プチプラリップの選び方
プチプラリップを選ぶときのポイントを3つご紹介します!
【1】リップの種類から選ぶ
【2】イエベ?ブルべ?似合う色から選ぶ
【3】荒れにくい、保湿成分などをチェック
それぞれ解説しているので、参考にしてみてくださいね。
【1】リップの種類から選ぶ
プチプラリップには種類があります。使うときの気分や状況にあわせて、テクスチャーで選んでみてはいかがでしょうか。今回は、リップスティック、リップティント、リップグロスの3つの種類を紹介します。
落ちにくいタイプなら「リップティント」
一度塗ったら落ちずに、長時間キープしたいという場合は、ティントリップがおすすめです。
リップティントは、唇を染めて色づけしていくので、唇にしっかりと着色することができるのが特徴。色移りがしにくいことから、食事をしてもグラスに口紅の跡がつきにくく、塗り直しの手間も省けます。
少しずつ伸ばしながらていねいに塗れば、肌になじむようなナチュラルな仕上がりになるでしょう。唇の乾燥が気になるときには、ティントリップを塗る前に保湿を心がけることが大切です。
塗りやすい×カラバリ豊富「リップスティック」
リップのなかでも定番なのがリップスティックです。スティック状なので、サッと塗りやすく携帯に便利。鮮やかなカラーやヌード系、くすみ感のあるものから透け感のある色など、カラーバリエーションが豊富に展開されています。
好みの色が見つけやすいのが特徴で、どの年代の方でも手軽に使えるのがポイントです。ブラシで輪郭をとってしっかりと塗ったり、指塗りでラフにつけたりと塗り方も変えることができます。
ぷるぷるの唇になる「リップグロス」
透明感のあるゆるめのテクスチャーが特徴のリップグロス。潤いのあるぷっくりとしたツヤ唇に仕上げます。塗ると薄づきなので、やさしい印象にも見えるのもポイントです。
リップスティックとの重ね塗りも可能で、仕上げに塗ればニュアンスに変化をもたらすことができます。組み合わせ方はさまざまで、リップメイクが楽しめるでしょう。
【2】イエベ?ブルべ?似合う色から選ぶ
パーソナルカラーを意識しながらリップを選ぶ方法もあります。パーソナルカラーとは、肌の色などから導き出す自分に似合う色のことです。自分の肌タイプに合わせて色を選ぶといいでしょう。
イエベは「コーラル系」や「オレンジ系」を
イエベは「イエベ春」と「イエベ秋」に分けられます。
▼イエベ春(スプリング)
・黄色みがかったツヤのある肌が特徴
・明るくて健康的な可愛らしいタイプ
・似合う色:コーラルピンク、コーラルレッド、オレンジ系
▼イエベ秋(オータム)
・黄みがかった濃い肌が特徴
・落ち着いた大人の女性らしいタイプ
・似合う色:サーモンピンク、ブリックレッド(赤レンガ色)、濃いブラウン系
ブルべは「ピンク系」を
ブルベは「ブルべ夏」と「ブルべ冬」に分けられます。
▼ブルべ夏(サマー)
・黄みがない赤みがかった肌の色が特徴
・優しげな雰囲気を持ち合わせたエレガントで上品なタイプ
・似合う色:ベビーピンク、ダスティピンクなどパステルカラーや淡いビタミンカラー
▼ブルべ冬(ウィンター)
透明感のある白い肌が特徴
クールで存在感のあるタイプ
・似合う色:ローズピンク、チェリーピンク、青みのあるピンクやバイオレット系
【3】荒れにくい、保湿成分などをチェック
唇の乾燥や荒れが気になる方は、唇ケアを重視しながらチェックして選びます。リップに配合されている美容成分にもよりますが、唇の乾燥が気になるならヒアルロン酸やコラーゲンなどの保湿成分入りのものがおすすめ。
保湿力のあるリップがあれば、リップクリームが不要になるので塗り直しも楽になります。縦ジワが気になるならオイル入りのものを使えば、唇もぷっくりときれいに見えます。
プチプラリップのおすすめ商品 ドラッグストアでも買える!
人によって「自然な血色感のあるリップ」「保湿力のあるリップ」「 マスクにつかないリップ」「落ちないリップ」「発色のいいリップ」など探しているものはさまざま。
そこで今回は、プチプラで買えるリップのなかで、上記を網羅できそうなリップを厳選しました!人気のリップもたくさんあるので、ぜひ、チェックしてみてくださいね。
▼おすすめ13選【リップスティック】
プチプラのリップのなかでも、カラーが充実しているリップスティック。塗るだけで表情が変わります。つけるだけで気分が上がるおすすめのスティックタイプを集めました。口紅やルージュともいわれ、リップにメイク力を求める方に向いています。カラーバリエーションだけでなく、ツヤや保湿があるものや色が長持ちするリップスティックもあるので、チェックしてみましょう。

