スティックティントの選び方 仕上がりの質感や配合成分、カラーもチェック!
発色がよく落ちにくい「スティックティント」。まずは、スティックティントの選び方をおさえておきましょう! ポイントは下記3点!
【1】仕上がりや使い方に合ったタイプを選ぶ
【2】配合されている成分をチェック
【3】パーソナルカラーを重視して自分に合う色で選ぶ
コスメ&メイクライターのさくらさんからアドバイスもいただいたので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【1】仕上がりや使い方に合ったタイプを選ぶ
スティックティントは、大きく分けて「オイルタイプ」と「バームタイプ」があります。使い方やなりたい仕上がりによって、タイプを選びましょう。
ツヤ感がほしいなら「オイルタイプ」
オイルをたっぷり配合したオイルタイプのスティックティントは、ツヤ感を得たいときに向いています。透明感や発色のよさ重視の、グロッシーな仕上がりを得たいときには、オイルタイプを選びましょう。
オイルが唇にうるおいを与えるため、乾燥しにくくなるのも魅力。唇のカサカサ感が気になる人や、冬場に使用したいときにもぴったりです。
塗りやすさ、自然な発色なら「バームタイプ」
バームタイプのスティックティントは、リップバームのようにのびがよいのが特徴。するすると塗れるため、リップティントをはじめて使いたい人でも塗りやすくなっています。
バームタイプのスティックティントは、オイルタイプよりも自然な発色が特徴。唇の温度によって発色が異なるタイプや、マットな仕上がり、シアーな仕上がりなどがあります。ふだん使いやビジネスシーンなどにも向いています。
【2】配合されている成分をチェック
スティックティントは、唇を色素で染め上げるため、落ちにくく発色がよいのが特徴です。一方、唇の荒れが気になる人もいるでしょう。スティックティントには、保湿成分や美容成分が配合されているものもあります。唇をケアしながら使いたいときにおすすめ。
<保湿・美容成分の一例>
・ヒアルロン酸
・コラーゲン
・植物オイル など
唇の荒れが気になるときには、配合されている成分にも注目して選びましょう。
【3】パーソナルカラーを重視して自分に合う色で選ぶ
口紅と同じく、スティックティントも人によって似合う色が異なります。自分に似合う色が分からない場合には、自分のパーソナルカラーを調べるのも有効です。
パーソナルカラーは、肌や髪、瞳の色によって大きく「イエローベース(イエベ)」か「ブルーベース(ブルべ)」に分かれます。かんたんに見分ける方法は、肌が黄色がかっている、髪や瞳が茶色ベースならイエベ、肌がどちらかといえば青白い、髪や瞳が黒色ベースならブルべです。
イエベ:コーラルピンクやピンクベージュなど華やかで愛らしい色み
ブルべ:レッドやローズ系など上品な色み
自分に似合うスティックティントの色を見つけてみましょう。
一日キレイな唇が続く! 落とすときはリムーバーで コスメ&メイクライターがアドバイス
リップは食べたり飲んだりするとメイクが落ちやすいパーツですが、意外と塗りなおす時間が取れていないという方も多いのではないでしょうか。スティックティントならリップが落ちていないかな? とハラハラすることも減り、なによりきれいな唇をたもてるのでひとつ持っておくと便利です。
落とすときにはポイントメイク用のリムーバーを使うと、短時間でオフできるので唇の負担も少なくて済みますよ。
スティックティントのおすすめ商品
ここからは、コスメ&メイクライターのさくらさんと編集部で、スティックティントのおすすめ商品を「オイルタイプ」と「バームタイプ」に分けてご紹介します!
▼おすすめ商品の比較一覧表
▼おすすめ7選【オイルタイプ】 ツヤのある唇へ!
まずは、オイルタイプのおすすめ商品からご紹介!気軽に使えるプチプラから、贈りものにも向いているデパコスまで選んでいますので、スティックティント選びに役立ててください。
これ一本で発色・ツヤ・保湿・UVカットも
プチプラブランドで人気のキャンメイクから販売されているスティックティント。リップクリーム感覚で使えるので、カサついた唇にも直接塗ることができます。
高発色でツヤもあり、リップバームの保湿力やUVカットまで叶えるという優れもの。塗り直しもかんたんなので、一本持っておくと重宝するでしょう。

オペラ『リップティント N』は、自然な発色でナチュラルメイクの方にもおすすめしたいアイテムです。
いつでもつけたて発色をキープ
唇の水分に反応して発色するスティックティントです。いつでもつけたてのような自然な発色がキープできるのが魅力。リップケアオイルをベースにしているため、塗りやすくべたつきません。
パーソナルカラーにも合わせやすい、全8色のラインナップがあります。季節ごとにカラーも都度リリースされているので、新しいカラーを見つけたいときにもチェックしてみましょう。

