぼりだす「圧搾法」があります。
熱や溶剤を加えれば、多くの量を短時間で取り出すことができますが、オイルの酸化を引き起こしたり化学成分が残ってしまうことも。
一概にはいえませんが、農薬や化学肥料を使って育てられた原料と有機認定の原料を使ったひまし油であれば、有機認定の原料を選ぶほうがおすすめです。
「精製」か「未精製」かで選ぶ ポイント2

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
ひまし油には、不純物を取り除いた「精製ひまし油」と、圧搾して抽出したそのままの「未精製ひまし油」があります。未精製オイルは栄養価が高く植物本来の香りや色がありますが、肌への刺激は強く価格も高めです。
一方の精製オイルは無臭、無色。栄養価は未精製よりも減りますが、肌への刺激は弱く価格もリーズナブル。
栄養価が高いからと言って肌の弱い方が未精製オイルを使うと、かえって肌に負担をかけてしまうこともあります。肌の調子にも影響してきますので、どちらと決めずに精製と未精製を使い分けてもよいでしょう。
▼【未精製】ひまし油のおすすめ商品を今スグ見る
▼【精製】ひまし油のおすすめ商品を今スグ見る
ひまし油の効果とは? 美女が愛するひまし油の魅力!
古代ギリシャ時代から愛されてきたひまし油には、さまざまな効果が期待できるとされています。ここでは、スキンケア、ヘアケア、爪ケアなどさまざまな用途で用いられる、化粧品としてのひまし油の効果について解説していきましょう。
「効果ないんでしょ?」と諦める前に、ぜひ参考にしてくださいね。
スキンケアに
ひまし油は古くから、スキンケアにも用いられてきました。シミや乾燥が気になる箇所などに直接塗り、乾いたら再度塗るだけ。簡単にお肌のケアすることができます。
爪やリップ、髪の毛にも使える
ひまし油は、粘度が高く、はちみつのようなトロッとした重めの質感で保湿力がとても高い点も特徴です。爪に直接塗ったりリップクリームや口紅、石鹸の原料としても使われています。
また、髪の保湿性にも優れているため、コンディショナーにひまし油を少量混ぜてトリートメントとして使用すると髪のパサつきや枝毛、乾燥予防におすすめです。
マッサージオイルとしても活躍
ひまし油の約9割はリシノール酸で占められており、マッサージにもおすすめです。かたくなった体が気になるときには、マッサージオイルとしてひまし油を使い、ゆっくり時間をかけてケアしてみるのもおすすめです。
癒し効果も!
身体全身をマッサージすると血液の循環がよくなり、身体の内側からぽかぽかと温められます。マッサージによって緊張していた筋肉や身体がゆるむと精神が落ち着き、癒し効果を得ることができるのです。そのため、ひまし油を使って全身マッサージを行なっているヒーリングサロンも多くあるようです。
ひまし油のおすすめランキングTOP5! 美容ライターが厳選
ここからは、美容ライターのかたおか はなさんおすすめのひまし油を、ランキング形式で紹介します! どれがいいのか悩んだら、あなたに合うひまし油を見つける参考にしてみてください!
私が選んだTOP5はこれ!
私のおすすめは、農薬や溶剤を使わず、熱も加えずコールドプレスで抽出する未精製のひまし油です。
「ケイシーグッツ」「クシロ薬局」「ヘリテージプロダクツ」などのひまし油は、肌が強く、植物の香りやエネルギーを感じたい方におすすめです。
敏感肌や植物の香りが不得意な方には、精製されたひまし油「ヴェラス」「マカダミ屋」のひまし油がおすすめ。
ひまし油を選ぶ際は、原料や抽出方法を確認するのがポイントです。

オイルのエネルギーを感じる!
エドガー・ケイシーが提唱した療法のひとつ「ひまし油湿布」。彼が生きていた時代と同じようにコールドプレスで時間をかけて、ゆっくりと抽出された高品質なひまし油です。
ひまし油の原料はすべて農薬や化学肥料を使わず、有機栽培されています。また、熱や溶剤を加えず手間暇かけてじっくりと作られているという点も好感触です。

