「スティックティント」のおすすめ商品の比較一覧表
スティックティントの選び方 仕上がりの質感や配合成分、カラーもチェック!
発色がよく落ちにくい「スティックティント」。まずは、スティックティントの選び方をおさえておきましょう!
コスメ&メイクライターのさくらさんからアドバイスもいただいたので、ぜひチェックしてみてくださいね。
仕上がりや使い方に合ったタイプを選ぶ
スティックティントは、大きく分けて「オイルタイプ」と「バームタイプ」があります。使い方やなりたい仕上がりによって、タイプを選びましょう。
ツヤ感がほしいなら「オイルタイプ」
オイルをたっぷり配合したオイルタイプのスティックティントは、ツヤ感を得たいときに向いています。透明感や発色のよさ重視の、グロッシーな仕上がりを得たいときには、オイルタイプを選びましょう。
オイルが唇にうるおいを与えるため、乾燥しにくくなるのも魅力。唇のカサカサ感が気になる人や、冬場に使用したいときにもぴったりです。
▼オイルタイプのスティックティントのおすすめ商品を今スグ見る
塗りやすさ、自然な発色なら「バームタイプ」
バームタイプのスティックティントは、リップバームのようにのびがよいのが特徴。するすると塗れるため、リップティントをはじめて使いたい人でも塗りやすくなっています。
バームタイプのスティックティントは、オイルタイプよりも自然な発色が特徴。唇の温度によって発色が異なるタイプや、マットな仕上がり、シアーな仕上がりなどがあります。ふだん使いやビジネスシーンなどにも向いています。
▼オイルタイプのスティックティントのおすすめ商品を今スグ見る
配合されている成分もチェックしよう
スティックティントは、唇を色素で染め上げるため、落ちにくく発色がよいのが特徴です。一方、唇の荒れが気になる人もいるでしょう。スティックティントには、保湿成分や美容成分が配合されているものもあります。唇をケアしながら使いたいときにおすすめ。
<保湿・美容成分の一例>
・ヒアルロン酸
・コラーゲン
・植物オイル など
唇の荒れが気になるときには、配合されている成分にも注目して選びましょう。
パーソナルカラーも重視して自分に合う色を見つけよう
口紅と同じく、スティックティントも人によって似合う色が異なります。自分に似合う色が分からない場合には、自分のパーソナルカラーを調べるのも有効です。
パーソナルカラーは、肌や髪、瞳の色によって大きく「イエローベース(イエベ)」か「ブルーベース(ブルべ)」に分かれます。かんたんに見分ける方法は、肌が黄色がかっている、髪や瞳が茶色ベースならイエベ、肌がどちらかといえば青白い、髪や瞳が黒色ベースならブルべです。
イエベ:コーラルピンクやピンクベージュなど華やかで愛らしい色み
ブルべ:レッドやローズ系など上品な色み
自分に似合うスティックティントの色を見つけてみましょう。
一日キレイな唇が続く! 落とすときはリムーバーで コスメ&メイクライターがアドバイス
コスメ&メイクライター
リップは食べたり飲んだりするとメイクが落ちやすいパーツですが、意外と塗りなおす時間が取れていないという方も多いのではないでしょうか。スティックティントならリップが落ちていないかな? とハラハラすることも減り、なによりきれいな唇をたもてるのでひとつ持っておくと便利です。
落とすときにはポイントメイク用のリムーバーを使うと、短時間でオフできるので唇の負担も少なくて済みますよ。
スティックティントおすすめ7選【オイルタイプ】 ツヤのある唇へ!
ここからは、コスメ&メイクライターのさくらさんと編集部で、スティックティントのおすすめ商品を「オイルタイプ」と「バームタイプ」と仕上がり別に厳選!
気軽に使えるプチプラから、贈りものにも向いているデパコスまで選んでいますので、スティックティント選びに役立ててください。
スティックティントおすすめ7選【バームタイプ】 マット・シアー・自然な発色に!
続いて、バームタイプのスティックティントのおすすめ商品を紹介します!
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック! スティックティントのおすすめ商品からピックアップ!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
オペラ『リップティント N』の口コミをチェック!








出典:LIPS
オペラ リップティント N 09 テラコッタ
このお色ずっと欲しかったんです!復刻ありがとう!
秋冬にぴったりなお色で派手すぎず落ち着いた印象をもたらしてくれます!
リップクリームみたいにスルスル塗れて潤いもばっちり!
重ねづけすることで濃さも自在に調整できます!
ティントなので色持ちがとても良く、朝塗ってからお昼ご飯を食べた後も色が残ってました
塗ってから軽くティッシュオフすると色持ちも良いし、マスクにも付かなくて◎
何よりこの色がもう可愛すぎる!
リピート確定です!
リンメル『リンメル ラスティングフィニッシュ ティントリップ』の口コミをチェック!






