マスクにつかないリップのおすすめ商品
ここからは、マスクにつかないリップのおすすめ商品をご紹介します。
▼おすすめランキングTOP5
▼おすすめ6選【プチプラ】
▼おすすめ6選【デパコス】
▼おすすめ5選【韓国ブランド】
各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ商品の比較一覧表
▼おすすめランキングTOP5 美容のプロが選んだ!
早速、美容ライターがおすすめする「マスクにつかないリップ」ランキングをご紹介!

「とにかく落ちにくさで選びたい!」「マットを楽しみたい!」という方にはメイベリン ニューヨーク(MAYBELLINE NEW YORK)『SPステイ マットインク 』がイチオシ。ピタッと密着して発色が続きやすく、カラーバリエーションが多いのも嬉しいアイテムです。
パキッと発色で大人顔! 落ちにくいペイントリップ
メイベリンニューヨークによれば、最長16時間発色が続くとのこと。とにかく落ちにくさ重視で選びたい方におすすめ! パッケージの色のまま、パキッと発色します。
大人っぽいマットな質感なので、唇のフチに沿ってしっかり塗れば海外っぽい雰囲気に。唇の中央だけに塗ってぽんぽんとなじませれば、デイリーメイクにぴったりなふんわりした唇が作れます。

カジュアル派の方には、ソフトマットなアモーレパシフィックジャパン『エチュード(ETUDE) フィクシングティント 』、モードな雰囲気を作りたいならナーズ ジャパン『ナーズ(NARS) エアーマット リップカラー』を。
プチプラが嬉しい韓国ブランドのティント
日本にも複数の店舗を展開している韓国ブランド「エチュードハウス」のリップティント。唇のシワが目立ちやすいマットリップですが、『フィクシングティント』はソフトマットな質感で穏やかに唇の凸凹をカバー。色ムラなく綺麗に発色します。
カラー展開は、カジュアルスタイルにぴったりのくすみ系5色。学生やカジュアルな服装をすることが多い方におすすめです!

ツヤ系のマスクにつきにくいリップを探しているなら、オイル配合で高発色なクラランス(CLARINS)『コンフォート リップオイル インテンス』や、ウォーターベースで付け心地快適な資生堂『マキアージュ(MAQuillAGE) ウオータリールージュ』をチェックしてみてください!
ツヤツヤ高発色をキープ!
ツヤッとした質感と濃厚な発色を楽しみたい方におすすめのリップオイルです。リップオイルですが、サラっと快適な使い心地が人気。ツヤ系リップの中でも、比較的ツヤ感が残りやすく美しい仕上がりをキープしてくれます。
オイルの皮膜感は唇の乾燥対策にもぴったり。マットリップは乾燥する……、という方は重宝するはず! 発色が強いのでパキッとした印象に見せたいときはもちろん、グラデーションリップにもおすすめです。

マットなのにパサパサしない! ふんわりした唇へ
アメリカ発のモダンなコスメブランド「ナーズ」のリップ。塗ると唇がサラサラに。ふんわりした質感のマットリップです。
付け心地軽やかで、マットリップにありがちなパサパサ感も感じにくい処方も特徴。肌馴染みがいいカラーが揃っているので、パーソナルカラーではない色を試したい方にもおすすめです。2色を使って、グラデーションを作っても可愛いですよ!