粘膜リップで自然な血色感のある唇に!
落ちない×色移りしにくい×色持ちのよさを実現したヴィセの粘膜リップ。唇の内側にある粘膜に近い色をいかして、唇の血色を自然に高めて、むっちりとした色気のある印象的な唇へ導いてくれます。
みずみずしいツヤ感あふれる仕上がりなので、ツヤ系リップを探している人にもおすすめです。
マスクにつかないリップならコレ!
プチプラなのに、つけたての色がそのまま持続。塗り直ししなくても発色がいい状態をキープできます。さらに、唇から蒸発する水分を利用して、ジェル状の皮膜に変化させる独自技術で落ちにくさも実現。マスクをしていても口紅の跡が気になりません。
ツヤ感や保湿もあるので、乾燥が気になる方にもおすすめするリップです。
いつでも塗り立てのような発色&ツヤがつづく
高品質で低価格がうれしいセザンヌから、色ツヤがつづく落ちにくいリップが登場。リップに含まれているオイルが唇の水分と反応してゲルに変身し、唇にぴったりと密着することで、長い間塗り立てのような美しい唇を実現します。
また、5種の美容保湿成分が配合されている点も魅力的。唇を優しく守りながら塗り立ての美しさをキープします。お手頃価格のため、気になる方は試してみてくださいね。
保湿もできて、色持ち&発色抜群のプチプラリップ
韓国アイドルのメイクアップアーティストがプロデュースしている話題のブランド。
唇の水分により、配合されているフィックスオイルがゼリー状に変化することで、口紅のカラーをそのままにしっかり密着してくれます。見たままの色味で発色するため、仕上がりを気にせずにカラー選びができますよ。クリーミーな伸びのよさで、ムラなくきれいに塗れる点もポイントです。
エモリエントオイルや3種の植物オイルなど、うるおう美容成分入りで、唇を乾燥から守ってくれます。
イエベ・ブルべどちらの唇にも合わせられるカラバリ
まるで塗っていないかのような軽いつけ心地のリップスティックは、唇に塗った瞬間、フィットします。色が長持ちするマットなリップは、韓国発。イエベ・ブルベベースのどちらでも合わせられる豊富なカラーで、発色力があり鮮やかさが映えるタイプです。
カラフルでキュートなパッケージは、自分へのごほうびや記念日のギフトにもピッタリ。何色かそろえて使い分けしてみましょう。

女子力を高めてくれるツヤたっぷりのリップ
唇にうるおいを求めるなら、この「つやぷるリップ」がおすすめ! NMB48の吉田朱里さんがプロデュースしたリップなのですが、マンゴー種子油などのエモリエント成分配合で、とにかくうるおいがすごいんです!
体温と触れて溶け出すようなやわらかいテクスチャーで、発色も文句ナシ。01番の「ずるいピンク」や04番の「ほっとかないでレッド」など定番っぽい色みもありつつ、03番の「こなれベージュ」や06番の「きまぐれブラウン」など流行りのカラーも展開しています。
メイク初心者さんでも選びやすく試しやすいプチプラリップです。