自然の香りとやさしさに包まれたひまし油
自然療法・エドガー・ケイシー療法のクシロ薬局から販売されている最高級のひまし油です。有機栽培されたインド産のトウゴマを熱を加えずゆっくりと丁寧に冷間圧搾しました。
自然の香りと粘度の高いテクスチャーで、お肌をやさしく包んでくれます。

3位 ヘリテージプロダクツ『キャスターオイル(ひまし油)』
コールドプレスでリーズナブル!
コールドプレス製法でつくられたキャスターオイル。熱や溶剤を加えることなく、低温でじっくりゆっくりとしぼりだされています。
残留農薬がないことが研究所テストで認証された、人にも環境にもやさしいオイル。ヘリテージプロダクツはオーガニック製品を多く取り揃えている信頼できるブランドのひとつです。

国内精製された無臭のひまし油
伝統的な有用植物を最新美容と掛け合わせ、徹底した品質管理のもとで国内精製されたひまし油です。動物性の原料や防腐剤、アルコール、パラベンなど9つの無添加を実現。
無臭なので独特な香りのするひまし油が苦手な方にもおすすめです。

天然100%の精製オイル
厳選した素材のみを採用し、防腐剤や石油系の界面活性剤、鉱物油、合成香料、合成色素を含まず自然由来の原料にこだわったボタニカルオイルです。
日本国内で圧縮抽出され、徹底した品質管理を行っているうえに現役セラピストも納得の逸品。お値段もリーズナブルで口コミでも高評価です。
ひまし油のおすすめ3選【未精製】 原料や抽出方法にこだわった
うえで紹介したランキングの商品以外にも、さまざまなひまし油が販売されています! ここからは、美容ライターのかたおか はなさんと編集部で厳選したひまし油のおすすめ商品を、「未精製」「精製」と2つに分けて紹介します。なかには安い値段で買えるものもありますよ!
まずは、未精製のひまし油からみていきましょう!
USDAオーガニック認証で手作り石鹸にもおすすめ
インド産の有機栽培されたトウゴマを原料とし、農薬やヘキサンなどの溶剤を一切使わずに圧搾して作られた高品質なひまし油です。
USDAオーガニックというオーガニック認証機関で製造されており、リップ、グロスなどのベースオイルとしてはもちろん、手作りの石鹸として使うと保湿力が高く泡立ちの良い石鹸が作れます。
珍しいジャマイカ産のひまし油
一般的なひまし油と比べて色みも濃く灰分(ミネラル)をたっぷりと含んでいます。敏感肌の方にもおすすめです。100年以上続くジャマイカ伝統製法で作られた無添加黒ひまし油は、日本では珍しいでしょう。
スキンケアだけでなく、ヘアケアやネイルケアなど幅広く使えるのも特徴です。
リップやグロス作りにもおすすめ!
天然由来の原料ですので、ロットにより色や香りにバラつきがあるものの、非常に重めの粘りのあるオイルで口コミでも高評価。顔や体、髪のパック、マッサージ、リップクリームなどさまざまなシーンで使用できます。
シンプルな茶系のポンプ式ボトルで、洗面所においてもおしゃれに見えそうです。
ひまし油のおすすめ3選【精製】 コスメ材料としても活躍
続いて、精製のひまし油のおすすめ商品をみていきましょう!
石鹸作りにおすすめ!
コスメ材料を販売するマンデイムーンの精製ひまし油です。無臭、無着色なので、ほかのアロマオイルで香りづけをしたり、顔料で色付けをして自分好みの泡立ちの良い石鹸が作れます。
精製されたひまし油なので、肌への刺激が少なくやさしいテクスチャーです。保湿力も高いので石鹸だけでなくリップやグロスなどにもおすすめ。
低温圧搾法でじっくりと丁寧に抽出
ハーブやアロマ、スキンケア用品で人気の生活の木から販売されている「カスターオイル」。とろっと粘度が高く、つやっとした質感があります。バームなどの保湿力の高いコスメ材料にもおすすめです。
低温圧搾法でじっくりとていねいに抽出されており、溶剤を使っていないため化学物質とされるヘキサンを含んでいません。種類も幅広くあるので使い分けが可能です。
頭皮ケア用品におすすめ!
無農薬栽培で育った原料を使用し、不純物を取り除いた精製ひまし油です。保湿力が高く、コンディショナーにキャスターオイルを入れ頭皮パックなどの自家製ヘアケア用品を作れます。
アルコールに溶けやすい性質があるので手作りコスメにも最適なキャスターオイルです。
「ひまし油」のおすすめ商品の比較一覧表
実際どうなの? ひまし油の口コミを紹介!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
うたた寝屋『マカダミ屋 ひまし油(キャスターオイル)』の口コミをチェック!