付け心地が軽くて快適! ツヤ系を求める方に
資生堂のブランド「マキアージュ」のリップティント。ウォーターベースなので、ベタつきがなく軽い使い心地が特徴的なアイテムです。
ヒアルロン酸Na、水溶性コラーゲン、ワセリンなどが配合されており、ウォーターベースのティントにありがちな乾燥感が出にくいのも嬉しいポイント。発色と穏やかなツヤ感がキープされます。
▼おすすめ6選【プチプラ】 ドラッグストアで買えてお手頃な価格も魅力!
続いて、デイリーメイクにおすすめなプチプラリップをご紹介します。マットタイプ、ツヤタイプなど、好みの質感に合わせて選ぶのがおすすめです!
落ちにくさと透明感の両立を実現!
唇から蒸発する水分を利用して唇に膜を作る、独自の技術で落ちにくさを実現したケイトのリップ。塗布後しばらく時間を置くと、ティッシュオフしてもリップがつかない! と話題です。
カラー展開はレッド系、ピンク系、オレンジ系、ベージュ系と幅広いですが、全体的にヌーディーなカラーが多め。大人っぽい雰囲気のカラー展開ですが、塗ると透明感のあるツヤっとした唇が作れるので、1年を通して楽しめます。
美容液リップティントの限定カラーが登場!
カーラーコート&うるおいケアができるハイブリット処方のリップです。唇をほんのり染めるティント成分とコート成分が混ざり合ったジェルで、マスクにつきにくく、みずみずしい発色を実現しています。
つけ心地軽やかでシアーな質感が楽しめる
「マットリップ独特のザラザラした皮膜感が苦手」という方にぜひ試してほしいアイテム! ロレアルパリ従来品の1/3の化粧膜で、マットなのにつけ心地は軽やかです。
マットリップですが、シアーな質感で塗りたてはほのかなツヤ感があるのも特徴。30色以上のカラーバリエーションがあるので、あなたのお気に入りの一色が見つかるはず!
ツヤ感残る! みずみずしいウォータリーティント
プチプラ好きの強い味方、セザンヌのウォータリーなティントです。ハチミツなどの成分を配合し、サラっとしているのに程よい皮膜感があります。
ティッシュオフしてもツヤが残るのが嬉しいポイント。ナチュラルメイクなら1度塗り、リップを主役にしたいときは2〜3度塗りと、重ねる回数によって異なる発色を楽しめます。プチプラなので、数本買いしてグラデーションにするのもおすすめです!
ツヤ&もっちりな唇が作れる!
新作は毎回争奪戦になるオペラのリップティント。もっちりツヤッとしたリップを作りたいときにおすすめです。
形はリップスティックですが、柔らかくスルスルっと塗れて付け心地軽やか。豊富なカラーバリエーションで、プチプラなのも嬉しいポイント!
公式サイトによれば、2〜3度濃いめに重ね塗りした後、上下の唇を“ん〜まっ”と擦り合わせ、最後にティッシュオフするとマスクにつきにくくなるとのこと。
リップクリーム感覚でカサカサ唇にも塗れる
プチプラですが、紫外線吸収剤不使用でUVカットと高スペックな一品! バームタイプとティントタイプの2種類がありどちらも唇と密着しますが、より落ちにくさを重視するならティントタイプがおすすめです。
リップクリーム感覚で塗れる手軽さが魅力。鏡なしで塗り直しても違和感のないナチュラルなツヤ感と、リップクリーム代わりに使える保湿感がポイントです。
▼おすすめ6選【デパコス】 スペシャルな日のメイクにはこちら!
持っているだけで気分が上がるデパコス。ここからは、マスクにつきにくいと定評のあるデパコスリップをご紹介します!
密着して落ちない! クールなマットリップ
商品名にある「ピグメント」とは、水や油に強い顔料のこと。唇に塗って時間を置くと、リップが乾くと同時にピタッと密着してマスクにつきづらくなります。
フタを開けると甘い香りが広がり、マットなのに軽い付け心地なのが特徴です。カラー展開は、大人っぽい深めカラーが中心。落ち着いた仕上がりになるマットリップなので、オフィスメイクにもおすすめです。
オイルinだけど超マット!
アディクションのマットリップは、オイル配合で塗りたてにツヤがあるのが特徴。リキッドが乾くと唇と密着し、超マットな質感になります。複数の保湿成分が配合されているのも嬉しいポイント!
カラーは、特にブラウン系とレッド系が中心で深めカラーが多い展開です。しっかり発色させたいときは直塗りで、ふんわり発色させたいときは指を使ってポンポン塗りをして質感の違いを楽しんでください。
ディオールがマスク時代のために作ったリップ
マスク時代のために作られた、ディオールの「マスク プルーフ」なマットリップ。色移りしにくい処方で、マットリップにありがちな唇シワの目立ちが少ないのが魅力です。
カラー展開は、肌色に馴染むヌード系、ピンク系、レッド系中心。ブランド名がカラー名に入っている、パキッと明るいレッドカラー「999フォーエヴァーディオール」と、大人なヌーディーカラー「100フォーエヴァーヌード」は、このアイテムを象徴するカラーです。
マスクにつきにくいツヤ系ルージュ
さまざまなレビューサイトで高評価を獲得しているシャネルのルージュ。発売直後は完売するカラーも。マスクにつきづらい処方ですが、過度ではない上品なツヤが続くのが嬉しいアイテムです。