時間が経っても唇の皮がむけにくい
さっとひと塗りできれいに色づく質感のリップです。リニューアルして進化を遂げた名品リップですね。
魅力はやはりその長持ちする色みでしょう。プチプラなのに発色がよく、とにかく色もちがよいので、こまめにリップを塗り直す手間も省けて、忙しい方にもうれしいリップだと思います。
スクワラン配合で、塗り心地も優秀。全8色からお好みのカラーを探してみてください。

ちょっとしたプレゼントにも!
リップの中央にハートのエンボス加工があって、あけた瞬間から気分を上げてくれるルージュ。唇のうえでとろけるように発色する「生レア感覚」が人気で、こんなにリッチな質感なのに1,000円以下という安さに驚きです。
なかでも、04番のキャラメルテラコッタは、レンガみたいな色味でかわいくて個人的におすすめ! ワセリン配合なので、しっかりうるおってツヤのあるふっくらとした唇になれます。

溶けるようなつけ心地の感動リップ
ロレアルパリのリップは、唇が荒れにくくて使いやすいと個人的に思っています。私の愛用品のなかでも大好きなリップです。
塗り心地もなめらかで、ぬれたようなツヤのある唇に仕上げてくれます。色展開も豊富で、バーガンディーやベージュ、ローズなど幅広くそろっていて、ついつい全部集めたくなるほど。
重ねづけもかわいいので、ぜひお手持ちのリップとのコーディネートも試してみてくださいね!

軽いつけ心地なのにしっかり保湿できるマット系
ここまでにご紹介したリップはツヤ感のあるリップですが、このリップはマットな質感が特徴です。
マット系リップは乾燥しやすいという方も少なくないですが、このリップはシア、マンゴー、ココナッツのトリプルバターを配合しているので、うるおいいっぱい。お手頃なマット系リップをお探しなら、ぜひ試してみてください。
発色もよく、色もちもバツグンです。クレヨンタイプで輪郭(りんかく)を縁取りやすく、オーバーリップに仕上げるのもかんたんにできます。発売から5年以上経った今も、高い人気を誇る理由がよくわかるリップです。

つけたての鮮やかな色が長持ち
高発色でつけたときの色が持続し、塗り心地もしっとりしなやか! ニューカラー、105と504も爆発的な人気を呼び、売り切れが続出した話題のプチプラリップです。
アルコールフリーで、オリーブスクワラン・ローヤルゼリーエキス配合だから保湿もバッチリ。マット、パールなど全11色、どれも唇がカサつきにくいんですよ。
ケースのキャップはミラーになっているので、メイク直しに便利です。