豊富なカラーラインナップが魅力のリンメル『ラスティングフィニッシュティントリップ』なら、あなたに似合う一品が見つかるはず。
唇の色みをいかせるシアーなリップ
ティントの発色があざやかになるオイルが配合された、オイルタイプのスティックティントです。にじみでるようなツヤがありながら、唇の持つ色みをそのままいかした血色感のある発色が得られます。
オイルは人の体温で溶けるので、塗るときにはするするとなめらかなテクスチャーになります。美容液成分やエモリエント成分も配合されています。

唇の乾燥が気になる方にはエリザベス リトルレディリュクス『オールインワンルージュ』がおすすめ。紫外線カット機能もあるので、旅行や外回りのお仕事にもぴったりですよ。
10種類の美容オイルで唇うるおう
10種類の美容オイルを配合した、なめらかな着け心地とうるおいが持続するスティックティントです。ツヤと発色が長持ちし、食事をしても色落ちしにくくなっています。
SPF22/PA++のUVカット機能もついてるため、屋外シーンでの使用にも向いています。たてじわを目立ちにくくするスムースフィットなど、仕上がりが美しいのもうれしいポイントです。
ノック式で使いやすい
ツヤ感が得られるスティックティントで、長時間発色が続くのが魅力。一般的なルージュタイプのスティックティントとは違い、繰り出して使えるペン型リップになっています。ノックして使用するため、使うときにもワンハンドで塗れて便利です。
ローズレッドやサングリアレッドなど、ブルべ肌にも合いやすいローズ系カラーもそろっています。
ふわふわのクッションでつけやすい
唇にポンポンとつけて塗る、クッションタイプのスティックティントです。使っているときに本体が折れたり、出し過ぎたりしません。唇のこまかいところにも塗りやすく、やさしくふわっと染め上げます。
ヤシ油、クランベアビシニカ種子油、スクレロカリアビレア種子油の3種類の美容オイルを配合。唇をうるおって乾燥から守ります。とろけるような塗り心地も魅力です。
見たままの発色が長時間続く
1日落ちない、高いラスティング力が魅力のKパレットのスティックティントです。ツヤのある仕上がりが得られるオイルタイプで、リップスティック本体は、見たままの発色が得られます。
保湿成分セラミドNPを配合し、唇にうるおいを与えながら長時間発色させます。ベージュやピンク、レッドとシーンや肌色に合わせて選びやすい基本4色がそろっています。
▼おすすめ5選【バームタイプ】 マット・シアー・自然な発色に!
続いて、バームタイプのスティックティントのおすすめ商品を紹介します!
ソフトな使い心地
クリニークから販売されている、クレヨンタイプのスティックティント。ツヤツヤしすぎず、マットすぎない、絶妙な仕上がりを演出します。マンゴーバターとシアバターを配合し、なめらかなつけ心地も魅力です。
カラーは全部で8色。大胆なレッドからヌーディなカラーまで幅広くそろっているので、シーンによって使い分けてもよいですね。
保湿力の高さで選ぶなら
自然な唇の色みをいかした発色が楽しめる、バームタイプのスティックティントです。ベア(裸)の名前どおり、シアーな仕上がりのカラーがそろっています。
スクワランやホホバ種子オイルなど、保湿成分や美容成分をたっぷり使っているのが特徴。唇を保湿しながらあざやかな発色が長持ちします。リップクリームのように塗りやすく、手軽に使えるスティックティントです。
時代のトレンドに沿ったカラー
韓国コスメブランド、ミシャから発売されているスティックティントです。全体の25%にリップバーム成分であるワセリンを配合。塗りやすさと保湿力を兼ね備えています。また、SPF14/PA+のUVケアもできるため、ふだん使いにも向いています。
1996、2010などの西暦に、当時はやったカラーを合わせたネーミングがユニーク。トレンドカラーを今風メイクに取り入れられます。
マシュマロカラーでふわっとした唇に
韓国ブランド「ペリペラ」のスティックティント。マシュマロ根エキスを配合しており、まるでふわふわのマシュマロのようなふわっとした唇に導きます。
カラーは全8色で、かわいらしいマシュマロカラーなのも魅力。やわらかなつけ心地だけでなく、発色やキープ力もあるので、ふだん使いにもおすすめです。
これ1本で5つの役割!
軽い塗り心地ながら、唇に密着して長時間の発色が続くスティックティントです。バームタイプで、まるでリップクリームのように気軽に塗れるのが特徴。コラーゲン成分も配合されているため、バームタイプながらグロスのようなツヤも得られます。
スティックティントとしてだけでなく、リップクリームやグロスなどの5つの役割を果たすのが魅力です。
各通販サイトの最新人気ランキングを見る スティックティントの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのスティックティントの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
実際に使ってどうだった?【リアルな口コミ】 スティックティントのおすすめ商品からピックアップ!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
キャンメイク『ステイオンバームルージュ ティントタイプ』の口コミ