出典:LIPS
マカダミ屋のひまし油
シャンプーに混ぜたらさらさらしっとり健康的な髪になるよと教えてもらい購入してみました
シャンプーするときに1プッシュひまし油も手に取りわしゃわしゃ…
そのあとは普通に流し、トリートメント。
お風呂上がったら普段使ってるヘアオイルつけてガーッとドライヤー 。
あれ?指通りが違う??
毛量が多く、乾燥でも湿気でも広がってしまう私の髪。
今日は1日纏まってくれていました
なにこれすごい!!!感動!!!
脚の乾燥も酷いのでお風呂上がり塗り塗り…
この時期お昼頃にはいつも乾燥して痒くなるのに全く!痒くない!!なにこれすごい!!!
どろっとしていて伸びは良くないので単体でマッサージオイルとしては使えないけど混ぜたらいけるかも。
ひまし油(キャスターオイル)は色々使えるみたいなので他の使い方も試してみようと思います
マカダミ屋のひまし油
シャンプーに混ぜたらさらさらしっとり健康的な髪になるよと教えてもらい購入してみました
シャンプーするときに1プッシュひまし油も手に取りわしゃわしゃ…
そのあとは普通に流し、トリートメント。
お風呂上がったら普段使ってるヘアオイルつけてガーッとドライヤー 。
あれ?指通りが違う??
毛量が多く、乾燥でも湿気でも広がってしまう私の髪。
今日は1日纏まってくれていました
なにこれすごい!!!感動!!!
脚の乾燥も酷いのでお風呂上がり塗り塗り…
この時期お昼頃にはいつも乾燥して痒くなるのに全く!痒くない!!なにこれすごい!!!
どろっとしていて伸びは良くないので単体でマッサージオイルとしては使えないけど混ぜたらいけるかも。
ひまし油(キャスターオイル)は色々使えるみたいなので他の使い方も試してみようと思います
マンデイムーン『ひまし油・未精製・オーガニック(キャスターオイル)』の口コミをチェック!

出典:LIPS
保湿力もあるので、マッサージやスキンケアにもいいですよ(^^)
また温熱パックにも使えるということなので、保温効果があり、ちょっとした摩擦や熱を逃しにくくじんわりあったまります。
そして、質感、使用感ですが…ほんとに重いです。
例えると、水あめやハチミツみたいです。なので、のびも悪いです。
マッサージするにも重いので結構力が入ります!滑らないので肉がかなり持ち上がる。笑
また冬ぐらいの寒さになるともっと重くなるかもしれないですね。
体温で温めながら緩くする感じになるのかな?
またこってりしてるので、塗った後は長いズボンを履かないとくっつきそう。
結構好き嫌いが分かれるオイルだと思います。
重めのオイルなので、浸透は遅いです。
なので、マッサージやしっかりしたスキンケアをするときは夜がオススメですよ。
保湿力もあるので、マッサージやスキンケアにもいいですよ(^^)
また温熱パックにも使えるということなので、保温効果があり、ちょっとした摩擦や熱を逃しにくくじんわりあったまります。
そして、質感、使用感ですが…ほんとに重いです。
例えると、水あめやハチミツみたいです。なので、のびも悪いです。
マッサージするにも重いので結構力が入ります!滑らないので肉がかなり持ち上がる。笑
また冬ぐらいの寒さになるともっと重くなるかもしれないですね。
体温で温めながら緩くする感じになるのかな?
またこってりしてるので、塗った後は長いズボンを履かないとくっつきそう。
結構好き嫌いが分かれるオイルだと思います。
重めのオイルなので、浸透は遅いです。
なので、マッサージやしっかりしたスキンケアをするときは夜がオススメですよ。
生活の木『カスターオイル(ひまし油)』の口コミをチェック!