自分だけのレッドリップがきっと見つかる!
スマートフォンでパーソナルカラーを診断して、似合う赤リップを探し出せる『CCパーソナルリップクリーム』は、これ1本で唇のケアとメイクを仕上げてくれる優れものです。
リップクリームなのに口紅級に色づくなんてうれしいですよね! どれもシアーな発色でナチュラルに色づき、唇のたてじわも目立ちにくくしてくれます。
SPF11、PA+とUVカット効果もあり、ヒアルロン酸配合で本当に保湿力が高いです。
本格オーガニック派におすすめ
ザ パブリック オーガニックは、社会や家庭でさまざまに活躍する現代女性へ贈る、本格オーガニック処方のコスメブランドです。世界最大規模のオーガニック認証機関基準にならった本格基準で開発されています。
なめらかな植物オイルが、乾燥した唇に溶け込み濃厚保湿してくれます。内側から潤っているようなジュワッとした自然な発色が楽しめます。
▼おすすめ7選【リップティント】 韓国コスメも紹介!
その人の唇によって発色が変わるティントリップは、落ちないリップを探している人におすすめ!ツヤ感のあるグロスタイプから、サラッとしたマットタイプまで仕上がりのバリエーションが豊富です。用途に合わせて使ってみましょう。
「落ちない」&「マスクにつきにくい」リップ
ウォーターティント処方で 「落ちない」が前提のリップ。ティントなのに素の唇が色づいたようなニュアンスカラーで、ぷっくりとしたツヤ感と発色が魅力。マスクにつきにくいところもポイントです。
もっているだけで安心のMLBBカラー
その名の通り果汁のようなジューシーな発色が特徴。グロスのみずみずしいツヤと、ティントならではのキープ力が魅力です。
素の唇のようなナチュラル感がありながらも、より唇を美しくみせてくれる肌なじみのいい「MLBBカラー」が話題。他にも、高発色なタイプまでバリエーション豊富に揃っているので自分にあうリップをみつけられそうですね。どの色も絶妙で全部揃えたくなります。
さりげないパール感がかわいいティント
2019年に日本で公式販売されたばかりなので、リップブランドとしてはあまり聞かないかもしれませんね。
もぎたて果実のようなジューシーな発色が長時間期待できるティント。キラキラ輝く繊細なスパークリングジュエリーパウダーが配合されているので、自然に女性らしさをプラスしてくれます。
また、リップケアオイル配合なので保湿力があるところも嬉しいですね。使用したことがない方は、検証してみる価値ありです。
塗りたての仕上がりが落とすまで持続するリップ
マットで血色感のあるきれいなリップを、朝から夜落とすまでキープできます。マスクメイクで気になるマスクへの色移りももう気になりません。
指でポンポンとなじませればナチュラルテイスト。塗りやすい矢印アプリケーターで唇をしっかり縁取れば、トレンド感。塗り方しだいで2通りの仕上がりになります。ボトルの色が見たまま唇にキレイに発色するので、さまざまな色で楽しんでください。
水に濡れたような軽いツヤ感で潤いのある唇を演出
オイルinウォーター処方で、唇は表面がベタつかず、内面は潤う仕上がりが特徴です。水に濡れたようなツヤ感を持続しながら、コップに色がつきにくいティント処方で、長時間発色を楽しむことができます。
美容成分として、ハチミツ・ヒアルロン酸Na・ロイヤルゼリーエキス、水溶性コラーゲンを配合しています。唇の乾燥が気にならないティントリップです。
旬の果実のようなジューシーなカラーが魅力的
1度塗りと2度塗りの2つの質感の違う発色が楽しめます。さらに、みずみずしく感じるツヤとテクスチャーが魅力的。着けたての美しさをたもつティント処方のリップです。
ジューシーな旬の果実を思わせるカラフルな色は、ファッションアイコンの古川優香さんプロデュースによって選び抜かれたもの。その日の気分によって6つのカラーバリエーションを楽しんでみましょう。
ツヤ膜、発色、ジュワっと溢れ出すみずみずしい唇に
オイルinウォーター処方で、オイル成分は水の約2倍も配合しています。グロスを重ねたようなツヤ膜でリップカラーを閉じ込めます。
唇に塗ってから5分間はそのまま寝かせて待ちましょう。その間にほかの部分のメイクをしてもいいですね。液の中からオイルが溢れてツヤ膜を作ります。飲んでも食べても落ちにくいリップのできあがりです。
▼おすすめ5選【リップグロス】
唇にツヤ感を持たせるときに使うのが、リップグロスです。つけることで、唇がツヤツヤに潤っているように見せることができる、おすすめのリップグロスを紹介します。グロスといえば、コップを使ったときに跡がつきやすいという印象ですが、つきにくく落ちにくいグロスタイプもあります。また、リップスティックに重ねつけすれば違った発色を楽しむことができます。ライフスタイルにあわせたリップグロスを見つけてください。
グロスに下地、保湿剤としても使える万能アイテム
エッセンス リッププランパーは、KOSEが展開するViseeのリップ。膜厚なグロスが唇に密着し、ふっくらとしたボリューム感とツヤ感のある唇を演出してくれます。
うるおいを逃さないオイルと、唇表面に膜を作るオイルが配合されているため、乾燥や荒れを防ぎながらうるおった唇が持続。清涼感とほんのり甘いバニラミントの香りで、癒されるアイテムです。