透明感のあるルージュなので、塗り重ねる回数によって異なる色みを楽しめるのも魅力の1つ。ナチュラル感を大事にしたいときは1回塗りで、しっかり発色を楽しみたいときは2〜3回塗り重ねてみてください!
▼おすすめ5選【韓国ブランド】 プチプラ&高品質!
ここからは、韓国ブランドで「マスクにつきにくい」と定評のあるリップをご紹介します。日本のバラエティショップや薬局でも取扱のある定番アイテムから、最近話題のヴィーガンコスメまで要チェックです!
アモーレパシフィックジャパン『イニスフリー(Innisfree) ビビッドコットン スティック』
各通販サイトの最新人気ランキングを見る マスクにつかないリップの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマスクにつかないリップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
マスクにつかないリップの選び方 「マスクを外しても美しい唇」をキープ
マスクをすることが日常となっている今、せっかくリップを綺麗に塗って仕上げたのに、マスクをつけると、崩れてしまうことも多いですよね。
マスクをしながら綺麗な唇をキープするためには、どんなリップを選べばいいのでしょう? 選び方のポイントは下記2つ!
(1)落ちにくさ重視ならツヤ系よりマット系!
(2)「ティント」処方のものを選ぶ
それでは、詳しくみていきましょう!
(1)落ちにくさ重視ならツヤ系よりマット系!
リップの質感は、大きくツヤ系とマット系、そしてその中間のセミマット(セミツヤ)系で分けることができ、マスクにつかないことを重視するならマット系がおすすめ。マットのほうが唇に密着しやすく、マスクについても唇の色が変わりにくく、落ちにくい傾向にあります。
ツヤ系にも色が落ちにくいリップはたくさんありますが、アイテムによっては色は落ちずとも「ツヤ感」がマスクに付いて落ちてしまうことも……。ツヤ系リップを選ぶときは、色だけでなく「ツヤ感」のキープ力にも注目してみましょう。
(2)「ティント」処方のものを選ぶ
グロス、口紅、リップにはさまざまな種類がありますが、そのなかでも特にマスクにつきにくいのが「ティント」と「リップペイント」です。
ティントは、色素が唇の角質に染み込むタイプ。リップペイントは、サインペンのようにインクが乾燥するに従って唇に色が定着するタイプです。リップペイントタイプは、商品名に「ペイント」「ステイン」などの言葉が入っていることが多いので、選ぶときにぜひチェックしてみてください。
1日落ちないリップの作り方は? 1日きれいなカラーをキープ!
「マスクにつかない」と謳われているリップでも、唇の状態や使い方によっては持続効果が発揮されないことも。
落ちないリップをさらに落ちにくくするテクニックをみていきましょう!
メイク前に、唇の角質をOFF!
唇に古い角質が溜まっている状態でリップを塗ると、唇が綺麗に色づきません。色ムラができたり、皮剥けと同時にリップがハゲたりすることもあるため、メイクの前に角質ケアをしましょう。
バームやスティックなど固形のリップをたっぷり唇に塗ったら、5分ほど置きます。その後、優しくティッシュで唇を拭いて角質を取り除きましょう。リップのノリが格段にアップすること間違いなし!
また、ペイントタイプのリップは油分に弱いため、塗る前に唇の油分をしっかり拭いて、落としておくのもポイントです。
リップを塗った後は、ティッシュオフを忘れずに
塗った後、ティッシュをくわえた状態で「んまんま」するだけでリップのマスク移りを格段に抑えることができます。ティッシュオフには、リップを唇に密着させながら余計なリップを落としムラを防ぐ効果も!
リップが落ちすぎないように、塗ってから2〜5分ほど時間を置いた後、力を抜いて優しく「んまんま」するのがポイントです。
ただし、ツヤ系リップなどアイテムによっては、ティッシュオフすると発色が落ちてしまうものも……。ティッシュオフなしでも密着してマスク移りしないアイテムもあるので、お手持ちのアイテムに合わせて使い分けてください。
透明パウダーを上からオン!
ファンデーションのマスク移りを防ぐために、上からルースパウダーを乗せる技がありますが、リップにも同じようにパウダーを乗せます。
ポイントは2つ。
(1)リップの色味が変わらないように透明なパウダーを使うこと
(2)唇の上にティッシュを当てて、その上からパウダーを乗せること
です。ティッシュを当てることで、パフやパウダーブラシにリップがつくのを防ぐことができますよ。
マスク生活とマスク崩れの手助けアイテム記事をチェック 関連記事
お気に入りのリップで快適なマスク生活を
マスクを外したとき、リップが綺麗なままだと、それだけで自身のメイクに自信が持てるはず! 今回ご紹介したリップは、どれもマスクに移りにくく発色の変わりづらいアイテムです。
持続力の高いリップで、1日素敵なリップカラーを楽しんでくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級資格保有の美容ライター。 「美容は心のケアになる」をモットーに、複数のWEBメディアで美容・健康情報を執筆中。コンプレックスを解消し、チャームポイントをアピールできるコスメ情報を発信します!