出典:LIPS
リンメル
ラスティングフィニッシュオイルティントリップ004
人気No. 1の004 上品で洗練されたベージュブラウン
滑らかに伸びて塗り心地が良かったです。
ティントリップで口が荒れがちなんですが、オイルが配合されているからなのかな?荒れませんでした!感動!
ミラーが蓋についているのが凄く嬉しい!
秋に使いたくなる色味です◎
色持ちはめちゃ良いとまではいかないかなあ、、
ETUDE(エチュード)『ディアマイ グロッシーティントリップトーク』の口コミをチェック!










出典:LIPS
ディアマイグロッシーティントリップトーク
PK008 レイヤードピンク
エチュードのカスタマイズ出来るリップ!
色も豊富だし、ケースも可愛いのがいっぱいあってめっちゃ良いのに生産終了してた、、、(さっき気付きました笑)
色はTheピンクでブルベ向きだけど、色が濃くないからイエベにも合いそう!
でも私の弱々唇は荒れました。
ティントだけど拭き取ったらほぼ残りません。
エチュードは他にも落ちないティントリップとか売ってるので、そちらもチェックしてみてください!!
クリニーク『チャビー スティック インテンス モイスチャライジング リップ カラーバーム』の口コミをチェック!








出典:LIPS
カラー:02 チャンキエスト チリ
塗りやすさ、テクスチャー◎
何本目かわからないリピ
色はボルドーに近い赤ですが、深すぎない色なので、シーズン問わず使えると思ってます
ペリペラ『インク エアリー ベルベット スティック』の口コミをチェック!








出典:LIPS
冬こそマットリップ!!マットなのに乾燥せず、唇をニットのようなムースでコーティングしてくれてるような感覚!!匂いはバニラのような少しだけ甘い匂いがします( . . )
3枚目の写真は右側がすこし指で擦ったもので、左側が重ね塗りしたものです。
7番はテラコッタのようなオレンジ系
8番はオレンジよりだけど赤みが強いレッド
9番はすこしだけピンク交じりの王道レッドで肌を白く見せてくれます
イヴ・サンローラン『ルージュ ヴォリュプテ ティントインバーム』の口コミをチェック!

出典:LIPS
ティントならではの少し蛍光っぽい発色です。
なので、夏の時期に活躍してくれるかと思います!
シマーなのに発色も良く、持ちも比較的いいと思います!
スルスルと塗れるので少し減りは早いかと。。
3、6、9番を使用しましたが、お気に入りは9番のコーラルです!
夏のメイクにぴったりで、もうすぐ底見えです!!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スティックティントの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスティックティントの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
スティックティントの上手な落とし方とは? こするのはNG!
スティックティントは唇を染めるため、色持ちがよい一方メイクが落としにくいことがあります。オイルタイプのスティックティントなら、使うまえに、リップバームを下地として塗っておくのも有効です。落とすときには、ゴシゴシとこすらず、クレンジングオイルを唇になじませて、浮かせると落としやすくなります。
スティックティントの発色によっては、クレンジングオイルだけでは落ちないことがあります。スティックティント専用のリムーバーがあれば、一緒に取り入れてみましょう。
ほかのリップティントのおすすめ商品もチェック!
スティックティントをシーンに合わせて使いこなそう
コスメ&メイクライターさくらさんと編集部でスティックティントの選び方とおすすめ商品を紹介しました。スティックティントは落ちにくく、発色も長続きするため仕事中などなかなかメイク直しができないときにも便利です。商品によって得られる仕上がりやカラーが異なるため、使うシーンや自分に似合うかを合わせて選びましょう。
ティントタイプのリップでも、スティックタイプははじめてでも使いやすいのが魅力です。落ちにくく持ちのよいスティックティントをいろいろなシーンで活用してみましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
化粧品メーカーにて、化粧品に配合されるエキスの開発や薬事申請業務に従事。 退職後は美容コラムの執筆や監修、コンサルタントとして幅広く活動。 これまでに100種類以上のスキンケア化粧品を実際に試した経験をいかしておすすめのアイテムをご紹介していきます。 日本化粧品検定1級、コスメコンシェルジュ。