グロスとして使うのも楽しい保湿系リップ
フローフシのグローバルブランド「UZU」で大人気のリップトリートメントです。自分の唇に合わせて色を選べば、誰でも38℃の美しい血色感を演出できるというもの。色素沈着しにくく、すっぴん唇でも美しく見せてくれるユニークな未来系リップです!
独自の美容成分「エンドミネラル(R)」配合で、保湿力も高く、SPF20・PA++と、唇を乾燥と日焼けどちらからも守れちゃう優秀さも魅力です。
程よいナチュラルなツヤ感
ちふれのリップはグロスの強すぎるツヤ感がなく、「こんな程よいツヤ感が欲しかった!」というような自然な発色で、みずみずしくうるんだくちびるを演出します。くちびるの細かいところまでとらえて塗りやすいチップで、くちびるのシワや色ムラを目立たなくしてくれます。
口紅と重ねてもにじみにくく、色味や質感のちがいを楽しむことができるので、持っているリップと、毎日違った組み合わせで使うのが楽しめますね。
似合う人が多く、マルチに使えるので持っていて損はないです。
軽い着け心地できれいに発色してくれる
塗ったことを忘れるほどの軽い使用感で、唇にぴたっと密着し、内側からじんわり発色したようなシアーな発色が魅力。
ナチュラルに仕上げたいときはひと塗り、しっかりと色付きたい気分の時は重ね塗りを。塗り方で印象を変えることができ、毎日のメイクを楽しめます。
アクティブシーンでもフィット感
SPF35・PA+++の高SPFで紫外線対策もばっちり。アクティブシーンでも快適に過ごせる、さらりとした着け心地と、唇にしっかりフィットする感じが癖になりそうですね。
全11色の豊富なカラーバリエーションなので、自分にぴったりのカラーがみつけられるでしょう。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする リップの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのリップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
人気のプチプラリップの口コミ 本当に落ちない?実際の色味は?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
KATE(ケイト) 『リップモンスター』の口コミ




















出典:LIPS
幻過ぎてマジで見ない。
ケイト
リップモンスター 1540円(税込)
薬局でもちょいちょい買ったけど、Amazon定価でほぼ買いましたNOINにもたまに在庫置いてある印象。
改めて色持ちが良い。擦れや水分だけでなく油分にも比較的強い
幻過ぎてマジで見ない。
ケイト
リップモンスター 1540円(税込)
薬局でもちょいちょい買ったけど、Amazon定価でほぼ買いましたNOINにもたまに在庫置いてある印象。
改めて色持ちが良い。擦れや水分だけでなく油分にも比較的強い
OPERA(オペラ)『リップティント N』の口コミ








出典:LIPS
【仕事用メイクでつかってるこれ、最強に可愛いんですよね】
OPERA オペラ リップティント
06 ピンクレッド
【レビュー】
皆様、こんにちは
いつもオレンジ系のリップを使うことが多いんですが、、ピンクレッドも好き
仕事用のメイクとしてもですが、お出かけ用のメイクにも使ってます
保湿力のあるティントリップ
ティントを使う前に保湿でリップクリームを
使わなくてもうるおいが十分あるかと
いつも、メイク下地を完了したら
たっぷり『#オペラリップティント』を付けて
メイクが終わったらディッシュオフするといい感じに色が残ってくれてる。
マスク生活はこのやり方が多いです
ひと塗りすると
唇のトーンがあがってみえて好き
Operaはカラバリ豊富だし、
可愛いカラーが沢山
おすすめです
【仕事用メイクでつかってるこれ、最強に可愛いんですよね】
OPERA オペラ リップティント
06 ピンクレッド
【レビュー】
皆様、こんにちは
いつもオレンジ系のリップを使うことが多いんですが、、ピンクレッドも好き
仕事用のメイクとしてもですが、お出かけ用のメイクにも使ってます
保湿力のあるティントリップ
ティントを使う前に保湿でリップクリームを
使わなくてもうるおいが十分あるかと
いつも、メイク下地を完了したら
たっぷり『#オペラリップティント』を付けて
メイクが終わったらディッシュオフするといい感じに色が残ってくれてる。
マスク生活はこのやり方が多いです
ひと塗りすると
唇のトーンがあがってみえて好き
Operaはカラバリ豊富だし、
可愛いカラーが沢山
おすすめです
ロムアンド『ジューシーラスティングティント』の口コミ




