出典:LIPS
粘度が高くこっくりとしているので、広範囲に塗るときは、椿油やホホバオイルで伸ばして使用。
保湿力が高いので乾燥した肌に最適です。私は顔に塗るついでに唇にも塗っていました。笑
まつげに塗ると長くなったり(というか太くなる)、シャンプーやコンディショナーに混ぜて使うと、頭皮の保湿にも効果があるとのことです。
ただし、オイリー肌の方や、思春期でニキビに悩んでいる人は悪化する可能性大なので控えた方がいいかも。
粘度が高くこっくりとしているので、広範囲に塗るときは、椿油やホホバオイルで伸ばして使用。
保湿力が高いので乾燥した肌に最適です。私は顔に塗るついでに唇にも塗っていました。笑
まつげに塗ると長くなったり(というか太くなる)、シャンプーやコンディショナーに混ぜて使うと、頭皮の保湿にも効果があるとのことです。
ただし、オイリー肌の方や、思春期でニキビに悩んでいる人は悪化する可能性大なので控えた方がいいかも。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ひまし油の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのひまし油の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ひまし油の効果的な使い方とは? どう使ったらいいの?
ひまし油は、気になるところに塗るだけでも十分に効果を期待できますが、ひまし油の力をより効果的に得る使い方を3つ紹介します。スペシャルケアとしてぜひ試してみてください。
ひまし油の使い方1:温熱パック
フランネルの布にひまし油を200mlたっぷりと注ぎ、右わき腹のうえに湿布のようにのせ、使い捨てカイロや温熱ヒーターを使い1時間ほど温めます。
湿布をはずし、重曹を溶かしたお湯にキッチンペーパーを浸してふき取る温熱パックです。ひまし油ブームの火付け役にもなった定番の使い方で、ダイエットサポートや、身体をすっきりとさせたいときにおすすめです。
ひまし油の使い方2:頭皮マッサージやヘアパック
ひまし油を直接頭皮に塗りマッサージし、蒸しタオルで巻いてお風呂に入り10分ほど浸透させパックをします。そのあと、シャンプーをしてよく洗い流してください。
ひまし油にホホバオイルなどをプラスするとさらに保湿力がアップするのでおすすめです。
ひまし油の使い方3:目元ケア
まぶたにひまし油を塗り、軽く押して10分ほど目をつぶり浸透させます。そのあと、コットンなどでふき取ってください。目元ケアや目を大きく見せたり、ドライアイにもおすすめのケアです。
【番外編】医療用医薬品 としてのひまし油も!
この記事では、化粧品としてのひまし油をご紹介してきましたが、ひまし油は「内服薬」としても用いられています。こちらは、医療用医薬品としておもに下剤として用いられるお薬です。化粧品としてのひまし油は飲むことはできないので、服用目的の場合は医薬品のひまし油を使用してください。
ひまし油に関するQ&A
ひまし油に使用期限はあるの?

商品ごとにパッケージなどに使用期限が記載されています。未開封と開封後の場合で異なるため、使用する前に必ずチェックしておきましょう。
また、開封後は使用期限に限らず早めに使い切ることをおすすめします。
肌に合うか心配な場合はどうすればよい?

敏感肌などでデリケートな肌の方は、ひまし油を使う前にパッチテストをするのがよいでしょう。使う前に肌に合うかどうか確認することができますよ。
オイルケアしたい方には、こちらもおすすめ! 関連記事
ひまし油を使って美肌を目指そう!
ひまし油は、健康や美容、化粧品作りなどさまざまな用途に使用できる万能オイルです。用途が多ければ種類も豊富にあるオイルなので原料や製造方法にも注目してみましょう。
精製か未精製か、有機栽培された原料を使っているのか、溶剤や農薬などの化学物質が含まれているのかを確認することもポイントです。薬局・ドラッグストアなどではあまり見かけることのないひまし油。「どこで買えるの?」と思っている方は、通販を利用すると便利です。自分の用途に合うひまし油を探して自分磨きを始めましょう!
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。