出典:LIPS
\ブルベの春リップ/ キャンメイク ステイオンバームルージュ
【使用感】
青みのある薄ピンク
自然な血色感で顔色を明るくしてくれます
食後色落ちしない
ティント効果があるので、塗る→ティッシュオフ→重ね塗りをするとご飯を食べた後でも色が残っていました!
乾燥した唇にも塗れる
保湿力が高くうるツヤの唇になれます
春に向けてリップを探している方ぜひ使ってみてください!
\ブルベの春リップ/ キャンメイク ステイオンバームルージュ
【使用感】
青みのある薄ピンク
自然な血色感で顔色を明るくしてくれます
食後色落ちしない
ティント効果があるので、塗る→ティッシュオフ→重ね塗りをするとご飯を食べた後でも色が残っていました!
乾燥した唇にも塗れる
保湿力が高くうるツヤの唇になれます
春に向けてリップを探している方ぜひ使ってみてください!
リンメル『ラスティングフィニッシュ ティントリップ』の口コミ








出典:LIPS
【\大人赤リップ/塗り方を変えて普段メイクにも!】
*リンメル
*ラスティングフィニッシュ オイルティントリップ
(003 視線を集める王道クラシカルレッド)
◎発色
◎濃密なテクスチャー
◎保湿力
◎艶感
◎ティント処方
ティントだけど濃密で潤いのあるオイルリップスティック。
発色がかなり良いので一度塗りでがっつり色がのります!
そのままぬるとイイ女風の王道赤リップに
全身ブラックコーデにして、唇だけ赤く仕上げると
一気に映えそうな視線を集めるカラーです!
普段使いしたい時はティッシュオフをすることで、
ふわっと血色が残ってマスクメイクにもぴったりです◎
濃密なテクスチャーなのでティッシュオフしてもほんのり
色残りがして可愛く仕上がります♪
綿棒や指でぼかしても綺麗に仕上がりますよ
【\大人赤リップ/塗り方を変えて普段メイクにも!】
*リンメル
*ラスティングフィニッシュ オイルティントリップ
(003 視線を集める王道クラシカルレッド)
◎発色
◎濃密なテクスチャー
◎保湿力
◎艶感
◎ティント処方
ティントだけど濃密で潤いのあるオイルリップスティック。
発色がかなり良いので一度塗りでがっつり色がのります!
そのままぬるとイイ女風の王道赤リップに
全身ブラックコーデにして、唇だけ赤く仕上げると
一気に映えそうな視線を集めるカラーです!
普段使いしたい時はティッシュオフをすることで、
ふわっと血色が残ってマスクメイクにもぴったりです◎
濃密なテクスチャーなのでティッシュオフしてもほんのり
色残りがして可愛く仕上がります♪
綿棒や指でぼかしても綺麗に仕上がりますよ
オペラ『リップティント N』の口コミ








出典:LIPS
オペラ リップティント N 09 テラコッタ
このお色ずっと欲しかったんです!復刻ありがとう!
秋冬にぴったりなお色で派手すぎず落ち着いた印象をもたらしてくれます!
リップクリームみたいにスルスル塗れて潤いもばっちり!
重ねづけすることで濃さも自在に調整できます!
ティントなので色持ちがとても良く、朝塗ってからお昼ご飯を食べた後も色が残ってました
塗ってから軽くティッシュオフすると色持ちも良いし、マスクにも付かなくて◎
何よりこの色がもう可愛すぎる!
リピート確定です!
オペラ リップティント N 09 テラコッタ
このお色ずっと欲しかったんです!復刻ありがとう!
秋冬にぴったりなお色で派手すぎず落ち着いた印象をもたらしてくれます!
リップクリームみたいにスルスル塗れて潤いもばっちり!
重ねづけすることで濃さも自在に調整できます!
ティントなので色持ちがとても良く、朝塗ってからお昼ご飯を食べた後も色が残ってました
塗ってから軽くティッシュオフすると色持ちも良いし、マスクにも付かなくて◎
何よりこの色がもう可愛すぎる!
リピート確定です!
スティックティントの上手な落とし方とは? こするのはNG!
スティックティントは唇を染めるため、色持ちがよい一方メイクが落としにくいことがあります。オイルタイプのスティックティントなら、使うまえに、リップバームを下地として塗っておくのも有効です。落とすときには、ゴシゴシとこすらず、クレンジングオイルを唇になじませて、浮かせると落としやすくなります。
スティックティントの発色によっては、クレンジングオイルだけでは落ちないことがあります。スティックティント専用のリムーバーがあれば、一緒に取り入れてみましょう。
ほかのリップティントのおすすめ商品はこちら! 【関連記事】
スティックティントをシーンに合わせて使いこなそう
コスメ&メイクライターさくらさんと編集部でスティックティントの選び方とおすすめ商品を紹介しました。スティックティントは落ちにくく、発色も長続きするため仕事中などなかなかメイク直しができないときにも便利です。商品によって得られる仕上がりやカラーが異なるため、使うシーンや自分に似合うかを合わせて選びましょう。
ティントタイプのリップでも、スティックタイプははじめてでも使いやすいのが魅力です。落ちにくく持ちのよいスティックティントをいろいろなシーンで活用してみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。