出典:LIPS
▼ ロムアンド新色含めた全24色
rom&nd ロムアンド
ジューシーラスティングティント
01ジューシーオー
02ルビーレッド
03サマーセント
04ドラゴンピンク (廃盤)
05ピーチミー
06フィグフィグ
07ジュジュブ
08アップルブラウン
09ライチコーラル
10ヌーディーピーナッツ
11ピンクパンプキン
12チェリーボム
13イートドトリ
14ベリーショット
15ファンキーメロン
16コルニソーダ
17プラムコーク
18マルドピーチ
19アーモンドローズ
20ダークココナッツ
21ディープサングリア
22ポメロスキン
23ヌカダミア
24ピーリングエンドゥ
25ベアグレープ
▼ ロムアンド新色含めた全24色
rom&nd ロムアンド
ジューシーラスティングティント
01ジューシーオー
02ルビーレッド
03サマーセント
04ドラゴンピンク (廃盤)
05ピーチミー
06フィグフィグ
07ジュジュブ
08アップルブラウン
09ライチコーラル
10ヌーディーピーナッツ
11ピンクパンプキン
12チェリーボム
13イートドトリ
14ベリーショット
15ファンキーメロン
16コルニソーダ
17プラムコーク
18マルドピーチ
19アーモンドローズ
20ダークココナッツ
21ディープサングリア
22ポメロスキン
23ヌカダミア
24ピーリングエンドゥ
25ベアグレープ
プチプラリップのよくある質問
ここからは、プチプラリップのよくある質問にお答えします。
Q1.落ちないプチプラリップはどれ?

落ちにくいプチプラリップを探しているなら「リップティント」の中から選んでみるのがおすすめ!ティントには、「染める」という意味があり、唇にしっかりと着色できるのが特徴です。そのほか、色移りもしにくいので、マスクにつかないリップを探している人にもおすすめです!リップティントのおすすめ商品はこちら!
Q2.リップを落ちにくくする方法は?

リップの塗り方を工夫するだけで、格段に落ちにくくなります。
▼リップを塗る前
リップクリームやリップ下地などで唇をケアしましょう。口紅の色落ちを大きく左右します。
▼リップを塗った後
ティッシュを使って油分などを落としましょう。これをすることで、余計な油分や口紅が取れて、マスクにもつきにくくなります。
つけて試す! まずはここから始めてみよう 美容インフルエンサーからのアドバイス
個人的にはマット系リップだとその質感を出すために、まだまだ乾燥しやすいもののほうが多いような気がしています。なのでプチプラでリップを探しているなら、普通〜ツヤタイプ、または、シアーなタイプがおすすめ。しっくりくる使用感のリップが見つかりやすいです。
最近のプチプラリップはどんどん進化しています! 人それぞれ、ライフスタイルなどで唇の乾燥度合いは違いますし、好みの仕上がりも違いますよね。
テスターなどがあれば試して、自分にぴったりのリップを探してみてくださいね!
そのほか関連商品の情報はこちら 【関連記事】
自分に合ったプチプラリップで、メイクを楽しもう
プチプラリップの選び方とおすすめ商品を紹介しました。自分のライフスタイルにあったリップは見つかりましたか?
発色がいい、落ちにくい、マスクにつかないなど、時代に合わせたものを提供しているプチプラリップ。唇への負担がないものやフィット感のよさなど、使用感も満足のいく商品がそろっています。
シンプルでキュートなパッケージデザインなら、使っているだけで気分が上がるでしょう。お気に入りのプチプラリップを見つけて、メイクを楽しんでみてくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。